あ |
亜熱帯低気圧
アスマン通風
乾湿計
亜熱帯高気圧
アボット日射計
アルベード |
極地から吹きだす冷たい偏東風の端が平均緯度六十度付近で温帯偏西風の下ににもぐりこみ、ここにいちじるしい不連続面をつくり、そこから低気圧が発生します。この付近はいったいに気圧が低いので、このように呼ばれています。アリューシャン低気圧はこれに属します。
ドイツの気象学者アスマン氏が考案したもので、ニッケルメッキの金属管の中に、乾球と湿球温度計を挿入し、これにゼンマイじかけで風を送り、両温度計の示度から気温と湿度を求めます。
平均緯度三十度から三十五度付近の海上では、赤道付近で上昇して極に向かった気流がここに沈積するので、高気圧帯となります。北太平洋高圧帯、北大西洋高圧帯などはこれに属します。
アメリカの気象学者アボット氏が考案した太陽輻射計です。精密な曲管温度計の球部を、黒塗りの銀の器のなかに水銀と一緒に封入し、その黒い面に日射をあててその強さをはかります。
反射能ともいいます。太陽光線が地面に入射して、その一部が反射する場合、その反射光線と入射光線の強さの比で表わします。 |
い |
移流霧 |
暖かい空気が冷い地面や水面を流れてゆくと、その気流は冷却して下層からしだいに霧が発生します。このような気象では、温度が上が暖かで下が冷たいので混合は行われずに濃い霧となります。北海道の東海上に発生する海霧は、南の暖かい黒潮の上を通ってきた空気が、冷たい親潮の上に流れ込むために発生する移流霧です。 |
う |
雨氷(うひょう)
雲量(うんりょう) |
氷点下数度に冷えた雨滴が、冷たい地面にあたると、その表面に氷の膜をつくります。よく樹木の枝が氷でつつまれたようになるのはこれです。
雲の多少を表わす量です。大空全体(全天)に雲が少しもないとき、また全天の十分ノ一にもたらないときは零とし、全天が雲でおおわれたときを十として、零から十までの数字で表わします。 |
え |
エエロゾル
煙霧(えんむ) |
煙突からでる煤煙や風塵、火山灰、黄砂、雲、霧、煙霧などのように、大気中に固体や液体のこまかい粒子がうかんだ状態をいいます。これらの粒子は、時間がたつにしたがって疑集し、その大きさはまし、数は少なくなります。大気中で雲や氷晶かできるのは、これを核として凝結するのです。
大都会の近くによく発生する青みを帯びた灰色の霧です。乾燥したこまかい塵や塩の粒が空気中にうかんで、空気をにごらせているのです。しずかな春の日などには、大都市以外でもこれを見ることがあります。 |
お |
小笠原気団
オホーツク
海気団
温帯低気圧
温暖前線 |
小笠原島付近を中心とする暖かい湿った気団で、夏にはその勢力が盛んになり、日本もその勢力下に入ります。この気団の中に入ると高い温度の晴れた日がつ続き内陸部には雷雨が発生します。
オホーツク海を故郷とする気団で、梅雨のころから夏にかけて日本にまで勢力をはり、東北地方に冷い気流を流しこみ冷害の原因になります。南の小笠原気団と勢力が対立するため、その境界面にあたる日本は、天気がぐずついて梅雨の現象をおこします。
主に亜寒帯低気圧帯に発生する低気圧をいいます。多く秋から春の間に発生し、冬はことにさかんに発達します。日本を襲うものは多くシベリア、蒙古、中国北部で発生したもので、たんに低気圧ともいい、熱帯低気圧と区別しています。
暖かい空気が冷い空気を追いかけて進む不連続線で、多く温帯低気圧の前面にできますが、単独で発生することもあります。 |
か |
界雷雨
(かいらいう)
海陸風
渦雷雨(からいう)
過冷却
寒冷前線 |
界とは気団の境界、つまり前線の意味で、おもに寒冷前線にともなっておこる雷をいいます。寒冷前線では、冷気流か暖気をおしあげて進むので、おしあげられた暖気は積雲や積乱雲をつくってここに雷雨を発生します。
陸上の土や砂は海水にくらべると、熱しやすくさめやすいので、海岸では昼は陸上が暖まり海上が比餃的冷いので、対流の結果海上の空気が陸上に流れこんできます。これが海風です。夜は反対に陸上が海面より冷えるので、陸から海へ風がふきます。この交代時期の朝と夕は風がなぎます。
渦とは低気圧や台風のような渦巻の意味で、これらにともなっておこる雷雨をいいます。低気圧の中心では大量の空気が上におしあげられるので、積雲や積乱雲が発達し、ここに雷雨が発生します。
