****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

六章 台風とその災害

1 台風の一生
 @台風の発生
 A台風の進路
 B熱帯性低気圧

2 台風の構造
 @風のうず巻
 A台風の雲と雨
 B台風の眼

3 台風の猛威
 @室戸台風の惨害
 A風害と高潮
 B台風による水害
 C高潮の災害
 D台風の観測と予報


はげしい風と雨によって荒された台風一過の惨状

 1 台風の一生 top

   @ 台風の発生


台風の発生地として著名なミクロネシアの風景

昭和22年9月、東日本一帯を襲った台風による洪水の被害
(カスリン台風)米軍統治下時代は、台風に米人女性名をつけた。
 台風は、南洋や南支那海に発生する、猛烈な暴風雨のことで、無帯低気圧の一種です。
 一六九四年、台湾で出版された古書によると、「暴風のもっとも強いものを台風という」と記されていますから、台風という名のはじめは、中国福建省あたりからおこったものとみえますが、欧米人も、これをタイフーンと発音しています。
 主に発生する場所は、北緯十度付近のパラオ、フィリピン、ガム、トラック付近などの洋上ですが、それより北の沖繩南方から、父島南方の洋上に発生するものも、少なくありません。
 この台風は、一年に平均二十五回くらい発生し、八月に六つ、九月に五つ、七月に四つなどが多いほうで、冬の間はほとんど発生しません。
 またこれらのうちで、日本に襲ってくるものは、毎年平均四っくらいで、七月、八月、九月に平均一回くらいとなっています。 もっとも台風は、年によってずいぶん多いことがあり、一年に八回も日本を襲ったことがあります。


昭和22年9月、カスリン台風による洪水で利根川の
濁流に洗われる東京東部の惨状

 俗に二百十日といって、九月一日頃を台風のくる時として警戒し、農村では風祭りをしますか、これはちょうど、この頃が稲の花のひらくころに当るので、特に暴風を恐れるわけです。
 そして台風の来襲は、たしかに二百十日から二百二十日頃が、一番多くなっています。
 つぎに、日本をおそった強い台風の例を、二、三あげてみましょう。
 まず大正六年十月一日、関東南部をおそった台風は、死傷者三千百人、家の全壊、流失合せて三千九百戸、船の沈没八千二百隻という大損害をあたえました。
 それから昭和九年九月二十一日、四国の室尸岬からが阪方面を襲った台風は、いわゆる室尸台風で、有史以来の強烈なものでした。
 最大風速は四十五メートル秒に達し、が阪に高潮がおこり、死者二千七百人、家屋の全壊、流失が合せて四万三千という大惨害をおこしました。
 また昭和二十年九月十七日、九州南部に上陸して、中国地方を通過した台風も、室戸台風につぐ猛烈なものでした。
 この台風では死者二千人、家屋の全壊、五万八千四百戸を出しています。
 これを枕崎台風といっています。
 さらに下って、昭和二十二年九月十四日のカスリン台風も、じつに允きな災害をのこしました。
 これは関東の南部をおそい、利根川の流域に大洪水をおこし、その沿岸の死者千六十人、全壊の家は五千三百、家の流れたもの四千を出しています。
 またごく新しいところでは、ジェーン台風が、昭和二十五年九月三日、近畿地方を襲い、船の沈没二百十五隻、死者三百四十人、家の壊れたもの流れたものを合せて一万四千八百という数字になっています。

   A 台風の進路 top

 このように恐ろしい災害をあたえる台風は、その進路がみなちがっていることは、いうまでもありませんが、大体は季節によって、その進路がきまっています。
 六月以前に発生する台風は、大体大陸に入ってしまいますが、七月頃になると、中国沿岸か東支那海で方向をかえ、北からしだいに北東にすすみ、中国の北部か黄海、朝鮮半島を通過して、しだいに衰弱するものが多くなります。
 八月に入ると、この方向を変えるところ、いわゆる転向点が沖繩付近になり、日本の九州を襲って日本海にぬけ、北海道付近で衰弱して、オホーツク海に入るというコースをたどるものが多くなります。
 九月になりますと、九州の南方海上で転向し、東海道沿岸に上陸して本州中部をおそい、奥羽地方を通過して、千島方面にぬけてゆくのがもっとも多くなります。
 十月に入りますと、転向点が九月よりすこし南に下るので、台風の進路は、本州の南方海上となり、本土を荒すことはいくぶん少なくなります。
 このような進路をもつ台風は、おおよそ七月までのものは短命で、多くは朝鮮付近で衰えますが、九月以後のものは、勢力がなかなかおとろえず、アリューシャン群島をぬけて、アメリカ大陸まで達するようなこともあります。
 以上は、各季節の台風の進路の平均状態ですか、このようなきまった進路を通らない、迷走台風とよばれるものも少なくありません。
 その進路を異常進路といいます。


