****************************************
Index  太陽系  星座(        南天

1 太陽とその家族


地球 アポロ11号が撮影した地球の全球
  「地球の色は青く美しく光ってみえた」とは、世界最初の
宇宙飛行士ソビエトのユーリ・ガガーリンの有名な言葉だ。
 地球もまさしく太陽をめぐる一個の星(惑星)である。
 しかも、表面の四分の三を海洋におおわれ、大陸には山あり、
谷あり、氷河あり、密林あり、無数の生命がひしめく不思議な星だ。
 アポロの宇宙飛行士もいっている。
 「地球は月に比べれば、全く宇宙の中のオマシスだ。
 しかも、地球儀の上に描かれた国境は一本も見えなかったよ。」

ジュール・ベルヌの小説「地球より月へ」のさし絵、月へ飛ぶロケット

 月へのあこがれ 月は地球をめぐる唯一の衛星だ。
 古代の人びとは、詩歌や想譟の世界に託して、月世界へあこがれたものである。 望遠鏡でながめる月は、無数のクレーターや海と呼ばれる平原におおわれて見える。 まだ地上からみる限りロマンの夢は残っていた。


三〇〇キロ上空から見た伊勢湾
ジェミニ五号(一九六五年八月二十一〜二十九日飛行)から
撮影した日本の一部。中央に渥美半島と志摩半島に
かこまれた伊勢湾がみえる。左端は紀伊半島。


ヒマラヤ山脈の一状景
マーキュリー宇宙船塔乗のゴードン・クーパーが撮影した
ヒマラヤ山系。 何という山を写したのかはっきりしないが、
万年雪をいただく高峰がみえる。

地球と火星と月の大きさ比べ


満月のカラー写真(上部が南)
 昔から月は、神秘的な影響力を地球上の生命に与えていると信じられてきた。 「月夜の力二は身がない」と日本の漁夫はいう。西洋では、月光が狂気をよりまくと信じられていた。また、月面の海の部分、黒い暗斑は、ウサギの餅つき、女の横顔、カニ、たき木を背負った男など、さまざまの想像がなされていた。

月面の裏側に発見された二重の環状構造オリエンタル・ベーシン
(東の盆地)月面に残された謎

 人類が月面に到達したといっても月面は無数の謎を秘めている。
 月はどうしてできたか? 月はまだ生きているカリクレーターの成因は?
 月の歴史はどのようなものか?上の写真の二重環状構造は直径1000キロメートルに達する巨大なもので、どうみても、小惑星クラスの天体が衝突してできたとしか考えられない。


月面のクローズアップ アポロ11号着陸点付近
 アポロ宇宙船の月着陸成功は、私たちに目のあたりに月面の情景を見せてくれた。 月面は地球上の荒涼たる砂漠に似た世界であった。
 写真はアポロ十一号の着陸船が、月面に下降しながら撮影した、
「静の海」の一隅で、右下の二つのクレーターはマスケリンA(手前)とB、
中央の小クレーターがマスケリンW。
 着陸点その垂直方向、明暗境界の近くになる。

不思議な亀甲型の構造を示すクレーター
月面のクレーターの大部分は隕石の衝突によって生じたという。
しかし明らかな火成活動の証拠も見られる。
上の写真は火口底にマグマがたまって冷却した跡に見えるし、月の石から玄武岩が見出されている。


アポロ十一号採集の
テニスボール大の月の石


月面の雨の海付近


太陽を中心とする各惑星の軌道
  太陽系の一族  太陽をめぐる惑星のシステムは、実にきちんとしたもので、その成因はこれまた天文学上の謎の一つだ。
 かっては太陽の近くを通り過ぎた他の恒星の引力で、引き出された物質が惑星となったと考えられていた。
 現在では、この仮説は棄てられ、宇宙空間にただよう水素ガスや塵雲が一ヵ所に凝集して、できあがったという説が有力である。
 太陽系は、九個の大惑星、一八〇〇個余りが確認されている小惑星、三十二個の衛星、そして彗星、流星のもととなる隕石物質で構成されている。
 太陽系の端から端までは、約一〇〇億キロは、光のスピードで九時間余りもかかる。
 大陽系の中で生命の存在が許されているのは私達の地球、そして火星にわずかな可能性があるだけだ。


