****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

九章 僕らの気象観測

1 私たちの気象教室
 @役に立つ気象観測
 A観測の設備
 B観測の方法
 C楽しい気象の研究

2 伸びゆく気象事業
 @気象台の歴史
 A気象台の任務


熱心に気象観測をする学校気象班の生徒たち

 1 私たちの気象教室 top

  @ 役に立つ気象観測

 毎日行われている気象観測の目的は、日々の天気予報をつうじて、あるいは気象資料によって、国の経済をゆたかにしたり、町や村を住みよくし、私たちの生活を安全に、楽しくすることにあります。
 現在、日本全国には、気象台や測候所の数が百五十ヵ所ほどありますが、これを都道府県に割当ると、一県に大体三ヵ所くらいになります。
 しかしこれでは、まだ細かい気象の観測は、到底のぞめません。
 そこで、地方の学校や役所などにたのんで、気象観測所をもうけてあります。
 これを区内観測所とよんでいます。
 多くの学校では、先生の指導のもとに、生徒たちが順番に気象の観測にあたっています。
 そしてその結果は、測候所や気象台に集められ、十日ごとに印刷物となって、全国の主だった役所や研究所にくばられています。
 そして、産業や衛生、その他いろいろの方面に活用されています。
 たとえば山岳地方に雨や雪が少ないと、すぐ電力にひびいてきます。
 そこで電力会社は、水源地の雨量や積雪量の分布を見て、水の使いかたをかげんして、計画給電を行うことになります。
 あるいは夏の気温が低いと、稲作が減収になりますが、どの地方の気温が低いかを細く調べるには、さきの区内観測の資料が必要となってきます。
 このように学校の気象観測は、社会の公益のために、大変役立っているのです。
 そこで観測にあたる者は、正しい気象資料をもとめるように努力しなければなりません。


英国気象学会の講習をうけるイギリスの学生たち

岩手県の盛岡農学校につくられた気象観測所と露場(ろじょう)

 正しい資料を得るためには、まず観測者が正しい観測法に従って観測することと圜時に、正しい測器を使うことか大事です。
 それから、、気象観測に大切なことは、まず気象をよく知ることでしょう。
 たんに現象を見るだけでなく、その原因などについても、よく知っておく必要があります。
 そして正しく忠実に観測し、広い範囲の気象に気をくばりながら、いたずらに想像を加えることのないように注意すべきです。

    A 観測の設備 top


気象観測の計器が並ぷ百葉箱の内部

雨受器と貯水ピンから成る雨量計


感光紙により日照時間を測る
ジョルダン式日照計
 観測設備は、その目的によってきまりますが、学校の気象室としては、一般的な気象観測に従って、特に必要なものは別に考えればよいでしょう。
 まず観測すべき気象を必要度に応じてあげてみます。
気温、風向、風力、降水量、積積雪量、雲量、それから雲形、天気、湿度、蒸発量、地温、日照などであります。
 気温を観測するには、百葉箱が必要ですが、これは生徒の工作としてつくることもできます。
 アスマン通風乾湿計を用いれば、百葉箱はなくともすみます。
 温度計は、普通寒暖計が二本、最高温度計、最低温度形が各一本ずつあれば十分ですが、破損の場合を考えて、予備器があれば申しぶんありません。
 風向、風力は普通目測によりますから、測器はなくともよいのですが、ヴィルト式風向風力計は、設備も使用法も簡単ですから、一基備えつければ便利です。
 雨量計はなるべく、銅製のものをえらぶべきでしょう。
 これは家屋や樹木の近くはさけて、平地に二十センチメートルくらい盛土をして、そこに水平にすえつけます。
 大体以上の設備で、普通の観測には足りますが、余裕があれば、蒸発計、地温計、日照計なども設備すれば、一層便利です。
 蒸発計は、雨量計から約一メートルくらい離して、同じ高さにすえつけます。
 地温計は、高さ十センチくらいのところと、また地面温度計もすえつけたいものです。
 日照計は、産業気象や衛生気象のためには、大変必要なものですから、ぜひ備えたいものです。
 この測器をすえつけるときは、四季をつうじて、日の出から日の入りまで、日影にならないところをえらび、水平の台をもうけて、その上に真南北にすえつけ、目盛りを正しく緯度に合せなければなりません。
 南北を正しくきめるには、太陽が南中(真南に来たとぎ)したとき、糸をたらしてその影を用いてもよく、または磁石の偏角を補正して、これを用いても大きな誤りはありません。


