****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

二章 気温と太陽熱

1 太陽のエネルギー
 @地球と太陽
 A太陽と黒点
 B太陽の熱と光

2 気温の変化
 @気温を測る
 A気温の上がり下がり
 B夏至(げし)と冬至(とうじ)
 C世界の気温は上がっている
 D気温の世界記録

3 酷暑と厳寒
 @寒波の襲来
 A恐ろしい海氷
 B凍上の被害
 C晩霜と闘う
 D暑い夏涼しい夏


太陽面から20万キロ以上も噴き出す高温のガス体紅焔(こうえん)

 1 太陽のエネルギー top

    @ 地球と太陽


地上の万物の活動のみなもととなる太陽の紅焔


太陽の光を分光するプリズム


こまかく分光された日光のスペクトル

 私たちの地球は、太陽を中心として、半径約一億五千万キロの楕円の軌道を、一年一回のわりあいで回転しています。
 この地球の運動を公転といいます。公転しながら地球は、つねに太陽の光と熱をうけています。
 その光と熱を輻射線といい、その波長の長いものを赤外線または熱線といいます。
 短いものを紫外線または化学線といい、この中間のものを光線といっています。
 輻射線は、地球の表面に到着して熱になったり、また化学変化をおこさせたりする力のもと(つまりエネルギー)で、地球上のいろいろの活動のみなもととなっています。
 このような輻射線のスペクトル(分光)を研究しますと、太陽面の温度をきめることができます。
 それによると太陽面の温度は、およそ六千度ということになります。
 私たちが熱せられたストーブのそばへよるとその方向から暖かさがくるのを感じますが、このような熱の伝わりかたを輻射といいます。
 太陽からくる熱は、これと同じ作用なのです。
 熱の伝わりかたには、輻射のほかに伝導と対流とがあります。
 伝導とは物体の一つの端が熱せられると、その熱が低温の方へ伝わってゆくことで、火箸の先が熱せられると、元の方まで熱くなってくるのはこの伝導です。
 対流とは前にものべましたが、気体や液体の一部が熱せられると、軽くなって上にのぼり、ほかの冷たいものと交代して、しだいに熱が全体に伝わる作用です。
 大気のなかにおいても、これらの熱の伝わりかたは行われていますが、太陽と地球の間には、真空のところがありますから、伝導や対流は行われません。

   A 太陽の黒点 top

 私たちが太陽面へ望遠鏡をむけて見ますと、その中にいくつかの黒い点を見ることがあります。
 これが太陽の黒点です。 この黒点は、二つずつ組みあわさっていることが多く、その付近には白斑といって、特に光の強い部分があります。
 これは太陽の心部から出た、高熱の物質であろうと考えられています。
 太陽の黒点はずっと昔から発見されていましたが、信用のできる観測の記録は今から二百年ほどまえからのものです。
 これらの記録から見ますと、黒点はおよそ十一年の週期で、かなり規則正しい変化をしていることがわかります。
 そして黒点の多いことは、太陽の活動の盛んなことをあらわすものと考えられますので、これと気象との関係が、いろいろ研究されています。


一つの黒点を拡大したもの


上:太陽面に現れた黒点の群れ
下:水素の発する光て捉えた黒点と白斑

 また私たちの地球に直接関係の深いものは、太陽からうける輻射量であります。 地球の大気のそとで、一平方センチの面上に、一分間にうける輻射対量は約一・九四カロリーで、この値は、ほとんど変化がありませんから、これを太陽常数といいます。
 この一・九四カロリーの熱量が、地球上のすべての活動のみなもとになっていろことを考えると、太陽常数の意義の大切なことがわかります。
 太陽常数の観測記録は、まだ三十年たらずで、これと気象との関係はまだ十分わかっていませんが、この研究の結果は、おそらく重要ないろいろの問題を解決する糸口となると思われます。
 現在のところ、太陽黒点の増減と、地球上の気圧分布や気温の変化などとの関係については、かなり興味ふかい研究の結果がでています。

