****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

五章 高気圧と低気圧

1 高気圧と等圧線
 @天気図の見方
 A高気圧の構造
 B等圧線型のいろいろ

2 低気圧と不連続線
 @低気圧の発生
 A低気圧と天気
 B不連続面と不連続線


低気圧による猛烈な風のため難破した帆船の残骸

 1 高気圧と等圧線 top

   @ 天気図の見方


400ヵ所の気象を記入し、極東天気図を作製する気象台の職員


海抜1800メートルの高所て高層気象観測を行っている岩手山測候所


ラジオゾンデにより観測する
米国沿岸響備隊


気球をとぱして上層気流の観測をする観測員


出来た天気図は無線電送器により
電送される(写真は受像機)

 毎日の天気を、どうしたら正確に予報できるかという問題については、気象家は常に努力をつづけていますが、今のところ、天気図の解析を精密におこなうことが、何よりの早道と考えられていiす。
 天気図というのは、必要な範囲の地図に、定められた時刻の気象の状態を、数字や記号を使って記入し、さらにいろいろの手を加えて、天気状態を、ひと目でわかるようにつくったものです。
 この天気図には、使用の目的によって、いろいろのものがありますが、代表的なものをあげると、地上天気図と、千メートル、三千メートルなどの高層天気図などに分けられます。
 またその範囲によって、北半球天気図。亜欧天気図、アジア天気図、極東天気図などにも分けられます。
 なお天気の理解をたすけるために、補助天気図を用います。
 それには、気温分布図、水蒸気張力分布図、気温偏差図、雨量分有図、断熱図、大気断面図などがあります。
 地上天気図は、天気予報の基本になりますので、ここでは地上天気図について話をすすめましょう。
 多くの場合、地上天気図は、午前三時、九時、午後三時九時の四回にわたってつくられます。
 まず日本全国の測侯所百五十ヵ所の、気象観測の結果は、それぞれの観測時刻から大体十五分以内に、中夬気象台に集ってきます。
 このなかには、富士山、伊吹山、岩手山のような山頂測候所もあり、鳥島、八丈島などのような離れ島、足摺岬や潮ノ岬のような不便なところもありますが、観測の結果は、有線や無線電信によって、すぐに報告されてきます。
 このほか海・上の観測船や、商船からも気象無線が入ってきますし、諸外国の気象無線放送も受信して、すべての材料を図の上に記入するのです。
 記入される気象材料は、雲量、雲形、風向、風連、天気状態、気圧、気温、降水量などか主なもので、このほか露点温度、空の状態、過去の天気、気圧の変化、雲の高さ、規定なども記入されます。
 さて、これらの記入がおわると、天気の状態を見やすくするために、まず等圧線をひきます。
 等圧線は、気圧の等しいところをつらねる曲線で、気圧の高低を見やすくするためのものです。


ラジオゾンデ――(上)発振器をつけた気球を上げる
(中)気球につけられる発振器
(下)受信する観測員

 この等圧線によって、高気圧や低気圧、そして各種の前線が表わされます。
 等温線は、前にものべたように、気温の高低を、ひと目でわかるようにするため、気温の等しいところをつらねた曲線です。
 さらに雨や雪の区域、下層雲の区域、中層雲の区域などを必要に応じて、色わけにぬることもあります。
 高層天気図は、ラジオゾンデや測風気球、レーウクンなどの高層気象観測を行っている測候所からの報告を集め千メートル、三千メートル、七千メートルな恚と謳要に応じて、各層にわたりつくられます。
 この図には、おもに気流、気圧、前線などを表わしてゆきます。
 このようにしてできた天気図により、中央気象台では、重要地点の気象資料と天気のもようを、無線放送によって各地に知らせます。
 これを受信した書く測候所では、各々に必要な天気図をつくり、これによって天気予報をだすのです。
 最近では、天気図の無線模写伝送(ファクシミリ)が試験的に行われていますので、まもなくこれが実用化されると思われますから、さらに迅速な予報がされるようになるでしょう。

