****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章  全天星座の表

 六章 四季の星座

1 春の星座
@大ぐま
A小ぐま
Bしし
Cかに
Dうみへび
EからすFおとめ

2 夏の星座
@かんむり
Aかりいぬ
Bてんびん
Cさそり
Dいて
Eへびつかい・へび
Fヘルグレス
Gこと
Hわし
Iや・いるか
Jはくちょう
Kりゅう
3 秋の星座
@やぎ
Aみずがめ
Bみなみのうお
Cペガサス
Dアンドロメダ
Eうお
Fおひつじ
Gカシオペヤ
Hケフェウス

4 冬の星座
@ペルセウス
Aくじら
Bおうし
Cぎょしゃ
Dふたご
Eオリオン
Fうさぎ・はと
Gエリダヌス
H大いぬ
I小いぬ
Jアルゴ

5 南極方面の星座
@ケンタウルス
Aみなみじゅうじ
Bマゼラン雲


十七世紀にオランダで出版された古星図から

  1 春の星座


大ぐま・小ぐま・りゅう座


月の女神ののろいを受けるカリストー(名画)

     @ 大ぐま

 大ぐま座は、北斗七星で代表さる星座で、ほとんど一年を通じて北の空に見出されるが、春が最も観測するのにいい。
 「斗(と)」は中国のヒシャク形の量器で、学名は枡(ます)の口からアルファベットの順につけられている。
 星座の名の大熊は、枡の四辺形を腹、柄を長い尾、左上から右上に二つずつ三対の星の散在するのを足と見る。
 ますのへりの二星(アルファ・べータ)は指極星(ポインターズ)で、それらを結んで前者の方へ、その長さ(五度)の五倍ほど延長すると常に北極星わ指さす。
 角度は枡の口は十度、柄の長さは八度、底は十六度ある。
 七星は中央のデルタが三等星、他はみな二等星である。
 柄の第二星(ミザール)は見かけの二重星で、五等星(アルコル)を伴い、視力をためすに用いられた。(「重星」参照)
 七星の距離は例えば、柄のエータが六百五十光年、アルファが百四十光年、ベーダが七十七光年というふうで、ひどく差がある。
 北斗は一日に一回、極を中心にめぐって時刻を教え、同時に四分ずつ出入りを早める結果、位置の変化で季節を教える。
 ローマ神話では、大神ユーピテルに愛された美女カリストーが、月の女神ののろいで大熊に化せられたものと伝えられている。

    A 小ぐま

 七つの星が小さい北斗の形にならぶので、大ぐまに対しこの名がある。
 ヒシャクの柄の端の二等星(アルファ)が北極星だが、実は真の北極から約一度をへだて、この半径で極を回っており、望遠鏡では極との間になお二百ほどの星がある。(「歳差」参照)
 距離は一千光年以上の遠い星で、これと反対がわの二等星(ベータ)、三等星(ガンマ)を「極の守衛」という。
 中間の四つの星は四等以下で月のある夜はよく見えない。
 神話ではカリストーの子、狩人のアルカスが母と共に化せられたという熊である。

   B しし(獅子)

 北斗七厘に対レ、春の夜の南の空に巨大なライオンの形に横わる星座、黄道の第五座である。
 右半分に六つの星が逆疑問符の形にならぶのが、ししの頭と胸にあたって、「ししの大ガマ」と呼ばれる。
 カマの柄のはしに輝く白い一等星(アルファ)は、レグルス(小さい王)ともいう。
 距離は五十六光年。ほとんど黄道に位置しているので、しばしば月にかくれる。
 また、毎年八月二十日ごろ太陽がこの上を通る。
 その二つ上の二等星(カンマ)は小望遠鏡には三等星を伴うオレンジと黄の美しい重星である。
 ししの後半部はレグルスから東約二十度で、三つの星が直角を作るもの。
 端の二等星(ベーダ)はデネボラ(尾)の名で知られている。
 神話では、ネメヤの森に住んでいた大じしで、力士ヘルクレスに退治されたと伝えられている。

   C かに(蟹)

 しし座のすぐ西にある黄道第四位の星座。小さい上に目につく星もないが、月のない夜には散開星団(M44)が見える。
 普通プレーセベ(かいば桶)と呼ばれ、英名ビーハイブ(蜜蜂の巣)である。
 ガリレオは望遠鏡を初めてこれにむけ、四十以上の星の集団であることを発見した。(実は三百以上を数える)
 距離は約六百光年である。
 神話ではこれはヘルクレスが、怪蛇ヒドラを退治した時、その以をはさんで、踏みつぷされた化け蟹である。