    B 太陽の熱と光 top

 日照計は、日の出から日の入りまでのあいだ、雲にさえぎられずに、何時間完全に日が照ったかをはかる器械です。この日照計には、ジョルダン式とカンベル式の二つの種類があります。
 ジョルダン式日照計は、地軸と平行におかれた直径八センチほどの円筒に、東側と西側に小さな穴をあけ、円筒の中にまいてある感光紙に、朝は東側の穴から日光がさし、午後は西側の穴から日がさしこむように装置された測器です。
 感光紙には、普通百グラムの水に、赤血塩十六グラムをとかした第一液と、同じく、百グラムの水に、くえん酸鉄アンモニウム二十グラムをとかした第二液とを、ほぼ同量にまぜてつくった薬品がぬられています。
 この薬品は、大変光に感じやすいので、感光紙をつくるときは、光のもれない暗室で行わねばなりません。


日食により見られるコロナ。右下は金星


ジョルダン日照計

 ガンベル日照計は、直径約十センチのガラス球をレンズとし、その焦点にあたるところに、アイ色の紙をおき、日照によってこの紙を焼いて、日照時数をもとめる測器です。
 また日射計というのがありますが、これは日射の強さ、つまり一分間に一平方センチの面上に、何カロリーの熱量をうけるかをはかる装置です。
 これには、いろいろの種類がありますが、日本の気象台でひろく使われているものは、アボット式日照計で、この器械は黒色の銀盤に日射をうけて、百分間にのぼる温度をはかって、日照量を計算するものです。
 また日射の変化を、自動式に記録する装置を自記日射計といい、ロビッチ式日射計が多く用いられています。
 これはたんに日射ばかりでなく、天空全体からくる輻射をうけますから、全天輻射計ともいわれます。

  2 気温の変化 top

    @ 気温を測る


アポット日射計で日射の測定をする観測員


各種の温度計や湿度計をおさめてある百葉箱

 気温とは、空気の温度のことですが、普通地上約一・五メートルの百葉箱のなかではかることになっています。
 この百葉箱というのは、測候所や気象台などにある、白ぬりの小さな箱です。
 この箱は、中の温度計が正しく空気の温度をしめすために、雨や雪をふせぎ、日射をさけ、そして空気の流通をよくするようになっています。
 この箱のなかには、普通の温度計のほかに、球部をしめった布でつつんだ湿球温度計や、最高温度計、最低温度計がかけてあります。
 このほか自記温度計、自記湿度計などもおくことがあります。普通の温度計は、特に乾球温度計ともいって、気温をはかるのに使いますが、湿球温度計とともに、空気の湿度をはかるのにも用いられます。
 最高と最低温度計は、それぞれ一番高い温度と、一番低い温度を示すようになっています。
 自記温度計は、温度を感じる感温部と、時計じかけで回転する、円筒の自記部からなっています。


百葉箱の中の温度計を読みとる観測員


乾湿球温度計

 感温部に感じた温度の変化は、自記部のペンで、円筒上の用紙に曲線で記入されます。
 このような方法で行われる気温の観測は、一日に数回同じ時間をおいて行うのが普通ですが、気湶台の定時観測は、ところによって一時間、四時間、八時間ごとに行われるようになっています。
 一日一回のときは、十時となっています。
 それは一日の平均気温は、十時の気温に近いからです。

