****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 

三章 雲・霧と雷

1 雲の観測
 @雲のできかた
 A雲のいろいろ
 B雲の特色
 C雲の測り方
 D雲はなぜ浮んでいるか
 E雲と天気
 F変った雲

2 雷雨と災害
 @雷雨の発生と襲来
 A雷雨の被害
 B雷の正体
 C電気はどうして起こるか
 D電光と雷鳴
 E落雷と避雷針
 F雷雨の手柄

3 霧とその被害
 @霧の発生と分類
 A都会の霧


大自然の威力を誇るように夜空を駆け巡る大電光

  1 雲の観測 top

    @ 雲のできかた


高度3900メートルの機上から撮影した対流積雲のむれ

初夏の岩手山に発生した吊し雲


発達した低気圧――能登半島付近から二本の前線が出ている

はるか上空に生じた美しい巻雲

 空気がひえると、その中に含まれている水蒸気は凝結して、細かい水滴や氷のつぶとなります。
 これが地面の近くであった場合には霧となり、上空でおこった場合には、雲となります。
 さて、広い大気中でおこる大規模な冷却は、空気が、低気圧や対流によって上空にはこばれたり、また不連続面にそって、上空にはいあがったりする場合に行われます。
 不連続面は、二つのちがった気団の接触面で、これには二種類あります。
 一つは冷たい空気が、暖かい空気の下につっこんで、暖かい空気を上に押上げているもので、これを寒冷前線、略して冷前線といいます。
 この反対に、冷たい空気のところへ暖かい埀気がのしあげてくるものを温暖前線、略して暖前線といいます。
 いずれも空気は大規模に上空に押上げられるので、不連続面付近には広い範呼に雲ができます。
 暖前線は大抵低気圧の前面つまり東がわにできてその先端は低気圧の中心から、数千キロも先のほうへすすんでいることがあります。
 こういう場合には南西の風が冷たい空気の上にのしあげて、その先端は圏界面にまで達することがありますから、この付近にできた雲は、いわゆる上層雲で、おもに氷の結晶からできています。
 これにつづいて、中層雲という白い美しい雲かできます。
 それから下層雲という灰色の雨雲ができて、雨や雪をふらせるようになります。

 また冷前線は、多くは低気圧の後面、つまりその東西側にできます。
 ここでは、北西の冷たい気流が暖かい空気の下につっこんできますから、暖かい空気は上に押上げられて、ムクムクした雷雲をつくります。
 そして雷雨をおこして夕立などをふらせます。
 しかしこの雲の通貨したあとは、天気は一変して晴れあがります。
 また低気圧内では、周囲からたくさんの空気が流れこみますから、その中心部では空気が上に押上げられ、上昇気流がさかんになるので、ここに厚い雲ができます。
 それから夏の午後など、山脈の南側が湿度が高められるために、空気が上に浮き上り、対流雲になって、ムクムクとした雲が山からのぼるのを見ることがあります。
 このほか高い山などに、気流に押上げられて、笠雲ができたり、つるし雲ができたりすることは、皆さんもよく見うけることでしょう。
 また上空に、暖かい空気と冷たい空気が重なりあって、層をなしていることがありますが、このような層には、ヘルムホルツの波という一種の波ができて、その波の頭がひえて雲できます。
 私たちが大空一ぱいにみる波型の雲は、大体このようにしてできたものです。


全天カメラで撮影した波状雲

   A 雲のいろいろ top


高積雲にてきたレンズ

層雲(先方)をつらぬいてムクムクと湧きあがる積雲(手前)


富士山をおおうように現れた見事な雲(巻積雲)

十種雲級

伊豆半島にむらがり起る積雲のむれ(富士山頂より望む)

 私たちは、天気の変る時に空模様を見ていると、雲がさかんに移動していくのに気づきます。
 こんなとき最初に現れる雲は、巻雲といって高いところにできる上層雲です。
 これに続いて色のこい、層の厚い雲がひくくたれこめてきて、ついに雨がふりだし、風さえ強くなってきます。
 雲はいろいろな形をしているので、一目見ただけでは見分け方がむずかしいようですが、雲には大体型があって、その分類法を知っていれば、たやすく観測することができます。

 雲の種類は、国際的に別表のような十種類に分けられています。
 これを十種雲級といって、各国の気象台ではこれによって雲の観測をしています。
 この十種のうち、「層」の字のついた雲は、巻層雲、高層雲、積層雲、層雲、乱層雲の五つで、いずれも層のような形をしているものです。
 これは温暖前線の斜面などをはいあがるときに、よくできる雲です。
 つぎに「積」の字のついた雲は、巻積雲、高積雲、層積雲、積雲、積乱雲の五種で、これはみな塊状をなして、垂直に上昇する気流によって発生する雲です。
 層積雲は、幕状の雲にわれ目が入って、いくつかに分れてできた雲ですから、両方の特長をもっています。
 つぎに「巻」の字のつく雲は、巻雲、巻積雲、巻層雲の三つで、いずれも五千メートル以上の高いところに、零下二十度以下という、冷たいなかでできる雲ですから、雲粒は氷晶でできています。

