****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

八章 地震と火山

1 大地と地震
 @地球の構造
 A地球はどうしてできたか
 B地震の原因
 C地震波と震源
 D大地震はいつ来るか
 E地震帯と火山帯

2 火山活動と地震
 @恐ろしい火山活動
 A地震に備える
 B津波とその予報


有史以来噴煙を続ける九州阿蘇山の大爆発

 1 大地と地震 top

   @ 地球の構造

 私たちの住む地球は、大気と海と岩石の部分からか成り立っています。
 これらを、それぞれ気圏、水圏、固体圏といっています。
 そして水圏と固体圏とだけを合せてせまい意味の地球ともいっています。
 ここではおもに、この意味の地球の構造を考えてみましょう。
 地球は半径六千四百キロの球体ですが、強いていえば、赤道の方がすこしふくれた楕円形をしています。
 地球の表面には、高い山や深い海がありますが、一番高い山のエベレスト山でも、その高さは約八千八百メートル、一番深い海のエムデン海溝でも、その深さは一万一千メートルですから、これらの凹凸の差は約二十キロで、地球の半径にくらべれば、三百分ノ一にすぎません。


月世界より眺めた地球の想像図

地球を細い西瓜切りにした図

 これをたとえてみれば、メロンの表面のしわくらいのものと思って、さしつかえないでしょう。
 そして地球の表面は、海が七、陸が三の割合からなっていることも、よく知られています。
 つぎに地球の内部の構造ですが、これはずっと深いところは、直接しらぺることはできません。
 ただいろいろの場所で重力をはかってその内部の比重を求めたり、磁力を測定して内部の物質をうかがうほかはありません。
 この地球におこる地震は、一種の波ですから、この波の伝わり方を研究することによって、地球の内部のいろいろの部分の硬さなどを知ることができます。
 これは西瓜をもちあげて、重さをくらべたり、たたいたりして、西瓜の熟しぐあいを調べるのによく似ています。
 このようにして研究した結果、地球の内部は大体、中心核、外殻層、地表層の三つの部分からできているだろう、という結論が得られました。
 中心核は、中心から約三千五百キロまでの層で、大体比重が十一くらいの重い鉱物でできています。

 中心核の外側には厚さ約二千九百キロの外殻層があり、この層はさらに二つに分れています。
 内側の層を中間層といって、厚さは約二千キロもあり、比重は約五でかなり重い岩石の層です。
 中間層の外側にあるのを基岩層といって、厚さは約九百キロです。
 この層は比重が平均四くらいで、おもい輝石(きせき)やかんらん石の類からできていると考えられています。
 地球の一番外側が地表層で、その厚さは厚いところで六十キロくらい、深い海底では、地表層のないところもあります。
 この層の比重は三くらいで、各層の中でもっとも軽くく、外側はおもい花崗岩層、内側は玄武岩層からできています。

   A 地球はどうして出来たか top


星の母体といわれる環状星雲

大陸移動説をとなえたウェゲナー


中世代に地上を横行した動物――恐竜

 それでは、この地球はどうしてできたのでしょうか。
 これについては、多くの学説がありますが`いずれの説も、ある時代にはドロドロしていたとのべています。 旧約聖書でも神がはじめて天地をつくったとき、地球はドロドロであったと書いています。

 このドロドロの時代が今から何年くらい前かということは、計算方法によってちがいますが、一九〇八年、イギリスのストラッ卜氏が、岩石の中に含まれているウラニウムの変化から、地球の年齢をもとめることを考えだしました。
 これが今日一番信用されている説です。
 この方法によりますと、地球がかたまってから今日まで、大体十六億年たっているということになります。
 もちろん最初は、生物はいなかったと思われますが、それから十億年くらいして生物が発生しました。
 さらに五億年たって、ミミズやクラゲの類の下等動物が住むようになり、だんだん高等動物が表われて、地表面もしだいに今日見るような形になりはじめました。
 それでは山や海などが、どうしてできたかといいますと、地表面がかたまり、地球の内部がひえてくると、地表にはしわができ、これが山脈となったという説があります。