普通水は零度で凍ると考えられていますが、実際には氷点下数度になっても凍らないことがあります。ことに雲粒などは氷点下十度ぐらいでも凍らないことがあります。この状態を過冷却といいます。
冷い気流が暖かい空気を追ってすすむ不連続饂をいいます。多くは温帯低気圧の後面に発生します。ここでは暖気が冷気のために上におしあげられて積雲ができ、にわか雨をふらせます。 |
き |
気圧
気圧傾度
気温
季節風
霧
凝結核
(ぎょうっけっかく) |
地球上の大気は数百キロの厚さをもっていますから、海面付近では一平方センチの面上に約一キログラムの圧力が加わっています。この圧力は、気体があらゆる方向にひろがろうとすろ力です。人間の頭や肩にかかる重みを考えても、約五百キロの圧力があります。
地上の異った二つの地点の間に気圧の差があるときは、気圧の低い方から高い方にむかって次第に気圧がましてゆきます。これを気圧傾度といいますが、普通は、その勾配を百十一キロに換算して表わします。
大気の温度で、普通は地上一・五メートルの高さの百葉箱の中ではかることになっています。気温は赤道付近が高く、年平均二十五度くらい、極地付近は夏でも零度くらい、冬は氷点下三十度以下にもなります。また気温は上空ほど低く、普通百メートルごとに約〇・六度のわりで下っています。
一般に海陸の分布の関係などで、夏は海から陸へ、冬は陸から海へと風がふくことをいいます。日本では冬の季節風がとくに目だってい乕ので、冬の北西風を季節風といっています。
地上付近で大気中の水蒸気が疑結して細かい水の粒となり、それが人の目に見えるようになったものを霧といいます。しかし気象専門家の方では視界が一キロ以下になると初めて記録にのせます。
雲や霧ができるためには、気温が露点に達するだけではなく、そこに疑結の種となるものがなければなりません。普通は海塩や煙のなかの吸質物質のこまかい粒がその役目をはたします。 |
く |
空盒(くうごう)
雲 |
気圧計うすい金属板でつくった円盤が、気圧の増減によってふくらんだりちぢんだりするのを利用してつくった気圧計です。一般にはアネロイド気圧計ともいいます。
大気中の水蒸気が疑結してこまかい水粒や氷晶となり、それが人間の目につくようになったもので、地上数十メートルから十三キロメートルの高さにおよんで分布します。 |
け |
巻雲(けんうん)
圏界面 |
地上六千メートル以上の上空にできる雲で、淡白色の光沢があり、氷晶からできています。
対流圏と成層圏の境をなす面をいい、その高さは赤道付近で十七キロ、極地では九キロぐらいです。日本の上空では十四キロくらいですが、夏と冬とではその高さがちがっています。 |
こ |
高積雲
(こうせきうん) |
二千メートルから六千メートルくらいの上空にできる白色の団塊状の雲で、整然と石垣のようにならぶこともあり、秋のすんだ空にうかんだ状態は、なかなかよい眺めです。 |
さ |
彩雲(さいうん)
サイクローン |
高積雲のへりに見えるみどりやピンク色の美しい色彩の雲で、太陽から約四十度はなれた雲粒の間を太陽の光が通るとき、曲げられるために色が分れてできます。昔の人はこれを瑞雲といって、めでたいことの前兆としていました。
ベンガル湾に発生して、インドを襲うはげしい熱帯低気圧。 |
し |
湿度
シベリア気団
霜
昇華(しょうか)
真珠母雲 |
空気のしめり気を表わす量で、普通、その気温の最大水蒸気圧に対する現在の水蒸気圧の百分率をもちいます。
シベリアを故郷とする気団で、冷く乾燥しています。冬には日本まで勢力をのばし、寒い冬の日和つづきの天気は主にこの気団の支配下にあるときです。
大気中の水蒸気が、晴れた冬の朝など氷点下に冷えた草の葉などに昇華して、氷の結晶となってついたものです。春作物の発芽後にこの霜をうけると、被害をうけることがあります。
気体が直接固体になることをいい、例えば水蒸気が液体とならずに、直接霖となるような現象のことです。その逆も昇華といいます。
高緯度地方の二、三十キロメートルの高空に現れるめずらしい雲です。 |
す |
水蒸気圧
水銀気圧計 |
