****************************************
HOME  天体と宇宙  宇宙研究の人々 星と星座 気象と天災 宇宙望遠鏡 宇宙の旅 太陽系

宇宙の謎を解いた人々
(草下英明著、さえら伝記ライブラリー16 さえら書房1966年刊)

 はじめに
 年表

1 コペルニクス
2 ティコ・ブラーエ
3 ガリレオ
4 ケプラー
5 ハーシェル
6 ジョージ・ヘール
草下英明(くさか・ひであき)

1924年東京生まれ。立教大学文学部卒。
誠文堂新光社、平凡社の編集部、五島プラネタリウム解説員を経て、現在フリーの科学解説家。
著書に「宮沢賢治と星」、訳書に「宇宙と生命」等。


望遠鏡がとらえた星界のドラマ――はくちょう座網状(もうじょう)星雲

     はじめに top

 いま世界で一番大きな望遠鏡は、アメリカのパロマー山天文台にそなえられている、口径五メートルの反射望遠鏡です。
 この大望遠鏡ではなんと五十億光年のかなたの天体を見ることができます。
 ひとくちに五十億光年と簡単にいいますが、一体どのくらいの距離なのか、みなさんは見当がつくでしょうか。
 ちょっと計算してみましょう。
 光の速さは一秒間に三十万キロですから、一年間では九兆五千億キロを走ることになります。
 この九兆五千億キロをさらに五十億倍したら、一体どんな距離になるでしょうか?
 そんなそらおそろしいような遠方の天体が、人間の力で見ることができるというのは、不思議な気がしませんか。
 あらためて人間の知恵のすばらしさを見直してしまいます。
 そうしたすばらしい仕事をしてきたのは、大昔からじっと星を眺め続けてきた天文学者たちです。
 彼らは熱心に星をながめているうちに、今までの考えをガラリとひっくりかえすような発見をしたり、全く新しい天体を見つけたりしたのです。
 おや 「だけど天文学なんて、一体、僕たちの生活に何の役にたっているのかな?」
というような顔をしている人がいますね。
 では天文学が私たちの生活に役だっている例をいくつかあげてみましょうか。
 私たちの使っているカレンダーをつくるために時間をちゃんときめてくれるのは、天文学者の仕事です。
 飛行機や船は、目標が全くない空や海では星を目あてにして、自分がいまどこにいるかを知ることができます。
 また太陽のエネルギーのもとがなんであるかを研究していた天文学者は、水素爆弾の秘密を解いてしまいました。
 このように、天文学は私たちの生活にも科学の最前線にも、立派に結びついているのです、
 しかし、私たちの生活に関係があろうとなかろうと、天文学者たちはじっと星をみつめつづけてきました。
 この本には天文学の歴史のうえで、どうしても忘れることのできない六人の天文学者、ニコラス・コペルニクス、ティコ・ブラーエ、ガリレオ・ガリレイ、ヨハンネス・ケプラー、ウィリアム・ハーシェル、ジョージ・ヘールの一生を取上げてみました。
 この人々は一体、宇宙のどんな神秘に取付かれ、どんな生涯をおくったのでしょうか。

宇宙の謎を解いた人々――年表 top

西暦年 日本年 こ  と  が  ら 章と節
-600頃
-500頃
-284頃
-280頃
-250頃
-150頃
90頃
120



1152
1473
92
1543
46
1564
71
72
76
1600
01
09

10

18
27
30
32
33
42

55
66
68











建長4
文明5
明応1
天文12
15
永禄7
元亀2
3
天正4
慶長5
6
14

15

元和4
寛永4
明正7
9
10
19

明暦1
霊元6
8
カルデア人が日食のサロス周期を発見。
ピタゴラス(ギリシア)、地動説の考えを持つ。
アリストテレス(ギリシア)生まれる。古い考えの物理学や宇宙観を確立する。
アリスタルコス(ギリシア)、地動説をとなえる(1.2)。
エラトステネス(ギリシア)、地球の周囲の大きさを計算する。
ヒッパルコス(ギリシア)、星表をつくる。
トレミー(ギリシア)、生まれる。
トレミー、『アルマゲスト』をあらわし天動説を確立する。

      (150〜1500年頃まで、中世暗黒時代)

アルフォンソス(スペイン)、『アルフォンソス星表』をつくる。
二コラス・コペルニクス(ポーランド)、生まれる。
コロンブス(イタリア)、アメリカ大陸発見。
コペルニクスの『天体回転論』出版。コペルニクス死ぬ。
ティコ・ブラーエ(デンマーク)、生まれる。
ガリレオ・ガリレイ(イタリア)、生まれる。
ヨハンネス・ケプラー(ドイツ)、生まれる。
ティコ、カシオペア座の「新星」を発見。
ティコ、ウラニボルグ天文台を建設。
ジョルダノ・ブルーノ(イタリア)、地動説を支持して火あぶりにされる。
ティコ・ブラーエ、死ぬ。
リッペルスハイム(オランダ)望遠鏡を発明。
ケプラー、「惑星運動の第二第二法則」を発表。
ガリレオ、望遠鏡で天体を観測。月の表面のでこぼこ、金星のみちかけ、木星の四衛星など発見。
ケプラー、「惑星運動の第三法則」を発表。
ケプラー、『ルドルフ表』を出版。
ケプラー死ぬ。
ガリレオ、『天文学対話』を発表。
ガリレオ、宗教裁判にかけられる。
ガリレオ死ぬ。
アイザーク・ニュートン(イギリス)、生まれる。
ホイヘンス(オランダ)、土星のリングを発見。
ニュートン、一六八七年までかかって「万有引力の法則」を発見。
ニュートン、反射望遠鏡を発明。
2.2
1.2
1.2
1.2
1.2
1.2
1.2
1.2