   B 雲の特色 top

 雲を観測するには、一目見て何形の雲であるか、高さは高いところか、低いところかということが、すぐわかるようになりたいものです。
 つぎに雲の写真を参考にして、十種雲級の代表的なものを説明しましょう。
 巻雲――これは青空に、はけでサッとはいたようにできる白い薄い雲です。
 ちょうど馬の尾のようなもので、勾玉(まがたま)状のもの、火焔状のもの、羽毛状のもの等いろいろあります。
 いずれも白いすじが細く現れて、青空がうすくすきとおって見えます。
 天気のよいとき、ほかの雲にかんけいなく、天の一部に現れますが、天気が変るときは、この雲のほかに巻積雲や巻層雲がでているのが普通です。


空にハケてサッと
はいたような美しい巻雲


日笠、月笠の現象を起す薄ぎぬのように美しい巻層雲


大空にアンゴラ兎の毛を散らしたように現れた巻積雲

 巻層雲――これは空の一部に、薄い絹の布をはったように現れます。
 この雲が月や太陽のまわりにかかると、いわゆる月笠や日笠が見られます。
 これを見て一般の人は、笠のほうに目がとまって、巻層雲には気がつかないようです。
 巻積雲――これは高いところにでる淡白色の雲で、細かい粒状をして、たくさん集っています。
 よく巻層雲の端につづいて現れることがあります。
 また時には、波状をしていることもあり、それがさばの横腹の模様に似ていろところから、さば雲ともよばれます。


空一面にひろがって高曇りの天気を作る高積雲


おぼろ月夜や雨の前ぶれとなる高層雲

 高積雲――これは中空に、白い半透明の塊状をなして、ポカホカと浮かんで現れます。
 西洋人はこれを見て、牧場の羊を連想するそうですが、なるほどと感ぜられます。
 時には波形になったり、畑のうねのようにならんだりして現れることもあります。
 この雲のふちに、美しい虹のような色どりを見せることもありますが、これを特に彩雲といっています。
 高層雲――これは灰色の厚い雲で、空一面に広がることが多く、これが薄くかかると、太陽や月がかすんで見えます。

   照りもせず曇りもはてぬ春の夜の  おぼろ月夜にしくものぞなき    大江千里

 と古歌にうたわれたような、春の夜のおぼろ月夜などを見せるのはこの雲で、春と冬の間によく現れます。
 またこの雲は、天気がわるくなる前ぶれとなって現れ、雨雲につらなることか多く、雨や雪をふらせることもあります。
 しかし雲の層が厚くないため、大降りとなることはめったにありません。


雨の前後によく現れる古綿をちぎったような層積雲


暗くたれこあた雨雲――乱層雲

 層積雲――これは薄墨色の古綿をちぎったような雲で、ときには塊状や巻物の形をていすることもあります。
 空一面に低くたれこめて現れ、よく高層雲や高積雲とつづいて、その下にひろがることがあります。
 梅雨や秋雨のときなど、いんうつな雲となるのはこの雲です。
 層雲――これは遠くから見ると霧と区別がつかないことがありますが、霧のように地面にせっすることはありません。
 しずかな気流のなかで、地上付近から二キロぐらいのところに現れるので層積雲とともに、もっとも低いところにでる雲とされています。
 乱層雲――これは雨雲で、薄墨色の厚い層をなして現れます。
 高いところまでつづいた厚い層をなすので、雨や雪は本降りとなって降りつづきます。
 また雨雲の下を、ちぎれて飛んでゆく黒雲を、よく見ることがありますが、これを片乱雲といって、大雨のふる前ぶれとされています。


乾燥した天気のよい日に出る好晴積雲


雄大積雲――このように横にひろがったものは雷雲にならない

 積雲――これは垂直に上に発達してできる雲で、頭のほうがまるいので、入道雲などといわれます。
 下のほうは、大抵平たくなっています。
 よく夏の晴れた日に、地平線上や山の上から頭を持ち上げて出てきます。
 また冬の晴れた日にも地平線上にクラゲのように、丸い頭をならべて出ることがありますが、これを好晴積雲といって、よい天気のときにできるものです。
 この雲は、地面が特に熱せられると、ムクムクと上に発達して、まるで巨人の立像のような姿をし、いかにも力強くふくれあがるので、皆さんもよく見おぼえがあるでしょう。これを雄大積雲とよんでいます。


上層の風に流されてできたカナトコ雲


肉眼でも見えるほど盛んにふくれあがる初期の積乱雲

 積乱雲――雄大積雲がさらに発達して、その頭が十キロ以上も高いところに達すると、頭のほうの雲粒は氷晶となり、その下には氷晶と過冷却の水滴のまじった層ができ、一番下には水滴の層ができます。
 この構造が積乱雲の特長で、このような雲からは、強い夕立や雹(ひょう)がふったり、また時には雷雨がおこるので、俗に雷雲ともいいます。
 この雲は、頭のほうが氷晶の習?どなしていますから、よく見ると水滴とちがった、特別の光沢があります。
 また積乱雲がくずれはじめると鍛冶屋のカナトコのような形になるので、カナトコ雲ともよばれます。
 さてこれまでの説明で、雲の大体の分類ができたわけですが、このほかにも、まだ特別の形をした雲が、たくさんあります。

