****************************************
HOME 天体と宇宙 宇宙研究の人々 星と星座 気象と天災 宇宙望遠鏡 宇宙の旅 太陽系
宇宙望遠鏡
(『望遠鏡をつくる人びと』森本雅樹著 岩波書店 1972年刊)
1 はじめに top
みなさんは「望遠鏡」を知っていますね。細長くて、レンズがついていて、うしろの小さな穴からのぞくと……。
そんなことはどうでもよいことです。
遠くをみるための道具が、すなわち望遠鏡です。
遠くにあってよくみえないものをみたいときに望遠鏡を使うのです。
世の中で一番遠くをみたい人、それは天文学者です。
宇宙には 「はて」というものがありません。
どこまで遠くをみても、まだその先に無限の宇宙がひろがっているのです。
遠方にある星や星雲、さらにそれよりももっと遠方にある銀河、最近ではもっともっと遠方の銀河の爆発などまでみつかっています。
そのさらに遠方がどうなっているか、私たちの住んでいる宇宙はどんな宇宙なのか、それはコタツに入ったままで考えてもわからないことです。
少しでも大きい少しでも強力な望遠鏡をつくって、それで宇宙の少しでも奥の方までさぐって、初めてわかってくることなのです。
いま、世界で一番大きい望遠鏡はアメリカのパロマ天文台に ある口径二〇〇インチ(五メートル)の反射望遠鏡です。
これでみえる一番遠くの天体は、そこから光が飛んでくるのに何十億年もかかろ遠方です。
それでも、まだまだ宇宙は遠くまでひろがっています。
ところがこのような光の望遠鏡では、もうそれ以上遠くまでは見ることはできないだろう、と考えられています。
天体からやってくるのは光だけではありまぜん。
なるほど星や太陽は光っていて、そのため私たちもこれを見ることができます。
しかし、太陽は、光だけでなく熱も我々にあたえてくれます。
また、地球が太陽からはなれてしまわないのは、太陽からの引力がおよぼされているためです。
多くの天体は、光だけでなく、熟、引力、電波、X(エックス)線……を我々におよぼしています。
私たちは、光に感じる目をもっています。
しかし、もし私たちが熱・引力・電波………に感じる目をもっていたら、私たちの見る宇宙はどんなものだったでしょうか。
人類の天文学も、ずいぶんと違ったものになったでしょう。
実際、電波で、またX線で、宇宙をみて天文学をつくろうとしている人がいます。
電波で天体を研究してみると、光でみていたのではわからない新しいことが、次々とわかってくるのです。
X線で研究してもそうです。
また、電波では、光でみられないような宇宙の遠くまで、みることができると考えられています。
電波の天文学が、宇宙のはてをきわめるために重要な手段となりそうだ、というわけです。
電波やX線で宇宙を調べようと思えば、そのための望遠鏡も、いままでの普通の望遠鏡、つまり光の望遠鏡とはずいぶん違ったものになってくるでしょう。
この本で私がこれからお話ししようとするのは、こう言ったいろいろな望遠鏡をつくって、いろいろなやり方で宇宙を調べている人たちの話です。
私もその一人ですし、私の周りにもいろいろな望遠鏡を工夫して、宇宙の新しい謎と取り組んでいる人たちがたくさんいます。
2 おわりに top
この本を「望遠鏡」の本だと思ってお読みになった方がたくさんあったでしょう。
中には、自分で望遠鏡をつくろうと思って、この本を読まれた方もあるかもしれません。
しかし、ここにでてくる望遠鏡は、とても変な望遠鏡ばかりであったと思います。
宇宙は、さまざまな側面をもっています。いろいろな顔をしているのです。
ですから、宇宙はどちらからみるかで、全く違った顔をみせてくれるのです。
望遠鏡は自然の新しい扉をひらく鍵なのです。
違った扉に違った鍵が必要なのと同じで、いつも同じ望遠鏡を使っている人たちには、自然は新しい扉をひらいてはくれません。
もう一つわかっていただけたことがあると思います。