太陽 太陽も一個の星、もっとも近い恒星だ。
太陽は巨人で強力な核融合装置である。
そのエネルギーは太陽の内部で水素四原子が融合してヘリウムー原子をつくりだす作用によって得られる。表面温度は六〇〇〇度、中心部は二千万度の高温といわれる。なお黒点は十一年の周期で増減をくり返し、表面に生ずる低気圧のようなものと考えられている。

冥王星の発見写真 最も遠い惑星である冥上星は、24時間をおいて写した二枚の写真を比べてわずかな動きから発見された。


皆既日食 天界がごくまれに演じてみせるショウの一つ、
皆既日食は、太陽をとりまく真珠色のコロナの存在を教えてくれる

月食 月が地球の影に入りこむ月食も、天界の見ものの一つ。
特に地球大気による影の周縁部の微妙な色の変化がみごとだ。
(1972/1/30)

金星
 太陽と月を除くと最も明るい大体であるが、写真にはのっぺりした白光りする三日月形が写るだけで表面の様子は全くわからない。 ビーナスの星は厚い雲のベールに隠されている。

火星

 地球への接近ごとにさわがれる火星。
 表面の色や模様の変化は何を物語るのだろう。

木星

 地球の十一・二倍の直径を特つ巨人な惑呈も、直径の半分は大気で本体はずっと小さい。

美しいリングを持つ土星
惑星仲間のスターたち
 一六一〇年、イタリアのガリレオ・ガリレイが、初めて一二○倍の望遠鏡をむけて以末、もっとも地球人から注目されてきたのは、火星、木星、土星の三スターであろう。
 火星は地球に非常によく似た隣人として、火星人の幻影と共に脚光をあび、水星は多くの衛星と縞模様で、そして土星は美しいリングの存在で興味ある惑星であるが、その謎はいまだにはっきりと解けてはいない。

マリナーによる火星の近接写真 アメリカの火星探査体マリナーの成功は、全くうかがい知ることのできなかった大星面のクローズアップを見せてくれた。 この写真は、マリナー四号(1965年7月15日撮影)による最も鮮明な月面そっくりのクレーター地形
最近のマリナー九号は、火星にかつて水が存在しかことを裏付けるような、地球のグランドキャニオンそっくりの地形(右)を写した。
また、火星の衛星フォボス(左)の写真も撮り、長さ二十四キロ、幅十七キロというジャガイモ形の姿をあばいてくれた。
フォボスの方向には、やはり月面と同じミニクレーターがある。


 流星
 流れ星の正体は太陽系空間に散らばっている宇宙塵が、地球大気との摩擦で燃えて光るのである。 一昼夜に地球に降り注ぐ流星の総量は二億個と推定されるが、重さに換算すると、約一〇トン内外であるうといわれている。 その多くは砂粒よりも小さな顕微鏡的なものだが、ごく稀には直径数メートルといった巨大な塊もある。
 写真は、一九七〇年一月四日午前五時過ぎ、北天の星空を写していて偶然撮影された見事なカラー写真。


 イケヤ・セキ彗星
 一九六五年九月から十一月にかけて話題となった大彗星。
 その頭部は太陽に四〇万キロまで接近し分裂したといわれる。
 二十世紀後半に出現した最もすばらしい彗星。
(左)一八三二年十一月十三日、北米で見られたしし座流星群の画。しし座流星群は三十三年目ごとに全天を火の雨でおおうという大出現があるが、どうも最近はあまりめざましく現われないのが残念だ。

