****************************************
HOME 天体と宇宙 宇宙研究の人々 星と星座 気象と天災 宇宙望遠鏡 宇宙の旅 太陽系
天体と宇宙
(Astronomical object and Space)
(野尻抱影著 偕成社 昭和27(1952)年刊)
一章 開かれた宇宙の扉
二章 太陽
三章 九大惑星その他
四章 月
五章 星の宇宙
六章 四季の星座
七章 星雲の大宇宙
全天星座の表
|
天体(Astronomical object )とは何か?
宇宙(Space)とは違います。
英語では区別されています。
古い本ですが、天体の意味のわからない人は、読んでください。
〈著者紹介〉野尻抱影(のじりほうえい)
1885年神奈川県に生まれ、早稲田大学英文学部を卒業。
研究社編集部長、早大、毎日天文館講師、五島プラネタリウム理事等を歴任。
星の研究家として活曜し、『星座巡礼』『天体と宇宙』等多数の著書がある。
1977年没。
(同氏著 『星座の話』より) |
|
著者のことば 野尻抱影
わたくしはここにページの許すかぎり、若い諸君の理解しうる程度に於いて、天体と宇宙の知識を説いてみたい。
まずわれわれの太陽から、太陽系の諸天体、ついで恒星の銀河系宇宙へ、終りに無数の星雲から成る大宇宙へと諸
君を導いてゆく。
つぎつぎと大きくなってゆく数字だけでも、諸君はきっとびっくりされるだろう。
そして最後に、大宇宙の本体にぶつかったときには、その説明は一応はうなずけても、とても事実とは信じられぬにちがいない。
しかし満天にきらめく星々のなかに、天の川が銀の大アーチをかけ、更に隣りの一宇宙――アンドロメダの星雲が青白くにじむ星月夜に立てば、十分、二十分にして、諸君はおのずから宇宙の偉大さを感得するだろう。
人間は永い永い過去にわたり驚きの眼で星空を仰ぎ見ていた。
それがコペルニクスの地動説、ケプラーの惑星運行の法則、ニュートンの万有引力の法則、アインシュタインの相対性原理、それに原子物理学などが加わり、またこれと並行して、ガリレオ以来発達した望遠鏡と分光器の眼がぞくぞくと天外を見とおすようになってから、宇宙の神秘は、急速に解かれてきたのである。
われわれの住む地球は、島宇宙の一孤島――銀河系のその中をめぐる小さい一恒
星――太陽の、更にそれをめぐるケシ粒ほどの一惑星にすぎない。
しかも、ここに生を受けた学者たちが、理論と観測の両面から大宇宙の本体をここまで突きとめてきたことは、まことに讃嘆すべきことである。
秀れた学者たちの努力と業績とは、われわれにたえず勇気と自信を与えてくれる。
天文の知識を伝えると共に、この感激にまで若い諸君を導くことが、わたくしにこの本を書かせた目的である。
上……大ぐま座の渦巻星雲。距離約二億五千万光年。
中心部はかがやくガスの雲で、渦巻の枝に無数の恒星が生まれたのが見える。
下……パロマー山二百インチ反射望遠鏡の筒口。枠状の鏡筒に吊った観測筒の中にパップル博士が入っている。 |
ウィルソン山天文台の100インチ大反射鏡。パロマーの200インチ以前の王者。
長さ13メートル、重さ4トン半。右は鏡筒の枠の一部、学者が今接眼鏡をのぞいている。 |
|
上…宇宙服にヘルメッ卜で月世界に下りた人間。
左上は月から見た地球(想像図)。
円内…月面の火口。@最大のクラビウスAロンゴモンタヌスBマギヌスC月面の女王ティコ
下…月令約十二日の月。右半分に“月の女”の 顔が見える。 鼻先の円い火口がコペルニクス。 |
上…一九三六年五月十九日北海道で見えた皆既日食。黒い球は太陽を隠した月。
周りの光は太陽のコロナ。真下から紅炎が噴出している
円内…乗鞍岳のコロナ観測台。コロナ・グラフ望遠鏡で写真をとりラジオの障害を予報する。
下…太陽面から噴出する紅炎。高さ十二万キロ |
|
上…土星。リングの幅は約六万七千キロあり地球が五つも乗るほどの大きさである。
球は猛烈な自転速度のため上に平べったくなっている。
中…火星。右上の白い部分は南極の雪で極冠と云い黒い部分は苔類の植物地帯。
下…木星。惑星の王者、直径は地球の十一倍余。これも上下に平べったい。 氷った大気の横じまが並び、右外の衛星が黒い影を落している。 |
上…ブルックス彗星。一九一一年出現。尾の長さ二〇度。頭の光は二等星ほどだった。
頭は砂粒や石ころのかたまりで尾は真空以下の薄さ。
中…ジャコビュ彗星。一九○五年の写真。この彗星のくずれが、りゅう座大星群で、欧米に大ッ流星雨を降らせた。
下…メガネ形の大隕石。三百年前米国のアリゾナに落ちた。少年が持つ隕石は一九三八年に落ちて牛にかすり傷を与えた。 |
|
上…アンドロメダ座の渦巻星雲。距離68万光年、わが銀河系に最も近い。 斜めに向いているため楕円に見える
円内…オリオン座の散光星雲。直径十光年のガスの塊(かたまり)が内部の星の光で輝くもの。 距離は約六百光年
下…米国海軍天文台で子午環望遠鏡により星の子午線経過を観測する。 |
上…かりいぬ座の満巻星雲。距離百十万光年。
渦巻の長い腕が回転のあとを示している。
中…オリオン座の暗黒星雲。ガスのかたまりが背景の星の光を隠すもの。中央に馬頭星雲が見える。
下…こと座の環状星雲。中心に見える星が爆発して作ったドーナツ形のガスの環。 |
top
**************************************** |