 確かに岩石が溶けているときは、非常な高温ですから、今日の状態をそれにくらべれば冷えたことになりましょうが、今日でもなお冷えているかというと、必ずしもそうとはいえません。
 地球の内部、ことに表層近くにある岩石にはラジウムなどの放射性物質が含まれていてこれらの原子か崩壊する時、多量の熱を発散するので、地球冷却説の根拠があやうくなってきました。
 地球の表面の変化についても、いろいろの説がありますが、中でもおもしろいのはウェゲナーの大陸移動説です。
 ウェゲナーの説によると、地殻がかたまった最初は、まだ大陸はひとかたまりであったのが、温度が下るに従って大きな割目ができ、その各部分が思い思いに動きだして、今日のような世界の各大陸をなしたものであるといっています。
 そして大陸は、シアルという軽い物質からできていて、シマという重い物質の上にうかんでいると考えています。
 シマというのは、おもに海底の深いところをつくっている物質です。


ウェゲナーの大陸移動説


今から8000万年前、石炭紀のころの地球の想像図

    B 地震の原因 top


原始時代をしのぱせるような
ジャワ島の活火山の群れ

皺曲(しゅうきょく)山脈のようすを
よく示した中国大陸の模型

 地震は、ある原因によって地殼がゆれる現象をいいます。
 その原因のはっきりしているものには、火山の噴火や、大規模な山崩れなどがありますが、これらの原因では、広い範囲の大地震になることはごくまれで、大地震の原因はべつにあると考えられます。

 それは、前にのぺた地球の冷却説による地殻の変動がまずあげられます。
 地球の冷却によってできる山脈を褶曲(しゅうきょく)山脈といいますが、この山脈ができるときは、地殻に非常に強い力が働きますから、地殻の弱いところに割目ができて、このために地震がおこると考えられるのです。
 そののち、イギリスのストラット氏らは、岩石中に含まれる、ラジウムなどの放射性物質から出る熱のため、地球はかならずしも冷却していないという説を立てました。
 この説も研究されなければならない問題です。
 ところが、地殻中に含まれるラジウムの量が、ところによってちがう場合を考えると、地殻の温度の釣合がとれないため、岩石にひずみ(ゆがみ)ができ、これがひどくなると、やはり割目を生じて、地震の原因をなすという理論が成り立ちます。
 地震の原因の一つとして、前にのべた大陸移動説も、かなり有力なものです。
 とにかく大陸が、船のようにうかんで動きだすというのですから、大きなひずみの力が働いて、地震の原因がおこることは、考えられることです。
 このほか地震の原因としては、地球以外の天体の関係で、引力や潮汐による地殻のひずみなどがあげられます。
 ある学者は、地上の気圧の変化が、地震に関係するという調査をしましたが、これなども、確かに地震をおこす糸口になるといえましょう。
 地震研究所の石本已四雄博士は、地震のおこるところに岩漿というドロドロの物質のあることに目をつけ、岩漿が地震の原因として、一役かっていると説いています。
 地下には岩漿(がんしょう)だまりといって、岩漿がたくさん集っているところがあり、この岩漿が冷えると、急にガスの圧力がまして、地殻の弱いところをおしやぶって、爆発的に流れだします。
 これが地震の原因であると説くのです。
 この説によると、地震も火山の噴火もほとんど同じようなもので、火山の場合は、ドロドロになった岩漿が地表に噴きだし、地震のときは岩漿が地殻内で、いきおいよく流動するということになります。

   C 地震波と震源 top

 地震がおこりますと、振動の波が地殻内の一点を中心として、上下左右に伝わります。
 これは、各地の観測所にある地震計の記録によって、よく知ることができます。
 地震計には、いろいろの型式のものがありますが、いずれも水平動と上下動をはかる、二つの部分が一組みになっています。
 水平動地震計は、適当なおもりの振子をつったもので、これが水平に動くようになり、この振子と地面の動きが違うことを応用して、地面の動きを記録するものです。
 この振子の重みは、数キログラムから一トンぐらいのものまであります。
 またこの地震計は、普通、東西動と南北動との組合せになっていて、東西の動きと南北の動きが、別々に記録されるようになっています。 

ガリチン式水平動地震計

ガリチン式上下動地震計


振幅が100倍に表示される一トン重錘(じゅうすい)の地震計


昭和8年3月三陸沖地震(東京で記録)

