****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

一章 気象と生活

1 大気の神秘
 @大気とは
 A大気の高さと気圧
 B対流圏の気象
 C成層圏の開拓
 D電離層の神秘
 E死の灰

2 日本の気象
 @北陸になぜ雪が多いか
 A梅雨と霖雨(りんう)
 B気団のいろいろ
 C日本の暑さと寒さ
 D東北人と九州人

3 気象の利用
 @発電と感慨
 A気候をつくる
 B人工降雨


太陽熱と風を利用して製塩する瀬戸内海沿岸の人々

  1 大気の神秘 top

    @ 大気とは


160キロの大気の層を通して眺めた地球――V2号ロケットで撮影


極微の世界を探る電子顕微鏡(左)と電子顕微鏡により
約15,000倍に拡大された大気中の海塩(右)

 私たち人間は、大気の底にすんで、いつも大気を呼吸しています。
 それはちょうど、魚が水のなかに住んで、水を吸っているようなものです。
 ですから大気は私たち人間にとっては、食物や着物より、さらに大切なものといえます。
 最近おこった水爆の降灰などは、広い範囲にわたって大気をよごす重大な問題といえましょう。
 私たちの住む地球は、半径約六千四百キロの大きな球ですが、大気は、この地球の外がわをつつんでいる気体の層です。
 この大気の成分は、まず空気ですが、そのほかに水蒸気や水滴、時には煙や砂塵のような不純物がまじっていることもあります。

 空気の成分は、地球上大体どこでも同じで、容積比にして、窒素約七十八パーセント、酸素約二十一パーセント、アルゴンそのほかの気体約一パーセントからなっています。
 炭酸ガスやオゾンも、ごくわずか含まれていますが、これはところによって、その分量が違います。
 また一九三二年に、ノルウェーのヴェガード氏が、極光のスペクトルから研究した結果によると、二、三百キロの上空でもやはり、窒素、酸素、水蒸気があることかわかりました。
 酸素は生物の呼吸に、なくてはならなばかりでなく、火を焚いて熱を得るためにも必要です。
 しかし窒素が、酸素の作用をほどよく調節する役目をもっていることも、見のがせないことです。
 さて気体は、強い圧力で押えつけますと、容積はしだいに小さくなりますが、反対にその密度は大きくなり、圧力がへると膨脹して、密度は小さくなります。
 空気は水にくらべると、約千分ノ一の重さにすぎませんが、これを何千メートルも高くつみあげれば、その下のほうは、空気自体の重さによって、強く押えつけられ、その密度は大きくなります。
 たとえば、座ぶとんを数十枚もかさねたら、下のほうは、上の重さに押えられて綿の容積は小さくなり、密度は大きくなるようなものです。
 このようにして大気は、底のほう、つまり地面の近くが一番密度が大きく(濃く)、上にゆくに従って小さく(淡く)なり、ついにはなくなってしまうのです。

  A 大気の高さと気圧 top

 大気は上空にゆくに従って、だんだん淡くなり、ついには、全くなくなってしまいますが、その境ははっきりつかむことができません。
 そこで、空気があるという証拠をいろいろ集めて、その一番高いところを大気の上の境と考えます。
 私たちがながめる雲は、大気中の水蒸気が凝結した、細かい氷や水の粒からできていますが、雲の一番高いものは地上十二キロぐらいにあります。
 もっとも北極や南極地方のような緯度の高いところでは、時に二、三十キロの上空に、真珠色をした真珠母雲を見ることがありますが、これはごく淡い水蒸気が、氷の粒になってできた雲です。
 また高緯炭地方の夏の夜空には、約八十キロの高さに、夜光雲が走っているのを観測することがあります。
 これはごく淡い雲が、太陽の光に照らされて見えるものです。
 また流星のとぶ高さは、二百五十キロぐらいのところが、一ばん多いといわれています。
 流星は宇宙にうかんでいる小天体ですが、それが地球の大気の中を、非常な速度で走るため、その摩擦熱で強い光を発するのです。
 極地にあらわれる極光(オーロラ)の高さも、普通百キロから二百キロぐらいですが、ノルウェーのシュトレマー氏が、オスロではかったものは、七百八十キロもあったといいます。
 これらの事実から、大気の上の境は、大体五百キロぐらいと考えられます。 しかしこんな高いところでは、空気はきわめて淡く、地上百キロの上空の気圧は、水銀柱で千分ノ一ミリといわれますから、五百キロでは、まず真空といってもさしつかえないでしょう。
 さて地上は、この五百キロの深さの大気の底にあたるわけですから、その空気の重さで押えつけられていることになります。
 この圧力の強さは、大体七百六十ミリメートルの深さの、水銀の底と同じ圧力にあたります。
 このような圧力の強さを、七百六十ミリの圧力とよんでいますが、本当は、水銀柱七百六十ミリの圧力というべきでしょう。
 しかし気圧は圧力ですから、圧力の単位でよぶのが正しいのです。
 最近ラジオでよく、ミリバールといっているのは、この圧力の単位です。
 ミリバールとは、バールの千分ノ一で、バールは一平方センチの面積に、約一キログラムの重さが加わったときの圧力です。 海面上の平均気圧といわれる七百六十ミリは千十三ミリバールにあたり、千ミリバールは水銀柱七百五十ミリの圧力にあたります。
 前にのべたように、気圧は高さによって大変違いますから、もし携帯用のアネロイド気圧計をもって、エレベーターにのったとすると、約八メートル上るごとに、気圧が一ミリバールさがるのに気がつきましょう。
 航空機の高度計も、この原理にもとずいて、アネロイド気圧計に高さの目もりをしたものです。