(右)日本で発見された最大の隕石。重量一七四キロ滋賀県田上山で発見された隕鉄で、現在は東京の国立科学博物館所蔵。


田上隕石

 ムルコス彗星(左)
 一九五七年八月に出現したムルコス彗星も、肉眼で認めることができた。
非常に複雑微妙な尾の変化を示し、いかにも魔女の髪の毛を思わせる。

 ハレー彗星の頭部(右)
 一七二〇年ごろ、イギリスの天文学者エドマンド・ハレーによって研究された大彗星は、七六年の周期で太陽を巡り、地球に接近する。
 そのたびにすげらしく長い尾を引いて、世問の人を驚かすので有名だ。
 次回の出現は一九八六年。
もう間もなくだ。楽しみに待とうではないか。

 昭和基地(南極)の上空をいろどるオーロラ
 オーロラ 極地方の上空に、ある時は赤、黄、緑、青と色も形も千変万化して現われるオーロラは、まさしく自然の織りなす造化の妙である。
 太陽面の爆発によって生じた電気をおびた微粒子が地球に降り注ぎ、地球の磁場に引きつけられ、極地上空の大気と衝突して発光する。
 都会を彩るネオンサインと理屈はよく似ている。


アリゾナの大隕石孔


アリゾナ隕石片の一つ

 隕石孔
 アメリカ、アリゾナ州の広大な不毛の平原の中に、直径一・三キロ、周囲五キロの月面のクレーターそっくりの隕石孔がある。
 数万年前、推定重量六万トンぐらいの小天体が落下したあとである。
 孔の周囲からは総計一〇トン余りの隕鉄片が拾集されている。


オリオン座付近の星座写真
 星座
 いつも聞かれて返事に困る質問の一つは、「星座を作ったのは
誰でいつごろですか」だ。 はっきりした答は誰にもできない。
 星座としての形が大体定まったのは紀元前二十年ごろのメソボタミア地方であろう。 しかしそれ以前にも洞穴壁画などに星の配列を描いたらしいものが発見されている。 中には北斗七星の形から恒星の
固有運動の変化で年代を推定できるものもある。*

約5万年まえと推定される洞窟壁画に描かれた星の図(北ヨーロッパ)


フラムスチード星座の一部(小じし座とやまねこ座)

 * 星の配列を描いた星図は、やがて神話や伝説のアクセサリーを伴って神秘的な一犬絵巻物と化した。
 それが一つの頂点に達しだのが紀元二世紀のトレミーの「アルマゲスト」、十八世紀初頭のフラムスチード星図である。



アラビア古星図に描かれた牡牛座


操作席

 人工宇宙投影機プラネタリウム
 一九二三年、ドイツ、ツァイス社のバウエルスフェルト博士は見事な人工の星空の再現に成功した。
 丸天井に映し出される星も素晴らしいが、投影機自体の宇宙人を思わせる異様な形は、いかにも超自然的な雰囲気を漂わせている。
 大阪市の電気抖学館にある投影機(左)は一九三七年の設置で日本では草分け。
 他に東京、名古屋、明石と計四台が活躍している。

:現在は東京多摩に世界一に認定されたプラネタリュームがあります。小学校や中学校の団体用ですが、日曜日や平日の夕方には、一般の人も見ることができます。詳細は多摩六都科学館HPを見てください。

 1 太陽を見る

  「太陽なんかながめたって、まぶしいばかりでしょうがない」という人があるかもしれない。
 が、太陽は何といっても地球の大親である。直径二三九万キロの巨大な光と熱のエネルギーのかたまりだ。
 もっとも標準的な恒星の代表である。じっくりながめてみても、捐はない。

