****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

四章 雨・雪・風の正体

1 風のいろいろ
 @風を起す力
 A風の観測
 B地球上の風
 C海陸風と山谷風
 D風の利用

2 雨の科学
 @雨はなぜ降るか
 A雨量の記録
 B雨量の変化
 C降水のいろいろ

3 風・雨・雪の災害
 @風と海上の災害
 A春の大風と大火事
 B竜巻とトルネードの惨害
 C雨のいろいろ
 D豪雨と洪水
 E干ばつの被害
 F大雪と雪害
 G(ひょう)と農作物
 H防風林
 I治水と水の利用


直径100メートルもの渦を巻いて、大惨害を与える空の怪物竜巻

  1 風のいろいろ top


目に見えない風も一たび猛威をふるうと底知れぬ力を発揮する

    @ 風を起す力

 右上はイギリスの女流詩人、クリスチナ・ロゼゴアイの詩です。 ――風は誰にも見えませんが、風のする仕事はよくわかります―― という、人に知らさずに積む、美しい徳をたたえたものでしょう。 山の湖水に水がたくさんたまると、水は湖尻から、川となって流れだします。
 大気もこれと同じように、空気のたくさんたまったところ(高気圧)から、空気の少ないところ(低気圧)へ流れてゆきます。 この押しだす力を、気圧傾度の力といいます。
 冬になって、北西の季節風がふくのは、冬は、一般にシベリア方面に高気圧が発達し、太平洋方面の気圧が低くなっているため、空気はこの気圧の勾配にそって、シベリアから太平洋にむかって、風となって吹きだすためです。
 しかし風は、必ずしも正確に気圧の勾配――傾度にそっては吹きません。
 風は北半球では右へ。南半球では左へ、少しずつそれてゆきます。
 これは、地球が西から東へむかって、自転しているためです。
 この地球の自転は、たとえば北半球ならば北をむいて、じっと立っている人を、だんだん西にむかせるように地上のものを左へ回す働きをもっています。

 一方風は、地球上のきめられた線上を走るわけではなく、地球の自転には関係のない風自身の方向へ流れてゆきます。
 その結果を地球上から見ると風を右に回転させる力が働いていることになります。
 この力を転向力とか、発見者の名をとって、コリオリの力といっています。
 私たちの住む地球の表面には、凹凸がたくさんあるので、風の運動を妨げています。
 この妨げる力を摩擦力といっていますが、摩擦力は、大体風の方向と反対に働きます。
 このように、風の流れに働きをおよぼす力は、すでにのべた気圧傾度の力と、転向力と、摩擦力の三つがおもなものです。
 気圧傾度の力は、二つの地点の気圧の差が大きいほど増しますから風の力も強くなります。
 転向力は、赤道近くでは弱く、極地方では強くなりますが、全体としては弱いものです。
 摩擦力は、海上より陸上のほうが大きく、また上空では、地面近くより小さくなり、一キロの上空においては、ほとんど摩擦の力はないといえます。


ジブラルタル海峡に発生する
レパンターという風によって起る雲


種々の測風計器を取りつけてある風力塔

南極における測風(映画より)

   A 風の観測 top


四つの椀の回転により風速を測る
ロビンソン風速計


遠く離れた地点の測風に使用される
遠隔風向風速計

 気象台や測候所の高い塔のうえには、かならず小さな風車かまわって、矢羽が動いています。
 これは風をはかるもので、地上十メートルのところに置くことになっています。
 風の方向を風向といい、風向は矢羽型の風向計ではかります。
 風向を表わすには、普通東、北、南、西の四方向と、その中間の北東、南東、南西、北西、さらにその中間をとって北北東、東北東など、合計して三十二方位にわけています。
 そして風の名は、その吹いてくる方向でよびますから、西から東へ吹く風は西風と呼びます。
 風の速さをはかるには、普通口ビソン風速計という、風車式の器械をつかいます。
 これは小さな風車の軸に、小さな目盛のある歯車がついていて、これによって風の走った距離をはかります。
 そして十分間平均の速さをメートル秒であらわせば、風速が得られます。
 風向も風速も、常に変化するものですから、これをくわしく知るために、自動式に記録できる自記器が使われます。
 自記風向計、自記風速計がそれです。


測定した風速を自動的に記録する自記器

 風向は、海岸地方では主に、昼は海から陸へ吹き、夜はその反対に吹きます。
 また山岳地方では、夜は山から谷へ、昼は谷から山へというように大体日変化をしています。
 また日本では、夏は南よりの風が多く、冬は北西の風が多くなっています。
 風速もまた日変化をします。長い間の平均をとってみると、平野部では午後三時頃がもっとも強く、日の出まえの四時から五時が一番弱くなります。
 この変化は気温の日変化とよく似ていますが、気温の高いときは対流がさかんになり、上空の強い風が下りてくるので、地上付近も風が強くなるのです。
 日本で一年のうち、もっとも風が強いのは、冬の季節風と三月から四月にかけて吹く南西風ですが、最大風速は南日本では台風、北日本では低気圧によっておこされます。
 平均風速のもっとも強いのは北海道寿津(すっつ)の六・四ノートル秒、伊豆半島の長津呂(ながつろ)の五・四メートル秒となっていますが、最大風速の記録は、鹿児島の五十メートル秒、室戸岬の四十七メートル秒などです。
 風力は目測ではかりますが、練習すると、なかなか正確な結果が得られます。
 日本では、次にかかげるピューフォルトの風級が、目測の標準となっています。

風級 名称 説明 風速m/s
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
静穏
至軽風
軽風
軟風
和風
疾風
雄風
強風
疾強風
大強風
全強風
暴風
颱風
0 煙がまっすぐにのぼる
1 煙が少しなびく
2 顔で風を感じる。木の葉が動く。
3 木の葉がたえず動く
4 砂塵があがり、木の小枝がかなり動く
5 葉の茂った木ががゆれる
6 大枝が動く、傘が使えない
7 風に向かって歩行が困難
8 小枝が折れ、人は歩けない
9 建物がすこし痛む
10 木が倒れ、家が傷む
11 建物に大損害がある
12 もっとも強い

0.0-0.5
0.6-1.7
1.8-3.3
3.4-5.2
5.3-7.4
7.5-9.8
9.9-12.4
12.5-15.2
15.3-18.2
18.6-21.5
21.6-25.4
25.5-29.0
29.1以上

 風級の説明は、ここでは陸上のことばかり書いてありますが、海上では、波のようすで判断するようになっています。
 風が物にあたると圧力が加わります。
 この圧力は、風のあたる面のかたちによって、非常に差がありますが、大体一平方メートルの平面では、風速五メートルのとき四キログラムぐらい、十メートルのときは十ニキログラムぐらい、二十メートルのときは四十キログラムぐらい、三十メートルのときは百キログラムぐらい、五十メートルのときは二百五十キログラムぐらいとなっています。
 台風の中心付近では、風速が五十メートル秒(瞬間風速では六十メートル秒)をこえるので、船が難破し建物が破損することもうなずけましょう。