台風に備えて不断の観測をする室戸測候所
昔は室戸岬が台風の銀座通りだった。

 その進行速度もまちまちで、大体、発生して西または北西にすすむ間は、毎時二十キロメートルくらいの速さで、転向点に近づくに従っておそくなります。
 しかし転向点をすぎると、また速度をもり返して、日本本土を通るころは毎時三十キロから、七十キロにおよぶことがあります。
 このほか、豆台風と俗によぶ、小さな台風がありますが、これらは日本近海で発生とすることもあるらしく、その進路もはっきりしません。
 このように、台風の進路にあたるところでは、甚大な被害をこうむるため、その予防策をとらねばなりませんが、それにはまず台風の進路を早く見きわめることが必要です。
 そこで台風の季節には四国の南方海上約五百キロの洋上に気象観測船を出して警戒にあたらせます。

   B 熱帯性低気圧 top

 台風と同じように、熱帯地方に発生する猛烈な暴風雨を、熱帯性低気圧とよんでいます。
 この低気圧には、北半球では台風のほかに、ハリケーンとサイクロンの二つがあります。
 ハリケーンは、八月から十月の間に、カリブ海や西インド諸島付近に発生し、西または北西にすすんで、アメリカの南東海岸や付近の島々をおそうので、この地方の人から大変恐れられています。
 サイクロンは、六月から十一月の間に、ベンガル湾に発生して、北西または北にすすみ、インドやビルマ地方をおそうもので、海上にも陸上にも、はなはだしい被害をあたえます。
 また南半球には、オーストラリアの北西海上に発生する、ウィリー・ウィリーズという熱帯性低気圧があります。
 以上のべたような台風や、その他の暴風雨が、どうして発生するか、それについては現在も多くの学者が、熱心に研究をかさねています。


猛烈なハリケーンのために荒された西インド諸島プェルトリコの惨害

 岡田武松博士は、六月から十月のころは、北太平洋の高気圧が発達して、これから吹きだす貿易風と、オーストラリアの高気圧から吹きだす南西季節風が衡突して、ここに渦巻をおこします。
 またちょうどその頃は南洋の島々は強い日射をうけて、対流による小さな渦巻がところどころに発生しようとしているので、この二つの作用が重なって台風の子供が生れるのである、と説いています。
 ドイツのローデワイド氏は、一九三六年に新しい説をだしました。
 これによると、岡田博士の説く二つの気流のほかにもう一つ北極地方の寒冷気流を加えて、三つの気団が出合って、強い渦番ができるのである、と説明しています。


レーダーにより捉えたハリケーンの眼


北米フロリダ州の埠頭のハリケーンによる惨状

 これを三気団隅説(ぐうせつ)といって、多くの学者が賛成をしています。

 2 台風の構造 top

    @ 風のうず卷

 低気圧の大きさは、直径が大体二千キロから、四千キロくらいですが、台風は小さいもので八十キロ、大きいものでも三千キロくらいです。
 ところが、そのエネルギーをくらべてみると、台風の方が桁ちがいに大きいので、台風の被害はそれだけ大きくなるのです。
 台風域内の気圧分布を見ると、その等圧線は円形で、中心近くが急にひくくなっています。
 これが台風の特長です。
 この中心部の気圧変化を図に示すと、朝顔の花のような形になり、低気圧の方はスリバチ型をしています。
 そしてその中心の気圧を台風の中心示度(しど)といい、台風の強さを示すのに使われて、この気圧か低いほど台風は強いものと考えられます。
 台風内の風は、中心近くがもっとも強く、中心から離れるに従って、急に弱くなります。
 ですから、風の強さは、台風の中心からの距離で、大体きまります。
 中心から約四十キロまでは内域と言って、ここでは風に働く遠心力のために、中心に近いほど風が弱く、中心では全く静穏なことすらあります。
 中心距離四十キロから五百キロくらいまでを外域といい、ここでは中心に近いほど風は強くなり、四十キロの付近では、五十メートル秒以上になることもあります。
 台風が日本近海へくると、大体、北東へ四、五十キロ時の速度ですすみます。
 この進行速度は、台風の右半円では風速をつよめるような働きをします。