成層圏の上限付近に現れた夜光雲


天界よりの訪問者流星

1643年水銀気圧計を考案した
イタリアの物理学者トリチェリー


大気の各層と主な現象

極地に現れる見事なオーロラ


気象関係以外に航空機にも利用されるアネロイド気圧計

    B 対流圏の気象 top

 さて五百キロにわたる大気の層は、それぞれの特長をもった三つの層からなりたっています。
 まず地面から十五キロほどまでを、対流圏といいます。この層では、地面で暖められた空気が、上昇気流をおこして、盛んに対流が行われます。
 ですから地上や上空で吹く風も、対流の一部分をなす気流にほかなりません。
 そして、上昇気流が盛んに行われるところには雲が発生し、雨や雪を降らせ、下降気流の盛んなところでは、反対に雲がきえて、よい天気になっています。
 台風や低気圧にともなう暴風雨も、この対流圏内にかぎられています。
 さて空気の温度を気温といいますが、この対流圏では、高いところほど気温が低いのが普通です。
 高山の頂上などに、夏でも雪がのこっているところを見れば、そのことがよくわかります。
 しかし時によっては、上層が下層よりも暖いことがあります。これを温度の逆転といいます。
 また高さか高くなるにつれて、だんだん温度のひくくなる割合を、気象学では、高さによる気温の減率といいます。
 それでは、どうして上空が冷たくなるのか考えてみましょう。
 まず地面付近で暖められた空気は、上昇するに従って、気圧がへってきます。
 気圧がへりますと、空気は膨脹しますが、膨脹するために自分のもっていたエネルギー(力や熱の源)をついやすことになります。
 ところがこのエネルギーは、外から補給されませんから、空気自体の熱がとられて、温度がさがるわけになります。
 このような理論から、気温減率を計算しますと、乾燥空気では百メートルにつき摂氏約一度となり、湿った空気では、大体〇・六度くらいとなります。
 対流圏の高さを、前に約十五キロといいましたが、実は地球上の緯度と季節によって、違っているのです。
 それは太陽からうける熱の強さによって、対流の強さがかわるためです。


真夏になってもなお雪を残す日本アルプスの槍ヶ岳の大雪溪

1650年、ゲーリッケ(円)は、半球を合せて中の血気をぬき、
16頭の馬に曳かせ、大気の圧力の強さを実証した

 従って赤道付近では約十七キロ、両極付近では八、九キロとなり、日本の上空では十三、四キロとなっています。
 また日本の上空でも、夏は約十五キロ、冬は十三キロと変ってきます。
 この対流圏の上の境を、トロポポウズとか圏界面(けんかいめん)といっていますが、圏界面の気圧は、大体二百ミリバール以下ですから、圏界面の上には全体の二十パーセントの空気があるだけで、あとの八十パーセントの空気は、対流圏内にあることになります。

    C 成層圏の開拓 top


日没後の地平線付近にあらわれた真珠母雲(オスロにて撮影)

理想的な航路――成層圏を飛ぶ英国のジェット旅客機コメット号


太平洋上における原子爆弾実験の光景

気流を利用して米国を攻撃した日本の風船爆弾航跡図
陸軍の研究所でこの開発を行った河辺一が、戦後は
新幹線のATCを開発した。

 圏界面の上には成層圏がかさなっています。
 この成層圏では、下からの対流がおよばないので、対流圏とは大変性質が違っています。
 成層圏は、一九〇二年に、フランスのテースラン・ド・ポール氏と、ドイツのアスマン氏とによって発見され、一九〇九年にイギリスのゴールド氏や、アメリカのパンフリース氏によって、その理論があきらかにされました。
 その後、無線通信技術や航空機の発達につれて、さらにくわしい研究がすすめられ、その結果、圏界面から地上約八十キロの間を成層圏とし、その上の電離層と区別して考えられるべきだ、ということになりました。
 まずこの成層圏では、前にのべたような真珠母雲や夜光雲のほかは、対流圏に見られるような濃い雲はできません。
 それは、水蒸気が非常に少なく、そのうえ凝結の核になる旧塵も少ないためです。
 成層圏の温度は、圏界面付近で氷点下約五十五度ぐらい、それから上三十五キロほどは、大した変化はありませんが、ここから温度は急にのぼり、高さ五十キロではプラス七十度の高温となり、この層をこえると、また温度はさがり、八十キロでは、ふたたび氷点下五十度ぐらいの低温になっています。