     A 気温の上り下り top

 気象台や測候所で観測した、零時から二十三時までの毎時の気温を方眼紙に記入すると、時刻別の気温グラフができます。
 このグラフにあらわれた曲線は、気温の日変化―― 一日の気温の変化を示すわけです。
 これは地球の自転による太陽の位置の変化によっておこるものです。
 空気は、自分より暖かい地面から熱を受取りながら、自分より冷たい空気にむかって黙を放射しています。
 それで朝太陽がでて、冷えきった地面がすこしずつ暖まると、その近くの空気はその熱によって、だんだん暖まってゆきます。
 しかし暖まりながらも自分の熱を放射しているのです。
 太陽か高くなるにつれて、地面の温度はのぼり、空気のうけとる熱は、出す熱より多くなって、気温の上り方もいっそう急になります。
 昼すぎになると、空気がうけとる熱と出す熱とが等しくなり、このときが最高気温ということになります。
 それから後は、太陽が低くなるにつれて、地面からうける熱より、空気から放射する熱のほうが多くなって、気温はぐんぐん下がります。

 そしてこの状態は、翌朝の日の出まえまでつづき、日の出まえが気温の最低ということになります。
 このような気温の日変化は、天気のよいときのことで、雨や風があったりすると、このようにならないこともあります。
 また内陸部では、海岸地方より最高と最低の気温の差が大きいのが普通です。
 このように気温の日変化は、地球の自転により、日射のうけ方が変化するためにおこるものです。

    B 夏至と冬至 top


春分と秋分には太陽が赤道上を垂直に照し、地球上はどこても
昼夜の時間が等しくなる。夏至には太陽は北回帰線の上にきて、
北半球ては昼が一年中でーばん長くなり、冬至はその逆となる。

氷の張ったテームズ河を描いた17世紀の絵
当時の気温の低いことが判る


 毎日の気温の変化を一ヵ月間集めて、月の平均気温を出し、これを月別の気温グラフにつくりますと、この曲線は大体気温の年変化をあらわします。
 この曲線は、赤道地方と緯度の高い地方とではその形が大変ちがってきます。
 高緯度地方の曲線は、山と谷が一つずつの大きな波形をしていますが、赤道付近では山が二つ、谷が二つの、ごく変化のすくない曲線をあらわしています。
 気温の年変化は、地球の公転によってうける日射の強さが変化すること、また昼の長さがちがうことなどに原因します。
 地球の自転する軸を地軸といいますが、地軸は地球の公転軌道面への垂線と、約二十三度半傾いているため、夏は北半球で日射をうける面積が多くなりますから、昼間の時間は、ずっと長くなります。
 北半球で日射を一番多くうけるのは夏至の日で、毎年六月二十二日頃にあたります。
 夏至には、東京付近で太陽の高度が約七十八度となり、ほとんど頭の真上から日射をうけます。
 また昼の時間はこの日が一番長く、約十五時間となります。
 夏至がすぎると、太陽の高度はだんだん低くなり、昼の時間も短くなって、九月二十一日の秋分の日には、昼夜の時間かひとしくなり、太陽の高度は、東京で約五十五度となります。
 冬至は十二月二十三日頃にあたりますが、この日は太陽の高度は一番低く、東京で約三十一度となり、昼の時間がおよそ十一時間ほどで、一年のうち一番短くなります。
 東京付近で、夏至のときの地面の受熱量は、冬至のときの約二倍となりますので、地温の上り方も、夏至と冬至では大変ちがってきます。
 夏至の日にうける日射量は、一年のうちで最大になりますが、地温が上ってこれが気温におよぶには、一ヵ月以上もかかりますので、気温の最高は、夏至より遅れて八月の初め頃になります。
 この気温の年変化にも、内陸性と海洋性とがあって、内陸では海岸よりも、夏冬の気温の差が大きくなっています。