台風と低気圧の等圧線の比較


室戸台風の気圧変化(室戸測候所)
縦軸:気圧660-750
横軸:時刻 0 6 12 18

 反対に左半円では、風が弱められるので、右半円にくらべて、風力が弱くなっているのが普通です。
 そこで船員たちは、右半円を危険半円といって、特に警戒します。

   A 台風の雲と雨 top

 台風の中心付近では、雲の分布も、中心をめぐって円形をしていますが、中心から離れたところでは、かならずしも、そうなってはいません。
 台風の中心は、ときたま風がしずかで、雲は晴れ、青空が見えるような状態になっていることがありますが、これを「台風の眼」といっています。


レーダーに写しだされた
台風の降雨域


巨大なまるい壁のような台風のへりの雲(観測飛行機から提影)

室戸台風の雲量分布図

 「眼」の大きさは、半径か約二十キロほどですから、台風全体からかれば、ごく小さいものです。
 「眼」の外側から百キロくらいの範囲は、積乱雲が十キロも高くそぴえて上昇気流のはげしいことを示しています。
 雨のはげしく降るのも、この中心から百キロくらいまでの積乱雲からです。
 この雲の外側には、積乱雲や積雲の輪が幾重にもかこんでいて、対流かさかんに行われていることを示します。
 また中心から二百キロ〜五百キロぐらいのところまでは、積雲のほかに高積雲や高層雲、あるいは巻層雲や巻雲などが現れていますが、五百キロ以上のところは、しだいに雲が少なくなり、天気もよくなっています。
 最近はレーダーを用いて、この台風の雨や雲の状態をこまかく撮影することに成功し、台風の構造を、くわしく知ることができるようになりました。
 台風の雨の降り方は、ザーッと降ってはやみ、またザーッと降ってはやむという、いわゆる降雨群をなしてふります。
 これは雲の分布のところで説明したように、積乱雲や積雪の列か、幾重にも重なっているため、雲の通過ごとに雨がふるからです。
 しかし、中心よりずっと前のほうでは、台風にともなう前線によって、大雨がふります。
 この前線は、多く赤道付近からきた、高温多湿の気団によってできた温暖前線ですから、その特色として多量の雨をもち、長い時間豪雨のつづくことがあります。
 また降雨は一般に地形の影響を強くうけるので、山岳の風上にあたる地方では、平地の数倍も雨量の多いことがあります。

   B 台風の眼 top


気象観測のB29から撮影した「台風の眼」
前の渦巻(昭和24年グロリア台風)


あらしの中心は周囲より風が弱いので
海鳥などとぶことがある

 さて、前にのぺましたように、台風の中心にあたる台風の眼は、直径約四十キロの範囲ですが、大暴風の真中にありながら風は全くしずまり、空は晴れて青空がのぞかれ、疲れはてた海鳥などが羽を休めているという、全く不思議な現象が見られるので、船員などの好奇心をそそっています。

 この台風の眼を、じっさいに観測した記事はたくさんありますが、昭和八年十月、石垣島の測候所で観測したものを、つぎに示してみましょう。
 『十月十九日午前二時、風は弱まり、東風風速十一メートルとなり、雨はやむ。
 三時から四時の間は、風速が二メードルから五メートルとなった。
 四時には最低気圧七百十五ミリを示し、四時五分、北西の風が五メートルからしだいに強くなった。
 午後一時四分、セスジカエルが鳴きはじめ、蚊のむれが出はじめた。
 三時半ごろから四時十分まで、天上の層積雲がうすくなり、ときどき星が見えた。
 三時四十分、ホシゴイが鳴き、三時四十五分、海なりが全くきこえなくなった』
 この記事を見ると、台風の眼に入った一時間ほどは、風がしずまり、空には星さえ見えるようになります。
 そして、「眼」が通過すると、風は反対の方向から吹きはじめ、しだいに強さをましてゆきます。
 この台風の眼がどうしてできるかということについては、二、三の説がありますが、そのなかでも、台風の中心から三十キロほどのところは、あまり風が強いのでその遠心力によって、風が中に入ることができず、まわりを回転するばかりで、中心部は下降気流がおこり、地上では外にむかう風さえあって、天気がよいのである、という説が今のところ有力のようです。
 また最近の研究によれば、台風の眼のまわりには、幾重にも雲の壁がとりまいているといいますから、台風の構造を研究するうえにも、台風の眼は大切なものであることがわかります。