水蒸気は大気中でも、水蒸気自身の分圧(水蒸気だけの圧力)をもっていて、これが気圧の一部に入っています。これは気圧と同じようにミリバールで表わしますが、温度によって、その限度がきまります。例えば氷点下十度で二・六ミリバール、零度で六・一ミリパール、二十度で二十三・四ミリパール。これはまた水蒸気張力ともいいます。
倒さに立てたガラス管内の水銀桂と気圧を合せ、水銀柱の高さで気圧をはかる器械です。海面上の平均気圧は大体七百六十ミリですが、これは気圧と釣合う水銀柱の高さのことです。 |
せ |
成層圈
(せいそうけん)
前面前線 |
地上約十五キロ以上の層は、大気の対流がおよばないので、天気の変化も温度の変化も対流圏とは全くちがっています。このような層は八十キロほどつづきますが、これを成層圏といいます。この層の下には強い西風がふいているところがあり、よく長距離飛行に利用されます。
二つのちがった気団の境の面を前面といい、この面と地面との交わった線を前線といいます。この地面と前面のなす角度は、両気団の温度の差に逆比例し、速度の差に比例しますが、普通は一度以下です。これを不連続面(線)ともいいます。 |
た |
大気
台風
対流圈
ダインス風圧計
竜巻(たつまき)
断熱図 |
地球の表面をとりまく気候で、おもに空気ですが、中には水蒸気や細塵、炭酸ガスなどもふくまれ、また僅かながらオゾンのあることも大切な意義をもっています。上空にゆくほど薄くなり、その高さは大体五百キロとされています。
南洋や南支那海に発生して、中国や日本を襲う猛烈な熱帯性低気圧です。七、八、九月がもっとも多く、年平均二十五くらい発生し、このうち四個くらいが日本を襲い、例年七、八、九月に各一回くらいの割合になっています。とくに二百十日ごろは稲の開花期にあたるので警戒されます。
地表面から約十五キロまでの大気の層で、ここでは熱による大気の対流がさかんに行われるので風がふき、雲が生じ、雨や雪がふり、温度や湿度の変化がたえずおこっています。
イギリスの気象学者ダインス氏の考案した風速計で、風の瞬間速度をはかるのに使われます。
ごく小さい回転性の暴風で、直径は百メートル以下のものが多く、回転しながら数十メートルの速さで移動します。その原因はおもに雲の申におこる渦巻によるものと考えられます。
空気が上空におしあげられたり、下にさがってくるとき、気圧や湿度や温度がどのような変化をするが、それを図式によって求めるために使う図です。一般に縦軸に気圧、横軸に温度をとったものが用いられます。 |
つ |
露(つゆ) |
夜の明方などに地物が冷えて露点に達すると、その面に大気中の水蒸気が疑結して水滴となります。これは霖と似ていますが、露の場合は温度が氷点以上です。露は秋と春に多く、一年を通じて十ミリくらいです。 |
て |
低気圧
天気
天気図
天気予報 |
周りより気圧が低く、風が渦巻のように吹きこんでいる場所をいいます。しかし気圧は七百六十ミリ(千十三ミリバール)より低いとはかぎりません。温帯低気圧と熱帯低気圧とに分けられ、いずれも暴風雨をともないます。
ある時刻に私たちが直接見たり感じたりする大気の状態を、ひっくるめて天気といいます。例えば気温、凰、雲、雨、雪などは天気の主な要素です。また二、三日ぐらいの間の気象全休をいうこともあります。
地図の上に各地の気象状態を記入し、等圧線や等温線をかいて、天気予報のためにつくった図です。地上、上層、極東、北半球などその目的によっていろいろの天気図がつくられます。
普通ある地域の三日間の天気を前もって判断し、それを必要な方面に知らせることですが、一週間、一ヵ月、三ヵ月と長期間の天気のもようを知らせることき長期予報といいます。又とくに災害のおこりそうなときは、気象特報や警報をだします。 |
と |
凍雨(とおう)
トルネード |
雨滴が落ちてくる途中、冷い気層(氷点下)を通るとそのまま凍って、小粒の氷の玉となります。その多くは椎ノ実のような形をしています。
北アメリカのミシシッピー河の流域を襲う、猛烈な竜巻の一種です。このためこの地方では毎年多くの艤牲者をだし、多額の損害をうけます。それは主に百メートル秒にもおよぶ烈風によるものです。 |
に |
日照計 |