   C 雲の測り方 top

 さて、雲をよく観察するには、雲の見分け方も大事ですが、雲の流れる方向や、その速さ、またその量などについても、研究しなければなりません。
 雲の量を雲量といいますが、全天を十にわけて、その三つが雲におおわれれば、雲量を三とし、全天の半分が雲におおわれていれば、雲量は五となります。
 雲の高さや形にかかわらず、全体の雲量を表わす場合は、これを全雲量といいます。
 しかし雲の状態をくわしく知るには、雲の高さによって、それぞれの雲量をはかる必要があります。
 この雲量を部分雲量といいます。
 雲量は普通、目測ではかりますが、雲量計をつかうこともあります。
 また全天写真機を用いることもありますが、これは雲形と雲量をそのまま記録に残すことができるわけです。



測距儀を用いて精密に雲の高さを測定する観測員

 また雲の流れる方向を雲向といい、その速さを雲邃といっています。そして雲向も雲速も、目測ではかるのが普通ですが、雲鏡や櫛形測雲器などの機械を用いることもあります。
 雲鏡というのは、鏡の面に方位線と同心円をきざんだもので、これを水平において雲をうつし、片手に時計をもって方向と速さをはかります。


魚眼レンズで全天を一枚に
とった全天写真(雲量は8)


雲の流れる速さを測る雲鏡


写真経緯線で観測する気象家

 櫛形測雲器は、長さ四メートルのT字型の横木に、四十センチおきに目印をつけたもので、これを雲向にあわせて、時計を見ながら雲速をはかるようになっています。 いずれも雲速をはかるには、雲の高さをいちおう仮定しなければなりません。 
雲の高さを見るには、下表にしめす値をつかいます。
  上層雲 中層雲 下層雲

極帯
温帯
熱帯

3-8km
5-13km
6-18km
2-4km
2-7km
2-8km
0-2km
0-2km
0-2km

 雲向を呼ぶときには風向と同じように雲がくる方向をよび、西から東へ流るときは西とします。


全天写真――左のヒゲは太陽の光線をかくす装置

 雲の流は、その雲の高さの気流の状態を示すものです、雲の流れによって、上空の気流の状態を知ることができます。
 一般に天気が急変するときなどは、上空の雲の流れが非常に複雑になります。

    D 雲はなぜ浮んでいるか top
 ゆく秋の大和の国の薬師寺の 塔の上なる一ひらの雲   佐々木信綱

 と歌に詠まれているような、真白な雲が絵のように青空にぽっかり浮んでいるのを見るのは、まことに気持のよいものです。
 それでは、どうして雲は、このようにうかんでいるのでしょうか。それを考えてみましょう。
 水の粒でも氷の粒でも、すべて下に落ちてくるのが当然なのですが、上昇気流に支えられると落ちてくるどころか、かえって上にのぼってゆきます。
 しずかに止まっている空気の中でも、雲の粒が非常に小さくなると、重さによって落ちる力と、空気が抵抗する力とがつり合うようになるので、水の粒でも氷の粒でも、なかなか落ちてこないのです。
 このような粒が集って雲となり、空気中にぼっかりうかんでいるのです。
 また水や氷の粒は、。大体無色透明ですから、白く見えるはずはないのですか、雲は私たちの目に白く映ります。 これはなぜでしょうか。
 たくさん集った氷や水の粒は、太陽の光をうけると、これを四方八方に乱反射します。


白雲と夏木立につつまれた薬師寺の塔

 太陽の光のなかには長短さまざまな波長の光が含まれていて、それがいりみだれて、私たちの目に入ってきます。
 太陽の光の各波長を全部混ぜ合せますと、結局白色となりますから、それで普通、雲が白く見えるのです。
 しかし、太陽の面に厚い雲がかかりますと、光りは雲をとおしませんので、影の部分は暗くなり、さらに雲が重なりあってくると、いっそう暗くなって、黒雲に見えるのです。
 また美しい紅色や金色にかがやいて見える、夕焼や朝焼の雲は、朝夕は太陽の光線がななめにさしてくるため、厚い大気の層を通過することになり、紫や青の短い波長の光は散乱してしまい、波長の長い橙色や赤などが雲に反映するので、私たちの目に赤く映るのです。
 フィリビンのマニラ湾の夕焼雲は、特に美しいので有名ですが、それが海面に映ったところは、またとない見事な夕焼けの風景をていするそうです。
雲はなぜ浮ぶか
雲粒の半径と表面積(抵抗)と体積(重量)の関係をみよう。

雲粒の落ちるときの空気の抵抗力は表面積により、落ちる力は重さ、すなわち体積による。粒が細かくなると抵抗より重さが急に減るので落ちる速度はしだいに小さくなり、ついに浮ぷようになる。


日の出、日の出や日の入りの時は太陽の光線が斜めに大気の層を
通るため、長い波長の赤や椶色の光だけが雲に映り美観を呈する


空から海上まですべて真紅にいうどられる紅海の落日

    E 雲と天気 top


ほとんど雲が見えない快晴の空


晴れた初秋の空(雲量6)