アメリカ海軍の新型ロケット発射の状況
アメリカの月ロケットはドイツでV2ロケットを
開発したボン・ブラウンが開発した。


地上20、000メートルの高空に達した
スチプンスン大尉搭乗の気球

 このような高空の温度は、おもに学者が理論的に計算してもとめたものですか、三十六キロまでは、実際に探測気球といって、風船に計測器をつけてはかった記録です。
 また一九四六年に、アメリカでV2号ロケットを使って、百六十キロの上空まではかった記録がありその後一九四九年には、子持ちロケットで、高さ四百キロまで達したといわれています。
 成層圏の気流は、緯度によって違いますが、日本付近では、冬は三十キロの上空まで西よりの風が吹き、地上十四キロのところで風速は一番強く、平均五十メートル秒、最大風速はじつに百八十メートル秒にも達しています。
 このような猛烈な風をジエッ卜気流といっています。
 第二次世界大戦の末に、アメリカの西部各地をおびやかした日本の風船爆弾は、この成層圈下層の強い西風を利用して日本内地から送りだされたものですが、冬の季節では四日から六日ぐらいで、アメリカに着くことになります。
 また一九五二年十月エニウェトク環礁で行われた、第一回水素爆弾の実験も、その雲が十二キロの高さにまで達したといいますが、もし成層圏まで達しているとすると、灰は長く上空にうかび、この気流にのって地球を何回となくめぐることになります。
 このような成層圏は、長距離航空には大変よい航路となります。
 現在成層圏飛行には、多くジェッ卜機が使われていますが、これは強い西風を利用して、少しも雲の障害をうけることなく飛行できるためです。
 さらにジェット・エンジンは、温度が低ければ低いほど能率がよいといいますから、理想的な航空ができるわけです。
 ですから将来の長距離飛行は、みなジェット機による、成層圏飛行ということになるでしょう。

     D 電離層の神秘 top


電離層に発生する美しいオーロラ

 高さ八十キロから約四百キロまでの大気の層を、電離層といいます。
 一九〇二年に、偶然にもアメリカのケネリー氏と、イギリスのヘビサイド氏が、同時にこの層の存在をとなえました。
 二人とも、直進する性質をもつ電波が、まるい地球上の遠方まで伝わるというのは、上空のどこかに電波を反射する腦がなくてはならないと考え、電波を上空にむけて発射して調べました。
 ところが予想どおり、その反射の記録をとらえることができたのです。
 その後、さらにくわしい実験によると、百キロ付近と二百キロから四百キロぐらいのところに、このふしぎな層があることがわかりました。
 そこで百キロ付近のをE層とし、あとのものをF層と名づけました。
 F層は、昼と夜とで違い、夏と冬とでもその高さが変化するので、無線の受信状態に時々変化をおこさせ、無線技師を大変こまらせます。
 電離層の高さでは、空気が非常にうすいので、酸素などの原子の一番外側にある電子が、太陽から出る紫外線のためにとびだして、電子とプラス電気をおびた原子とに分れ、いわゆる電離が行われると考えられています。
 そしてこのように電離した気俟の嘔では、電波のつたわる速度が早いので、電波の経路がまげられるのです。
 電気をおぴた原子や分子をイオンといいますが、この層では電子やイオンが盛んに運動して、稀薄な気体分子に衝突するため、前にのぺたように、美しいオーロラ(極光)が見られるのです。

     E 死の灰 top


その強烈な放射能で世界の耳目を集めた
ビキニ環礁の水爆実験のありさま


ビキニ水域で放射能の灰をかぶった漁船の乗組員を
ガイガー計数管て調べる検査員

 大気中にまじる不純物として、最近世界の人々の話題になったものは、水素爆弾の灰です。
 昭和二十九(1954)年三月一日、太平洋のビキニ環礁で行われた水素爆弾の実験のとき、ちょうどそこから東方百三十キロの海上で、マクロの憔業にたずさわっていた、日本の漁船第五福竜丸がその爆弾の灰をうけて、船員は強い放射能のために身体を害し、重症患者となって東大病院等に入院しました。
 これらの患者は頭や手に放射能による火傷をうけ、白血球の数がしだいにへってゆきました。
 また船上のマグロも、強い放射能のために食べることができず、地下にうずめてしまわなければなりませんでした。
 その後、南洋方面から帰ってきた漁船の中には、放射能をもつマグロが発見されて、魚市場では一時魚が売れなくなったほどです。
 四面に海をめぐらす日本では、魚類から栄養をとることが多いので、このような問題は、私たちの生活に大きな不安をもたらします。
 いわゆる「ビキニの灰」とか「死の灰」の問題は、ただこれだけにとどまらず、各地にふる雨のなかにも、多くの放射性物質が含まれていることがわかり、人々の心を不安におとし入れました。
 この放射性物質からはいつも、アルファ線、ペーター線、ガンマー線など、エックス線のような線が放射されて、これが人体におよぼす影響は恐ろしいもので、人体の造血作用に害をあたえ、また悪性の貧血や火傷をおこさせます。
 この放射能の強さをはかる測定法は、雨水のばあいは、一リットルの雨を蒸溜して、その残りの固体をガイガー計数管の窓ヘ一センチほどに近づけて、これが示すカウント数(放電の回数)をかぞえるのです。
 その多いものは、数万カウ卜といわれています。
 このカウントは、放射能の強さをあらわす数ですが、千カウントが約○・○○四五マイクロキュリー(一マイクロキュリーは百万分ノ一キュリーで、一キュリーは一グラムのラジウムの周囲に存在する、放射性気体元素の量です)という放射能に相当します。
 そして四十カウント以上の雨水は、直接に呑む飲料水には適さないといわれています。
 この放射性物質が空中に浮かんで、私たちの皮膚についたり、これを呼吸したり、また魚や野菜や飲料水とともに体内に入ったりすると、骨ズイ、腎臓、甲状腺などがおかされて、いわゆる原爆症になるのです。
 その被害は他の大気中のゴミなどとは似べものにならないほど、おろしいものです。
 第五福竜丸が、現地から運んできた灰を分析した結果、その中には、二十六種におよぶ放射性物質があることがわかり、そのうちには、放射能の半減期(半分にへる期間)が二万四千年というプルトニウムが含まれていることもわかりました。
 プルトニウムは、長崎におちた原子爆弾の材料で、水素爆弾の信管に使われたものと思われます。
 それでは「ビキニの灰」が、どうして日本まで運ばれてきて、雨水にまじったのでしょうか。
 灰をうけた第五福竜丸の船員たちは、その当時、百三十キロの遠方から、高度約十度のところに水爆の煙を見たといいますから、これによって計算すると、水爆の雲のいただきの高さは、およそ三十キロの成層圏に達したことになります。
 火山の大爆発でも、灰が二十キロ以上のぼった例はありますから、この高さは間違いないと思われます。