 上下動地震計は、鋼鉄のスプリングでおもりをつり、このおもりと地震による地面の動きがちがうことを利用して、地面の動きを記録するようになっています。
 つぎに地震の記録を見なから、お話をすすめることにしましょう。
 下の図を見てください。左手にまず初動といって、最初の地面の動きが表われています。
 これは、地震の波がどこからきたか、つまり地震のおこったところ(震源)をしらべるのに大切な部分です。
 図によると、南北動(中)の初動は北を指し、東西動(下)は東を指し、上下動では下を指しています。
 そこで震源は、観測地点の北東にあるということになります。
 事実この震源は三陸沖の海底で、観測地東京の北東に当っていました。
 初動につづいて、数秒間または十数秒間、ごくこまかい波の振動が記録されています。
 これを初期微動といっています。
 この波は縦波で空気中の音波と同じように、波の進む方向に振動しながら、毎秒六キロくらいの速さですすみます。
 この初期震動が終らないうちに、少し大きな振動がつづいておこります。
 この部分を主要動といって、地震の一番大きなゆれはこのなかに表われ、これを最大振幅とよびます。
 大正十二年の関東大地震の最大振幅は約十センチで、一回ゆれる間の時間が一秒半でしたから、いかに強くゆれたかが想像できます。
 主要動の波は大体二種あります。一つは震源からまっすぐにくる横波で、この波は進行方向と直角の面に振動してきます。 もう一つの波は表面波といって、震源の真上の地点から地表面を伝わってくる波で、これが最大振幅をおこすのです。
 横波の速度は、大体四キロメートル秒、表面波は三・五キロメートル秒くらいですから、これらの三つの波の到着時刻の差から、震央距離をきめることができます。
 震源は多くの場合、地下六十キロより浅いところにありますが、特に深いものでは、七百キロぐらいのものもあります。


福井地震(昭和23年)で石川県にできた地割れ

 震源の深さが六十キロくらいまでのものを、浅い地震といい、それより深いものを深い地震といいます。
 震源の深さ七百キロというと、これは東京から広島くらいの距離ですから震源とその真上にあたる地表面の場所とは、区別して考えなければなりません。
 そこでそのような地表面の場所を、震央とよんでいます。

   D 大地震は何時くるか top


地震後の火災から逃げる避難民の群れ(大正12年東京)


安政2年10月(1855年)の江戸の地震を描いた当時の絵

 地震の強さを震度といいますが、この震度は、人体にうける感じや、身のまわりの物体の動揺などできめます。
 そして人体に感じないものは無感地震といい、その震度を零とします。
 震度の階級はつぎの八階級にわかれています。










無感地震
微震
軽震
弱震
中震

強震
烈震

激震

地震計には記録されるが、人間には感じない。
静かにしている人や、特に地震に注意している人だけに感ずる程度のもの。
多くの人が感じる程度のもので、戸や障子がわずかに動く。
家がゆれ、戸や障子がカタカタとなり、電灯のような吊り下げたものが相当ゆれる。
家がはげしくゆれ、すわりの悪い花びんなどが倒れ、洗面器の水などはあふれだす。
また歩いている人にも感ずる。
壁に割目ができ、墓石や石どうろうが倒れ煙突や石塔などが破損する。
家の倒れるものが大体三割以下で、山崩れがおこり、地割を生ず。
多くの人は立っていることができない。
家の倒れるものが三割以上となり、断層などもできる。
 このように分けていますが、古い記録には、目ぼしいが地震しか残っていません。
 地震の研究者が森房吉博士の調査によりますと、俗に大地震といわれるものは、新潟県地方では、平均七十一年に一回のわりでおこっています。
 同じく長野、上越地方では、九十年に一回、神奈川県小田原地方では七十三年に一回、秋田県庄内地方では百年に一回、また日本の東南海底では、百十九年に一回という数字があげられています。
 一年のうちでは、いつ大地震が一番多いか、これも大森博士の統計を見ると、夏の六月、七月、八月が一番多く、冬の十二月、一月、二月がもっとも少なくなっています。
 それでは、一日のうちではどうかといいますと、午後十時頃が一番多いことになっています。
 しかしこれによって、地震が何時、どこでどのようにおこるかというようなことは、到底、予測をゆるしません。


洞窟の中にずらりと地震計がならぷ松代地震観測所の内部

これは地震に対する私たちの心がまえの参考にすぎないのです。
 もし、地震の予報が天気予報のようにできたならば、地震の災害も少なくなり、人々の生活ももっと幸福になりますが、それは、はたして実際にできるものでしょうか。
 地震の予報をだすとなると、少なくとも「何月何日、何県地方に、どの程度の地震がおこります」という発表がほしいわけです。
 今の地震学者たちは、そのような予報がだせるようになるため、大いに研究をしていますから、将来はそうなる時がくることと思います。
 しかし現在のところでは、科学的に地震を予知するまでにはいたっておりませんから、何月何日に、どこにが地震がおこるなどという流言に、まどわされないようにすべきです。