 太陽の色
 太陽の色はいったい何色なのか、よくながめてほしい。
 絵に描けば、黄色やオレンジに色づける人も多いが、むしろ白色に近い。
 やや黄色味を帯びた白色光というところであろう。
 しかし、地平線近いところでは、真紅に染まって見える。
 スモッグやゴミが多ければ多いほど、赤く見える。
 不思議なことだが、大気の層が濃ければ濃いほど、赤い長波長の光だけが、ゴミや大気の分子の間をくぐりぬけてきて、赤く染まってくるのである。
 都会地の赤い日の出、日の入りにうんざりしたら、高原や海岸の太陽はどのように染まって見えるか、水蒸気の量によると思うが、季節によってどのように変化するか、よくながめていただきたい。
 太陽の色を水槽や三角ガラス(つまりプリズム)で分けてみれば、すなわちスペクトルだ。
 夕立のあとの美しい日は、大気中の細かい水粒が作り出す自然のプリズムである。

 
 虹など、雨があがればいつでも、どの方向でも見えると思っている人が多いと思うが、なかなかそう簡単なものではない。
 太陽を背にして、その正反対の延長上に、ながめている人を中心として、ある一定の角度のところに、円を描いて現われる。
 つまり、その方向の水滴だけがプリズムの代用をつとめるのだ。
 だから虹は、極端にいえば、見る人によって異なって見えるといってもまちがいではない。

 地平線付近の太陽
 日の出、日の入りの太陽が、平べったく見えるのは、大気の屈折で下方が浮き上がって見えるからだ。
 実をいえば、地平線の下に沈んでしまった太陽が、大気の屈折でまだ沈まないで見えるのである。
 つまり、もう既に見えない太陽を見ていることもあるのだ。
 このため、理屈の上では昼夜等しくなるはずの春分、秋分の日に、昼間の時間の方が、必ず長いことしなる。
 (日の出、日の入りの時間は太陽の上縁が水平線に接したときをいうので、浮きあがりの差だけではなく、もう少し昼間の方が長いことになる)
 地平線の平べったい太陽の写真を撮るのもおもしろいが、もう一つグリン・フラッシュという特に日没近い太陽の上縁に緑色の点、あるいは線が見えるのも見逃さないようにしてほしい。
 やはり大気の効果で、めったに見られないが、ちゃんとカラー写真にうつした人もいる。

 黒点
 地平作近い太陽は、ちようど大気のフィルターをかけたようなものなので、頭のににある時ほどまぶしくはないから、大きな黒点ならハッキリ肉眼で見えることがある。
 文徳実録という古書の仁寿元年十月六日の記録に
 「十一月甲戍、日精光無ク、中ニ黒点有リ、大キサ李了(スモモの種)ノ如シ」
 とあるのは、まさしく黒点が肉眼に見えたものであろう。よく注意して見てほしい。
 (くれぐれも申し上げるが、双眼鏡または望遠鏡で絶対に直接大陽をのぞかないように、失明されるから。
 やはり肉眼の安全さに如(し)くはない)

 黒点以外の太陽の八面現象は、白斑、羊斑、粒状班、プロミネンス、コロナなどといろいろあるが、コロナ以外は肉限ではちょっと無理である。
 コロナは、運が良ければ皆既日食のときにみられる。
 残念ながら日本国内では、今世紀中は皆既日食はダメなようだ。
 一九八八年のが沖縄や小笠原にかかって見られるかもしれない。
 しかし、もしできるなら海外へでも出かけて行って、ながめるのはどうだろう。

 日食
 私の経験では、中心食は三回(一九五八年八丈島の令環食、一九六三年網走の皆既日食、一九七〇年アメリカ、フロリダ州ペリイ、この時は曇天でダメ) 、部分食は、小学二年生のころから、七〜八回はながめている。
 八丈島の時は、快晴で金の指環(というよりもっと太くて黄金色のドーナツ)のような太陽を見た。
 網走の時は、日の出と共に皆既寸前で現われ、たった三十秒間であったが薄雲におおわれた枯葉色のコロナを見た。
 日食は、太陽の現象としては千載一遇の奇現象だから、チャンスを逃さずごらんになることをお勧めする。