    C 世界の気温は上っている top


気候の35年適期を発見した
ドイツのプリュックナー博士

 気温の日変化は、地球の自転によっておこり、気温の年変化は地球の公転によっておこることは、すでにのべましたがこの日変化と年変化は、かなり規則正しく行われています。 しかし気温はこのほかに、長短の波状の変化を示すことがあります。
 朝鮮や中国北部には、三寒四温ということわざがありますが、これは、シベリア方面からくる寒い気流が三日くらいつづき、あと四日くらいは暖かい天気がつづいて、ちょうど七日ぐらいの週期で、気温が変化することをあらわしているのです。
 このほかに、北極を中心としてうごく気圧のために、三十六日くらいの気温変化もあげられています。
 夏の暑さをしらべてみると、関東地方の八月の気温は、五年または六年ぐらいの週期で変化していることがわかります。
 さらに長いものでは、十五、六年くらいのものもみることがあります。
 ドイツのブリュックナー氏は、気温の三十五度の周期を見い出しましたが、まだ日変化や年変化のように、その原因もは
っきりわかっていません。
 亡くなられた藤原咲平博士は、東北や北海道の凶作か八十一年ごとに起っているといわれましたが、これは夏の気温か、八十一年目くらいに低くなることを示すものでありましょう。


1845年から1940年までの世界の平均気温を調べた
『ウイレッドの図』。この間に約華氏2度気温が上っている。

 つぎに世界の気温について考えてみましょう。
 アメリカのウイレット氏が、一八五〇年から最近まで約百年間の気温変化の傾向を調べた結果、一八八五年から世界のひろい範囲で、気温がずっと上っていることが明らかにされました。
 それによると、この六十年の間に、華氏一度から二度くらいのぼり、ことに北極地方は、近年目立って温暖化し、グリーンランドでは、二十年間に摂氏二度も上っているということです。

     D 気温の世界記録 top

 気温は、対流圏内では平均高さ百メートルごとに、〇・六度のわりで低くなることを前にのべました。
 従って山の頂上や山腹などの気温は、その麓からの高さがわかれば、麓の気温から概算することができます。

 また、地球上の各地の気温を比較するには、等温線を使うのが便利です。
 等温線というのは、地図の上に各地の気温を書き入れれて、そのひとしいところをつらねた線です。
 この等温線は、もし地球上がぜんぶ陸地または海であったなら、ほぼ緯度線と平行するはずですが、海や睦が複雑なので、大変不規則な形となっています。
 さて等温線を見ると、夏は内陸部が高温になり、冬は内陸部が低温になる傾向があります。
 北半球の一月の気温をみると、シベリアの中部とグリーンランドの中部に、零下四十度以下の極寒があらわれています。
 そしてシベリアのベルホヤンスクでは、一八八五年一月十五日に氷点下七十八度という、世界最低の記録を示しました。
 また七月の等温線では、アフリカ北部とユーラシア大陸の南部、そして北米のカリフォルニア地方に、三十四度以上の高温があらわれています。
 北米のデスバレーでは、一九一三年七月十日に五十六度六分、またペルシャ湾岸のバスラでは、一九二一年七月八日に、五十八度八分の世界最高記録をだしました。
 日本の最高気温の記録は、昭和八年七月二十五日、山形市の四十度八分で、平地における最低気温は、明治三十五年一月二十五日、旭川市で記録された氷点下四十一度です。