   E 地震帯と火山帯 top

 地震の原因については、すでにのべたとおり、いろいろの説がありますが、石本博士の岩漿説が、一番事実に近いように考えられます。
 この説によれば地震と火山は、どちらも岩漿の運動がもとになっていて、火山はその運動が地表に現れ、地震は地下に行われたというにすぎません。
 これが事実とすれば、地震の多いところには、火山の多くできるわけであります。


昭和19年北海道の麦畑が隆起しはじめ、
ついに400メートルの山となった昭和新山

 地震の多い地帯を地震帯といい、火山の多いところを火山帯といいますが、はたしてこの二つが同じように分布しているでしょうか。 日本の地震帯を見ると、北は千島の南東海上から、北海道の東をへて、本州の南東海岸ぞいに九州の柬岸にのぴ、これからさらに、南西海上に走っています。

 これを外側地震帯といいます。
 これとはべつに、伊勢湾付近から分れて、南東と北西に走るものがあります。
 これを深層地震帯といっています。
 一方火山帯は、千島列島にそって北海道まで走る千島火山帯、北海道から本州の奥羽山脈にそって下る那須火山帯、富士山付近から南方海上にのぴる富士火山帯、新潟付近から日一本海岸にそって西にのびる白山火山帯、九州から琉球へ走る霧島火山帯などがあります。
 この火山帯と地震帯の二つの分布を、地図の上から見ると大変よく似ていて、地震帯も火山帯も、刈きく太平洋の周囲をめぐる、瑁太平洋地震帯のなかに含まれています。
 しかしこれをくわしく見ると、火山帯と地震帯とはよく平行していますが、完全に重なっていないことに気づきます。
 このことは、岩漿の運動が火山として表われるところには、もはや地震はおこらず、逆に岩漿が地震をおこすところでは、火山となっていない事実を物語っているといえましょう。

 この火山帯と地震帯が、非常に密接に関連してはいますが全く一致していないということから、地震と火山とは同一の原因によっておこるものであるということが、さらによく分ります。
 そしてまた、日本やイタリア、インドネシア地方は火山とともに地震の多いわけも分ります。


海底火山の爆発により八丈島と鳥島のあいだに
誕生した明神礁(昭和27年)


地表に出た岩漿――熔岩流の奇観

 2 火山活動と地震 top

   @ 恐ろしい火山活動

 火山活動はこれを一言でいうと、地下の岩漿(がんしょう)が地表面に噴出する現象です。
 火山が噴火したとき、火口から流れでる熔岩(岩漿が地表に出たもの)は、地下の深いところでは水蒸気や炭酸ガス、無水亜硫酸、水素、塩素、一酸化炭素などと混合して高温高圧の状態にあります。
 そしてこの地下の岩漿は温度がさがると、ねばり気が少なくなって、結晶ができるようになります。
 その時、水蒸気その他のガスは、岩漿から分離し、数百気圧の強い圧力となって、火山の爆発をおこすことになるのです。
 このように、火山活動は岩漿の性質とその温度によって、さまざまに変ってきます。


天をおおう北海道・駒ヶ岳の噴煙


冷えて固まったハワイのキラウエア火山の溶岩流

小爆発をくり返すのが特長の
イタリアのストロンボリ火山

 活動の初期の段階は、岩漿の温度が千二百度くらいのときで、このときには爆発性が弱く、熔岩がしずかに噴出し、ときには滝のように流れおちて、溶岩の湖ができることがあります。
 このような活動をハワイ式活動といい、被害はあまりありません。
 岩漿の温度がもう少しさがると、火口に溶岩がたまり、数分間おきに小爆発をおこします。
 このような活動をストロンボリ式活動といい、三原山、阿蘇山、イタリアのストロンボリなどはこれに属します。
 つぎの段階は、熔岩の噴出と小爆発の混合したもので、これを混合式活動といいます。
 岩漿の温度が于百度くらいになると、平常はしずかで時々煙が立つくらいですが、数年に一度か、十数年に一度くらい、強い爆発をおこして、熔岩の噴出があります。
 この爆発のときは、黒煙が高く吹きあげられ、これにともなって電光がひらめき、火山弾がとび、火山灰が噴出します。
 岩漿の温度がさらにさがると爆発力がいっそう加わって、五百気圧以上にもなります。
 大正三年桜島の大爆発や、昭和四年の北海道の駒ヶ岳の噴火などはこれに属します。
 これをボルカノ式活動とよびます。
 岩漿の温度が千度くらいに下がると、岩漿のたまっている(岩漿だまり)底のほうは、かんらん石や輝石などが固まってガスをさかんに発生し、強い圧力をもちます。