 3 台風の猛威 top

   @ 室戸台風の惨害


洪水に洗われ枕木ごとひっくりかえされたレール


室戸台風により損傷をうけた大阪港内の大型船舶

 台風による災害は、日本の天災のうちでも、もっとも大きなものでしょう。
 台風を大・中・小の三つにわけて、かりに大の台風を死者千人以上、損害見積額を今の値で千億円以上としますと、大の台風は五年に一回のわりで、日本をおそっていることになります。
 また死者百人以上、損害見積額千億円以下の台風を、中とした場合、この中の台風は、三年に一回のわりで、日本をおそっていることになります。つぎに昭和九年の室戸台風について調べてみましょう。


室戸台風の天気図


室戸台風で記録された60メートル秒の瞬間風速(神戸海洋気象台)

 九月二十一日の明方、四国の室戸岬に上陸した台風は、大阪方面に記録的な大災害をあたえました。
 これは、九月十四日に、パラオ島とトラック島の間海上に発生したもので、二つの小さい低気圧を合せて北西にすすみ、十九日午後六時には、沖縄南方の洋上で、北北東に転向し、中心示度七百二十二ミリ、速度三十キロ時で本州にせまりました。
 二十日の夜半、四国沖を通過し、二十一日朝六時、室戸岬に上陸したときは、中心示度が六百八十四ミリに発達していました。
 しかも北北東にむかって、時速六十キロの速さで大阪をおそい、大惨害をあたえたのです。
 大阪をすぎてからは、北東九十キロ時の速度となり、能登半島をへて、二十一日午後宮古沖に去りました。
 この間にのこした、記録的な気象をあげて見ると、二十一日六時に、最低気圧六百八十四ミリを示しましたが、これは陸上観測所の記録としては、世界的なものです。
 最大風速はこの日の朝五時、室戸崎で西風四十五メートル秒、瞬間最大風速六十メートル秒以上を観測しています。
 また大阪では、二十一日八時に南西風四十メートル秒、瞬間最大風速六十メートル秒以上となっています。
 この台風による降水量は奈良県大台が原で三百六十七ミリ、大分で三百五十五ミリが記録され、四国の吉野川流域では五百ミリを観測しています。
 このため各所に洪水がおこり、一番ひどかったのは岡山県で、二十一日朝から午後にかけて、旭川では九メートルの増水となり、吉井川では七メートル、高梁川では六メートルの増水を見ました。
 この時大阪湾には、四・五メートルの高潮がおそい、外国航路の大型汽船などまでが損害をうけ、多くの死傷者をだしました。
 この台風による損害を総合してみますと、死者二千八百六十六人、行方不明二百人、重傷者一万五千人、住宅の全壊したもの一万四千、流失家屋五千五百八十、半壊二万八千六百、床上浸水二十万戸となっています。この損害額は、当時の価格で一億八千万円といわれています。このほか農作物や耕地、山林、水産などの被害を合せると三億一千万円、商品や工業用品、工場などは三億二千万円、鉄道や鉄橋、列軍関係の破損が六百万円、船舶の損傷が六十三隻で十八万三千トン、飛行機百機が大破しています。
 合計損害額は、当時の価格で七億一千四百万円という巨額になり、これを今日の価格になおすと、およそ三千億円という尨大なものとなります。
 このように室戸台風は、’今までにない損害をあたえましたが、それは、京阪神の大商工業地をおそったことと、おり悪く満潮時のため、高潮の害が大きかったためと思われます。