    A 高気圧の構造 top

 高気圧とは、周囲にくらべて気圧が高くなっているところをいいます。
 そこで七百六十ミリ(千十三ミリバール)以下の気圧でも、周りより気圧が高ければ、これも高気圧といえます。
 そして高気圧は、大抵楕円形をしていて、一定の風系をもっています。
 北半球では、高気圧の風は、その周りを右まわりするような風向となっています。
 高気圧はその性質によって、三種にわけられます。すなわち寒冷高気圧、温暖高気圧、移動性高気圧の三つです。
 寒冷高気圧の代表的なものは、冬のシベリアに発生する高気圧で、これは冷えた地面のために、大気が冷やされてできるものです。
 この高気圧は、高さがわずか二千メートルくらいにすぎず、それより上層では気圧が周囲より低くなっています。
 ですからこの高気圧の中心付近の地上では、空気は四方に発散し、二千メートル以上の上空では、四方から空気が集り、中間では下降気流となっています。
 このために、高気圧のなかでも、あまり天気はよくありません。
 温暖高気圧の代表的なものは、前にのぺた中緯度高気圧帯にできる高気圧で、赤道で熱せられた大気が、上層を流れてきて堆積し高気圧を形成します。
 この高気圧は寒冷高気圧にくらぺて、高さがはるかに高く、その域内では下降気流があるので、雲はなく、温度は高く、乾燥しています。
 寒冷高気圧と温暖高気圧は、その規槓が非常に大きく、その中心が移動することは、ほとんどありません。
 ところが移動性高気圧は、前の二つにくらべると、規模が小さくて、移動するのを特長としています。


移動性高気圧の形のさまざま

 これは、春と秋に多く、アジア大陸の東部に発生し、低気圧と相前後して日がにやってきます。
 この高気圧の中心は天気がよく、非常に乾燥しているので、よく晩霜をともないます。

   B 等圧線型のいろいろ top

 天気図を見るときも、これを書くときも、気圧配置の型をよく知っておくことが必要です。
 高気圧と反対に、気圧の低いところを低気圧といいます。
 この低気圧の付近は、性質の違った空気が集るので、一般に天気はよくありません。
 冬のように、全体に気圧の高いときは、低気圧といっても七百六十ミリ(千十三ミリバール)より高いことがあります。
 また低気圧は、大抵楕円形をしていて、北半球では、左回りのむきに風が中心に吹きこんでいます。
 また、周囲より気圧が低くても、その中心がはっきりせず、低気圧の風系をもたないときは、低気圧とはいわず、低圧部とよんでいます。


等圧線型と地上の風向

 その反対に気圧は高いけれど、中心のはっきりしない、しかも、高気圧の風系をもたないようなものを高圧部といいます。
 また谷部とか、谷線とかいうのは、低気圧の中心から、気圧の低い部分が、谷のように伸びているものをいいます。
 また陵部、陵線とは、高気圧の中心から、比較的気圧の高い部分が伸びているものをいいます。
 それから鞍部というのがありますが、これは二つの高気圧と、二つの低気圧が、たがいに相対した間の部分をいい等圧線が、ちょうど馬の鞍のようになっているのです。
 これらのいろいろな気圧配置型には、それぞれ違った天気の状態が現れるので、以前はこれによって、天気予報を出したこともありました。

 2 低気圧と不連続線 top

   @ 低気圧の発生



流体の中の障害によって起る渦巻の実験のありさま

 低気圧というのは、ふつう温帯低気圧のことといって、台風はふくみません。
 台風は熱帯低気圧の一つで、温帯低気圧とは発生の原因や場所、性質などが全く違っています。
 低気圧の発生や構造などの研究については、ノルウェーのビヤークネス氏が、一九一八年に発表した低気圧波動説というのが大変すぐれていてこれは、近代気象学上の偉大な業績といえるものです。
  前に大気の大循環のところで、極前面の説明をしましたが、これは、極から吹きだす北東風と、中緯度の偏西風が、緯度六十度近くで出合ってつくった、大きな不連続面です。
 川の流れや海流を注意ぶかく見てると、中ほどは流れが早く、岸近くはおそいのに気がつきます。
 このように流れれの速さが、著しくちがうところでは、水は左右に波をうって、大小の渦をおこして流れてゆきます。
 極全面においても、東から冷たい気流の上に、西からの暖かい気流がかさなって、その境の面は、ちょうど河の流れのように、気流は南北に波をおこし、この波が発達して、ついには渦巻となり、東に流れてゆきます。
 この東に流れる渦巻が低気圧であって、秋から春にかけて、日本を襲う低気圧も満州や中国で発生する温帯低気圧の一族なのです。
 低気圧は、大体三つか四つのものが集って一群となり、このような群が、大体五、六日ごとに発生します。
 低気圧の間には、よく移動性高気圧がはさまって移動してくるので、天気予報は、この低気圧や高気圧の発生する状態に、注意することか必要です。