1921年、58度8分の世界最高の気温を
記録したイラクのバスラの町


  3 酷暑と巌寒 top

    @ 寒波の襲来


寒波の襲来による電線の被害


見わたすかぎり雪野原のシベリアの原野

 毎年冬になると、二、三回ぐらいはひどい寒さがおそってきます。
 そして都市などでは水道管が破裂したり、北陸や山陰地方では、大雪がふったり、電線や電話線が切られたりするというような事故が、しばしばおこります。
 これを寒波の襲来といいます。
 ロシアのパウストーフスキの『暖かいパン』という童話の中に、ドイツとの戦いで荒された、ある田舎の村で、傷ついた一頭の軍馬が部隊から取残されたところが書かれています。
 その中で、つぎのように寒波のようすが書かれてあります。
 『この冬は雪もすくなく、暖かでしたが、突然、村々の木々や家々の垣根、ペーチカの煙突に、つきさすような冷い風が吹きつけて、雪をばらばらとふらせました。
 屋糢のワラはちぎれとび、鳥の巣箱も、雨戸もたたきこわされました。
 川の水はたちまちこおり、水車はまわらなくなり、村の人々は食物に困るようになりました。
 ネズミたちもたまらなくなって、床下からはい出し、ペチカのそばへ集まってきました。
 人間はいくら毛皮の外とうをきても、寒くてふるえがとまりません。老人たちは、
 「こんな寒さは、百年ほど前にもあったそうだが、恐ろしいことだ」
 と泣声で話しあいました。
 井戸はこおり、鳥はこごえ死に、森も庭も草の根まで枯れてしまって、それから十年にほどは、草にも木にも花ひとつ咲かず、土地はまるはだかになってしまいました』
 これはロシアの寒波のありさまですが、日本をおそう寒波は、これほどひどいことはありません。
 寒波が日本をおそうのは、たいてい北日本を通過する低気圧のあとで、大陸からおしよせる寒冷気団の前線です。
 大陸の高気圧が発達して、ひえ方がはげしくなると、この寒冷前線の寒さが非常にきびしくなります。
 このような強い寒気の吹きだしを寒波といっています。

     A 恐ろしい海氷 top

 北方の海で、海水の温度か零度になりますと、海上にふる雪がなかなかとけないで、ついには海面がうすい雪の層となります。
 この雪の層が、しずかな波にゆられると、直径一メートルぐらいの円形になって、ちょうど蓮の葉が浮んだようになります。
 この蓮の葉が海上一面に浮んだ景色は、実に見事なものです。`
 この雪の層がしだいに厚くなって、十センチ以上の層になると、海面の広い範囲に一面に広がります。
 そして海流や風にながされて、流氷となり、遠いところまで運ばれてゆきます。
 雪の層が十五センチ以上にもなると、数千トンの船でも航海を妨げられ、三十センチ以上になると、砕氷型の船でなければ航行は困難となります。
 このようなところに船を乗り入れたら最後、一日でも二日でも立ち往生しなければなりません。


アラスカ近海の薄氷(パンケーク・アイス)を縫って進む米国の潜水艦

 海氷は、ごく寒い地方の海岸にできるのですか、冬の終り頃になると、海岸からはなれて、風や海流にのって、南のほうの海へ流れてゆくことがあります。
 これを流氷といいます。
 この海氷や流氷は、漁夫や船員の活動を大変妨げるもので、彼らはこれを非常に恐れています。

   B 凍上の被害 top

 北海道のような寒さのきびしいところでも、雪を深くかぶっていると、地面の温度は氷点下二度くらいで、深さ五十センチくらいの地中は、ほとんど氷点下になりません。
 ところが強い風で、積雪が吹きとぱされると、地面があらわれて、地下一メートルくらいまで凍ることかあります。
 鉄道線路はよく雪をとりのけるので、たまたまそこに砂利や水分の多い層があると、その層が凍って膨れ上がります。
 そのため線路がでこぼこになったりゆがんだりして、思いがけぬ列車事故をおこすことがあります。
 このような現象を凍上といいます。
 凍上の被害は、山地や北海道のような寒い地方におこります。
 この被害は、ただ鉄道ばかりでなく、建物や橋、道路などもゆがめて事故をおこすことがあります。
 また電柱や杭が凍上のためにだんだん浮き上って、ひと冬の間に三十センチも抜けだすのを見ることがありますが、ささやかな霜柱のようなものの、その力の強さにはおどろかされます。


土の中の水は毛細管覡象によって吸い上げられ凍って霜柱となる

凍上により浮き上った鉄道線路の復旧作業

    C 晩霜と闘う top


霜害をうけて枯死した岐阜県下の桑園(昭和15年5月)