放射能を測定するガイガー計数管(左)

人工放射能による傷ましい原爆症患者

島が飛散するほど強烈なクラカトアの大噴火

 このビキニ付近では、冬は、高さ五キロから二十キロくらいまでは西風が吹き、そのほかは東風が吹いていますから、二十キロ以上のぼった灰は、いくぶん日本付近にくるかも知れません。
 夏は海面上から三十キロの高さまで、ほとんど東風で、三十キロ付近の高空は、五十メートル秒の風速をもっています。
 従って夏はビキニの灰が、この反対貿易風におくられて、日本にくる危険がいっそう大きくなります。
 あるいは、一八八三年のクラカトア火山の大爆発のときのように、ビキニの灰も世界を一周して、一、二年のあいだ全世界が、この被害をうけるようになるかもしれません。
 成層圏では雨ができませんので、成層圏に入った灰は、なかなか落ちてこないものと思われます。

  2 日本の気象 top


太平洋側と日本海側の気象の関所
群馬県と新潟県をわかつ三国峠(谷川岳)


世界の冬の風俗−(上)雪原の犬ソリ。(中)漁にゆくエスキモー
(下右)スキーを楽しむ米国の少年。(下左)東北地方の少女。

    @ 北陸はなぜ雪が多いか

 寒さのきびしい冬のさ中、上越線を利用して、関東から北陸地方へ旅行した人は、三国峠をさかいとして、気象状態が急にかわるのに気づくでしょう。
 一点の雲もない関東平野をすぎて、高崎付近にゆくと、北西のカラッ風が、猛烈に砂ほこりを吹きまくっています。
 この時上越国境の山々を注意して見ると、吹雪の雲が、かすかに山をこえて飛んでいるのに気がつきます。
 このカラッ風はふしぎなことにそれほど寒くはありません。
 さて列車が清水トンネルを通過して新潟県に入ると、眼下にひろがる越後平野は、一面に雨雲がたれこめて、頭の上にはわずかに雲の切れめがあり、その間から青空が見え、地上は一面の雪野原となっています。
 湯沢、石打をすぎると、列車は全く低い雨雲の下に入り、乗込んでくる人々も、かくまき(頭からかぶる毛布)や雪下駄という、雪国の姿となっています。
 わずか三時間の汽車の旅ですが、明るく晴れわたった関東から、陰うつな越後路へ入るめずらしい旅です。
 このコースを経験した人は、誰しも気象の変化に深い注意をむけることでしょう。
 表日本から裏日本の変化をさらにさかのぼれば、そのもとは日本海を越えて朝鮮や満州に連なる、大規模な気象の変化であることを知らねばなりません。
 ここで昭和二十年一月、朝鮮の清津(せいしん=チョンジン)と新潟を結ぶ日本海横断定期船白山丸の上で行われた、気象観測のあらましを次にのべてみましょう。
 時はちょうど真冬の快晴続きで、大陸の空気、いわゆる大陸性寒冷気団ですから、清津の気温は氷点下十度くらいで、水蒸気はごくわずかしか含まれていません。
 しかし清津の港をあとにして、百キロほど沖合にでると、淡い上層雲が見えてきて、積雲の小さい塊りがすこし浮んでいるのを発見します。
 百五十キロほどのところへくると、一面に雨雲がかかり、二百五十キロぐらいのところでは、雪がチラチラ降ってきます。
 清津から四百キロの付近は、ちょうど日本海の中央部にあたりますが、このへんから雨雲の上に、さらに積乱雲の峰がかなり発達しているのが見られます。
 この付近の海水温度は四度ぐらい、気温は氷点下四度で、気温より海水温度が八度も暖かいことになります。
 それで海水は盛んに蒸発して、冷たい空気を暖めています。


人家や電柱まで嚮に埋れた冬の高田市(現上越市)

日本海側と太平洋側の冬の気象

 水蒸気の含有量は、大陸を出るときはわずかに二ミリでしたのが、ここでは三ミリに増し、風はずっと北西風で十メートル秒内外です。
 新潟の沖合二百キロ付近にくると、一時雪はやんで、雨雲の間から雄大な積乱雲がのぞかれます。
 ここでは水温か八度になり、気温は一度くらいです。
 これによって見ると、大陸の冷たい空気か、暖かい日本海の上を走っている間に、海面からの温度と水分が加わって、下層の空気が上層より暖かく、湿り気が多くなります。
 そこで大気の層は上が重く、下が軽くなっているので、非常に不安定な状態にあります。 頭の軽いダルマをさかさにしたようで、ひっくりかえりやすい状態にあるわけです。
 この不安定の大気が、日本に上陸して脊梁山脈にはいあがりますと、不安定の度はさらに強くなり、ついに空気の層は転倒して、下の空気は、今までもっていた水蒸気をここで雲とし、ついに雪を降らせるのです。
 この大気が、山脈の峠をこえると、今度は反対に山をくだりますから、温度はのぼって乾燥し、空には一点の雲もなく、麓につくころは、空気は大変高温になっています。
 このように山から吹きおろす暖かい乾燥した風を、フェーンとよんでいます。
 日本では山風といい、古歌にも、
  吹くからに秋の草木のしおるれば  むべ山風を嵐といふらむ