風の名所として名高い四国の室戸岬


瞬間風速を測るダインス風圧計

風によってくだける波がしら

   B 地球上の風 top

 地球上を大きく見たとき、いったいどんな風が吹いているでしょうか。
 この問題は、最近のように長距離飛行が行われたり、水爆の灰の研究がされたり、また精密な天気予報が要求されている時代には大変重要性をもっています。
 今、大気の大循環ということについて考えてみましょう。
 まず赤道付近の空・気は、強く熱せられますから、上空に高くうかびあがって、十キロ以上になりますと、北にむかって流れはじめます。
 この上空をふく南風は、転向力のため、しだいに南西風にかわって、北緯三十度付近にくると、一部は垉上にさがり、そこで北東風となって赤道へもどります。
 この地上風を貿易風といい、上空の南西風を反対貿易風といいます。
 緯度三十度付近まできた上層の風は、このへんでほとんど西風となり、ここに空気が堆積して高気圧帯を生じます。
 これを亜鰥帯高気圧とよび、ここから緯度六十度ぐらいまでのところでは、地上でも上空でも、南西風または西風が吹きます。
 この風を偏西風とよんで、この範囲を偏西風帯といい日本はその中に入っています。
 北緯六十度あたりから、さらに北方の上空を吹く偏西風は、極地付近に行ってひやされ、下降気流となって、極冠という高気圧帯をつくります。
 そして地上では、極冠から北または北東の極風となって、北緯六十度付近で偏西風とぶつかります。
 この衡突するところが亜寒帯低圧帯で日本をおそう低気圧は、多くここで発生します。



冬の北西季節風が吹く項の日本の気象配置の模型

 以上は北半球の場合ですが、南半球においても、これと同じような大循環が対称的に行われています。
 季節風は夏と冬の特有な気圧配置によって起る大規模な風です。
 日本付近では、冬の間は全国的にシベリアの高気圧から、北西の冷たい季節風が吹きますが、夏は逆に南東の季節風が吹きます。

   C 海陸風と山谷風 top

 前にのべた大気の大循環のほかに、もっと小規模のものがあります。
 この風系は、一般に風の弱いときに、よく現れるものです。
 海陸風はその一つです。天気のよい風のしずかな日に朝の十時頃から、海から陸にむかって風が吹きはじめます。
 これが日没前までつづき、一時やんで全く、風のない状態になります。これを夕凪(ゆうなぎ)といいます。
 晩の八時頃になると、今度は陸上から海にむかって風がふきはじめ、明朝の日の出前までつづきます。
 そして、十時頃、海風が吹きはじめるまで、全く風はないで、朝凪(あさなぎ)となります。
 こうして海からと、陸からとの風が毎日くりかえされるのです。
 海岸の憔師たちはこの風を利用して、夜あけ前の陸風に帆をあげ沖にでて魚を釣り、昼間海風にのって帰ってきます。
 この海陸風は、陸と海とが、夜と昼とで温度がちがうためにおこる、一つの対流によるものです。
 陸を構成している岩石や土砂は、水よりも早く暖まりますから、昼は陸地の温度が高くなって、陸上の空気が上昇し、そのあとへ、海の冷たい空気が流れこんでくるのです。
 夜はその反対に、海上が陸上より温度が高いため、陸から海にむかって風がおこるのです。


1931年米国オレゴン州を襲った
大暴風により倒れた果樹


登山者を悩ます山の雲

 このように、一日のうちに風むきの変るのは海陸風で、一年のうち、夏と冬とで風むきのかわるのが季節風です。
 季節風は、海陸風にくらべて、その規貘は非常に大きいものです。
 湖水と陸地の間にも、海陸風と同じような風がおこります。
 今度は山地を考えてみますと、天気のよい昼は、山野斜面にそって、下から風画吹きあげます。
 これを谷風といいます。夜はこれと反対に、山から谷へ吹きおろす風がおこります。つまり山谷風です。
 天気のよい日には、谷間の空気は強く熱せられてふくれあがるため、山頂ぐらいの高さでは平野部より気圧は高くなります。
 それで山頂の空気は、平野部の上空へ流れだして、上層では、山から平野部へ向けて風がおこります。
 一方地上ではこれと反対に、平野から山岳部へ向けて風が吹きます。
 これが谷風の源動力です。夜間はこれと反対に、山から谷にむかって風が吹くのです。
 昼のあいた、山頂で雲になやまされた登山者が、麓に戻って夕食後山をながめると、山頂がすっきりと晴れわたっているのを見ることが、よくあります。
 これは昼の谷風のために、山頂に雲が発生し、夜は山風のために雲が消えてしまった結果にほかなりません。
 また、関東地方の名物とまでいわれているカラッ風は、冬の季節風期に各地におこるもので、雨をともなわないところから、空ッ風といわれるのでしょう。
 昼の間は平野部の気温が山岳部より高くなるため、この間に対流性の気流がおこり、これが季節風と一緒になって、いっそう強くなって吹くものです。

 フェーン(風炎)は、もともとオーストリアやスイスの山間部におこる乾燥した熱風の名ですが、日本にもよくおこります。
 たとえば、日本海がわから、湿気をもった風が流れこむと、まず脊梁山脈につきあたり、そこで雨や雪をふらせ、乾燥して山脈をこえ太平洋がわに下ることになりますが、湿った空気が昇るときは、千メートルのぼるごとに約六度のわりで温度が下り、乾いた空気が下るときは、千メートルにつき十度のわりで温度がのぼります。

 従って山脈の高さを二千メートルとすると、気温は八度のぼりますから、山を越えた時には乾燥した熱風となって、しばしば火災をおこす原因となります。

   D 風の利用 top


貿易風にのって一路マニラに飛ぶ旅客機(ノース・ウェスト航空会社提供)


風の利用(上)排水に使フbれるオランダの風車。
(中)滑空するグライダー。
  (下左)風力発電。(下右)帆船の帆走。

 まだ蒸気機関の発達しなかったころは、ほとんどの船は帆を利用して走っていました。
 ですから船員たちが風に対して深い関心をもったことは、よういに想像できます。
 コロンブスのアメリカ大陸発見の航海は、一四九二年八月から翌年の三月までのことで、帆船を用いています。
 この航海には、往きには南大西洋の偏東風を利用し、帰りの航海には、北大西洋の偏西風を利用したものと考えられます。
 現在は、帆船で走ることはほとんどありませんが、航海の安全と時間の短縮、燃料の経済などをはかるためには、やはり昔と同じように、風を利用しなければなりません。
 航空機はとくに、空の旅を安全に早くするために、どのように気流を利用するか、ということに苦心しています。
 たとえば、日本からフィリピンにゆく飛行機は、往きは下層の貿易風を利用して、千五百メートルくらいの高度で飛行しますが、帰りは、反対貿易風を利用するために、五千メートル以上の高さで飛びます。
 最近の航空界では、このように気流を利用することに重点をおいて、乗客にサービスしています。
 またオランダによく見る、風車の風景は、風の力によって低地の水を排水しているものですが、日本でも愛知県や静岡県、和歌山県などでは、風車を利用して灌漑用の水を汲みあげています。
 また高山の頂などで、風力を利用して、発電しているところもあります。
 それからまた、風は蒸発を早めますから、洗濯やさらし物の乾燥に利用されます。
 静岡県のいも切干しや、瀬戸内海沿岸の製塩などは、毎日の季節風や海陸風を利用して行われているものです。
 江戸時代に紀州の紀伊国屋文左衛門という商人が、すさまじい風浪をおかして、海路を江戸へみかんを送ったことは有名な話ですが、これは、気象の知識をもっていたために、暴風をうまく利用して荒海を航海したわけです。