    A 風害と高潮 top

 台風の中心が通過すると、風速二十メートル秒以上、時には四十メートル秒の風に見まわれることは、けっして珍しいことではありません。室尸台風では、大阪で四十八メートル秒、京都は三十一メートル、名古屋では三十三メートル秒というように、相当広い範囲に大暴風が吹いています。
 ところがこの風速は、二十分間の平均風速で、瞬間風速を考えると、六十メートル秒以上にも達しているものと思われます。建築物や列車などは、この瞬間風速による圧力をうけるわけですから、予想外の被害をうけることがあります。
 この台風中に、東京発下関ゆき急行列車が、瀬田川の鉄橋の上で脱線てんぶくをしていますが、これも瞬間風速の圧力に、列車の振動があわさって、この大事故をおこしたものと考えられます。
 暴風による列車事故は、このほかにもたくさんありますが、多くは暴風を横からうけているようです。


東海道線の瀬田川鉄橋上で風に吹きたおされた急行列車(室戸台風)

 また駅の構内に止っていた貨車が、風におされて走りだし、非常な速力で突進して、大事故をおこしたことなどもあります。
 建築物もこれと同じように、風の息と建物の振動とがあわさって、振動がさらにがきく尨り、ついには倒壊するようになるのです。
 台風の風は、中心が通過すると、俗に「吹き返し」といって、急に反対の風向きになるので、建物は急に反対側にかたむき、このために倒されることがあります。
 室戸台風では大阪市内の小学校が多く倒され、たくさんの児童がぎせいになりました。


台風から発するうねり


室戸台風のため倒壊した大阪測候所の無線咯

 このとき四天王寺の五重の塔や、京都の加茂御祖神社の拝殿なども倒されました。
 台風の時、海上の船舶が風浪によってうける被害もまた非常に大きなものです。

 台風が海上に発生すると、その中心から発するうねりが、千キロ以上も先に走ります。
 このうねりは、波長が千メートルにも達することかあり、このうねりによって、大きな船でもひどくゆれたり、破損することがあります。
 またうねりのため磯波が沿岸に侵入して、鉄道や漁場の設備を破壊することがあります。
 これを土用波といいます。
 風浪は、いわゆる三角浪で、その大きなものは、波長が二、三百メートルにおよび、波高十五メートル以上に達することがあります。
 大きな風浪に会っては、軍艦や大商船も難航し、時には損傷をうけたり、沈没することさえあります。
 昭和十年九月、三陸沖で日本海軍が演習中、駆逐艦白雪、夕霧が事故をおこし、また昭和二十四年六月、瀬戸内海における青葉丸の沈没、昭和八年十月、明石沖における屋島丸の沈没などは、いずれも台風の風浪によるぎせいであります。


風によっておこる巨浪――浪にかくれた軍艦にくらべると大きさが判る

 このほか、小型船舶の被害はかぞえきれないほどですが、最近では、台風の予報や警報がすすんできましたので、その災害も、いくぶん少なくなってきたようです。

 また台風による農作物の風害は、直接作物が倒されたり、穀物や果実が落されたりしますが、そのほか、塩風害や乾風害などによる被害があります。
 稲の花が開く頃や、穂が出る頃に台風がおそいますと、稲の成熟を害してたちまち二、三割の減収となります。
 日本の凶作の半分ぐらいまでは、この台風害によるものです。
 このほか、桑やタバコの葉が破られたり、ナシやカキの果実が落されたり、センイ作物が倒されたり折られたりして、毎年、多かれ少なかれ被害をうけています。
 塩風害というのは、海上から塩分をふくんだ風が、二十キロ以上も内陸部に吹きこんで、農作物に塩分をふきつけて、枯死させてしまうことです。
 塩を多くふくんだ風には、一立方メートルの中に六十五万個もの、海水粒子をふくんでいた例もあり、これが送電線や通信線の碍子について、絶縁を悪くし、停電や通信事故の原因をなすことがあります。


二百十日の台風期をまぢかにひかえて稲の取り入れを急ぐ農家の人々

 また乾風害は、台風が通過したのちのフェーンによって、異常な蒸発をおこすため、出穂期にあった稲が、結実をさまたげられて、白穂となり、絞収をおこすことをいいます。
 昭和二十三年九月のアイオン台風、同二十二年九月のカスリン台風により、静岡県下では、数万町歩の稲作が、この被害をこうむりました。