水の蒸発量(10時から10時まての24時間)を観測する
学校気象班の少年

千葉県東葛市にある中央気象台研修所の気象観測露場

 磁石の偏角は、東京付近では西へ約六度です。
 さて、このような気象の観測を行う場所を、観測露場(ろじょう)といいますが、面積はなるべく広くし(測候所では六百平方メートル)建物や樹木から、その高さの十倍以上離すのを理想とします。
 露場には芝を植え、周囲は柵でかこうことが必要です。
 百葉箱はなるべくこの露場の中央におき、正しく北にむけてたてます。
 なお積雪の多い地方では、地面に積雪計を立てておく必要があります。
 積雪計は平らな広いところをえらび、センチ目もりの尺度を垂直に立てます。

    B 観測の方法 top


学校の気象班で気温の観測をする生徒


日照の観測をする生徒

 気象の観測は、一日何回が適当かということは先にものべましたが、学校の気象室としては、午前十時一回が適当と思われます。
 しかしもっとくわしく調べたいときには、八時間ごとに三回、たとえば午前六時と午後二時と午後十時などとします。
 午前十時は全国の区内觀測所の、定時観測時になっていますから、なるべくこれを守りたいものです。
 そして時刻は、二十四時制のよびかたを便うのが便利です。
 観測の順序は、普通雲量、天気、雪の深さ、降水量、気温、風向、風力とし、その結果はすぐに野帳に記入します。
 野帳(やちょう=現場のノート)の記入には、鉛筆を用いることになっています。
 気温は十分ノ一度まで読みとり、最高、最低温度は十時に観測し、それを普迪温度計に合せておきます。
 風向は八方位とし、風力はビューフォルトの風級によります。


ロビンソン風速計の読み方を習う生徒たち

 降水量はミリの十分ノ一まで観測し、雲量は一位にとどめます。
 天気は観測の時刻の雲量に従って、まず快晴、晴、曇などときめますか、そのほかはそれぞれ、その時刻の現象によって、雨、雪、霧、霜などと記録します。
 記録には記号をつかえばいっそう便利です。
 つぎにその記号のおもなものを示しましょう。
 さて観測した結果は、毎日気象月表に記入して保存し、いつでも利用できるようにしておきます。
 気象月表の形式は、縦に日を追ってつらね、横に気象要素をならべます。
 一日数回観測する場合は、要素ごとの合計や平均をだしておきます。
 気象月表ができたら、これをいろいろの図表に表わして、月や年の変化を見たり、前年や平年とくらべたりすることもおもしろいことです。
 また気象観測と同時に、動物や植物のめぼしい変化を観察して、記録しておくのも大変役にたちます。
 たとえば、箍の花のひらいた日、ツバメをはじめて見た日、はじめて蝉のないた日などをこまかく記入して、毎年の記録を残しておくことは、学問的にも産業的にも価値のあるものです。

   C 楽しい気象の研究 top

 私たちだけでできる、おもしろい気象の研究がたくさんあります。やさしい例題を二、三あげてみましょう。


火災は気象、とくに湿度と密接に関係する


雨量の観測をする気象班の生徒たち

 一、火災件数と湿度
 東京におけるある年の、三月の毎日の火災件数と、毎日の平均湿度とを調べ、火災件数を湿度十パーセントごとに集めると、つぎのようになります。

火災の数 8.7 7.0 6.0 5.7 5.8 5.3
湿度% 40 50 60 70 80 90

 この資料によると、湿度の低い日は、高い日より火災が多くなっています。
 そして湿度と火災件数が、非常に密接な関係にあることを示しています。
 これをグラフに表わして見ると、はっきりしてくるでしょう。
 二、アメリカにおける電力使用量
 アメリカのある大都市の毎日使用する電力量は、明るい日と暗い火によってちがいますが、その増加する割合を、雲量との関係にくらべてみますと、つぎのようになります。