   A 低気圧と天気 top

 低気圧は発生してから、十二時間から二十四時間くらいたちますと、完全に発達します。
 その初めは暖気が寒気の上に押しあげて前線は波形をなし、波形の後面は寒冷前線となり、その前面は温暖前線となっています。
 次に寒冷前線は、速度をまして次第に温暖前線に追いつき、それからのちは両前線は折れて、別々の運動をするようになります。
 この状態は、低気圧の青年期にあたる段階です。 この段階を理想化したものを、右図に示しましょう。
 低気圧の中心から、南西に伸びる寒冷前線と、南東に伸びる温暖前線とがはっきり存在し、その間に暖域をはさんでいます。
 暖域では、暖かい南西風がふき、その先端は暖前線で、冷気の上にのりあげ、地面をはなれて、はるか前方の上空に達しています。
 冷たい気流は、この暖前線から左まわりに回転し、その端は、後面の寒冷前線に達します。

 寒冷前線では、南西風の暖かい気流の下に、さきの冷たい気流がつっこんで、この前線を南東に押しすすめています。
 このようにして、低気圧内の気流は、全体としてたきく左回転を行っています。
 そしてここにおこる雲は、前面の温暖前面にそって、中心付近から下層雲、中層雲、上層雲泡いう順序に分布しています。
 暖域には比較的雲がすくなく、寒冷前面には、積雲や積乱雲が発生します。
 また雨は、前面においては、一般に地雨がぶり、中心近いほど強くなっています。
 後面では夕立雨がぶり、時には雷雨となることかあります。

  B 不連続面と不連続線 top

 天気図の上には、よく鎖線や半円、また三角形をつらねたような線か、描かれていますが、これは不連続線(あるいは前線)を表わしています。
 不連続線というのは、気象の変化がこの線上では連続しないという意味で前線とは、気団の前進する線をなすということです。
 たとえば低気圧の中心から、南西に伸びる寒冷前線では、暖かい南西の気流の下に、冷たい北西の気流が突入して、冷たい気流が前進しますから、この線が通過すると、風は南西から北西にかわり、気温は三、四度も下がることがあります。
 またこの線が通過すると、気圧は急にのぼりはじめ、湿度はさがって、次第に天気はよくなってきます。
 気団の進みかたによって、前線を分類すると、温暖前線、寒冷前線、停滞前線、閉塞前線の四つに分けられます。
 寒冷前線は前にのべたように、冷たい気団が、暖かい気団を押して前進するものです。
 温暖前線はそれと反対に、暖かい気団が、冷たい気団を押して進むものです。
 この温暖前線が通過したあとは、急に温度がのぼり、湿炭や風も変ってきます。
 温暖前線の幅は、寒冷前線にくらべて大変広く、数百キロにもおよび、その長さは、数千キロに達することがあります。
 この面上での雲の変化は、前にものべたように、巻層雲から高層雲、そして乱層雲というようにつづいて変り、雨や雪を本降りに降らせます。
 寒冷前線がすすむと、暖気はさかんに上に押しあげられて積雲や積乱雲かでき、突風をおこしたり、夕立雨やにわか雪を降らせます。
 これをはやてとかスコールなどといっています。
 よく北西の方からまっ黒な雲がおしよせて風が急に強くなり、冷たい夕立雨や時には雪や雹などを降らせることがありますが、これが寒冷前線の通過です。
 しかし寒冷前線は幅がせまいので、たちまち去って天気がよくなります。
 そこで、俗に、ひよりなおしの雨などともいいます。
 停滞前線は、二つの気団がたがいにゆずらずに停滞している時にできる前線です。
 その性質は、温暖前線によく似ていますが、いつまでも同じ場所に止まっているのか特色です。
 よく梅雨のころ、小笠原気団とオホーツク海気団の間にできた停滞前線が、日本付近に止まって、長雨を降らせることがあります。
 そして西日本に大洪水をおこさせることもしばしばあります。
 最後に閉塞前線は地上で見ていては、なかなか観察がむずかしいものです。
 低気圧の場合、冷前線が暖前線に追いつくと、その間にはさまっていた暖気は、両方の冷気流のために、上空へ押上げられてしまいます。
 これを閉塞前線といいます。
 この前線は、地上にたいしては、冷前線や暖前線と同じような性質を表わす場合がありますが、雲や雨の状態は、大体暖前線に似ています。

top
****************************************