 オーロラ
 ついでながらオーロラも大陽面の爆発によって生じた帯電微粒子が、地球の上層大気を刺激して、引き起こす天然のネオンサインで、やはり太陽現象の一つといえよう。
 北極、南極の磁極に近いところの周辺まで行かないと見られないが、日本国内でも「赤気あり」という記録があり、北海道など可能性がある。

 2  肉眼の目 top

 地球の唯一の衛星(天然の)である月は、やはり月令の変化、季節を変え、場所を変え、まわりの雰囲気でながめるのが一番だろう。
 天文学とはほど遠いが、自由な気持ちでながめるのは肉眼使用のアマチュアの特権でもある。
 「月は有明、山の端に細うて出ることこそあわれなれ」と清少納言が枕草子に書いているように見る人の感情、好みによって、いつの月が一番美しいかは、各人の判断の自由である。
 天文観測の上からは、満月よりも月の山の影が大きく見える月令の浅い方がいいのだが…。
 二日月というのはめったに見ることはできない。
 新月のときが月齢○で、二十四時間たつと月齢一で、いわゆる三日月になるが、まず日本の空では見るのはむずかしい。
 私の経験では、フロリダで日食から二十時間たった三日月を見ることができたが、空気がいいこと、月の沈む角度が高かった(斜めに低く沈むときは見にくい)ことなど好条件が重なったからであろう。

 月の表面
 表面の様子は、今ではアポロ宇宙船の着陸で、月面に立っていると同じ、テレビの生中継を見せてもらっている。
 アポロ計画が終るまでに二度はやってもらいたかったのは、月の裏側を司令船で詳しく写して録画中継してもらいたかったことである(電波が月でさえぎられるので生中継できないい)
 しかし、月面のクレーターや地形の観察は、まだまだ小望遠鏡で見ても楽しい。
 それに月面で今後とも、どんな変化が起こるかもしれないという可能性がまだ残っている。
 噴煙が立ちのぼったというアルフォンススやアリスタルコスのあたり、クレーターが消滅したというリンネ山などは、目を皿のようにしてにらんでいた方がよろしい。

 月食
 月の色の変化に、大気によるもの以外は太陽と同じに赤く染まるぐらいで大しておもしろくもないが、月食のときはやはりかなりのみものだ。
 地球大気の中を通り抜けた光線によって、地球の影の周縁部は赤銅色に染まり、月の表面をおおっていく様は肉眼でゆっくり楽しめる。
 影の中心に月が入ってしまうと、黒ねずみ色のつまらない月になって見えるので、むしろ影の端すれすれの皆既の時の方が微妙な変化が楽しめるというものである。

 星食
 月が通り道にあたる惑星や明るい恒星を覆い隠す星食も、肉眼で楽しめるものの一つだ。
 特に半月より若い月などでは(月があまり明るくない方がいい)月の陰の部分で星が吹き消したように吸い込まれ、やがて明るい方からボロリと現われるのは、神秘感を誘われる。
 プレアデス星団の食など、月がまるで発光する深海魚の群れかホタルの一群れを呑んですぐはきだすようにも見えて楽しいものだ。
 おおい隠すまでにいかなくても、月と明るい星が接近して見えるのも、時には新鮮に映るものだ。
 昔の人はこのような月星接近を、異常な現象と感じたらしく、「ちか星」とか「つき星」と呼んで異変の前兆や天気占いに用いていたものである。

 月以外の衛星
 月以外にもう一つ妙な天然衛星が地球をめぐっていることをご存知だろうか。
 十年ほど前にポーランドのコルディレウスキーが発見した雲状衛星で、宇宙の塵のかたまりが地球と月と正三角形を成すところに存在しているのだ。
 もやもやとした光塊で、天の川の一番明るい部分くらいだというから、肉限でも見えるはずらしいが、月が無いこと、天の川が近くにないことなどいろいろの条件がむずかしく、肉眼で見たという人の話はまだ聞いたことがない。
 月に比べると貧弱だが、人上の衛星もかなり地球のまわりを回っていて、肉限に見えるのもある。
 しばしば見られるのは、アメリカが打ち上げたペガスス、ダジェオスという衛星で、飛行儀よりも早く、ときどき明るさが変化するようだったら、まずこのどちらかである。
 太陽光を反射して見えるのだから、真夜中に見えることはまずない。
 よく星座写真をうつした中に光の筋となって写っていることがある。