1.3
1.4
1.4
1.9
2.1
3.1
4.2
2.3
2.5
3.3
2.8
3.4
4.6
3.4

4.6
4.8
4.8
3.7
3.8
3.8
3.8
3.5

5.6
73
75
1705
18
27
38
50
81
83
99
1801
02
14
22
38
43
46
48
50頃
66

68
77

92
1905
08

11
15
17
18
25

29

30
31
34
延宝1
3
宝永2
享保3
12
元文3
寛延3
天明1
3
寛政11
享和1
2
文化11
文政5
天保9
14
弘化3
嘉永1

慶応1

明治1
10

25
38
41

44
大正4
6
7
14

昭和4

5
6
9
グリュッチ天文台(イギリス)、創立される。
レーメル(オランダ)、光の速さを計算する。
バレー(イギリス)、「彗星の周期性」を発見。
バレー、「恒星の固有運動」を発見。
ブラッドレー(イギリス)、「年周光行差」を発見、地動説を証明。
ウィリアム・ハーシェル(ドイツ→イギリス)、生まれる。
カロリン・ハーシェル(ドイツ→イギリス)、生まれる。
ウィリアム・ハーシェル、天王星を発見。
ウィリアム・ハーシェル、太陽系全体の運動を発見。
ラプラス(フランス)、太陽系が星雲からできたという説を発表。
ピアッジ(イタリア)、小惑星ケレスを発見。
ウィリアム・ハーシェル、「連星」を発見。
フラウンホーファー(ドイツ)、太陽スペクトルを研究。
ウィリアム・ハーシェル死ぬ。
ベッセル(ドイツ)、「恒星の視差」をはじめてはかる。
シュワーベ(ドイツ)、「太陽黒点の周期」発見。
アダムズ(イギリス)、ルベリエ(フランス)、ガレ(ドイツ)、海王星を発見。
カロリン・ハーシェル死ぬ。
ボンド(アメリカ)、ドラリュー(イギリス)、天体写真術を開発。
スキフパレリ(イタリア)、彗星と流星の関係をしらべる。
セッキ(イタリア)、恒星のスペクトルをしらべる。
ジョージ・エラリー・ベール(アメリカ)、生まれる。
スキアパレリ(イタリア)、火星の運河を発見。
ホール(アメリカ)、火星の二つの衛星を発見。
ヤーキス天文台(アメリカ)建設。一メートル屈折望遠鏡完成。
ヘルッスプルング(デンマーク)、恒星の巨星とわい星の区別を発見。
ヘール、「太陽黒点の磁性」を発見。
リービット(アメリカ)、ケフェウス型変光星で遠方の天体の距離を計算。
ヘッス(オーストリア)、宇宙線の存在を発見。
アインシュイン(ドイツ→アメリカ)、「一般相対性理論」で宇宙の形を説明。
ウィルソン山天文台(アメリカ)に二・五メートル反射望遠鏡完成。
シャプレー(アメリカ)、銀河系の大きさを測定する。
エディトン(イギリス)、アダムズ(アメリカ)。白色わい星を発見。
ハップル(アメリカ)。アンドロメダ大星雲の距離を計算。
ハップル、遠い星雲ほど早いスピードで後退しているのを発見。
五メートル反射望遠鏡の計画スタートする。
トンボー(アメリカ)、冥王星を発見。
ジャンスキー(アメリカ)、天体からの電波を発見。
バーデ(アメリカ)、ツヴィッキー(アメリカ)、「超新星」を発見。
五メートル鏡レンズ材料完成。





5.1
5.8
5.5
5.7


5.7

5.8



5.8



6.2


6.4





6.5


6.9
6.7
6.7

6.11
6.11
6.8
38
42
44
46
48
52
53
57
59
61
65
66
13
17
19
21
23
27
28
32
34
36
40
41
ガモフ(アメリカ)、ベーテ(アメリカ)、ワイゼッカー(ドイツ)、恒星の熱源を明らかにする。
ヘイ(イギリス)、太陽からの電波を受信。
バーデ(アメリカ)、恒星に二つの種族があるのを発見。
バブコック(アメリカ)、恒星にも磁場があることを発見。
五メートル反射鏡完成、パロマー山天文台(アメリカ)建設される。
バーデ(アタリカ)、星雲の距離を修正、この結果宇宙は二倍にひろがる。
モルガン(アタリカ)のグループ。銀河系の渦巻きの形を確認。
人工衛星スプートニク一号(ソビエト)、発射成功。
ルーニク二号(ソビエト)、月に命中。同三号、月の裏側の写真撮影。
ガガーリン(ソビエト)、人間の宇宙飛行に成功。
マリナー四号(アメリカ)、火星の近接撮影に成功。
ルナー九号(ソビエト)。サーベイヤー一号(アメリカ)、月面に軟着陸写真撮影影。




6.10
6.10





top
****************************************