雲量

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10

電力増加率%

0.0 0.6 1.2 2.0 2.7 3.9 5.0 6.5 8.3 10.8 13.7

 つまり雲量の零の日の使用電力量にたいして、雲量五の日は三・九パーセント、雲量十の日は十三・七パーセント増加しています。
 私たちの町や村ではどうでしょうか。
 三、カポチャの花と気象関係
 ある中学校の生徒が、カボチャ畑のめ花の数を毎日かぞえました。
 するとある日は数十個も咲き、ある日は数個ぐらいしか咲かないこともありました。
 そこで、毎日の気温や降水量、雲量などとの関係を調べたそうです。
 はたしてどんな結果が得られたでしょうか。
 皆さんも、カボチャの花の秘密をさぐってごらんなさい。
 四、気象の変化と風邪ひき
 気候が急にかわると、風邪ひきの病人がふえます。
 毎日学校で風邪ひきの人を調べて、気象室の観測資料と何か関係がないだろうか、研究してみてはいかがですか。
 風邪の原因は、まだはっきりしていないそうですから、気温や湿度や風などとの関係が知れたら、衛生上ずいぶん役にたつことでしょう。
 五、体感と気象の関係
 私たちは毎日、温度の感じを「暑い」「暖かい」「涼しい」「寒い」「ちょうどよい」などと言い表わしていますが、このような体感と気象の関係はどんなようすでしょうか。
 友だちと力を合せて、一年間研究をつづけてみますと、きっとおもしろい結果が現れるでしょう。

 2 伸びゆく気象事業 top

   @ 気象台の歴史


赤坂葵町から旧本丸IC移転当時の気象台(明治15年)


日本の気象の総元締め、皇居の内堀にそって建つ中央気象台

 中央気象台は、明治八年六月にはじめてできました。
 その当時は、東京気象台といって、東京の赤坂葵町にあり、晴雨計、寒暖計、風力計、雨量計、地震計などをすえつけて、毎日三回の観測をしていました。
 もっとも日本で、気象観測が行われた一番古いところは、一八三五年(天保六年)江戸天文台で、オランダ政府からおくられた晴雨計と寒暖計を用いて、一日一回の観測をしたことが記録されています。
 その後一八四五年(弘化二年)長崎で、一八六七年(明治元年)函館で、気象観測がはじめられましたが、今日までつづいているものとしては、明治五年函館で、北海道開拓使によってはじめられたものか、一番古いとされています。
 この測候所は移転して、現在では函館海洋気象台となっています。

 気象台につづいて、札幌、長崎、京都、青森などに測候所が立てられ、全国的な組織がしだいにととのってきました。
そこで明治十五年、ドイツ人のクユッピング氏の指導によって、天気予報や暴風警報をたす準備がすすめられ、翌年三月全国約二十ヵ所の測候所の資料を集めて、はじめて天気図がつくられ、五月には暴風警報の仕事がはじめられました。
 明治十七年になって、毎日天気予報がだされるようになりましたか、当時は、測候所の数がまだ二十二ヵ所で、しかも通信が不備でしたから、予報の成績は、今日のように満足ではありませんでした。
 大正二年には、神戸に海洋気象が生まれ、茨城県筑波郡に高層気象台ができ、海上の船に気象通報をしたり、上層の風や気温、湿度などを観測する仕事がはじめられました。
 昭和二十年ころからは、全国を六管区にわけ、各管区に管区気象台をおきましたので、地方の気象事業はいっそう発展しました。


茨城県館野にある高層気象台

 また終戦後は長崎、舞鶴函館などに海洋気象台がおかれ、その付近の海上気象や海況の調査が行われることになりました。
 四方を海にかこまれている日本しては海洋資源を開拓るために力強いことです。
 また中央気象台には、大型観測船が六隻配属されて、海上定点観測に従事するようになったので、海上の気象観測や、船舶に対する気象協力なども、著しく充実してきました。

 昭和二十八年には、新たに東京羽田に航空気象台がもうけられ、兵庫県伊丹、北海道千歳、福岡県板付などの飛行場に航空測候所が開設されたので、航空気象のサービスも、ようやく廁獣されました。
 第二次大戦を境として気象の仕事は著しく機械化され、測器の改良発達も特にめざましくなりました。
 自動式の遠隔観測莽、ロボット観測器、電波式上層風観測器(レーウィン)と、レーダーなどの測器をはじめ、統計機械、自動式電信印刷機(テレタイプ)無線模写電信機(ファクシミリ)による天気図の送信などが取入れられ、すべてが速く正確に行われるようになりました。
 このように発展してきた日本の気象事業は、将来ますますその活躍が期待され、台風やその他の災害などからも、国民の生活を守り、経済の安定をたもつ上に、大いに役立つことと思います。