コロンブスの旗艦サンタ・マリア号(復原)

  2 雨の科学 top

   @ 雨はなせ降るか


過冷却の雨粒に氷晶が近よると雨粒は蒸発して氷晶に昇華し、たちまち
大粒のあられとなり落下しはじめる。そして途中の気温が高いと雨になる。


平野の上に低くたれこめた雨雲

 雨滴は、雲粒がたくさん集ってできたものですが、雲粒は空中にうかんでいて、なかなか落ちてきません。
 それではどうして、短かい時間に、雲粒の雨滴になるのか、この問題は、今日の学者の研究課題になっています。
 雲粒の大きさを調べますと、雨滴のできる仕組がわかると同時に、その神秘さにおどろかされます。
 右端の表で見るように、雲粒の大きさは、半径が百分ノ一ミリぐらいで、雨滴のほうは数ミリの大きさになっています。
 ですから半径は百倍体積は百万倍となっているわけです。』
 このおどろくべき大きな成長が、夕立雨の場合などは、数十分ぐらいの短時間で行われるのですから、全く気象の神秘といわなければなりません。
 一九三三年、ノルウェーの気象学者ベルシェロン氏は、降雨の仕組について「氷晶説」をとなえましたが、現在は、この説が多くの人々に支持されています。


雨の核となる空中のほこり。
電子晨微鏡により19,000倍に拡大

 それはつぎのようなものです。
 『厚い雲の層は、上層では氷晶ができ、下層では水滴で、その中間は氷点下の水滴と雪の結晶がまじっている。 この水滴の中へ氷晶が入ると、水は急に蒸発して氷晶に付着し、大きな雪の結晶となる。
この大きな雪の結晶は、重みをまして落ち始め、途中で雲粒をとらえて、ますます成長して地上に落ちる。この時下層の空気が氷点下である場合は雪となり、そうでない場合は、とかされて雨滴となる』

 この氷晶説にもとずいて、人工降雨を実験したところ、実際に雲から雨をふらせることに成功していますから、この理論は実証されたことになります。

   A 雨量の記録 top

 降った雨や雪の量をはかるには、つぎのような方法を用います。
 降水量は、普通直径二十センチの円筒を立てて、これにたまった雨の深さをミリの単位で表わします。
 雪や霰(あられ)や霎(ひょう)はとかして、その水の量をはかります。
 これらの降水量を継続的にはかるには、自記雨量計や自記雪量計を用いていますが、最近では、深い山奥の雨量をはがるためにロボット雨量計が使われるようになりました。


貯水ピンをとりだし、ガラス瓶に移して
雨量を測る覩測員


無線によって雨量を自動的に知らせる
ロボット雨量計

 この器械は、雨水をタンクにうけて、そばについている無線発信機により、その量を測候所や気象台に通報するようになっています。
 この雨量は、ところによって大変ちがいますので、雨量の分布をしらべるのには等雨量線を用います。
 等雨量線というのは、一定の時間にふった雨量を地図のうえに書きこんで、そのひとしいところを線でむすんだものです。
 日本は世界でも降水量の多いので知られていますが、九州や四国の南部、また紀伊半島の南部などは、一年の雨量が二千ミリ以上に逹しています。
 富山県の山岳部などには、四千ミリ以上におよぶところがあります。
 また三重県の尾鷲(おわせ)町は、雨の多いことで有名ですが、一年の平均雨号が、四千百十ミリということで、平野部の雨量としては驚くべき記録です。
 反対に雨量の少ないのは、瀬戸内海や東北地方の東部、北海道などで、ここでは大体千百ミリぐらいです。
 そして、この雨量の少ない点を利用して、瀬戸内海では製塩やオリーブの栽培がさかんに行われています。
 また世界で雨の多いところは、インドのガンジス川流域、マレー半島、インドネシア諸島、南アメリカのアマゾン川流域などで、いずれも一年の雨量が二千ミリ以上となっています。
 インドのチェラプンジでは、一万千七百九十ミリという驚くべき数字を示しています。

 また雨量の少ないところでは、アフリカのサハラ砂漠、アラビア、中央アジア、北極地方などで、年雨量が二百五十ミリ以下という数字を示しています。
 このように、雨量の多い少ないによって、その地方の文化や産業がいかに変化するか、それを考えてみるのもおもしろいでしょう。


一年中ほとんど雨の隆らないサハラ砂漠

   B 雨量の変化 top

 雨量の観測を長い間つづけていますと、一日のうちで何時頃がもっとも雨が多いかという統計が得られます。
 この統計は、気候をしらべたり、天気予報を行う上に、大変参考となるものです。
 今、大阪の時刻別の雨量をグラフにしてみますと、一番大きな山が午後五時頃に現れ、第二の山が午前五時頃となって現れています。
 私たちの経験でも、雨は日中より朝夕のほうが、多くふるように思われます。天気予報などにも、
 「………朝晩、小雨があるでしょう」
などといっていますが、よくこのことを表わしています。
 降水量の年変化も、土地によって非常にちがいますか。日本でも、表日本と裏日本と、全くちがった性質を示しています。表日本の代表地として前橋を見ますと、降水量のもっとも多い月は九月の二百二十ミリで、つぎに七、八月の百九十ミリ、もっとも少ないのは一月の二十四ミり、十二月の二十六ミリとなっています。


一年が雨季と乾季にはっきり分れるインドのヒマラヤ地方

 九月の降水量が一年のうち最高を占めるのは、台風や秋の霖雨ががあるためです。
 また七、八月も梅雨と雷雨の影響によって降水量が多いのです。
 つぎに裏日本の新潟を考えてみますと、ここで一番降水の多いのは十二月の二百二十七ミリで、つぎが十一月と一月、そのつぎが九月の百七十八ミリとなり、前橋とは、全く正反対になっています。
 冬に降水量が多いのは、季節風による雪のためです。九月の降水量は、台風や秋雨の影響の現れです。
 この裏日本型に属する地方は、山陰、北陸、奥羽、北海道地方の西海岸などです。
 表日本型は、季節風帯の特長を表わしているもので、インドやマレー地方などでは、その特長がいっそう強く現れて、一年を雨期と乾期の二つに、はっきりと分けられます。
 これらの地方では、六月から九月までの雨期の間に一年中の雨量二千ミリが降ってしまい、他の季節にはほとんど雨は降りません。