 と詠まれています。


冬の交通のため路上に張りだしたがんぎ

 北陸や山陰地方は、世界でもめずらしい雪の多い地方となっていますが、このような理由から、雪が多くなるのです。

     A 梅雨と霖雨 top


一月あまりも雨に明け暮れする都会のつゆ時の風景


梅雨前線が日本列島の南方に停滞し、
完全なつゆ形の天気になった日本の模型

じめじめする梅雨も稲にとっては命の水。写真はつゆ時の田植え風景

 梅雨(つゆ)と秋の長雨(霖雨=りんう)は日本の気象の特長となっています。 日本の大気は、冬と夏では大変ちがった特性をもっています。
 すなわち、冬はおもに大陸に発達した冷たく乾燥した大気であり、夏は太平洋を故郷とする湿った暖かい大気であります。 そして、冷たく乾いた大気が、完全に日本を占めると冬になるのですが、冬から夏への移り変りは、なかなか簡単ではありません。
 大陸からの冬の大気がしだいにおとろえて、太平洋上からの夏の大気がそのあとへ乗込んでくるのです。
 太平洋からくる夏の大気が、完全に日本を占領するのは七月の中頃ですが、その頃までは、両方の大気が押しあって、何べんも行ったりきたりします。
 この押しあう二つの大気のさかいがいわゆる不連続線で、その線上では、暖かい大気が冷たい大気のうえにのしあがり、また低気圧がとおりやすいので、雲ができたり雨が降ったりします。
 毎年六月のはじめから七月の中頃までは、この両方の大気の力が同じくらいで、不連続線が日本列島にそってできますから、長いあいだ天気がぐずついて、雨の日が多いのです。これがいわゆるつゆ(梅雨)です。
 七月中ばになると、夏の大気がようやく勢力をまして、梅雨前線とよばれる不連絶線を、北のほうへおしやって、日本を完全に占領してしまいます。
 そこではじめて、夏らしい夏がやってきて梅雨あけとなるのです。
 これと反対に、夏の大気と大陸に勢力をもつ冬の大気とが交代する時に、ちょうど台風が日本をおそうため、梅雨に似た雨期がおこります。
 これが秋の長雨です。梅雨は九州や四国、東海道の西に強く、秋の長雨は、関東や東北地方に強くあらわれます。
 梅雨は稲の植付どきにあたり、秋の長雨は稲の収穫どきにあたるので、どちらも昔から、農業に深い関係をもっています。

     B 気団のいろいろ top

 私たちの住む地球の表面には、広い海洋や陸地があり、海にも陸にも、暖かいところと冷たいところがあります。
 この広い海や陸に、長い時間とどまっている大気は、その場所の性質を自然もつようになります。
 そのとくべつの性質をもった大気の一団を、ほかのちがった性質の大気と区別して気団といいます。
 その気団はその生れ故郷の特性によって、それぞれの名がつけられています。
 日本付近の気団には、シベリア気団、オホーツク海気団、小笠原気団、揚子江気団などというのがあります。
 そしてこの一つの気団か、他のちがった気団と接続する境目を、前面といい、この前面が地面と切りあう線を前線、または不連続線とよんでいます。
 シベリア気団は、シベリア大陸の上でうまれて、冬になるとその特長が一番よくあらわれます。
 冬のシベリアは、氷点下二、三十度の寒さで、大変乾燥していますから、シベリア気団もその性質をもっています。


小規模な不連続面にできた雲(埼玉県大宮付近)

 これが南東にはり出して、日本本土にやってくるころは、温度もだいぶあがり、湿気も含むようになってきます。
 それでもなお私たちが経験するように、日本の冬は冷たく乾燥していて、シベリア気団の特性がよくあらわれています。
 小笠原気団の故郷は、小笠原諸島を中心とする北太平洋で、夏になると勢力をまします。
 この気団は暖かく湿気の多いのが特長で、日本の夏の天気を支配します。
 オホーツク海気団は、オホーツク海でそだって、春のおわりごろ南にむかって勢力をのばします。
 この気団は冷たく湿っているので、これが日本本土にやってくると、うすら寒く陰気な天気がつづきます。

 ことにこの気団と小笠原気団との境目にあたる前線の上では、雨のふることが多く、よく梅雨に似た現象をおこします。
 オホーツク海の水温が低い年には、とくにこの気団が発生して、夏になってもその勢力がおとろえず、東北地方や北海道では、涼しくて稲がみのらず、いわゆる冷害をおこします。
 また揚子江気団は、中国の揚子江流域にできるもので、湿り気はわりあいに少なく、温度は高いのですが、日本付近にくると性質か変ってしまいます。
 春の中ばごろ、いわゆる晩霜を見るときなどは、多くこの気団がやってきたときです。
 このような気団の考えは、ノルウェーの気象学者ベルシェロン氏が唱えだしたもので、天気の変化を研究するには、どうしてもこの気団を調べなければなりません。