全天が雲におおわれた曇りの空(雲量10)

 気象の専門家たちは、雲量によって天気を分類しています。
 たとえば、雲量が八以上のときには曇とし、三から七までのときには晴れとし、二以下の時には快晴としています。
 また雲量が八以上のとき(最多雲形)それが上層雲あれば薄曇りとし、中層であれば高曇りとし、下層雲の場合は本曇りとしています。
 もっともこの快晴、晴れ、曇りの分類は、雲量だけによるもので、このほか雨量が○・一ミリ以上あった場合は降雨日数にはいり、霜、雪、霧などのあった日は、それぞれのちがった部類の天気にも数えられます。
 わが国で、快晴日数のもっとも多いのは関東地方で、一年間に熊谷では七十日、宇都宮では六十八日となっています。
 また快晴の日の少ないのは北海道や東北地方で、旭川ではわずか十二日、盛岡では十五日となっています。
 また曇天日数の多いのは、北陸、東北、北海道地方で、一年間に秋田では二百三十二日、北海道の羽幌では二百二十九月です。
 反対に曇りの少ないのは大阪の百十八日、岡山の百二十日などです。

 

   F 変った雲 top

 前にのべた十種雲級以外の、形のかわった珍しい雲が現れることがあります。それについて説明してみましょう。
 レンズ雲――これはその名が示すように、レンズの形をしている雲で、上層にも中層にも下層にもできます。
 風の強い乾燥した日などは、雲のへりが特にはっきりとして、レンズ雲の形か、ちょうど水を泳ぐ魚のように見えます。
 気流が回転したり、湿った空気の層が上に押上げられたりした部分に、よくこの雲ができます。
 山のいただきなどに、笠雲かぶったように雲がかかることがありますが、この笠雲もレンズ雲の一種です。


台湾の新高連峰にかかった高さ4200〜4600メートルのレンズ雲


多く層積雲にできる乳房のたれさがったような乳房状雲


不連続面に現れためずらしい波状雲(米国コロラド州)

 煙状雲――この雲はあらゆる層に現れるものですが、きわめて薄い煙のような雲です。 しかし、しばらくするとはっきりと雲形をあらわし、あるいはだんだん下にさがってきて、しまいには消えてしまうこどもあります。
 乳房状雲――これは層積雲や積乱雲の底によく現れる雲で、ちょうど乳房か垂れさがったような形となり、奇怪な姿をていします。
 波状雲――この雲は上層雲から下層雲の各層に現れます。
 波形の雲がいくすじもならんだところは、海の大波小波のような眺めです。
 暖かい気層と冷たい気層が重なりあって、波がおこったとき、その波頭に現れるもので、上層にできた波状雲のながめは、とくに美しいものです。
 放射状雲――れは雲のすじが、地平線上の一点から四方に放射したように広がって、朝日の後光のように現れます。
 しかし、実は平行にできたうね雲なのですが、手前のほうが広く見え、遠方がせまくなって、一点に集ったように見えるのです。 私たちが図画で学ぶ遠近法の図のようなもので、鉄道線路の電柱が、遠く一点に集中しているのと同じ理屈です。

 2 雷雨と災害 top

   @ 雷雨の発生と襲来

 雷雲については前にものぺましたが、雷雨の直接の原因は空気の一部が急に上に押し上げられるからです。
 この空気の上昇する原因によって、熱雷雨、渦雷雨、界雷雨の三つにわけています。
 熱雷雨は、よく晴れた夏の午後など、山の斜面や盆地などが強く熱せられて、軽くなった空気が急に上昇をはじめて雷雨をおこします。


雷鳴をとどろかせ雨を降らす積乱雲


入り乱れて走るリボン状電光(右と左の二つ)

 渦雷雨は、低気圧や台風の中心部で、盛んな上昇気流に伴っておこる雷雨で、おもに夏から秋にかけて発生します。
 渦とは、低気圧や台風をさすのです。
 界雷雨は、おもに寒冷前線にそっておこるもので、夏よりも秋のおわりや春に多く、時には冬でもおこることがあります。
 北陸や山陰地方の冬のはじめに、よくこの雷雨がおこることがあります。
 寒冷前線では、冷たい空気が暖かい空気の下に突入しますから、暖かい空気が押上げられて、雷雲が発生するのです。
 このようにして発生した雷雨は、まもなく消えることもありますが、ますます発達して四方にひろがり、移動をはじめて大あばれに荒れまわることがあります。
 この雷のひろがり方や、移動のようすを調べるには、雷の同鳴線をもちいます。


雷の同鳴線

 同鳴線とは、各観測地から、雷鳴をはじめて聞いた時刻の報告をあつめて、地図の上に記入し、同じ時刻の観測地点を線でつらねた曲線のことです。
 この線(同鳴線)を、一つの雷雨について描いてゆきますと、その移動するありさまを知ることができるのです。
 雷雲が大きく発達してくると、上層の西風におくられて、平野部の温度の高いところへ移動すると、そこでさらに発達します。
 雷の通路は、大体川や谷間に沿うことが多く、山をこえることは少ないようです。
 雷の移動のはやさは、速いもので一時間に四十キロ、遅いもので十キロ以下です。
 渦雷雨や界雷雨は、低気圧や不連続線の速さに従って移動しますが、これらも三、四十キロがふっうのようです。
 関東地方におこる雷は、多く西または北西の山岳部から現れますか、九州では南または南西から、中部地方では西または南西から、東北地方では西からくるものが多くなっています。