自然の扉をひらこうとして望遠鏡をつくり、そして実際にそこに新しいおどろきをみいだす、それは「人間」だということです。
扉をあげるのは誰ではなくて人間があげるのです。
天文学も、望遠鏡がするのでけなくて人間がするのです。
学問は最後まで「人間」がするもので、機械が人間を使ってやるようになってはおしまいです。
少しむずかしい話ですが、そのうちわかっていただけるでしょう。
ひとつ心配なことがあります。この本をお読みになった方で、すでに望遠鏡や天文学のことをかなり知っている方があったと思います。
たとえば、望遠鏡の倍率など、もうとっくに「ごぞんじ」のはずのこういったことを、長々と話されるとつまらないとお思いになったかもしれません。
しかし、そういった、すでにごぞんじの人たちにこそ、そのようなところは「考えながら」読んでいただきたいと思って私はこの本を書きました。
おんなじ望遠鏡の倍率でも、いろいろな角度からみるいろいろな考え方ができます。
そして、そのひとつひとつが、望遠鏡とかレンズとかのもっている性質の大事なところを反映しているのです。
ときには式をたてて正確に考えることが必要な場合があり、ときには自分が小人になったつもりで現象の舞台に自分を投げこんで考えることも必要なのです。
変った望遠鏡のお話ばかりしてきました。
先にレンズがついていて、筒のうしろからのぞく、そういった望遠鏡のことはほとんどお話ししませんでした。
しかし、そんなもので星をのぞくのは「ツマラン」と言っているのではありません。
あなた方にとって自然はかならず新しいおどろきをあたえてくれるでしょう。
大いにのぞいてください。もちろん、ときには遠くの景色や美人をながめるのもよいでしょう。
ひとつ注意しておきたいのは、望遠鏡をお買いになるときは、倍率とか、便利さとか、カッコよさとかでなくて、台や筒のしっかりしたものをお買いになることです。
これだけは絶対にまもってください。悪い製品が安いとはかぎりませんから。
そして、三脚の足ぐらいは自分で補強するぐらいのことは必要でしょう。そして、大いにのぞいてください。
この本を書くのに、多くの方に大変お世話になりました。
いろいろの方に相談にのってもらったり、書きかけの原稿を読んでいただいたりしました。
そのほか、次の方々には写真を提供していただきました。
厚くお礼申し上げます。
ウィルソン山パロマー天文台 京都大学花山天文台
ヤーキス天文台 三菱電機株式会社
東京大学原子核研究所菅浩一(すがこういち)先生
東京大学宇宙航空研究所小田稔(おだみのる)先生
3
グラビア――望遠鏡と天文学者 top
1*
|
観測が着々と進み、各自もちばについているところE(一番下**)。
|
八ッ岳野辺山にある太陽電波の望遠鏡は、直径6メートルと8メートルのアンテナが東西に16基、南北に6基なんでいます@*、A八ヶ岳の写真。
波長1.8メートルで、太陽コロナの中層の爆発をくわしく観測する望遠鏡です。(本文5章参照)
都会から遠くはなれた寒い土地なので、測定器や部品の入手は大変不便です。
そんなところで日夜、観測装置の調整や改良がつづけられていますB右下、C下中央、D左。
|
日本アルプス乗鞍岳(3026m)の山頂ちかくに、太陽コロナ観測所(@右上のドーム群)と宇宙線観測所(@手前の建物)があります。
ここでは一年中観測がおこなわれます。
Aは極寒中のコロナ観測、Bは窓にできた氷の結晶、Cは交替一補給の雪上車、Eは機械の修理。 |
東京郊外の三鷹にある東京天文台に、私たちのつくったミリ波の望遠鏡がありますB右下。
夕暮れに受信機室にあがって観測準備@右上。観測室でのテストAその隣。
夜になって望遠鏡は月に向けられますC左上。
休憩中に先輩と議論しているところD左下。
観測が着々と進み、各自もちばについているところE(一番上の左**)。
天体の観測は、ノンビリ空をながめていると思ったら大間違いだということがおわかりになると思います。 |
top
****************************************
|