    C 日本の暑さと寒さ top


高温多湿の日本の夏には人々は海水浴に出かける


大通りを馬そりが通る日本の北国の冬の風景

舟あそびに出かける南の島の子どもたち

 大戦前に日本人が南方や大陸で活躍していたころ、満州や中国の暑さとくらべて、
 「日本はどうもむし暑くてやりきれない。大陸では、温度は高くても、それほど暑さを感じない」
 というのをよく聞きました。これは大陸の夏は水蒸気が少ないため皮膚からの蒸発が多いので、涼しさを感じるのです。
 南洋から帰った人は
 「あちらは、夏も冬も一年中温度は高いが、夏の暑さは日本ほどきぴしくない」といいます。
 私たちが気温表を見ますと、札幌で一番温度の高いときは三十五度五分となっていますが、サイパン島では三十一度四分、最高気温では、南方のサイパンより、北の札幌のほうが暑いことになります。
 また満州の寒さを気温だけで調べてみると、氷点下三十度という低いときがありますが、現地におりますと、日本内地で想像するほど寒くは感じません。
 満州の冬は、日本のように寒い風が強く吹きませんから、肌をさすような寒さを感じないのです。
 このように私たちが、寒さ暑さを感じることは、単に温度計による温度だけではきめられないということになります。
もちろん温度は重要ですが、このほかに湿度や風、日射などが非常に関係しているのです。
 日本人の着物が、わきの下やすそから、風が自由に入るようにつくられているのは、昔から日本のむし暑い気温にあわせて工夫されたもので、日本の生活にもっとも合っているといわねばなりません。
 また南のサイパン島は、太平洋の小島であり、札幌は海岸から駅れた内陸にある関係もあるのです。
 海上は陸上にくらべると、温度の上り下りがはげしくありません。
 海の水は、一度あたたまるとなかなかひえないかわりに、夏の暑さでもさほど温度が上らないのです。


湿度の高い日本の夏に適した衣料“ゆかた”

    D 東北人と九州人 top

 前にのべましたように、気象とか天気とか、天候とかいう言葉は、みなお互いに関連していろものです。
 「天気」とは、数時間とか数日間ぐらいの短期間の「気象」を総合して表わす言葉ですし、「気候」とは、もっと長い年月の「気象」の状態をあらわす言葉です。
 さて、この気候によって、人間の気質まで変ってくるということをよく聞きますが、確かにそう考えられるところもあります。
 気温の高い地方に住む人々は、からだの成熟も早く、動作もきびきびしているといわれます。
 反対に寒い地万の人は、からだの発育はおそいか、物を考える訓練はよくできているようです。
 昔から、風は人の心をいらだたせ、雨は人の心をしずめるといいます。
 風のしずかな内陸や盆地に長く住んでいる人と、海岸や島のような風の強いところに住んでいる人とは、おのずからその気質も違ってくるでしょう。
 冬の日本海岸地方は、ねずみ色の雨雲が毎日のようにたれこめて、何ともいえない陰うつさですが、太平洋岸はカラリと晴れた日がつづいて快かつです。
 この天候の違いによっても、何代もそこに育った人々のうえには、習慣や気質が違ってくることが、当絞考えられます。
 このような見方から、ヨーロッパの北部と南部の人々の平均気質をくらべた学者がありますが、その発表したものを、つぎに示してみましょう。
北欧人 南欧人
勤勉
忍耐
鈍感
外見はひややか
自制・無口
理性的
怠惰
移り気
気短か
快活
活発
感情的


さんさんたる陽光の下に明朗情勲的な人情を育む
南国の海岸(宮崎県日南海岸)

質朴で学究的な偉人・野口英世を生んだ福島県磐梯山付近

 また日本でも、西南地方と東北地方の、学生の気質を調べた学者があります。
 それによると、
東北の学生 西南の学生
覚えることも忘れることも遅い
意的である
粘液質
静的・保守的・消極的
まじめ・質素・緩慢
覚えることも忘れることも早い
情的である
多血質
動的・進取的・積極的
気軽・おしゃれ・機敏

 とあり、一人一人について見ると、必ずしもこうとはいえないとしても、多くの人を統計してみると、このような傾きがあるというのです。
 私たちのよく知っている野口英世(福島県)と西郷隆盛(鹿児島県)とくらべてみるのもおもしろいでしょう。


西郷隆盛(上)と野口英世

  3 気象の利用 top

    @ 発電と灌漑


足車て田に水をひく水郷地帯の農婦
電気の発達でこんな仕事はなくなった


水力発電(上)
ダムの水取入口(中右)と巨大な発電機の群れ(中左)。
林立する変電機。延々と走る送電線
水力発電には限りがあるので、火力や原子力へ進んだが、
それも今は、自然エネルギーの風力への移行が始まっている。

 八千万にあまる日本人が、この小さな四つの島に住むということは、他の諸国にくらべて、確かに土地がせますぎます。
 一人あたりの耕地面積が少なく、生活に必要な物資がたりないということになります。
 そこで将来は、土地をあまりつかわないで、できるだけ産業を盛んにすることを考えなければなりません。
 幸いに日本は、雨や雪にめぐまれていますから、この降水を利用して水稲の増産をはかることが、もっとも適した方法です。
 もし水稲をやめて陸稲をつくったとすると、毎年同じ畑から収穫する量は、とても水稲にはおよびません。
 水稲は、四月頃の雪どけ水を利用して苗をつくり、梅雨を利用して田植をし、その後は雷雨や夕立の雨によって灌漑されて育ってゆくので、日本の気候に非常によく合った作物です。
 降水のもう一つの利用法に、水力発電があります。