   C 降水のいろいろ top


溶けた蝋(ろう)を高い塔から落して作った雨粒のいろいろの形

 雨滴は、およそ直径三ミリくらいの水滴で、五ミリくらいになると、落ちてくる途中で割れてしまいますから、三ミリ以上のものはきわめてまれです。
 この雨滴のおちる速さは直径三ミリのもので約七メートル秒、二ミリのものが六メートル秒、一ミリのものか四メートル秒というように、滴が小さくなるほど速度も遅くなり、雲粒のように微細なものになると、落ちずに空中に浮かんでいることになるのです。
 雨滴の形は、かならずしも丸いものではなく、落下速度が早くなると、椎ノ実のように、上がとがった下の平たい形になります。
 速度がさらにまして八メートル秒になると、形はもっと平たくなって、ついには分裂してしまいます。
 また雪の結晶は、ずいぶん古くから研究されていますが、アメリカのベントレー氏は一九三一年に、二千種の雪の結晶を顕微鏡射真によって発表しました。
 日本でも中谷宇吉郎教授か、各種の雪の結晶が、気温と水蒸気量の組みあわせによってできることを、実験によって明らかにしました。
 気温が零度くらいで、水蒸気の多いときは、針状の結晶となり、気温が氷点下十度、二十度くらいになると、板状の結晶となり、ことに水蒸気の少ないときは角柱状の結晶となります。
 気温が氷点下二十度以下になると、美しい六角形の結晶は見られなくなって、ごく細かい粉のような小角柱や、小角板の集りとなります。
 空からフワフワおちてくる雪片は、いろいろな雪の結晶の集ったもので、直径五センチ以上の大きなものになることもあります。
 また雪は、呶膃によってその性質が、非常にちがいます。
 ごく寒いときにはいわゆる粉雪となって、粘り気もなくサラサラとして、雪だるまも雪合戦もできませんが、零度くらいの寒さですと、粘り気のある雪となります。
 吹雪はこのサラサラした寒い時の粉雪が、暴風のために飛散するものです。
 また霰(あられ)と雹(ひょう)は、発達した積乱雲からふりますが、その頭のほうがひえて、氷点下十度くらいになると、そこに氷晶ができて落下しはじめます。
 その時途中にある過冷却の雲粒が、氷晶に凍りついて、雪の玉のようになります。
 これが霰ですが、下層の空気が零度に近いときは、とけずにそのまま地上におちてきます。


雹(ひょう)のでき方――霰(あられ)が落下する途中で強い上昇気流に
あい吹きあげられて雪と氷が幾層もかさなり雹(あられ)となる

 下層の空気が高温のときは、途中でとけて雨になってしまいます。
 霰がおちてくる途中で、強い上昇気流にあいますと、再び上層に吹きあげられて、表面の一部がとけたうえに、また雪の層が付着します。
 このように雪と氷が幾層もかさなって成長したものが雹(ひょう)です。
 雹には非常にが大なものがありますが、これによって雹雲の中の上昇気流が、いかに強いかを知ることができます。
 明治三十一年五月二日、群跼県下にふった雹は、人家の屋根に茶碗大の大きな穴をあけ、犬や鳥がこれに打たれて死んだといいますから、恐ろしいものです。
 この時の雹の直径は十三センチ、重さ約百グラムといわれます。
 また一八八二年八月、アメリカのカンザス州サルピアにふった雹は、世界でもっと大きなもので、重さが四十キログラムもあったといわれますから、十四、五才の少年の体重と同じくらいです。
 凍雨は直径一ミリ内外の透きとおった氷の球で、冬の寒い日などにふります。
 これは上層の零度以上の気層にできた雨が、下層の氷点下の空気中を落下する間に凍結したものです。


雹雨に伴って隆った直径10センチの雹、左はゴルフ・ボール


大空から落ちてくる雨粒


雹のいろいろ
球状やトゲのあるものがある


暖地に隆りたとけやすいあわ雪

 3 風・雨・雪の災害 top

     @ 風と海上の災害


季節風のため変形した樹木(ニュージーランド)


風と雨のため難波した船

 風によっておこる災害獣は、まず台風によるものが一番多く、低気圧の風、季節風あるいは、それらに伴っておこる局地的によることも少なくありません。
 それではこれから低気圧の風、季節風などによる風の災害についてお話しましょう。
 冬から春さきにかけて、低気圧が千島方面に去ったとき、大陸の高気圧との間に、強い気圧の勾配かできます。
 そして日本全土が、十メートル以上の強い風に吹きあらされます。
 このような風を、冬の大西風といいますが、ことに日本の東の海上では、この風が強く、二十メートル以上になることがあり、漁に出かけた漁船が、この強風のために遭難するという記録は、毎年数十件にのぼっています。
 大正十五年十二月五日、神奈川県三崎港を出帆した鮪(まぐろ)船良栄丸(三十五トン)が、魚場にむかったまま消息をたち、それから十一ヵ月後、北米のシアトル海岸で発見されましたが、十四人の船員は一年にちかい漂流によって餓死し、そのまま船内でミイラや白骨になっていたという、悲惨なできごとがありました。
 また最近では、昭和二十九年の冬から四月十日までに、根室海域で遭難し、帰ってこない船の数が、四十一隻もあるということです。
 良栄丸の船員が、最後まで記録した日記が発見されましたが、これによると、出港してから四、五日めに機関に故障をおこし、西または北西の強い風におし流されて、一ヵ月間も風のまにまに漂流をつづけ、ついに食糧がなくなり餓死したのです。
 日本は、まわりに海をめぐらす島国であるため、外国との交通はもちろん、国内の交通も、海上を利用することが非常に多いところから、このような大西風や季節風によって海上交通の混乱をきたしヽときにはおくの犠牲者を出すことすらあります。 しかも、このような風害は、毎年くりかえされているのです。

 A 春の大風と大火事 top


昭和9年3月、2,000人の命と11,000戸の家屋をひとなめにした函館の大火


火山のように煙を上げる米国カリフォルニアの大山火事

 春さき、急に暖かくなって、乾燥した強い風が吹きつのることがよくあります。 このような時は、木材や枯草なども乾燥して、ちょっとした火の不注意からが火事をまねくことがあります。
 こうしておこる春さきの大火事は、毎年二、三回におよび、このため日本の住宅難を、さらにつのらせることになります。 一度火災をおこしますと、風は火の 勢をいっそうつよめて、たちまち燃えひろがり、何百軒、何千町歩という家々や山林を焼野が原と化してしまいます。