    D うみへび(海蛇)

 しし座の「大ガマ」の右下に、五つの星がこぶしの形に集まっているのが蛇のかま首で、その少し下に赤い二等星(アルファ)がポツンと光っているのを「蛇の心臓」またはアルファルド(さびしい星)と呼ぶ。
 それから、小さい星が飛びとびに東南の方へつづいて、長身を示している。
 星座の原名はヒドラ(水蛇)で、首が九つもあり、首が切れるそばから倍にふえるので、さすがの力士ヘルクレスもこれを退治するのにひどく困難したと伝えられる。
 この星座の中ほどにコップ座が乗っている。ほどんと目につかない星座だが、だいたいYの宇の形をさがせばいい。


しし・うみへび・からす座・コップ

大力士、へルクレス(ローマ彫刻)

    E からす

 からす座はコップ座とならんで、四つの三等星が、下の開いた四辺形をえがくもので、春の夜の南の空にはっきりと目にうつる。
 これをカラスの形と見るのはむりだが、日の神アポロの使鳥の銀色のカラスで嘘をついた見せしめにみにくい黒色に変えられて、星にされたものといわれている。
 日本ではその数からヨツボシ、形からツクエポジ、ホカケポシなどと呼んでいる。

    F おとめ(乙女)

 しし座の東にある黄道の第六座。
 からす座の四辺形の上辺を四倍ほど延ばすととどく白色の一等星(アルファ)が、スピーカ(麦の穂)である。
 この星座の目標は、これを柄とした六つの星の大きなYの宇を見出せばよい。
 スピーカは距離約三百光年、清らかな光の星で、正義の女神アストレアの持つ麦の穂の先にかがやいている。
 日本の名のシンジュボシも美しい。秋分の日の太陽はその少し右に位置する。
 スピーカの上の三等星(ガンマ)は、望遠鏡では三等星をもう一つ伴っている美しい二重星である。

    G うしかい(牛飼い)

 北斗七星の柄を、そのカーブのままに二倍ほどのばしてゆくと、自然に金茶色の一等星に出あう。
 これが、この星座のアルファで、一名をアルクトゥールス(くま番)という。
 いつも大ぐまについて回っているからである。
 この線をさらにのばすと、スピー力にとどく。これを「春の大曲線」という。


うしかい・おとめ・かりいぬ・かんむり座

 星座の目標は、アルタトゥールスを下に五つの星の作る大きなのしの形である。
 アルクトゥールスは距離三十八光年、固有運動の大きな星として有名で、毎秒約百四十キロの速度で、おとめ座の方向へ走っている。
 しかし、満月の視直径(約半度)を動いたのがわかるまでは八百年もかかる。(「星の固有運動」参照)
 左上の二等星(エプシロン)は、小望遠鏡には、`黄と紫(五等)の美しい重星に分離されて目にうつる。
 アルクトールス、スピーカ、しし座の尾のデネボラの三つの星をむすんだ、各辺十五度の等辺三角形は「春の大三角」と呼ばれる。
 なお、うしかい座の西にかみのけ座がある。こまかい星がパラパラと散らばっているばかりであるが、大望遠鏡でとった写真には、星雲がいくつも現われているので、「星雲の原」と呼ばれている。

  2 夏の星座

    @ かんむり(冠)

 これは、うしかい座ののし形の東北で、六つの星が愛らしい半円形をえがく星座。
 二等星(アルファ)はアルフェツカ(皿の光)である。
 神話ではクレーデ島の王女アリアドネが、ギリシャ王子に置きざりにされ、海へ身を投げるところを酒神バッカスが助けて妻とし、贈った玉の冠が、後に空にかかって星となったものと伝えられている。
 日本の名はタイコポシ、クルマボシ、オニノオカマなど、童話気分に満ちている。


アリアドネ――王女を救う酒神バッカス(名画)

    A かりいぬ(狩犬)

 うしかい座と大ぐま座との間に、三等と四等(アルファ・ベーダ)の二つの星がポツリと光っている星座がかりいぬで、牛飼いの引いている二疋(ひき)の犬である。
 アルファは、普通コル・カロリ(英王チャールズの心臓)と呼ばれ、白とあいの美しい二重星である。