航空機の安全をはかって飛行場に設けられた天気通報所

    A 気象台の任務 top

 最後に気象台や測候所で行っている仕事を、大きく七つにわけて設明しましょう。

 一、全国の気象観測所で観測されたいろいろの気象要素は中央気象台に集められ、必要なところには、ただちに電報や無線電信で報告されます。
 また規程に従って十日ごと、一ヵ月ごと、一年ごとに報告書や統計表をつくって、それを報告します。
 二、各気象台や測候所では、毎日数回にわたって、今日、明日、明後日と三日間の天気予報をだし、おもだった役所や鉄道、電力会社、農業、漁業組合などに通知し、またラジオや新聞で、広く発表することになっています。
 天気が特に悪くなって、暴風雨、洪水、晩霜、雷雨などのおこりそうなときには、すぐに警報をだし、災害をできるだけ少なくするようにつとめています。
 またひどく乾燥して火災の心配がある場合には、火災注意報をだして、一般市民や消防関係の人々に、特に注意をうながします。
 気象台では、毎週十日間の天気予報をだし、それから一ヵ月間、三ヵ月間の天気の模様も発表して、各産業方面の利用に供しています。
 また季節予報といって、梅雨や夏、冬などの特別の気候にたいしては、大体の見込みを発表して、多くの利用に備えています。
 三、地震については、つねに観測をおこたらず、注意すべき地震のあったときは、各観測所でおたがいに通報を交換しまた一般の人々の不安をなるべく早くとくために、震央や地震の強さ、被害のありさまなどを、いも早く発表します。
 また地震予報にたいする研究も、つねにしていますので、その実施にいたる時も、さして遠い将末ではないと剛えられます。
 四、海洋の観測については、海水の温度、密度、潮汐、透明度、海中の生物などの観測がたえず行われています。
 このため各海洋気象台では、観測船を備えて、広い海域にわたって観測できるようになっています。
 その結果は、海運業者や洸業者のために、毎月報告書をつくって発表しています。
 五、その他の地球物理の現象の観測については、航空機や船舶に使う羅針盤に重要な役割をはたす、地球磁気の観測なども行っています。
 地球磁気は、偏角、伏角、水平分力などにわけて観測します。
 これらは一日の週期で変化するほか永年変化もし、また磁気嵐といって、数時間のあいだ激しい磁気の変化をおこすことがあります。
 このような時は、航空機などが航行をあやまるので、すぐに磁気嵐の状況を、無線放送によって通知します。
 これらのほか地電流の観測も行っています。
 地電流は地殻を流れる電流ですが、大変弱いもので、人体には感じません。
 この地電流も一日中の変化が著しく現れ、地球磁気と関係があるようです。
 この電流に地殻の電位差によっておこるものですが、普通の日は一キロメートルにつき、百分ノ一ボルトくらいです。
 また空中電気なども観測します。空中電気は大気中の電位差をもって表わします。
 晴天の日は地面近くは負となり、上空が正となり、普通の日は一メートルの距離に百五十ボルトくらいの電位差があります。
 雷雨のときはこの電位が反対になって、一メートルに一万ボルトの電位差がつくこともあります。
 以上のほか、太陽の観測や宇宙線の観測、大気中の放射能などの観測も、気象台の仕事となっています。
 六、広い婉囲にわたって観測された各種資料は、国内はもちろん、外国のものも集められて、これを印刷し、いつでも利用者に提供することができるよう用意してあります。
 これらの資料をもとにして、統計表をつくることは一つの大きな仕事で、これには新しい統計機械を用いて、正確に早く結果をもとめられろようになっています。
 七、さてこのように観測された資料を、どのように利用するかという研究は、国民の幸福をはかるためには大事なことです。
 そこで国民生活の保健衛生、産業、文化などにできるだけ広く利用されるよう、各方面に知らせることに努力しています。
 このような気象台の任務が、完仝になしとげられるには、各方面の援助か必要です。
 私たちの学校気象室の観測も、正しく精密に行われたならば。、気象台の仕事にもどれほど役立つことかわかりません。
 気象の共同研究は、これからいっそう重要になると思われます。
 若い皆さんの努力が大いに期待されるところです。


(上)気球につけたレーウィン発信機を放つ
(中)発信機を自動的に追跡するアンテナ
(下)自働追跡器の自記部を操作する観測員

航海や航空に重要な地磁気の観測をする柿岡地磁気観測所

問い合せの人や電話で応待にいとまがない中央気象台の天気相談所


能率的なテレタイプ受信機――中央気象台の通信室

全国150ヵ所の測候所との連給にあたる中央気象台の通信室

海抜3000メートルの山上で宇宙線の観測をする乗鞍観測所

top
****************************************