 昭和二十七年五月十五日の新聞紙上には、火災として報じられた記事が十一件もありました。
 これがみな表日本にかぎられています。主なものをつぎにあげてみると、上の左端の表です。
 このほか、同じく十四日の夕刻までに北海道では、森町で民家二十二棟、小沢校一、山林千三百町歩の火災があり、そのほか二十八件の火災によって、山林一万五千町歩、小学校二、民家数百棟が焼けています。
 この時の天気図によりますと、十三日の夕刻から十四日の朝にかけて、樺太(サハリン島)付近を東へ通過した低気圧のため、北海道や東北地方は、二十四、五メートルの南風が吹き、気温があがって非常に乾燥していました。
 また十五日の午後は、高気圧が日本海にはり出して、オホーツク海の低気圧からでた寒冷前線が本州を通過し、北西の強い風が吹いて、表日本の空気は、大変乾燥していました。
 また昭和九年三月二十一日の、函館の大火(一万二千戸、死者二千)も、昭和十五年一月十五日の、静岡の大火(五千百二十戸)も、みなこの気象状態のときにおこっています。
 昭和二十七年四月十七日午後四睹、鳥取市の南西部に火災がおこり、十三メートルの南風にあおられて、ついに五千戸の家を焼き、二万四千人の人々が焼けだされました。
 この日、新聞紙上に報じられた火災が七件もありました。
 このほか熊本県下で、家十三戸、愛媛県下で山林二百五十町歩、福岡県下で山林百町歩と家三戸などが焼けています。
 この日の気濛を見ますと、低気圧がウラジオストック沖にあって、本州の西部は南南西の強風が吹き、鳥取市では火災発火のころ、湿度二十八パーセントという、いちじるしい乾燥を示し、気温は二十五度で平年より四度高くなっていました。
 このような気圧配置や気象の状態は、いつも裏日本に大大事をおこす原因となっています。
 表日本でも、大火事のおこりやすい気象というのは、中央山脈をこえて吹く、フェーン現象のともなうときであります。


秒速13メートルの南風にあおられて炎上する鳥取市(昭和21年4月)

5,000戸の家を失い、24,000人の罹災者をだした、鳥取の大火の焼跡

    B 竜巻とトルネードの惨害 top

 竜巻というのは、大気中にできる渦巻ですが、台風や低気圧のような大規模なものではなく、大体直径数十メートル以下のものが多く、その上端は積雲や積乱雲の底からでています。
 またトルネードは、竜巻と同じ種類のものですが、これはアメリカのミシシッピー河の流域に発生して、直径が数百メートルに達するやや大きなものです。
 このトルネードがひとたび通過すると、野も山も村も、あとかたがなくなるほど被害の


1930年米国ネプラスカ州を
壟ったトルネード


米国サウスダコタ州に発生した恐ろしい竜巻

大きなもので、毎年このために数百人の死傷者が出て、損害は数百万ドルに達するので、この地方の人々から、大変恐れられています。
 つぎに、昭和十年八月二十五日、栃木県の宇都宮南西方十二キロのところ(上都賀郡南柯原村)に発生した、竜巻の調査を紹介しましょう。
 この日午後三時三十分ごろ、南柯原村池ノ森付近に発生した竜巻は、そこから北々西にすすみ、人家をまきあげ、農作物をおし倒して、しだいに北西にむかい、黒川の水をおしあげて鹿沼町の南方で消滅しました。


トルネードにより竸線てんぷくした
旅客列車(米国ミネソタ州)


昭和10年8月、栃木県下を襲った竜巻の惨状

 この間の距離は約九キロ、その幅は五十メートルから三百メートルくらいの跡を残し、ここに大惨害をあたえました。
 この通路の両側は大きな樹木や農作物が折りかさなって倒れ、ちょうど洪水におし流された草木のあとのようです。
 中心から約十メートルのところにある大木は、何本も根こそぎに倒されています。
 上奈良部(かみならべ)というところでは、モロコシやキピ、オカボ、カンピョウなどが、南から北にひき倒されて、葉も茎も泥まみれとなり、幅百メートル、長さ五百メートルの間は収穫ができない状態でした。
 三、四戸の人家は、バラバラになって飛びちり、水をみたした風呂桶と土台石だけが残っていました。
 直径一尺くらいの庭木が、根こそぎどこかへ持ってゆかれ、ニワトリ十数羽は二キロメートルも北方の鹿沼町で発見されたといいます。
 そのときのようすを、村の人は、
 「家が吹きとばされたときは、床の下に風がまいこみ、床板がパクパクと吹きあげられ、畳は合せめからもりあがり、戸や障子は、メリメリとものすごい音をたてて、全く一時は、生きた心地はしませんでした」と語っています。


風の渦巻――竜巻

 また、家が吹きとばされた跡のありさまについては、
 「西の方五十メートルの黒川を横ぎるときは。およそ五メートルの水柱が立って、河原の砂利がカラカラと大きな音をたて、ちょうど海辺にうちよせた大波のようでした。また川の水や砂利をまきあげるさまは、狂った竜が天にのぼるようで、つるについたカンピ’ウがブラブラと下ったまま、漏斗雲に吸いこまれてゆくのも、おかしい眺めでした」
といっています。
 この竜巻のために、住宅が四棟、納屋や土蔵が四棟こわされています。
 また昭和二十三年八月一日、神奈川県の川崎市におこった竜巻は、家屋の全壊五十四戸、半壊百二戸、死者三人をだし竜巻としては、めずらしく大きなものでした。
 竜巻の構造は、オーストリアの気象学者ウェゲナー氏によると、内側の心核と、これをとりまく外筒からなっています。
 心核は全体としてコマのように回転し、周囲より気圧が数十ミリバールも低くなっています。
 外筒では、空気がらせん状に回転しながら上昇し、その回転速度は、中心に近いほど速くなりまず。
 このなかでは気圧が低いため水蒸気の凝結がさかんで、漏斗雲をつくります。
 竜巻の原因については、いろいろの説がありますか、つぎにアメリカの気湶学者フェレル氏の説をあげましょう。
 竜巻がおこるようなときは、大気の下層が暖かく、上層が冷たいので、ちょっとした原因で、下の空気が上のほうへ押しあがろうとしているのです。


サンド・ストーム(砂あらし)に悩まされる隊商

 このようなとき、地面の一部が日射をうけて熱せられると、そこから猛烈な上昇気流かおこって、ついに漏斗状の渦巻となるのです。
 私たちは、じょうごからさかんに水が落ちるとき、その入口のところでは、水が回転して、ついにはさかんな渦巻となることをよく見ます。
 恐ろしい竜巻も、ちょうどこれとよく似たものです。

    C 雨のいろいろ top

 雨のふり方には、いろいろあります。皆さんもよく知っているとおり、春雨はシトシトとふって、その量も多くありませんから、傘をささなくてもよいことがあります。
 梅雨は長くふりつづき、その量も全体としては多くなり、ことにつゆあけのときにはが雨がふって、大洪水をおこすことがよくあります。
 雷雨の雨は、短い時間に強い雨がふるので、下水や小川があふれだすことはありますが、大洪水になることはまずありません。
 秋の霖雨は、つゆのように長くふりつづくので、河川は増水し、これに台風の豪雨が加わることがありますから、大洪水をおこすことが少なくありません。
 時雨(しぐれ)は、冬の間に、パラパラとふる雨で、量は少ないものですが、冷たくてさびしいものです。
 冬のさびしさは、よく時雨の句に表わされています。
 しぐるるや甘酒ひさぐ寺の門