 3  惑星の楽しみ top

 肉眼で見える惑星は水星、金星、火星、木星、土星の五個で、残りは天王星がもっとも明るい時で五〜七等というから肉眼で見えるぎりぎりの星だ。
 ひとつ六等星ぐらいまで恒星をしっかり頭にたたきこんで、搜してみられたらいかがだろう。

 水星
 太陽に一番近いところをめぐる水星はなかなか見つけにくい。
 一年のうち、三回か四回はマイナス一・五等級の光度になり、太陽から二〇〜三〇度くらい離れることがあるのだが、地平線に対する角度が低かったり、地平の景色が町の灯が邪魔したりすると、チャンスを逸することがある。
 コペルニクスが一生、水星を見たことがなかったというのは有名な話だが、もし皆さんが水星を見ることができれば、その点だけはコペルニクスよりましになるわけだ(あとは全然ダメでも)
 ひとつ理科年表や大文年鑑に予報が出ているから、よく気をつけてながめてほしい。
 なお、時たま太陽面を通過するという日面経過の現象もあるから見逃さないように(但しこれは肉眼では無理で観測装置が必要)

 金星
 明けの明星、宵の明星の金星は、大陽と月を除けば、もっとも明るく輝く天体(最大光度マイナス四・四等)だから、夕方の空か明け方の空に、ものすごく明るく光っている星があれば金星だからすぐおわかりと思う。
 金星の肉眼の楽しみは、昼問の空に見つけることだ。
 内合、つまり地球と太陽の間を通過する前後の金星は、もっとも明るく見えるようになり、昼間の空でも見える。
 位置さえしっかり覚えていれば、そうむずかしくはない。
 最初のうちは夕方よりも明け方の金星を見つけておいて、太陽が昇ってきてもじっとながめ続けていれば大丈夫である。
 かなり太陽が高くなっても、建物で太陽の光をさえぎってみれば、わりと簡単に見ることができる。
 「俺は星を昼間でも見だぞ」と自慢すれば、みんなびっくりするはずだ。
 なお内合前後の金星は細い三日月形で、なかなかおもしろいのだが、残念ながら望遠鏡を必要とする。
 もう一つ、金星もごく稀に日面経過を行なう。
 この時は濃いサングラスでもあれば肉眼で見られるのだが、今世紀中は起こらない。
 次は二〇〇四年六月八日と二〇一四年六月六日で、長生きしたいものだ。

 火星
 一九七一年八日には、火星大接近で大騒ぎだった。
 火星も望遠鏡でながめて、運河があるとかないとかいっているうちに、マリナーが飛んで行って表面のすばらしい写真をうつす時代になってしまったので、あきらめて赤い顔を肉眼でながめることにしょう。
 火星が星座の中をうろうろと逆に動いたり、止まって見えたり、ぐるりと一巡りしたりするのを見ているのは楽しい。
 惑星、つまりまどい星という名も火星からおこったのだ。
 星々の中をさまよい歩く火星の位置を正確にスケッチしてゆくのもおもしろいと思う。
 昨今は忙しさにとりまぎれて、火星をどこでながめたか印象がうすいが、一九五六年の大接近の時は、京郎の広隆寺(国宝第一号の弥勒菩薩像のあるところ)の庭で見た。
 まがまがしい不気味な赤い色は今でも忘れられない。昔の人が戦乱をもたらす星、大凶の星と見たのも当然である。