大正3年の桜島の大爆発


火山弾を吹きとばす恐ろしい火山の爆発

熾烈をきわめた1929年3月のクラカトア火山の大爆発

 一方岩漿の表面も、かなり粘りが強くなっていますので、ガスが一度爆発すると、その勢いは猛烈をきわめます。
 この噴火の代表的なものは、一九〇二年四インドのプレ火山の爆発です。
 この時は山麓のサンピエールの町で、住民二万数千人がガスや熔岩の塊りのために、あわれな最後をとげました。
 北海道の樽前山、有珠岳の大爆発もこれに属します。
 また一八八三年の、クラカトアの大爆発では、山体の大部分が二、三日の間に吹きとばされ、その火山灰は成層圏にまでのぼり、地球を一周して、一、二年の間地球上各地で、夕焼の色が特に美しく見え、夏の温度があまりのぼらず、「夏のない年」という奇現象を現出しました。
 この火山活動をプレ式活動とよびます。
 岩漿の温度がさらにさがると岩漿は流動性を失って、ガスがわずかに地上にもれるだけとなり、火山活動は老衰します。
 これらの火山爆発は、岩漿の温度にばかりよるものではなく、岩漿の成分にもよるもので、一般に花崗岩質のものは、玄武岩質のものより爆発性にとんでいます。
 日本は多くの火山のために、いろいろの災害をうけていますが、その一面、いたるところに美しい山があり、温泉が涌き出しています。
温泉は地熱のために地下のいろいろの鉱物をとかした熱湯が地表に湧き出るもので衣料施設として大変役立っています。

  A 地震に備える top


明治24年10月の濃尾大地震では高さ5.4メートル、
長さ92キロの断層ができた

地震により生じた地表の食い違い――断層を調べる調査員

昭和23年、北陸一帯を襲った福井地震によりよりつぷされた民家

地震の観測や予知について不断の研究をつづける東京の地震研究所


地震のため全壊した家屋(関東大震災日本橋付近)

関東大震災により破壊された鉄橋

大正時代の浅草名物12階の罹災前(右)と罹災後(左)の変りよう。
これは日本での初めての高層ビルで、エレベータと最上階から周囲を照らすアーク灯が売り物で、電気館と呼ばれた。

地震のため落ちた橋と破壊された工場(川向う)

 “天災は忘れた頃にやってくる”とは、寺田寅彦博士の有名な言葉です。
 大正十二年九月一日午前十一時五十九分、関東地方をおそったが地震は、すでに三十有余年をすぎているのであの時の恐ろしさは知らない人が多くなったと思います。
 寺田寅彦博士の言葉のように、すでに忘れかけていますので、今 その後経験した大きな地震の中から、死者千人以上を出した代表的なものをあげてみましょう。
 大正十二年の地震は、神奈川県丹沢付近を震央とするもので、東京、神奈川、千葉、埼玉、静岡など十府県にわたって大被害をあたえました。
 家の全壊したもの十四万六千戸、焼失したもの四十四万七千戸、死者九万九千三百三十一名、行方不明二千四百七十六名という惨状で、東京、横浜などの焼野が原と化したみじめさは、言語に絶するものがありました。
 このため一時は、首都をほかに移すといううわささえたったほどです。
 また昭和八年三月三日、三陸沖を震央とする地震は、ところによっては二十四メートルも高い大津浪がおそって、家屋の流失四千八十六戸、死者二千八百八十六人という被害をあたえました。
 また昭和十八年九月十日、鳥取県下をおそった地震は、断層、地われ、山崩れなどをおこし、家のつぶれたもの七千五百戸、焼失家屋二百五十戸、死者千九百九十名をだしています。
 つづいて昭和十九年十二月七日、和歌山県新宮沖を震央とする烈震では、尾鷲に六メートルの津浪がおそい、死者千人、家のつぶれたもの二万六千余尸、流失したもの三千余戸となっています。
 昭和二十年一月十五日には、愛知県渥美湾を震央とする地震があり、二メートルの食いちがいをもつ断層が生じ、全壊家屋一万二千余戸、死者千九百六十人をだしました。
 また昭和二十一年十二月二十一日、紀伊半島南方沖の海底を震央とする烈震は、四国、九州、近畿、中国の各地に災害をあたえ、ことに紀伊半島南部には、六メートル以上の津浪がおそい、高知県下では十五平方キロの土地が海面下に没しました。
 このため全壊家屋一万一千五百戸、家の流失するもの四百五十戸、死者千三百三十名をかぞえました。
 また昭和二十三年六月二十八日、福井地方をおそった烈震は、全壊家屋二万五千四百戸、焼失家屋三千九百六十戸、死者三千八百九十人という被害をあたえました。
 このように、大正十二年以来三十年の間に、死者千人以上をだした烈震が七回もあり、その他百戸程度の全壊家屋をだしたものは、十三回にもおよんでいます。
 これらを年の平均にしてみますと、一年間に四百四十人が地震のために死に、三千九百戸の家が失われてゆくことになります。
 そしてここに心すべきは、地震で家のつぶれる被害よりも、火事がおこって焼ける損害の方がはるかに多いことです。