いちだんと情緒をそえる温泉地の春雨

 寒いしぐれの日、老人の甘酒屋さんの釜からあがっている湯気だけが、わずかに暖かそうです。

 夕立やたちまちにして谷の音

 夏の山地のにわか雨の特色をよく表わしています。

 五月雨や堂朽ちつくし屋根の草

 あきあきするような長い雨に押入れはかび臭くなり、屋根は朽ちて草が生えてしまう、ということをよんだ俳句です。

 春雨や到来の海苔のしめりたる

 シトシトとふる春雨に、よそからもらった海苔までしめっぽくなっているという、春雨の特色を詠んだものでしょう。

   D 豪雨と洪水 top


しのつくような強い雨足の驟雨(しゅうう)


昭和28年6月、九州地方を襲った豪雨による熊本市内の洪水

豪雨により泥津波となって市内に流れこんだ
阿蘇の灰を整理する熊本市民

 一般に雷雨のように、一時間に百数十ミリというような、短時間にふる強い雨を強雨といい、台風の雨のように一、二日の間に五、六百ミリもふるが雨を豪雨といいます。
 洪水は、おもにつゆあけのころと、秋の台風期ごろの豪雨によっておこります。
 新潟県高田地方では、春の雪どけごろにも洪水をおこすことがあります。
 つゆ明けのころになりますと、南洋方面から、湿気の多い小笠原気団が日本におしよせて、西日本にいく日も梅雨前線がとどまることがあります。
 このため一日数百ミリの豪雨が幾日もつづいて、大洪水をおこすこととなるのです。
 昭和二十八年の梅雨期には、西日本各地に豪雨が襲って、九州や和歌山県下に悲惨な洪水をおこしたことは、私たちの記憶に新しいところです。
 この年九州では、五月二十八日から七月二十日までの間に、一雨百ミリ以上の降雨が七回もありました。

 中でも六月七日の雨は、長崎県の平戸で四百五十六ミリとなり、また六月二十九日には、熊本県小国に千ミリという豪雨が観測されました。
 この豪雨によって、各地の河川はたちまち大洪水となり、あるいは山崩れなどもおこって、田畑の流失や埋没をおこし、人命を失ったものもおびただしい数にのぼりました。
 そのうちで、もっとも惨状をきわめたのは、熊本県下と福岡県下で、大分、佐賀、長崎の各県がこれについで水害をうけています。熊本市などは、六月二十六日の洪水とともに、阿蘇の火山灰をまじえた白川の泥水が、ドッと市内に侵入して、人々は逃げ場をうしない、死者、行方不明あわせて二百八十六人をかぞえ、災害をうけたものは二十四万五千人にのぼり、その被害総額は実に三百四十五億円に達したといわれます。
 九州全体では、死者七百二十人、行方不明二百六十人、重傷者二千六百人、家のこわれたもの三千戸、流失したもの三千戸をかぞえ、また使えなくなった田畑は二万八千町歩に達し、橋の流されたもの二千百三十五、鉄道の大きな被害は二百十六ヵ所となり、被害者総数は百六十九万六千人で、物的の損害高は、実に二千二百二十五億円という大被害をこうむりました。
 昭和一二十八年には、この九州の大水害につづいて、和歌山県下の有田川、日高川、紀ノ川流域に大洪水がおこっています。
 細かくその惨状をのべたら、それは際限がないくらいです。

    E 干ばつの被害 top


ひでりのため稲がみのらない倉敷付近の千害水田(昭和14年)


農民にとって雨は命の水となる。写真は滋賀県の雨乞い祀り

 さて、このように、雨が多すぎると洪水をおこしますが、反対に雨が少ないと、今度は日でり(干ばつ)の害をうけます。
 日でりは夏と冬に多く、春と秋にはあまりおこりません。
 それは、夏でも冬でも、本格的に気団が日本を占領すると、天気がさだまって、雨がふらないからです。
 これは日本各地の雨量の統計を見ますとよくわかります。
 過去五十年間の雨量統計によると、各月の平均雨量を百として、各月の一番少ない雨量の百分率を見ますと、十二月、一月、七月、八月に零パーセントのところかあります。
 つまり冬と夏には、雨がなくて日でりが多いことを示しています。
 十二月、一月では宇都宮、東京、甲府、岡山、大分など、七、八月では名古屋、広島、境、高知、熊本、長崎、宮崎などは降雨の率が大変低くなっています。
 夏や冬の晴天つづきのときは、四十五日以上も雨がふらないことがあります。このようなときに日でりの害がおこります。
 この被害にはいろいろありますが冬はひどく乾燥して、風塵がおこり、呼吸器を冒されて風邪が流行します。
 また建物や器物も乾燥するので火事がおこりやすく、水道の水源や河水もへって、水不足をおこし、そのため発電所などにも影響して、電力が屆くなり、停電さわぎがおきてきます。


オーストラリア原住民の雨乞い

 しかし冬の農作物は、水分を要求することか少ないので、作物の被害はあまりありません。
 一方夏の日でりは、農作物、ことに水稲に害をあたえます。
 日射が強いうえに、気温も高く、湿度が低いので、作物の生育か悪くなり、ついには枯れてしまいます。
 このような日でりの原因は、夏の高気圧が日本全土をおおい、低気圧や不連続線が本州近くに現れないためです。
 このような気圧・の配置は、黒潮の温度が低く、また親潮の温度が高いぱあいにおこります。
 日でりはまた、太陽の黒点にも関係しているらしく、太陽黒点がもっとも大きい年と少ない年におこりやすいので、このような年には注意しなければなりません。
 わが国で日でりの多い地方は、岐阜、香川、和歌山、福岡、静岡、が分などの各県で、その被害は、おもに水稲(すいとう)と陸稲(りくとう)に現れます。
 同じ地方でも、河水の灌漑によるところは比較的被害が少なく、貯水池によるところはこれにつぎ、雨水による水田は一番被害が元きくなっています。
 日でりがつづきますと、農家の人々は、水を得るために真剣になって、ときにははげしい水争いをおこすことがあります。
 また昔から各地に、いろいろの雨乞いの習慣があります。
 雨乞いのお祭りは、多く山の上や神社の境内で行われ、火をたいて多くの人が太鼓や鉦をうちならし、別雷神社、雷電神社、竜神などに祈願をこめるのが普通のようです。 干天に雨をいのる人情は、世界各国みな同じことで、オーストラリアの土人も、木の楯に人の血をそそいで雨乞をします。