   B 台風による水害 top


昭和22年9月カスリン台風のため出水した東京東部の避難民

カスリン台風の豪雨により決壊した桜堤付近の惨状
 台風による降雨は、その原因によって、大きく三つに分けられます。
 一つは前にものべたように、台風の中心付近の上昇気流による豪雨です。
 つぎには、台風が日本付近にくるとその前面に不連続線が発生し、これにともなって降る強い雨です。
 第三は、台風が本土に上陸する前に、山岳地帯にはいあがる湿った空気から多量にふる雨で、これを地形性の雨といっています。
 また台風の性質によって、風は強いけれど雨の少ないもの、雨が強いかわりに風の弱いもの、雨も風もともに強いものなどがあります。
 台風が南方洋上を日本にむかって進んでいるとき、日本海や東北地方に、冷たい北東気流が流れこんでいることがあります。


豪雨によっておこった恐ろしい泥津波(昭聊112年、関東地方)

 そこへ南からきた、暖かい湿った気流が流れてきて、その間に温暖前線をつくり、ここに強い雨をふらせることがあります。
 この雨は、多く平野部にふるので、低地にたちまち洪水をおこします。
 また東海道方面の河川では、河口へ正面から強い風が吹きつけてくるので、排水が悪くなり、時には高潮さえともなうため、浸水が広い範囲にわたって、多くの被害をだすことがあります。
 大正六年十月一日、関東南部をおそって北東にすすんだ台風は、この一例といえます。
 このときの東京の最大風速は、南風二十八メートルで、東京湾には四メートルの高潮がおこり、深川、洲崎(すざき)、品川の一帯は浸水して、死傷者千六百四十人、被害家屋九千八百戸、浸水家屋十八万戸をだしています。
 台風が本州近海にせまったころは、山岳部に地形性の豪雨がはじまり、山腹には山くずれや土砂流れがおこり、川の中流以下では河水が増水し、ついに水は堤防の上にあふれ、あるいは堤をやぶって流れだし、人家や稲田にがきな被害をあたえます。
 昭和二十二年九月一日の、関東南部を通過したカスリン台風はこの一例です。
 このとき、台風は北部や西部の山岳地帯に、四百ミリから六百ミリの豪雨をふらせ、このため各所に山崩れをおこし、各河川は大洪水をひきおこしました。
 ことに利根川流域の洪水は、じつに悲惨をきわめ、埼玉県栗橋付近では、記録的な高水位となり、水は堤防をやぶってあふれだし、人家を流し、田畑を流失し、濁流はとうとうとして東京都にせまりました。
 また群馬県では、利根川や渡良瀬川の上流に山津波がおこり、今までに見たことのない大被害をうけました。
 カスリン台風の被害は主に洪水と山津波によるもので、死者千人、重傷者三千二百人、行方不明二百十五人をだし、家屋のつぶれたもの、流れたものを合せて六千戸、浸水した家屋は三十四万四千戸、田畑の被害は十六万町歩と羆告されています。
 そして被害の範囲は、群馬、栃木、埼玉、茨城など関東一円と、中部地方におよんでいます。
 この時の台風においても、地形性降雨と、台風中心付近の降雨がつづいておこったため、洪水の被害もいっそう増大されたわけです。

    C 高潮の災害 top

 台風がおそってくると、海岸では高潮がおこり、海水が陸地に浸入して、ここにも惨害をあたえます。
 高潮の原因は、第一に気圧が非常に低いために、海水が吸いあげられることがあげられます。
 そして台風のすすむ速さが、うねりの速さと同じくらいの時は、共鳴作用をおこして海面がいっそうふくれあがり、高潮を増大させます。
 室戸台風のとぎには、大阪湾で、気圧の減少による海面の上昇が七十センチにもなり、これとうねりとが共鳴した結果、百十センチメートルの海水が上昇しました。
 高潮の第二の原因は、暴風のために海水が吹きよせられて、沿順で海水が上昇することです。
 これは実験の結果によると、海水面のかたむきは風速の二乗に比例し、海の深さに逆比例するといわれます。
 従って浅い海の上を、強い風が吹いた場合は、高潮をおこす条件がそろうことになります。
 高潮の第三の原因は、そのところの潮の干満ですが、高潮と満潮が一緒になると、高潮はさらに増大します。
 室戸台風のときの大阪の潮高(天体潮という)は、四十五センチでした。
 第四の原因は、風浪が岸にうちつけて、海水面を押しあげることが考えられます。
 室尸台風の場合は、大阪で、風浪の波高が約百四十四センチと計算されています。
 このほか防波堤の影響で、高潮が約一メートル増大されたと考えられていますので、これらを合計すると、その当時の元阪の高潮は平常の潮位にくらぺて、四メートル五十センチも高かったことになります。
 わが国で高潮のよくおこるところは、有明海の熊本沿岸、周防灘の山口県沿岸、大阪湾の阪神沿岸、東京湾の京浜、千葉沿岸などです。
 室戸台風の被害は、当時の価額で約七億円といわれていますが、その三分ノ一は、阪神沿岸の高潮によるものといっても、さしつかえありません。