    A 雷雨の被害 top

 強い雷雨が襲いますと、送電線や電信電話線などに落雷したり、また強い電圧によりこれらに故障をおこさせます。
 その他、人畜の孩害もけっして少なくありません。
 このような雷災を防ぐためには、大都市や重要な電源地帯では、ぜひ雷雨の観測や予報か必要です。
 この観測や予報を行っているのが、測候所をはじめ発電所、変電所などで、つぎつぎに集まる情報によって雷雨の状況や、それに必要な予報、警報を発しています。
 その警報によって、電力、電信、交通関係の各機関は、事故の防止に万全の準備をととのえます。
 日本でもっとも雷雨の多いところは、北関東や関西の鈴鹿山脈付近、九州の日田盆地などで、夏の間はおよそ三日に一度のわりあいで発生しています。
 これを月別にしてみると、八月がもっとも多く、つづいて七月と九月となり、十一月から四月まではほとんどありません。
 また一日のうちでは、午後一時から三時ごろまでが一番多くなっています。


昭和15年5月、東京を、おそった大雷雨のときに生じた落雷による火災

 世界では、フィリピン、スマトラ、ジャワ、ニューギニア、中米、南米などが雷雨の多い国で、一年の約三分ノ一は雷雨の発生を見ます。
 雷雲の発達には湿気と熱が必要です。
 それで日本では梅雨があけて熱帯気団がやってくると、雷が始まるのです。

     B 雷の正体 top

 それでは、この雷雨の正体は、一体、何でしょうか。
 これからそれについて考えてみることにしましょう。
 日本では雷雨のカラクリを調べるため、一九四二年ごろ群馬県地方でくわしい調査をおこなったことがあります。
 アメリカでも、一九四六年から四七年にかけて、フロリダ地方で、南北二十マイル、東西八マイルの地域において、八十五ヵ所の観測所をもうけ、レーダーその他の新しい機械を用いて、くわしく観測を行いました。
 その結果つぎのようなことがわかりました。


気象用レーダーのアンテナ


雷雲のレーダー写真


熱雪雨の発生するありさま


雷雲は最後にこのような「カナトコ雲」になって終る

 まず雷雨の発生した区域をよく調べますと、一群の雷雨は、一つの対流活動をしていることがわかりました。
 これを雷雨細胞といい、大体その直径は、 六キロから八キロくらいで、これがしだいに発達し、成熟しそして衰弱します。 この成育の過程に、一時間から三時開ぐらいの時間をようします。
 このような雷雨細胞は、立なりあっていくつも発生しますが、成育の段階はみなちがっています。
 第一の細胞は衰弱して、すでにカナトコ雲となってしまっているかと思えば、第二の細胞は発達の初期にあり、第三の細胞はもっともさかんな成熟段階にあるというように、みなまちまちの発達過程をとります。
 雷雨の細胞の最初の段階では、二、三の積雲が集って一つの雷雨細胞をつくります。
 この細胞は、大体直径二キロから八キロぐらいで、雲の頂の高さは、はじめは五千メートル以下ですがやがて一万メートルの上空に達します。
 この段階を積雲段階といいます。この段階では、細胞内全体に上昇気流がおこり、細胞外の下降気流とつりあっています。
 上昇気流のもっとも強いところは、細胞の中央部の上層で、ときには一秒間に三十メートルの遠さに達すろことがあります。


対流による細胞、ペイントの
薄い層を暖めて作ったもの

 この強い上昇気流によって、多量の水分が高いところに運ばれ、ここで凝結して雲となり、雨滴をつくります。
 この雨滴はしだいに大きくなり、上昇気流で支えきれなくなると、気流の弱いところをつきやぶって、地上に落ちてきます。
 雷雨細胞の第二段階は成熟段階で、雨を地上にふらせ、細胞のなかに、雨滴の落下によって下降気流がおこります。
 この下降気流は雷雨の前進する後面に強く、その前面はやはり上昇気流があるのが普通です。
 上昇気流は、強いところでは毎秒三十メートルくらいですが、下降気流は強いところで約十ニメートルほどです。
 細胞の上層部には雪や氷晶があり、下層には雨滴があって、その中間には、雪と過冷却の雨がまじっています。
 雨滴は、上昇気流と下降気流のために、雪の層や氷点下の雨の層を上ったり下ったりすることがあります。
 このような時に大きな雲がつくられるのです。
 雷雨細胞の最後の段階は、カナトコ段階です。
 この段階では、下降気流が細胞全体にひろがって、雨は小ぶりとなり、細胞全体が衰弱してきます。
 細胞内の下降気流は毎秒五、六メートルですが、やがてこれもやみ、雲は下層からしだいに消えて雨もやみます。
 このようにして雷雨は、全く去って晴れあがるのです。