 いずれも真剣なものですが、たんなる迷信にすぎません。
 日でりの被害は、地形によってもかなりちがってきます。
 丘陵地帯は低湿地帯よりも被害の多いことは、すぐに考えられますが、海岸地方では、海水が水田に地下水となって浸透してくるので、塩の害も加わり、その被害をいっそう大きくします。
 日でりがおこりますと、稲にはもっとも恐ろしい、稲熱病や二化めい虫やうんかなどの病虫害が発生するので、この害にたいしても注意しなければなりません。
 これらの干害を防ぐにはダムをつくって河水を調節し、溜池や用水路を完備して、なるべく水をむだに流さないように節約することなどが必要です。
 香川県には、むかし弘法大師がつくったと伝えられる、有名な満濃(まんのう)をはじめとして、合計二万以上の溜池があり、つねに日でりの害にそなえています。


弘法大師が作ったという香川県の満濃池給水口

   F 大雪と雪害 top


線路上の雪を押しのけて進む除雪車



大木が根もとからへし折られる雪崩の惨害

雪崩や雪の害を防ぐため鉄道沿線にもうけた防雪柵

 暖かい南国に雪のふるのは、珍しくもあり風流でもあり、まず子供たちにとっては、何よりの喜びでしょう。
 しかし北陸や北海道地方では、珍しいどころか、大雪のために大変な苦しみを味わいます。
 大雪がふると、まず交通と通信機関か故障をおこします。
 東京では、三十センチの積雪がありますと、自動車も電車も動けなくなって、大混乱をおこします。
 ところが北陸や北海道では、一晩のうちに二メートルも三メートルもつもることがあるので、走っている列車が、雪に埋められてしまうことも、けっして珍しいことではありません。
 大雪の予報がでると、さっそく除雪車がうごきだして、線路上の雪をとりのけますが、雪の降り方がはげしい場合は、除雪車もききめがなくなります。
 このような時は、除雪人夫が応援にでて、シャベルで雪かきをしなければなりません。
 このため新潟鉄道局では、毎年除雪人夫を三十万人も準備しているほどです。
 それでもなお、列車の運転に大混乱をきたすことが、毎冬数回はあります。
 また、電信や電話の線に雪がつくと、直径七、八センチにもなってその重みで電柱が倒れたり、線が切れたりするのです。
 送電線も同じことで、線が切れて停電をおこし、大都会ではまっ暗やみとなり、交通もとまってし 新潟県の高田市(現上越市)は、世界でも有名な雪の多いところで、昔は五メートルも雪がつもって、町の家々がすっかりかくれてしまったので、旅人のために『この下に高田あり』という立札を立てたという話さえあります。
 このようなが雪になると、民家では、屋根につもった雪をおろさなければなりません。
 そうしないと、家がつぶれる心配があります。
 重い雪が一メートルもつもると、一平方メートルの面積に二百キロの重さがかかります。
 また事実、雪のために学校や劇場がつぶれた例は、少なくありません。
 新潟県の長岡や十日町でも、冬の間は、二階の窓から出入りするようなことは、珍しくなく、軒下には雁木で雪の卜ンネルをつくっています。
 このようなありさまですから、人々は日射に不足して目を悪くしたり、ビタミンの不足をおこしたりするようになることもあります。
 暖地では地面の雪はまもなくとけますが、寒地ではとけるより積るほうが多いので、積雪は残ってきます。
 これを根雪といいます。この根雪が六、七十日も消えませんと、雪の下の農作物は、枯れたり腐ったりします。
 このため麦は、雪の多い地方では多くの収穫はのぞめません。


家を守るため屋根の雪おろしをする北国の人々

積雪のため二階が路面と平行になった富山市付近

 また雪が、林の樹木や果樹の枝につもって、枝や木を傷めることも多く、その被害も決して少なくありません。
 雪崩は、積雪が長い斜面をすべり斎ちることをいいますが、新しくつもった山肌の雪が、高いところからまくれはじめて、長い斜面をころがり落ちる間に、非常に大じかけな雪崩となり、ついには山も村も押しつぶしてしまうような勢いになることかあります。 これをアワといいます。
 このほか、春さきの暖かい雨や凰のために、積雪がとけはじめて、地面と雪のあいたに流れこみ、多量の雪が斜面にそって、一度にすべり落ちることがあります。
 これを地こすりといいます。
 しかし、なかでもアワは一番おそろしいもので、大正七年一月九日、新潟県南魚沼郡三俣村におこったアワは、三十戸の家を押しつぶし、百五十五人の人を圧死させています。
この雪崩の原因は、山腹の高いところにあった雪庇(せっぴ=雪のひさし)が、何かのひょうしで落ち、これが雪まくりとなって、落下しはじめたのだといわれます。
 鉄道沿線では、列車の振動によって雪崩がおきやすいので、鉄柵や特べつの廊下のようなものをつくったり、あるいは木を植えて雪崩を防いでいます。

   G 雹(ひょう)と農作物 top


雹のためコナゴナにこわされた小学校の窓ガラス(福井県小浜)


雹害をうけて全滅した収極まぢかの稲田

 雹は、おもに春から夏にかけてふります。
 そして雹の大きさが直径一センチのものは、落ちる速度が十四メートル秒、二センチのものは二十メートル秒、五センチでは三十二メートル秒、十センチのものでは百メートル秒にもなりますから、地上の建物や農作物、人や家畜などに大きな被害をあたえます。
 昭和十五年七月二十三日、蒙古の茨城県に降った雹は重さ八十斤(約十貫目)もあり、それが五分間もつづき、付近の住民を大変驚かせたという記事が新聞に報ぜられました。
 この雹のために、馬や羊が数頭倒されたということですか、インドや中国には、このような雹の記事がよく見られます。
 日本では、これほどのことはありませんが、雹のふる季節には、農作物が多いので、その被害は少なくありません。
 被害の多い作物としては、タバコ、麻、そぱ、麦類、稲などで、タバコは葉内をやぶられて全滅することもあります。
 麻は枝をおられ、そばや麦は押しつぶされて収穫できないようになります。
 ただ雹は、比較的せまい範囲にふるので、全体の被害としては、あまり大きくなりませんが、被害地の中心部は、作物の全滅をきたすことがしばしばあります。
 また雹がふるときに、風が強くなりますと、人家では窓ガラスを破られたりすることがあり、学校などで数百枚の窓ガラスを数分間のうちに破られたこともあります。

    H 防風林 top


防風林として植林された美しい三保の松原

米国カリフォルニア州の果樹園に作られた人工防風垣

 風による災害については、この章のはじめでのべましたが、これらの災害をすこしでも少なくするために、いろいろの方 法が工夫されています。つぎにのべる防風林もその一つです。
 皆さんもよく見るでしょうが、日本の海岸には、大抵松林かあります。
 これは、海からくる強い風を防ぐためです。有名な田子ノ浦や三保ノ松原などは、私たちの先祖がこのために植えたもので、今もそれが残っているのです。
 風を防ぐには、板塀や土べいのように、全くすきのないものより、林や竹垣のように、すきのあるもののほうが効果があるのです。
 それは、板塀のようなものに風がつきあたると、風はその上をこえて、塀の風下にはげしい渦巻をおこし、その付近にかえって大きな害をあたえるからです。
 しかし林やまばらな竹垣ですと、風がそこを通るときに摩擦のため風力がよわめられ、はげしい渦巻をおこすことはありません。
 このような防風林の効果については、農学家や気象家によって、しばしば実験が行われています。