 それほど高潮は被害を大きくするものです。
 昭和二十五年九月三日のジェーン台風では、大阪湾に二メートル余の高潮がおそいましたが、この時の総被害千八百億円の約四分ノ一は、高潮によるものと考えられています。
 また大正六年十月一日に、沼津付近から上陸した台風の被害はその大部分が、三、四メートルにおよぶ高潮によるものとされています。


朝鮮の江陵沿岸を襲った台風による高潮(昭和11年)


室戸台風のとき、神戸におしよせた高潮のありさま

    D 台風の観測と予報 top


遠く洋上にてて海上の気象観測に従事する観測船「凌風丸」

危険をおかして台風の観測にあたる米空軍気象観測班のB29

 それでは、これら台風による災害を防ぐには、どうしたらよいかを考えてみましょう。
 それにはまず、台風の発生を早く知ることが大切です。
 そして、その進路や風雨の強さなどを予測して、適切な警戒を行うことか必要です。
 このため中央気象台はもちろん、全国の測候所が、つねにこの仕事にあたっていますが、特に気象観測船が本州南方洋上に配置されて、台風の観測に活躍しています。
 また南方洋上に、台風が発生したときは、米軍の飛行機が観測に当り、中心位置や風雨、その他の天気模様を観測し、必要なときは落下ゾンデによって、中心付近の気圧などをくわしく調査します。
 昭和二十九年には、允阪に台風観測用のレーダーが設けられ、これによって台風の中心位置を知り、付近の雲や雨の状態を、テレビジョン式に見ることかできるようになりました。
 このような資料が、刻々あつまってくるのを、天気図や気象図の上にあらわし、台風の動きを監視することは、気象台や測候所の任務で、その情報は時をうつさず、各都道府県知事に伝えられます。
 知事はこれを、県下の各機関に知らせ、災害防止の手配をし、必要に応じて、災害救助対策の準備をします。
 台風のさいは、新聞やラジオの気象通報に注意することはもちろんですが、これに合せて、各自が海のうねりや海鳴り、風向、雲向などの変化を観測して、台風の位置や進行状態を判断するのがよいことです。

 台風の位置を知るには、バイスパロットの法則を使うのが便利です。
 これは――風のくる方に背をむけて、左手を斜め前方にあげると、台風の中心がその方向にある――というのです。
 従って風や中層雲以下の雲の方向が、東のときは、台風の中心位置は南西ということになります。
 もし風向かあまり変らないときは、中心は自分の付近を通過するようになります。
 風向が東から南に変るときは、これを逆転といって台風は、自分の位置の北のほうを通過する公算が多く、その地は危険半円に入ります。
 また風向が東から北に変るときはこれを順転といって、台風の中心は南方を通過する公算が多く、その地は可航半円に入ります。


バイスパロットの法則 
風を背にし、左手をななめ前方にあげた方向に台風の中心がある。

 台風の中心がいよいよ近づくと、風雨が強くなり、気圧は急にさがります。中心が四十キロぐらいに近づくと、風雨はもっとも強く、それからあとは静かになり、ときには雲の切れめさえ見えることがあります。
 これは台風の眼の通過で、その後しばらくして、風は反対の方向から吹き、再び風雨が強くなります。
 しかし一般に台風の中心が去ったあとは、天気の回復が非常に早いのが普通です。

top
****************************************