252
    B てんびん(天秤)

 おとめ座の東に三等星(アルファ・ベーダ)と四等星二つが四辺形をえがく小さい星座で、黄道第七位にある。
 上にあるのがべータで、空でも稀れな緑の星である。
 天秤の名は、三千年も昔、春分の日に太陽がここに位置して、昼夜をはかりにかけたように平分したためと考えられる。
 しかし、後には東のさそり座のつめ(爪)と見られた時代もあった。

     C さそり

 黄道の第八座で、夏から秋にかけての南の空の豪華版である。
 天の川が天頂から流れ落ちる右の岸で、火のように赤い一等星(アルファ)、一名アンタレース(火星の敵)を中心に、二等・三等の星十五、六が雄大なS字をえがく形は、たしかに砂漠の毒虫サソリを思わせる。
 中国では青龍、日本ではタイツリボシという。
 アンタレースは距離百二十光年、直径は太陽の約二百五十倍、温度は摂氏の三千度、いわゆる赤色巨星である。
 緑色の伴星と二重星をなしている。中国では大火という。
 日本の農村ではホーネンボシといい、その左右の三等星と作る傘の形をカゴカツギといって、この星の色が赤い年はかごの荷が重く豊年であると伝えている。
 また、さそりの尾が天の川に巻きこんでいる先に二等と三等の青い星が近くならぶのをオトドイ(兄弟)ボシという。
 前者はシャウラー(さそりのケン)で距離は三百六十光年である。
 神話では、これは、かりうどオリオンが天下無敵をほこったため、神々が放って刺し殺させたサソリであるといわれる。
 天の川はさそり座の尾から東のいて座へかけた部分が、一年の間でも最も美しい。
 M7、M6という二つの星団が肉眼でも見える。


さそり・いて・へびつかい座

    D いて(射手)

 黄道の第九座で、射手の名は星座の右半分の五つの星(二等、三等)が弓に矢をつがえた形に見えるためである。
 この弓矢で、天の川の向こうのさそりをねらっている。
 神話の半人半馬の姿は、見とどけにくいが、左半分に二等以下六つの星が、ヒシャクをふせた形に並んでいるのが、中国でいう南斗六星で、北斗七星に対している。
 これは小さいけれど、黄道上にあるため重要な星座で、太陽は毎年ここに位置して正月を迎える。
 わが銀河系宇宙の中心は、いて座の方向にあるのでここの天の川は幅も広く光もあざやかな上に、暗黒物質が黒い縞のように入り乱れ、星団や星雲があちこちに散在している。
 なお、南斗の右下には、南のかんむり座が小さい半円をえがいているのが見える。
 さそり座の右下には、地平線に近く、おおかみ座とならんでケンタウルス座の上部が大きな山形をえがいているが、これについては「南極方面の星座」で述べることにする。

    E へびつかい・へひ

 二つの星座の組合わせで、神話の巨人アスクレピウスが両手で大蛇をつかみ、足でさそり座を踏まえている姿だが、目ぽしい星はない。
 まず、巨大な将棋のこまに似ている。その頂きにある唯一の二等星、(アルファ)は、ラス・アルハゲ(蛇をつかむ人の頭)といい、距離は七十光年。両肩は二つずつ一対の星で、また、大蛇をつかむ左手の一対(共に三等)が目につきやすい。
 そして巨人の腰を横ぎる大蛇の前半身は、ここからまっすぐ上へのびて、三角の頭をかんむり座に近くとどかせ、蛇の後半身は、東のわし座の方へななめにのびている。
 巨人の右肩の少し東に、有名なバーナード逃走星がある。
 十等星だが、距隨は六光年で、北半球では最も近い上に、毎秒二百六十キロの猛スピードで、二百年足らずの間に月の視直径を動くというおどろくべき星である。(「星の固有運動」参照)

    F ヘルクレス

 へぴつかい座の上で、天頂にまたがっている大きな星座。
 同じく目だつ星はないが、六つの星のキネの形が目標となる。
 これがギリシヤの大力士ヘルクレスの倒立する体で、手足はかどかどから出ている。
 頭の(アルファ)はいへびつかいの頭(二等)の、すぐ右に見える三等星で、アラビヤ名はラス・アルゲティ、(ひざまずく人の頭)という。
 ヘルクレスが片膝を折りしいているからである。
 距離は四百六十五光年、赤色巨星の第一位で、直径は太陽の八百倍あるといわれ、そして変光星である。
 この星座を最も有名にしている球状星団(M13)は、クネ形の右上の一辺にうす白く見える。
 距離は三万四千光年、三万以上の巨大な星の密集である。