    C 電気はどうして起るか top

 雷雨の電光や雷鳴が、電気のしわざであることを発見したのは、有名なアメリカのフランクリンです。
 彼は一七五二年七月、絹製の凧に三十センチほどの針金をつけてこれを検電器につなぎ、雷雲のなかに揚げたのです。
 すると検電器は、電気を通じたときと同じように金箔がひらきました。
 そこで雷雲のなかに電気のあることを知ったのです。
 二十世紀のはじめになって、どうして電気は雷雲のなかに発生するか、という研究がさかんに行われました。
 イギリスのシンプソン氏は、一九三四年から五年にかけて、気球をもちいて電場を観測し、その結果、彼は雷雲中の伝記の分布を模型によって示すことに成功しました。
 しかし雷雲中に、電気がなぜおきるかということについては、今日でもはっきりした結論はでていません。


花火が開いたような球電


1752年、雷雲中に凧をあげ雷と電気の関係を
明にしたフランクリンの実験

 吉田順五博士は、雷雲の上層に発生する正電気は、強い気流によって氷晶がまさつしたりくだけたりするため、大きい粒は正電気をもち、小さい粒は負電気をもつのであると説いています。
 そして小さい粒は、気流によってはこび去られるため、上層部には正電気がのこるのであるとして多くの学者の支持をうけています。


シンプソン氏による雷雲内の電気分布


吉田博士による雪雲内の電気分布

 下層におこる負電気については、二つの説があります。
 シンプソン氏によれば
 『雨滴が強い上昇気流のためくだけて正電気をもち、空気に負電気を帯びるのである。そして正電気をもった雨滴は地上におちるが、そのとき負電気をおびた空気は下にはこばれて、下層雲に負電気ができるのだ』
 と説明しています。
 またイギリスのウィルソン氏によれば
 『雨粒は空中では下の半面が正、上半面が負電気をおびているので、上昇気流のなかの負電気と雨粒の下半面の正電気が中和してしまって、雨粒は負電気をおびたものとなる。
 そこで上昇気流の中にの正電気のみが上層にはこばれてゆく』
 と説明しています。

 最近アメリカのワークマン氏は、雷雲のなかであつめた氷晶を分析したところ、食塩が一番多く含まれていることを知りました。
 この食塩は、溶液になると、それが凍ると正電気をおび、凍らないと負電気を表わします。
 これは、雷雪中の電気分布を説明するのに、都合のよい事実とされています。
 しかし、まだ決定的な結論にはいたっていないのですが、やがてこれらの学者によって、明らかにされる時がくると思います。


拡大した大気中の塩分

    D 電光と雷鳴 top

 ものすごい雷雲におおわれて、あたりが真っ暗になってきたかと思うと、パッと閃光がとんで、ピシッという音とともに、地軸もさけるかと思われるような落雷が、耳をつんざくほどにとどろきます。
 この恐ろしさは皆さんも経験したことでしょう。
 雷雲中に蓄積された正と負の電気が多くなってある限度をこえると、ついに空中放電により中和されます。
 この時、強い光と音響を発します。
 この放電は、雲と雲の間におころこともあり、雲と地面の間におこることもあるのです。
 雲と地面のあいだの放電が、つまり落雷で、普通二キロくらいの長い電光となって縦にひらめきます。
 雲と雲との放電は、十キロから十五キロにもおよぶ電光となることがあります。
 このような火花放電は、雲の中の電圧が、非常に強いことを示すものです。


屈曲電光


ボーイス・カメラで写した電光の写真

 雷雲のなかでは、普通一センチメートルに、三千四百ボルトの電位差があると、放電がおこります。
 また、一つの放電は、わずか百分ノ一秒くらいの短時間に行われ、この間の電流は、数万アンペアといわれています。
 電光は、私たちの目で見ると、ピカッとただ一回ひかるように見えますが、これを回転写真機(ボーイス・カメラ)によって写しますと、四、五回も往復する火花であることがわかります。

 まず最初に、雲から地面にむかって走る火花は、百分ノ一秒くらいで光ります。
 これを先駆電撃といいますが、これが地面に達すると、今度は反対に地面から雲にむかって、帰還電撃がはしります。
 これは十万分ノ四秒くらいの速さです。
 この第一の電撃がひかってのち、約百分ノ三秒ごとくらいに、第二、第三とつづいて、普通四、五回の電撃がおこります。
 第二電撃以下の先駆電撃は、千分ノ一秒くらいの速さになります。
 従って一つの電光は平均〇・一、二秒くらいでおわりますが、長いものは一秒くらいもかかるものもあります。 つぎに雷鳴は電撃の通路が急に一万度くらいに熱せられるため、周囲の空気を圧縮することから、粗密波をおこして音響となるのです。