 普通赤松の林で、高さ四メートルから八メートルぐらいのものでは、木の高さの六、七倍の風下まで、風速は半分ぐらいにへっています。
 たとえば、高さ七メートルの松林を、風速十メートルの風が吹きぬけると、風下四、五十メートルぐらいのところでは、風速は五メートル以下に弱められて、防風林としての効果を表わしています。
 しかしこの防風林も長さか相当長くないと、その効果が現れません。
 アメリカで行われた実験によると、長さが高さの十九倍にあたる防風林を用いて、これに直角にあたる風を、風下の高さの十倍の距離ではかった場合五十パーセント、高さの十五倍の風下では八十パーセントになり、結局、高さの二十五倍の風下まで効果があるということになりました。
 日本の風害といいますと、まず台風による強い風、それから塩風、突風、竜巻などですが、冬の北西風は、日本中大抵のところで、常に私たちの生活に関係が深くなっています。
 旅行中に汽車の窓から見ますと、どこの家でも西側と北側に、竹や、杉、檜(ひのき)、樫(かし)などを植えて、防風林としているのをよく見うけます。
 また関東のように土の軽いところでは、肥料分をふくんだ畑の土を風で飛ばされないように、麦わらや笹を畑のまわりに立てて防ぎます。

   I 洪水と水の利用 top

 洪水をなくすために、どんな努力がはらわれているかが、治水の問題であります。
 山岳の多い日本では、雨や雪の量も多く、川が急流ですから、山間部に豪雨がふりますと、たちまち谷川は水勢をまし、いくつかの支流を集めて、本流へ猛烈な勢いで流れだし、ついに堤がささえきれなくなって決壊し、水害をひきおこします。
 この間に、山崩れや土砂の崩壊によって、泥流が下流の川底をうずめ、川は年々浚くなって、すこし増水するとすぐに氾濫するようになります。


溪流(けいりゅう)を下る雨水


大気中の水分の循環
海や川や土の水は蒸発や降雨により循環する

 この洪水を防ぐためには、まず水源地である山をととのえなければなりません。 つまり治山ということからはじめるべきです。
 それには、山のたいせつなところに木を植えて、雨が直接山肌に当らぬようにし、木の葉から小枝、大枝とつたわって地面に流れ、落葉などをくぐって、ゆっくり谷川に流れるようにすることです。
 山肌の樹木は、地下水を吸いあげて、木の蘂から蒸発させる作用をもっていますから、地表面を流れる水の量を少なくする効果があります。
 また山腹の斜面に砂防工事をほどこして、芝草や樹木を植えることにより、山崩れを防がなければなりません。
 このようにして山を守り、谷川に急に水が流れこまないように、水源涵養林をつくり、泥水の流出を少なくします。
 治山の第三は 「えんてい」 をつくることです。「えんてい」とは谷川のところどころに、谷川を横切って高さ五、六メートルぐらいのコンクリートの堤を築き、砂や小石か、下流に流れ去らないようにするものです。
 このように治山の目的は、山をくずさないこと、そして下流に泥水を流さぬことにあります。
 関東地方を流れる利根川のように、流域の長い川では、上流の群馬県では上流治水として治山の仕事にあたり、中流、下流の各県では、堤防を完全にして川底をさらい、遊水池や放水路を造り、また河の流れをなるぺくまっすぐにして水はけをよくする、というような仕事をしなければなりません。
 現在の日本の各河川は、治山をなおざりにしたために、泥水が下流の川底をうずめて、年々高くなっています。
 そのため昔ならば洪水にならなかったような降雨のときでも、すぐに水があふれてしまいます。
 そこで年々堤防を高くしたり、川底をさらわなければならなくなっています。
 このような、いろいろの手段をつくしても、洪水がなお防げない時は遊水池や放水路をつくります。
 遊水池というのは、川水がはけきれないような場所をえらんで数千町歩の土地を丈夫な堤で囲み、危険水位に達した時、川の堤防を切って、ここへ水をみちびくのです。
 利根川の場合には、鬼怒川との合流点に菅生(すがお)遊水地、千葉県の我孫子(あびこ)付近に田中遊水地の二つが計画されています。
 また放水路は、下流の洪水を緩和するために、その上流から支流をつくり、増水した場合に、ここを流して海にそそぐように計画されたものです。


治水治山の第一歩、水源山岳地帯の植林

上流の土砂の移動を防ぐため
築かれた堰堤(えんてい)

 東京を守るための荒川放水路、新潟市を守るための大河津分水などがそれです。
 また洪水を防ぐ根本的な方法は、ダムの建設です。
 一九三三年、アメリカに計画されたテネシー河域管制事業は、毎年五月頃おこっていた洪水の惨害から、その流域を完全に守ることができ、その水力を利用して、百二十億キロワットの電力を供給する発電所をつくることができました。
 これをT・V・Aといって、二十世紀の大事業の一つにかぞえられています。
 そのほかT・V・Aのおかげで、冶金工場や肥料工場、軍需工場などが建設され、また鉄道、舟運、道路などが開かれ、住宅、商店、学校その他の文化施設が完備され、この地方の人々は洪水の恐れから救われたばかりでなく、非常に生活がゆたかになりました。
 わが国でも、近年、国土総合開発の計画がたてられて、北上川、只見川、吉野川など十九ヵ所の地域で、治水、利水や水力発電の開発、工業の振興などのための工事をすることになりました。
 なかでも北上川流域の総合開発は、治水のために一番早く着手され、順調に工事が進んでいます。
 そのおもな仕事は、北上川の水害を根本的に防ぐため石淵(いしぶち)、田瀬(たせ)、湯田(ゆた)、御所(ごしょ)、四十四田(でん)の五つの大きなダムをつくり、流水を調節することです。
 この計画によれば、北上川の洪水か完全に治まり、そのうえ水力発電によって、三十八万キロワットの電力か得られ、六万二千町歩の水田と、六万八千町歩の畑が開拓され、これに関連した工業が振興されることになっています。
 雨や雪による水を、自然の流れにまかせず、これをダムに貯水して利用するときは、この水はまさに日本の無尽蔵な天然資源となることでしょう。


治水と電力の開発を兼ねたダムの建設(T.V.A. フォンタナ・ダム)


岩手のTVAといわれるほど大規模な北上川流域の総合開発(田瀬ダム)


TVAテネシー河開発計画の全貌(上)
完成したケンタッキーダムの偉容(左)
全発送電力を掌握する調整所(下)

top
****************************************