G こと(琴)

 七夕(たなばた)祭りのオリヒメ(織女)は、この星座の一等星(アルファ)で、普通ベーガ(落ちるワシ)という。
 天頂の東北で、天の川のへりにダイヤのような美しい光を放っている。
 そばの二つの五等星と傘型を作るのを織女三星といい、ベーガの名もこれを鳥が落ちる姿と見たのである。
 距離は二十七光年、温度一万一千度、直径は太陽の二倍半。
 そして太陽系のほぼ向点にあたることと、一万二千年後の北極星であることは、本文にくわしく述べてある。
 琴の名は、ベーガの右の四つの星(二等、三等)が作る斜長方形をギリシャ琴と見たもの。
 神話の楽人オルフェウスがこれを奏でて、一度は冥土から妻をとり返したが、再び失って、気が狂って死に、琴は星の間にかけられたと伝えられる。
 二等星ベーダは、こと座べータ種食変光星として名高い。
 また、傘の左の四等星(エプシロン)は二対の二重星から成っている。


仙台市のたなぱた祭の壮観


あの世へ妻をうぱい返される楽人オルフェウス(名画)

   F わし(鷲)

 オリヒメと天の川をへだてて輝く黄白色の大きな星がヒコボシ(牽牛)で、わし座の一等星(アルファ)である。
 普通にはアルタイル(空飛ぶワシ)である。上下の四等星(ぺータ)、三等星(ガンマ)と一文字を作る。
 距離十六光年、直径は太陽の半分ほど大きい。その西南には変光星エータがある。
 神話では大神ユーピテルがトロイの美童ガニメーデをつかんで来た化身のワシといわれる。

    G や・いるか

 わし座の北の天の川の中に小さい星が四つで矢の形をえがくのが、や座。
 また、真東で四つの四等星がひし形を作り尾をはやしているのがいるか(海豚)座で、日本でピシボシという。


ガエメーデをさらう大わし(名画)

    H はくちょう

 こと座・わし座の間の天の川の中に、五つの星が雄麗な大十字をえがくのを、白鳥が長い首をのべ羽をひろげて飛ぶ姿と見たもの。
 べつに北十字という。尾の星は一等星(アルファ)のデネブ(尾)で、距離は六百光年。
 反対がわの三等星(ベーダ)は、アルビレオ(くちばし)といい、金と青色(五等)のすばらしい重星である。
 デネブは、オリヒメ、ヒコボシと巨大な「夏の夜の三角」を作り、北極星を加えるとひし形になる。
 なお十字の長軸にそう暗黒星雲の黒い縞を、「石炭ぶくろ」という。
 神話では、これは大神ユーピテルがスパルタの王妃レーダのところへ通った化身の白鳥といわれている。


こと・はくちょう・わし・や・いるか座

    I  りゅう

 北斗七星は今、西北の天頂から大きなヒシャクをぶら下げているが、これと小ぐま座との間には、りゅう座が長い尾を一文字に垂れ、小ぐま座の上をうねってから上半身を立て、四つの星の作るダイヤ形の頭を中空に据えて、二等星(ガンマ)、一名エルタニン(龍の頭)を目玉のように光らせ、こと座のオリヒメをうかがっている。
 大部分は周極星で地平に沈むことはないが、夏から秋が見ごろである。
 神話では知恵の女神ミネルバが空へ投げ上げた龍が天極にからまったものといわれる。
 約十個の星は多ぐ三等、四等だが、尾にある四等星のアルファはトゥハーン(龍)ともいい、ピラミッド建立時代の北極星で、北の卜ンネルの口は正しくこれに面していたという。
 また、アルファの学名をつけられた当時は、少なくとも倍以上の光度であったらしい。

  3 秋の星座

    @ やぎ

 いて座の東にとなりあう黄道の第十座。三等以下の星が、ほぼ船の形をしている。
 目につくのは、わし座三星の線を南へのばしてとどく二つの三等星(アルファ・ベータ)だけで、これが山羊の角にあたる。
 アルファは肉眼の二重星、ベータは小望遠鏡の二重星で、黄とあい(六等)である。
 この山羊は魚の尾で、神話では、神々がナイル川の岸で酒もりを催した時、ティホンという怪物が現われたので、いろいろの姿となって逃げた。
 牧神バーンは山羊となり川へとび入り、尾は魚になったのをこの星座で記念したものという。