 木星
 木星はいつもマイナス二等級の光度で悠然と夜空にあるのでこれもよく親しまれている。
 よく見慣れない星が光っている、新星ではないでしょうかと尋ねられるのは、たいてい水星で、二、三日続けて見てもほとんど位置が変わらないから、慣れない人は惑星とは思わないのである。
 色は落ちついた淡いオレンジ色で、これは小望遠鏡の対象としてはおもしろい。
 四個のガリレオが発見した衛星の動きと、表面の縞模様は見飽きないながめである。

 土星
 土星は一番明るくて〇・二等の光度だし、木星よりさらにゆっくり動くので、いよいよ恒星とまちがいやすい。
 理科年表で位置を確かめておけばまちがいはないのだが、ここ当分は冬から春にかけての夕方の空(おうし座からかに座のあたり)に見えているから覚えておいていただきたい。
 肉眼天文学の大家である私も、残念ながら土星にはあっさりかぶとをぬぐ。
 土星のあの美しいリングだけは、肉眼のどうにもならない対象で、これは小望遠鏡(五センチぐらいの)でも非常に良く見えるから、土星を見る時だけ、肉眼派の肩書きをはずして見ておくとよい。
 見て損をするようなことはないから。

 惑星現象
 あとの海王星、冥王星、そして小惑星は、肉眼あるいは望遠鏡でもとても見込みがないので、ここでは触れない。
 しかし惑星現象として、もう一つ忘れてぽならないのは、惑星同上の合現象である。
 二つ以上の惑星がお互いに接近して、赤経を等しくすること(つまり南北にまっすぐ同経度に並ぶ)で、明るい惑星だと大変見ごたえがある。
 時には、非常にきわどく接近して見えることもある。
 土星と木星の合は、二十年に一回しか見られない珍しい現象である。(最近では一九六〇年)
 惑星と恒星が近付くのもおもしろい。そして非常に稀なことだが、惑星が恒星をおおい隠すという現象もある。
 一九五九年七月七日には、金星がしし座の一等星レグルスを食したが、ごらんになった方はいるだろうか。

 4  彗星・流星・隕石 top

 彗星
 どうしたわけか、十九世紀の後半は人目を驚かすような大彗星が次から次へと現われた。
 二十世紀に入ってからは、一九一〇年のハレー彗星を最後としてさっぱり現われなくなってしまった。
 ところが妙なことに、二十世紀も後半に入ったらポツポツまた現われ始めたからおもしろい。
 一九四七年のマックガン・バラスケボポロス。
 一九五七年のアランド・ロランド、同じくムルコス。
 一九六五年のイケヤ・セキ。
 一九七〇年のベネット。
 どうやらこれからが彗星のあたり年ということなのか。
 大彗星がいつ現われるか、見当がつかないなかで、こればかりは絶対確実なのがハレー彗星、七十六年の周期で出現するから、次回は一九八六年だ。
 この彗星ばかりは、天空に巨大な尾を引いてみごとな姿を必ず見せるはずだから楽しみである。
 ただ、イケヤ・セキ衛星をごらんになった人は、お気づきと思うが、もっとも明るく見えた時で光度マイナス七等、尾の長さは二〇度と報告されているが、日の出前の薄明の中で、はっきり肉眼で彗星の姿を認めた人は数少ない。
 彗星の光度は、ボンヤリ広がった全体の光をまとめた光度をいうので、部分的にはマイナス七等でもなんでもない。
 額面どおりには絶対に見えないことを覚えてほしい。
 新彗星の発見は、昔は幸運な人が肉眼で見つけたこともあるが、現在ではよほどなことがない限り、写真発見で光度八等とか十等ぐらいのうちにその道のベテランが見つけてしまうので、アマチュアの中のまた肉眼派ではまず無理だ。
 ひとつ大彗星の出現を祈って待とうではないか。