Aは静止レンズで、Bは遅回しレンズで、Cは回転レンズて撮ったもの。Aては一本に
見える電光は実は100分ノ15秒くらいの間に四本の電光が出ていることがわかる。

 オーストリアのシュミット教授は、回転する白紙の下からランプの油煙を立てて、雷鳴によ器音の振動を調べました。
 そのとき空気の振動がなければ、煙はまっすぐにのぽって白紙の上にまっすぐな跡をのこしますが、雷鳴の振動によって空気がうごきますと、油煙のさきはゆらめいて、白紙の上にまがった濃淡のあとをつけるわけです。
 それによると、雷鳴の音は、一秒に二十五から百くらいの振動数で、低い調子のわりに、かなりの強さをもっていることがわかりました。
 また近いところで聞く雷鳴は、ピシッと一つの音にすぎませんが、遠くで聞くと、ゴロゴロ……と長くあとをひきます。

 これは藤原博士の説明によると、ちがった温度の二つの空気の層が、空中に重なり合っていて、いわゆるヘルムホルツ波が立っているところで、音が反射されるため、みだれて聞えるのであるということです。
 電光は、光ると同時に目に見えますが、雷鳴は、毎秒三百三十メートルの速さでつたわりますから電光が光ってから、雷鳴がきこえるまでの時間をはかって、雷雨の遠い近いを知ることができます。


日光三代廟にある雷神の木彫


エッフェル塔への落雪


飛行機にも落雪することがある

     E 落雷と避雷針 top

 落雷のもっとも多いといわれる群馬県や栃木県地方には、雷電神社という雷を祀った神社があちらこちらにあります。
 昔の人は、落雷を神のしわざと考えて、神の怒りをしずめようとして祀ったのです。
 また雷神と風神の像をつくって、神社や寺に安置してありますが、これも神として祀ったもので、中国の古い寺にもあるところから考えると、中国伝来のものかも知れません。
 いずれにしても雷災は昔から地震についで、人々から恐れられていました。
 日本全国に落雷する数は、一年平均四百回以上となり、七月、八月がその大部分をしめていますが、これによる被害は大きなもので、数億円以上にのぼり、人間の死亡するものも二、三十人をこえるというありさまです。
 栃木県の調査によると、落雷の場所は家屋が一番多く、全体の三十六パーセントをしめ、ついで樹木が二十七パーセント、電柱が十六パーセントとなっています。
 また県下の被害状況は、人の死亡が一年に八人、重傷が九人、家の火災が九件等となっています。
 雷雨の通路や進行方向は、大体きまっていますから、危険の多いところには家を建てないよう注意することが必要です。
 また屋外で強い雷雨にあったときは、できるだけ低い姿勢をとり、凹地や洞穴のようなところに避けるのか安全です。

 高い木や煙突は、一つの避雷針となりますが、あまり近よると、かえって感電することがあります。
 またその高さを半径として描いた、円より外に出ては、避雷針としての効果はなくなります。
それから傘や棒の類を立てることや、ヘヤーピンのような体からつきだした物には、特に注意しなければなりません。

 また屋内では、なるべく部屋の中央に伏せて、天井から垂れさがった電灯のようなものは、遠ざける必要があります。
 また台所や風呂場のような、湿気の多いところも危険です。
 避雷針を立てて、落雷の被害をさけるにはどうしたらよいか、つぎにその要点をあげてみましょう。
 一 避雷針の高さを半径とする円錐の中に、完全に建物が入るようにすること。
 二 導線のつぎ目などを完全に熔接し、またその曲りをなるべく少なくすること。
 三 アースの抵抗はできるだけ小さくし、五オーム以下とすること。
 四 建物全体を、目の大きさ二メートルぐらいの銅線の網でつつみ、この網を完全にアースすること。
 以上のことか大体あげられます。


避雷針はその高さを半径とした円錐内に有効である

    F 雷雨の手柄 top

 雷雨はこのように、たいへん恐ろしい災害をあたえるものですが、また雷雨の手柄も見のがしてはなりません。
 昭和二年、宇都宮測候所で調査した結果によりますと、この年の降水総量は千八百六十一ミリとなり、このうち雷雨によるものが約六百九十五ミリで、全体の三十七パーセントを占めています。


雷雨による雨量


世界最高の建築エンパイア・ステート・ピルヘの落雷

 この雨は七、八月の稲作の灌漑期に降るので、お米を食べる日本人にとっては、ありがたい雨となるわけです。
 また同測候所の調査によると、雷雨の多い年は、大体お米は豊作だということです。
 栃木県の米の平年作は、反あたり平均一石五斗で、雷雨の日数は、平均一年二十五日となっています。
 この雷雨日数が二十五日以上の年を五ヵ年間調べますと、一石五斗以上の年が十三年もあったということですから、確かに雷雨の多い年は収穫が多いことになります。
 またそれと反対に、二十五日以下の年を十八ヵ年調査しますと、一石五斗以下の年が十二年もあって、明らかに雷雨と稲作のかんけいを物語っています。
 雷雨によって強い放電がおこりますと、空気中の窒素から硝酸や亜硝酸ができて、多少の肥料分をつくりますが、これはごくわずかなものですからとるに足りません。
 それより雷雨の多い年は、日照が多く、気温も高くしかも降雨も多いので稲作にはもっともよい条件となって、収穫が多いということになります。
 また雷雨のために、害虫の発生が少なくなるということも考えられます。