 関東大震災でもつぶれた家が十三万戸に対し焼けた家が約四十五万戸で、およそ三倍半にあたります。
 ですから、地震におそわれた時は、防火にたいする処置を、あわてずにすばやくとるという訓練をふだんから養うべきです。
 地震のはじめの数秒間の判断が、運命の別れめとなることさえありますから、“天災は忘れた頃にくる”という言葉を充分味わって、不時の災害にたいする心ぐみを、ふだんから養っておくべきでしょう。


被害を更に大きくした関東大地震後の大火災
神戸大震災でも生田地区が火災が被害を大きくした。


関東大震災の火災で発生した積雲
これがさらに熱風の竜巻となり
多くの人が焼け死へ死んだ。

 つぎに大正十二年、鵠沼(くげぬま)にいて関東大震災にあった阿部良夫氏の日記を、参考までにかかげてみましょう。

 『十一時五十分、自分は室内にいたが、急に戸障子、柱がガタガタとゆれ、まもなくドーンと強い音とともに、はげしい強い上下動が一回あった。
 この時ほど、水平動をまじえない純粋な上下動は今まで味わったことがない。
 強い上下動はすぐやんだが、用心のために自分は縁側からがさきにおりた。
 庭におりた時には、地震は全くやんでおり庭に立って家をかえり見たが、何の破損もない。
 「出るにはおよばなかった」
と思う間もなく、急にまた足もとがゆらぎだし、すぐに自分は地上に倒された。
 そばの松の小枝につかまって立ちあがると、またすぐにはねとばされる。
 上下となく、前後となくメチャクチャに地面がゆれて、立ちあがることができない。
 ちょうど暴風の時に船の甲板にいるようである。
 家の近くにいては危険と思ったので、地上をはって門のほうへ向った。
 高さ一間ばかりの竹垣がものすごい勢いでゆれていた。
 ザーッ、ゴーッという音であたりはみたされる。これが近くの松原の松のゆれる音であったか、家のくずれる音であったか、垣の音であったか、少しもわからない。
 あたりは黄ばんで見えた。
 これも雲の加減か、砂ぼこりのためか、あるいは自分だけの感じか、それもわからない。(中略)
 やがて、地震はほとんどやんだので立ちあがり、振り返ると、わが家はつぶれていた。
 右どなりの家もつぶれている。
 左どなりの家もつぶれている。
 急いで屋根(つぶれて地上にはっている)にかけのぼったところが、ちょうど壁の割目の下に、家族四人、妻、妹、子供二人がかたまっていた。
 十分あまりかかって、四人とも外に出ることができた。幸いに誰もけがはなかった』

 つぎに、災害科学研究所でつくった大地震の心得をあげて参考にしましょう。

  一 大地震ははげしい上下動ではじはる。
  二 すばやく外に出なさい。そのひまがなければ、一時頑丈な物のそばに身をよせなさい。
  三 火を錮すことを第一と心がけなさい。
  四 二階、三階にいるときは、むりに外へ出るより、しばらく室内で時機をみるほうがよい。
  五 家の外では、石燈寵や石垣のそばへよらず、物の落ちないところ、山崩れのないところにいること。
  六 海岸では、地震後二時間くらいのあいた、津浪に注意すること。
  七 地割れして、地中に落ちこむ心配はない。
  八 余震はあっても大したことはないが、油断しないこと。
  九 流言を信じないこと。
  十 大地震後はラジオ放送に注意すること。