 現在日本の水力発電所は、千四百ヵ所あって、その発電力は約七百万キロワッ卜とされています。
 ところが日本にある全水力は、二千万キロワットといいますから、現在開発されているのは、まだその三分ノ一にすぎません。
 そのうえ、今の発電所の多くは、自然に流れでる水を使っているので、冬になると水が不足して電力が弱くなります。
 そこで水力をむだのないように使うためには、どうしてもダム(溜池)をつくって、水をむだに流さないようにしなければなりません。 またこのようにダムをつくることによって夏から秋におこる洪水を防ぐこともできるのです。
 昭和二十七年から、五ヵ年計画で、合計五百四十万キロワッ卜の水力発電所を造ろうとしているのは、この水資源を利用して、電力による化学工業、金属工業などを盛んにして、その生産品を輸出し、食料や衣料の輸入をはかろうとしているのです。

    A 気候をつくる top


石の保温力を利用して促成栽培される久能山の石垣イチゴ


外気を遮断して植物を保護し、色とりどりの花が咲きみだれる温室
当時はガラス張りの温室だったが、今はビニールハウスで
安価になったので、多くの農家で利用されている。
また太陽光に替わる電気の光りで植物を育てる植物工場もある。

 それではこの気候は、人間の意のままにならないかといいますと、昔はともかく、現在では必ずしもそうではありません。
 ただ広い範囲の気候を人間の手でつくることは困難ですが、狭いところならできることもあります。
 私たちの先祖も、家を建て屋根をつくって、雨や風をふせぎました。
 近ごろは暖房や冷房の装置を工夫して、自然の暑さ寒さをふせいでいます。
 また太陽がしずんだあとは、電灯をつけて日光のかわりにしています。
 涼しい風を扇風機によっておこすのも人工気象の一つといえましょう。
 また数町歩から数十町歩の範囲の気候を小気候といって、府や県などの気候と区別しています。
 この小気候は、人の生活や作物の上に、大変関係が深いものです。
 農業方面では、この小気候をつくって、すこしでも作物の好む環境にしようと努力しています。
 防風林や風よけの垣根をつくって作物を強い風から守ったり、油紙やビニールで上からおおって、霜や寒さをふせいだりするのも、小気候をつくる一つの方法です。 静岡県の久能山では、石垣イチゴを栽培していますが、これは陽のあたる斜面に、こぶし大の石を集めて囲いを作り、その中に、イチゴを植えつけたものです。 つまり、昼の陽をうけてあたたまった石が、夜の寒さをふせいでくれるので、早春には早くも、真赤なイチゴができて、どこよりも早く市場に送りだされるのです。


海からの強い風を防ぐ防風林

 また晩霜といって、五月のはじめごろ霜がおり、農作物を害することがありますが、このようなときは、畑の中で焚火をして霜を防ぐのです。
 ちかごろアメリカでは、人工による降雨を盛んに行っていますが、これを専門にやる会社さえできているといいます。

   B 人工降雨 top


何百年ものしきたりを今に伝える中国の雨乞い


大火災により発生した不気味な雲

 関東大震災のとき生じた怪雲
この雲は熱風の渦巻きを起し、避難所を襲って大量の死者を出した。

 人間の力で雨を降らせたり、降っている雨をやませたりすることができたら、人間はどんなに幸福な生活ができるでしょう。
 むかし中国では、錬金術だとか降雨術だとかいうことが、朝廷や学者のあいだで盛んに研究されました。
 禹(う)の湯王という人が、たきぎを山とつんで火を焚き、雨を降らせようとしたことが歴史に残っています。
 日本の雨乞いでも、盛んに火を焚きますが、これは中国でも日本でも夕立雲が煙のように、もくもくと立ちあがるようすから考えだしたものでしょう。
 ところが関東大震災(大正十二年)のとき、東京の約半分が焼けたのですが、それを平屋建ての延面積にすると三十五万平方キロという、恐ろしく大きな面積になります。
 この大きな建物が大体二日間燃えつづいたのですから、その火力はどんな焚火よりも大きなものです。
 そのために、大きな積乱雲ができました。しかし雨らしい雨はふらず、ただところどころにポツポツと降ったくらいでした。
 この東京の大火事は、鈴木清太郎博士の考えによると、大きめに見て、大体、十の二十一乗(一兆の十億倍)エルグということです。
 台風のエネルギーは十の二十一乗から二十二乗エルグ、広島に落された原子爆弾のエネルギーは、大きめに見て十の二十乗エルグといわれています。
 ですから焚火のエネルギーが人工降雨の手段として、いかに能率がわるいかがわかります。


(B)、(C)は過冷却の水粒と氷晶とをもっているのて雪や雨は自然に降るが
(A)は水粒だけなので人工で氷晶をつくってやれば降り、
(D)は自然的にも人工的にも降らない
雨をもつ雲(上)に、沃化銀と可燃性薬品をねり合せた
雨の種をつけた気球をあげる人工降雨の実験。(中)
(下)沃化銀を熱して気体とし雲に送り雨を隆らせる人工降雨の実験(白根山上)