太陽が雲におおわれずに、地上を照らす時間をはかる器械で、普通はジョルダン式を用いますが、ガンベル式も参考に使われます。 |
ね |
熱帯低気圧
熱雷雨
(ねつらいう) |
熱帯地方に発生する強い低気圧で、太平洋の台風、メキシコ湾のハリケーン、ベンガル湾のサイクローン、豪州北西海上のウィリー・ウィリーズなどはこれに属します。温帯低気圧とはその性質が大変ちがっているので区別されています。
地表の一部がとくに熱せられると、その付近の空気は上昇し、周囲の空気がそこに流れこみます。上昇気流がさかんになると、そこに雷雲が発生します。夏の午後など山間におこる雷雨は、多くこのために生じたものです。 |
は |
梅雨
(つゆ=ばいう)
ハリケーン |
六月上旬から約一ヵ月ぐらい、日本全国がうっとうしい天気となります。これは冬の気圧配置から夏の気圧配置にかわるときで、北方の気団と南方の気団の間に、いわゆる梅雨前線という不連続線ができて、ここに小低気圧が発生するためです。榴雨の降雨は、稲の植えつけに大変重要な役目をはたしています。
メキシコ湾に発生して、アメリカ南部沿岸地方を襲うはげしい熱帯低気圧です。 |
ひ |
微気候
雹(ひょう) |
数十坪の畠とか、数町歩の山林ていどの狭い範囲の小さい気候をいいます。大きな範囲の気候よりは小さい微気候の方が、農業や工業などに大変役だつことがあります。
雷雲から降ってくる氷と雪の層からなる塊です。言雲には氷晶の層と過冷却水の層とがあり、上昇気流のため小さな粒が上下に往復して次第にが粒となり、まれには直径二十センチにもなるものぶあります。 |
ふ |
フェーン
輻射霧
不連続線(面) |
湿った空気か高い山脈をこすとき、上空で雨や雪を降らせると、上りと下りの気温の減率の差で、風下の山麓では非常に高温となり、乾燥することがあります。日本の最高気温は昭和八年七月二十五日の山形市の四十度八分が記録されましたが、これもフェーンのためといわれます。またフェーンはよく大火災をおこす原因となることがあります。
晴れたしずかな夜など、地面付近の大気がひどく冷えて露点に達することがあります。そのとき水蒸気が疑結して霧を生じます。このようなときは上空が高温で下層が冷く、気温が逆転しているので逆転霧ともいいます。
前線(面)と同じことで、前線では気温や風向、風速、湿度などが不連続的に変化するのでこうよばれています。 |
ヘ |
閉塞前線
(へいそくぜんせん)
偏西風 |
温帯低気圧に伴う寒冷前線が温暖前線に追い付き、前と後ろの冷たい空気によって、暖気の棚げされた状態を閉塞といい、その地上にあたる不連続線を閉塞前線といいます。
両半球の温帯では、夏冬をとうして地上から約三十キロぐらいまで、大体西よりの風がいつも吹いています。これを偏西風といいます。 |
ほ |
貿易風 |
地上八キロから十キロぐらいの層では両半球の緯度三十度付近の高圧帯から赤道にむかって北東風(北半球)または南東南(南半球)が吹いています。これは一定の風向でふいているので貿易風といいます。 |
む |
霧氷(むひょう) |
ひどい寒さのとき、発生した霧が冷い木の枝などに付着して白い結晶をなしたものをいいます。 |
も |
モンスーン |
もとはインド地方で、四月から十月頃までに吹く南西の季節風のことをいったのですが、普通の季節風にもつかいます。インドのモンスーンは湿度が高く雨をもたらすので、インド地方では農作に重要な役目をはたしています。 |
や |
山谷風
(やまたにかぜ) |
風のしずかな晴天の日には、山岳部と谷間と平野部ではそれぞれ温度がちがうために、昼は谷から山へ、夜はその反対に風がふきます。 |
ら |
ラジオゾンデ |
気圧計、温度計、湿度計などの測器と、それと連動する無線発信器を気球につけてとばし、その電波を受信して上層の気象を探知する方法をいいます。 |
れ |
レーダー |
気象用レーダーは、観測所から電波を発して雨滴からの反射をブラウン管に受像し、雷雨や台風を数百キロ遠方から探測するに用います。アメリカではB-29につけて台風やハリケーンの早期発見に努めています。 |
ろ |
ロビンソン
風速計 |
イギリスのロビンソン氏の考案によるもので、三つ又は四つの杯形の羽をもった風車の回転速度により風速をはかる器械です。 |