 このような心がまえは、地震の知識が十分そなわっている人には、自然にできているはずですが、とっさの場合に忘れることなく、臨機応変の手配ができるように、心がけておくべきです。
 地震の被害をさける、もう一つ大切なことは、家を建築するときに、崖寄りや川岸では地盤に注意し、山麓などでは岩石が落ちてくる心配はないか、また埋立地や湿田地のようなところでは、特に基礎工事に気をつけることが肝心です。
 建築工事では、基礎を堅固にし、要所要所をボルトでしめ、斜め材で補強するなど、最近の耐震建築法を取入れることが賢明です。

   B 津波とその予報 top

 地震にともなう災害で、火災とともに恐ろしいものは津浪です。
 しかし津浪にたいする正しい知識をもっていれば、かならず惨害を防ぎ、人命を救うことができるものですから、一通りのことは心得ておくべきです。
 大地震のときには、百キロにもおよぶ大きな断層ができて数メートルの食い違いを生じることがあります。
 このような変動が、海底の深いところにおこると、広い面積にわたって、大量の海水が急に運動をおこします。
 そしてその勢いが大浪となって四方にひろがります。
 その大浪は、波長が百キロにもおよぶ長い波で、速さは海の深さによってちがいます。
 深さ千メートルでは約四百キロ時、百メートルでは約百キロ時という速度です。
 昭和八年の三陸沖地震の大津浪についてみますと、その震央は三陸海岸から三百五十キロ、海の深さは五千メートル以上でした。
 ですから五千メートルもの厚さをもつ海水が、百キロにおよぶ広い面積で、数メートルも持ちあげられたり、陥没したりしたということになりますから、そのエネルギーは実に大きなものです。
 このような大浪が陸地に近づくと、海が浅くなるので少ない海水にエネルギーが集って浪は一層大きくなります。
 もしこの津浪が、V字型の湾をおそったとしますと、湾の一番奥では右からも左からも、浪が集ってきますから、ここでは波の高さがさらに増大して、ときには二十メートル以上の高い津浪をおこすことがあります。
 このように津浪のいきおいは、海岸線の形や海の深さによって、非常にちがいます。
 U字型の湾で、直接外洋に面した海岸をこの波が襲うと、波の高さは十メートルくらいとなりましょう。
 しかし、深い海で、まっすぐな海岸ですと、波の高さはあまり大きくなりません。


津波をうけると被害が最も大きいV字型海岸

南海地震による津波の被害(石碑は安政大津波の記念碑)


津波に油断のできないU字型の海岸

大津波により陸上の民家につっこんだ大型漁船

十勝沖地震による津波の襲来をうける北海道霧多布(きりたっぷ)の町

 つぎに津波は、どんなように襲ってくるか経験者の話をつぎにあげてみまししょう。
 これは明治二十九年、三陸津浪のとき青森県の一老人から聞いたものを、中央気象台の報告から、やさしくして引用しました。
 『吊り下げた石油ランプが、上下に長くゆれて、三十分くらいのちに、堀へ海水が流れこんでくるのを見たので、津浪があることを知りました。
 それから十分のちに、第二回の波があり、庭の中ヘイワシのしめかすが水と一緒に流れてきました。
 それから約二十五分のちに、見あげるような大浪がおしよせて、波がしらのしぶきが物すごく光りました。
 この日は霧が深く暗い夜でしたが、浪は陸へ遊げのぼる道が見えるほど明るく照らし、一大音響とともにくだけました。
 約三分後と思うころ、村の家が破壊される音をききました。 水の勢いは非常にはげしく、砂の中に四尺も深く埋めたしめかす製造機が流されるほどで、波の引き方も急でした』

 この話にもあるように、津浪をおこす地震は振動は大きいか、急激な動きではなく、ユサユサと非常に長い間ゆれます。
 従って電線がブラブラとがきくゆれ、水たまりの水がバチャバチャとあふれるようなときは、津浪の注意をすべきです。

 これを地震計の記録から調べますと、地震の振り幅が八十ミリ(全振幅)以上で、初期微動三十五秒以下、(震央距離が三百キロ以下)の場合は、大津浪の危険となることが大きいわけです。

top
****************************************