雨を作る種(ドライアイス)をまく飛行機

ドライアイスをまかれた雲はしだいにくずれ、やがて雪となって
地上に落ちはじめる。写真はくずれ始めた雲人工隆雨
いずれにしろ人工降雨は現在も実用化されていない。

乗鞍山頂で人工隆則実験の際使用した沃化銀発煙装置

 大砲や花火を大気中にうちこんだら、雨が降らないだろうかという考えは、東洋人も西洋人も同じことでした。
 一九二一年イギリスの国会で一議員が政府にたいして、この質問をしたところ政府は、第一次世界大戦中の猛烈な砲撃戦のあとにも、そのための雨が降ったという、確かな証拠はないと答えています。
 日本でも昭和九年の夏、九州地方に強い日照りがありました。
 ちょうどその時、久留米師団が三十八門の大砲で、七月七日、八日の二日間大演習を行いましたところ、九日の午後になって福岡県下に強い雷雨があり、ところによっては二十五ミリの雨がふりました。
 しかしこの雨がはたして砲撃のために降ったものかどうかは、確かでありません。
 アメリカでは一九二四年ころ、飛行機で電気をおびた砂を雲のなかにまき、雨をふちせる実験をしました。
 これは雲の粒が、同じ電気をもっていると、お互いにはね返って、雨滴になるのを妨げるから、雲の中の電気を中和させて雨を降らせようという計画でしたが、それは、全く失敗におわったようです。


昭和26年春、乗按岳頂上で実験した人工隆雨では相当の降雨が見られ、
中部電力では10万キロワットの電力を増した。
しかしこれは、サハラ砂漠やゴビ砂漠には雨を降らすことはできない。

 そもそも雨がふるというのは、空中に浮いている雲の粒がたくさん集って、直径一ミリから二ミリくらいの雨滴になって、はじめて落ちてくるのです。
 自然の雲は、氷点下十五度くらいまでは、過冷却の水粒でできていますが、氷点下二十度以下になると、水粒は氷の結晶、すなわち氷晶となります。
 しかし、このような一様の水粒または、氷晶の雲の中では、雨滴はできないのです。
 ところが、過冷却の水粒の中に氷晶がまじると、水粒は蒸発して氷晶にくっつき、たちまちが粒の雪となり、地上に落ちはじめるのです。そして途中の温度が氷点以上のときは、雪がとけて雨になって降るのです。
 しかし過冷却水の層があっても、雲がじゅうぶん発達しないと、雨はふりません。
 この時その雲に、氷晶かまたはそのかわりになるものを撒くことが、すなわち人工降雨法で、この仕事を種まきといっています。
 そしてその種には何をつかうか、またその種をどのような雲にどうしてまくかが、人工降雨の秘訣となるのです。
 一九三〇年にオランダのフェラート氏が、ドライアイスを種につかったことがありますが、その結果ははっきり記されていません。
 アメリカでも、科学者のラングミュアー氏が、ドライアイスと沃化銀をつかいこれを過冷却水の積雲中にまいて、雨を降らせようとしました。
 ドライアイスは、似さんもよく知っているように固形の炭酸炭ガスで、氷点下八十度の低温をもっています。
 この小さな粒を過冷却水の中にまくと、水粒は冷やされてたちまち氷晶となり、まわりの水粒は蒸発してこの氷晶に凝集し、大きな雪の粒をつくるので、雲はきえて雪がふりはじめます。
 そしてこれが途中でとけて雨となるのです。
 沃化銀の分子の形は、氷の分子の形と大変よく似ています。
 そしてこれは、六百度以上に熱すると、煙となって飛散しますので、ごく細い分子として雲のなかへ送りこむことができます。
 もし沃化銀の粒子の直径が一ミクロン(千分ノ一ミリ)なら、氷点下四度の過冷却水のなかでも、昇華核(雪をつくる種)としての働きをもっています。
 つまり沃化銀は高い温度でも、雪の結晶をつくる力をもっているので、人工降雨の種に適するのです。
 そこでこの沃化銀は、地上や山頂において、木炭の火で発煙させて、これを雲のなかへ気流にのせて送りこむことができます。
 また火薬や硝石のように燃えやすい薬品とねり合せて、棒状にして気球につけ、雲のなかに飛ばし、氷点下十二度ぐらいで、自動的に発火するような方法も用います。
 このような方法によって、現在人工降雨を行っていますがその結果ははたしてどうでしょうか。
 一九四九年にニューメキシコで行われたジェネラル・エレクトリック社の実験の結果から、ラングミュアー氏は、
 「人工降雨はたしかに成功する。この実験では、三万三千平方マイルの地域に、人工で雨を降らせることができた。
 種まきの効果は数日後までもつづき、風下二千マイルの距離にも影響する」
 と報告しています。
 そののちオーストラリア、カナダ、ハワイなどで行った実験でも、雲のえらび方に注意すれば、人工降雨はかなり効果のあることを証明しています。
 日本においては、昭和二十六年秋、東京電力会社が福島県の秋元湖の付近で行いましたが、その結果、沃化銀の流れにそって、四十キロぐらいの間に霧雨があり、ドライアイスを用いた地域では、他の地域より雨量が多かったといいます。
 そのほか各地の電力会社が、競って実験を行いましたがいずれもその効果をみとめています。
 しかし人工降雨法は、あくまでもシャワーのコックをひねるような仕事であって、タンク、すなわち大気中に多くの水分がなければ、多くの降雨をみることはできない、というのが現在のところ正しい見方といえましょう。

top
****************************************