  3 霧とその被害 top

   @ 霧の発生と分類

 霧は前にものべたように、細かい水粒や氷粒でできていますから、雲と同じようなものです。
 しかし雲は高いところで空気がひえてできるのですが、霧は地面に接してできます。
 この霧を、発生の原因からわけると、蒸発霧、前線霧、輻射霧、移流霧となります。
 いずれも地面ちかくで空気中の水蒸気がひえてできるものです。
 蒸発霧は、暖かい河水や海水の上に、冷たい気流がながれこんだとき、水面から蒸発した水蒸気がひえて、凝結して発生するものです。
 夏の厚いときは、浴室に入っても湯気は見えませんが、冬の寒いときは、モウモウと湯気が立ちあぶります。
 つまり蒸発霧はこれと同じわけでできるのです。


梓川の清流からたち昇る上高地の朝霧(蒸発霧)

 宇治の川霧……などといって、昔から歌などにも詠まれていますが、どこの川でも冬の朝などは霧の立ち上るのが見られます。
 私は樺太(サハリン)の東海岸で、秋のころ、この蒸発霧がさかんに発生しているところを見ましたが、ちょうど浴槽から立ちのぼる湯気と全く同じ状態でした。
 その時は、二、三十メートルの上空に、暖かい気層があったと見えて、霧はその層でとまり、数時間のうちに、非常に濃い霧となってしまいました。
 霧が発達ずるには、このように上層に逆転層のあることが必要です。
 前線霧――温暖前線で、暖かい空気が冷たい空気の上にはいあがったとき、雲をつくり雨をふらせますが、この暖かい雨が、下の冷たい空気のなかを落ちてゆくあいだに蒸発して、前と同じように霧をおこします。
 これは蒸発霧と同じ原因でできるのですか、前線の上にできるので、特に前線霧とよんでいます。


皇居の濠から発生した朝の霧


晴れた夜の明け方、大地は冷えて一面霧におおわれる(輻射霧)


つめたい湖水をおおう移流霧

 輻射霧――よく晴れた夜などに、内陸部や盆地に霧が発生することがあります。これを輻射霧といいます。
 よく空が晴れあがりますと、地面からの輻射熱が何ものにもさえぎられることなく、大空へ放射されますから、地面とその付近の空気がひどくひやされて、水蒸気が凝結して霧となります。
 しかし風が吹いていると、地面付近の空気と高いところの空気が混合して、十分冷えませんので霧は発生しません。
 輻射霧は、一年中いつでも発生しますが、真夏と秋には、ことに多いようです。
 移流霧――移流という言葉は、ちょっと聞きなれない言葉ですが、ここでは、よその空気が流れ込むという意味です。
 冷たい地面や海面のうえに、暖かい空気がゆっくり流れてぐると、下層がひやされて霧となります。
 北海道の南東海上には、冷たい親潮がながれていますが、その南には暖かい黒潮がきています。
 この黒潮の上であたたまった空気か、弱い南風となって親潮の上に流れ込むと、ここに移流霧が発生します。
 ここは夏のはじめ霧の多いので有名です。

   A 都会の霧 top


あたりがボーッとかすむ春先の霧


名物の霧の中を出勤するロンドン市民

 一口に霧といっても、色や濃淡でいろいろの呼名がついています。
 “もや”も一種の霧で、主に煙などのように湿気をすう粒子の水溶液からなり、その粒は、普通の霧より小さいものです。
 煙霧は淡い狐色をおぴた霧で春さきの乾燥したときに多く発生します。
 大きな都会では、工場や家庭の煙突から、さかん煙をはきだします。
 この煙の粒子は、湿気をすう性質をもっていますから、空気中の水蒸気を凝結させて、さかんに霧(スモッグ)を発生させます。

 都会の霧は、多くこの煙霧と“もや”に属するものです。
 ロンドンの冬の霧は有名で、強く発生した時には、電車も自動車も立往生してしまうほどです。
 大阪でも戦前一時、工場の煙が多かったころ、ずいぶん濃い霧が発生しましたが、戦後はそれほど強い霧はなくなりました。
 霧で一番困るのは飛行場ですが、海上の船も非常に危険をともないます。
 また霧のために送電線の碍子がぬれて絶縁がわるくなり、高圧線の漏電をおこしたり、碍子を破壊したりして停電をおこすこともあります。
 飛行場の霧にたいしては、火焔や超音波をもちいて、霧をけす方法が考えられていますが、それよりも飛行機にレーダーをつけて、霧をすかして地上を自由に見られる時代が、もうまもなくやってくることでしょう。

 登山者が登山中に、霧につつまれることは、けっして少なくありません。
 細い山道で、数メートル先が見えないようになると、方角も地形も見当がつかなくなって、心ぼそいかぎりです。
 このような時は、あまりあせらずに、自分の位置を地図上で確かめて、磁石をたよりに落ちついて行動するかあるいは、霧の晴れるまで、全く動かずに、そこでじっと待つのが安全です。
 霧につつまれ、あまりあせりすぎたために谷底に落ちて死ぬ人が、毎年少なくありません。


登山者をなやます風に流れる山の霧

top
****************************************