 流星
 私たちに一番楽しめるのは、やはり流星だろう。
 飛んでいる間に二度願い事を言うとかなうというが、あっという間に消えてしまって、願い事の言えることは少ない。
 それでも、うまくゆくと一時間ぐらいのうちに十個ぐらい見ることもある。
 流星群が出現する時期をうまくとらえると、一時間に百個ぐらい見ることもできる。
 四月のこと座流星群、八月のペルセウス座流星群、十月のりゅう座流星群、十一月のしし座、アンドロメダ座流星群などは特に著しいので有名だ。

 火球
 流星の特別明るいのは火球というが、なかには満月ぐらいの明るさのものもある。
 私も一九四三年に、白昼飛んだのを見たことがある。
 人魂(ひとだま)とか、UFOと言われるものの中には、火球が多く含まれているようだ。
 火球は比較的スピードがゆるやかで、色も赤味を帯びたのが多いが、飛行の前面で青く光り、後方にオレンジ色の尾を引く場合が多い。
 また、ド・ドーンという爆発音を発したり、飛んだあとにモヤモヤと痕跡を残すものもある。
 こういった現象も見逃さないことだ。

 隕石
 流星が燃え切らずに地上へ落ちてくるのが隕石であるが、これを拾ったり発見したりすることは、至難の業だ。
 見つけようと思って見つかるものではない。
 日本最大の隕石は田上隕石で重さ一七四キロ、世界一はアフリカのホバ隕石で六〇〜七〇トンだから、だいぶスケールが違う。
 隕石は私たちが手にふれることのできる唯一の天体で(最近、月の石がこれに加わった)、石質隕石と鉄隕石(隕鉄)とあって、隕鉄の方が発見率は高い。
 隕鉄の方が重くて大きいものが多いからである。
 表面は赤黒く焼け溶けたようになっており、砲弾形か卵形をしているものが多い。
 神社仏閣の宝物として保存されているものがあるが、本物はごく稀である。
 もっと細かい顕微鏡的な流星塵を雨水と一緒に集めたり、スライドグラスにグリースを塗って採集することもできる。
 多くは鉄の微粒子で完全な球形をしており半透明緑色に見える。
 一夏で二〇〜三〇個も採収することもあるというが、人工的な塵もあるらしいので、困ってしまう。

 隕石孔
 隕石が地上につめ跡を残しだのが隕石孔であるが、はっきりわかっているので十個内外が知られている。
 もっともよく併存されているのは、アリゾナ州キャニヨン・ディアブロの近くにある大隕石孔で、半砂漠の中のこの大孔の縁に立つと、さながら月世界をほうふつとさせられる。
 アリゾナ隕石孔以上の巨人な孔も見つかっているが、湖になっていたりして、未確認のものが多い。
 南アフリカにはブレッドフォルト・リングという直径二〇〇キロ以上もある巨大なひび割れた環状地形があって、おそらく大昔に巨人な天体がぶつかった跡であろうと推定されている。
 日本でも田沢湖がそうではないか、奄美大島の赤尾木湾が隕石孔ではないかといわれたこともあるが、どうも違うようである。

 黄道光・対日照
 先ほど述べたコルディレウスキーの雲状衛星に似た天体で、黄道光と対日照がある。
 黄道光は早春(二〜三月)の夕方か、秋の初め(九〜十月)の明方ごろが一番見えやすい。
 日の出前と日没直後、黄道に沿って見える円錐形の光で、太陽の周囲をとりまく宇宙塵が太陽光を友射して見えるるのだといわれている。
 このごろのように街の灯が多いと非常に見えにくいものだ。
 対日照も黄道光と似た現象で、ちょうど太陽の正反対の黄道卜に見える光瑰で、黄玉光上りも、もっと見えにくい。
 近ごろあまり見たという人の話は聞かないが、うんと田舎に行ったら、闇の中で目を慣らしておいて、真夜中、黄道上の真南のあたりをにらんでみるとよい。
 案外、見ることができるかもしれない。
 やってみなくては、何にも見ることはできないというものだ。

top
****************************************