晩霜を予防するためアメリカの果樹園に設けられた重油をたくバーナー

 昭和二十八年は、四月十五日と二十五日、また五月三日の三回にわたって、九州から四国、東海道、東北へかけて、ひどい晩霜がありました。
 そのため農作物の被害は大変なものでした。
 農林省のしらべによると、桑の被害面積は全国で約三万九千町歩、このためマユの減収が百十七万貫で、その損害は実に十八億六千万円にのぼりました。
 もっとも被害の多かったのは群馬県、埼玉県、茨城県、愛知県などの養蚕の盛んな地方でした。
 またお茶の被害面積も、静岡県の五千町歩を筆頭に、全国で五千九百町歩に達しました。
 ジャガイモも、全国で二千二百町歩の被害をうけ、神奈川県や熊本県がもっともひどいといわれました。


笹の葉にむすんだ霜

 このほかが麦、小麦、裸麦、ソラ豆などが各所で害をうけ、福島県ではリンゴやサクランボがひどくいためられました。
 このように春のなかばになって、草木が芽をだし、花が咲きだしたころに降りる霜を晩霜といって、農家では非常に恐れています。

 冬の間は草木は、寒さにそなえていますが、春になって活動をはじめたとき、突然霜にあうと、やわらかい芽や花の部分か、寒さのために枯死してしまうのです。
 そのため、晩霜の予報がでると農家は、その予防におおわらわです。
 霜は空気中の水蒸気が、零度以下にひえた草木の葉について、氷の結晶となったものです。
 このように、蒸気が液体とならずに直接結晶することを昇華といいます。
 この頃は、ラジオなどで晩霜の予報をしていますから、まえもって防ぐこともできますが、以前はそれができなかったので、大きな被害をうけたわけです。
 それでは、どんなときに晩霜があるか、参考までにあげてみましょう。

 一 前日の最高気温が十五度以下であったとき。
 二 空がよくすみきって晴れているとき。
 三 夕方から風が弱くなって、二メートル以下となるとき。
 四 空気中の水蒸気圧が五ミリ以下のとき。

 このようなときには、畑の中に黒ぬりの板をおき、温度計をその上に横たえて温度をはかり、明朝の日の出前の最低気温が、氷点下三、四度になるかどうかを予測することもよいことです。
 霜をふせぐには、板やむしろでおおいをすればよいのですが、広い面積ではそれもなかなか大変です。
 そこでいろいろ実験した結果、一反歩の畑に約三十ヵ所ぐらい、重油をたくことが一番適当ではないかといわれています。
 霜の危険があるときは、畑のなかで温度をはかり、結霜の数時間前に点火して、日の出まえまでつづければ効果かあります。

     D 暑い夏、凉しい夏 top

 夏はいつの年でも暑いときまっていますが、暑さのための被害もあります。
 しかし日本では、とりたてて書くほどのこともありません。
 夏の暑さは、多く日照りとともにおこりやすいので、暑さと日照りのための害はよくおこります。
 日本における水稲は、気温が高ければ高いほど収穫がましますが、トウモロコシや大豆は、所によっては、気温があまり高いと収穫がへります。
 アメリカではこのトウモロコシを多く栽培していますから、夏の気温が高すぎると、かえって被害をうけます。
 養蚕(ようさん)に一番適した温度は、カイコが小さいときは二十七度から三十度くらい、大きくなると二十度から二十五度くらいで、気温があまり高いとマユは減収となります。
 人間の健康や活動の能率も、一番適した温度というものかあります。日本人のからだには、十八度から二十三度くらいが、もっとも適した気温で、五月の下旬か十月の上旬が、一番よいこととなります。
 また頭脳のはたらきに適する気温は、これより少し低く、十度から十五度くらいがよく、これは四月の初め頃か、十月の中頃ということになります。


干ばつに見まわれたアメリカのトウモロコシ畑

 従って、日本の夏は、からだのためにも、頭脳の働きのためにも、すこし暑すぎるわけです。
 昭和二十八年の夏は、平均気温が仝国的に低くて、涼しい夏でしたが、そのため稲作は大変わるく、平年より八割も減収となりました。
 ただでさえ、日本では食糧がたりないのですから、国民はもっと夏の気温に、深い関心をもつべきでしょう。

top
****************************************