    A みずがめ(水瓶)

 やぎ座の東にある黄道の第十一座。目標は四つの四等星の三つ矢の形で、これがトロヤの美童ガニメーデが肩に載せている水瓶である。
 その右の三等星(アルファ)とつづく三等星(ベータ)が美童の右と左の肩にあたる。
 水瓶から流れ落ちる水の流れは、二列の星の点々が示して南のうお座につづく。

     B みなみのうお

 みすがめ座の南に秋にはめずらしい一等星が輝くのが、みなみのうお(南魚)のアルファで、一名をフォーマルハウト(魚の口)といい、水瓶から流れる水を飮んでいる。
 距離は二十四光年。中国名の北落師門で名高い。
 魚の形はそれより西の小さい星々がつづっている。
 なお次にいう「ペガサスの大方形」の西辺の延長は、その長さの約二倍でフォーマルハウトに達する。

     C ペガサス


ベガサス・アンドロメダ・みずがめ・やぎ座


ペガサスの大方形から北極星を見つける

 初秋のころ、東北の地平からやや右へ傾いてのぽってくる四つの星の大方形が、有名な「ペガサスの大方形」である。
 もっとも二等星(アルファ・ベータ)と三等星(ガンマ)がペガサス座で、左上のかどの二等星はアンドロメダ座に属している。

 ペガサスは銀いろの羽の生えた天馬で、大方形は雲から現われている馬の腹にあたり、首は右下のかどから、みずがめ座の上へのびる星々の三角形で、前足は上のかどから出ている星々が示している。
 アルファは、名をマルカブ(鞍=くら)と呼ばれ、距離は約百光年、ベータはシェアト(前腕)で、わずか二十三光年、ガンマはアルゲニア(横腹)という。
 馬の鼻づらの二等星(エプシロン)はエニフ(鼻)ともいい、黄と紫(八等)の二重星である。
 大方形の内部には、わずかの小さい星を見るにすぎない。
 そして各辺の長さは平均十五度だが、上辺は短いので、東辺と西辺を延長していくと、平行せずに一点で切り合い、そこが北極星にあたるので、正北の方角を知る一方法となる。(p257の図)
 特に東の一辺はその十五度の四倍で北極星に達し、それをカシオペヤWのぺータが二等分している。
 またその一辺を南へ倍だけのばした点の近くに、春分点(うお座)が位置しているので、この直線は天の零度の子午線(本初子午線)とほぼ一致している。
 これは、大切なことである。

    D アンドロメダ

 「ペガサスの大方形」につづいて北東、二等星(アルファ)、三等星(デルタ)、二等星(べータ、ガンマ)がほぼ一列にのび、大方形と巨大な北斗に似た形を作る星座で、アルファから別に上へのびる星の列と、Aの字を右へ倒した形に見える。
 これは神話のエチオピア王女で、大岩につながれ、海魔に喰われるところをペルセウスに助けられたという。
 アルファはアルフェラッツ(女の頭)である。
 列の終りの二等星(ガンマ)は、アルマック(靴)といい、五等星と金とあい色の美しい二重星である。
 有名な渦巻星雲は、べータから上へつづく二つの星の右に近く、肉眼にも青白くにじんでいる。距離は六十八万光年、銀河系外の一宇宙である。


アンドロメダ王女を救うペルセウス王子(名画)

    E うお

 黄道の第十二座。ペガサス座の南東で四等星(アルファ)から北と東へ走っている小さい星の列にすぎないが、春分点がこの星座にあるので名高い。
 神話では、美と愛の女神アフロディテーが、怪物からのがれるため、魚に姿をかえたもの。

    F おひつじ

 アンドロメダの星の主列の下で、三つの星が二等辺三角を作るのがさんかく座。
 そのすぐ下に、同じく三つの星が鈍角三角をえがくのがおひつじ座である。
 これは黄道の第一座で、二千年昔までは春分占{が位置した。
 二等星(アルファ)はハマル(羊の頭)ともいう。距離七十五年である。

    G カシオペヤ

 東北の空に高く、天の川に浸って二等星(ベータ・アルファ・ガンマ)三等星(デルタ・エプシロン)がW宇を左向けに開いた形にならぶ星座である。
 北極星を中央にして、北斗七星に対し、その広い角の二等分線が北極星を指(さ)すし、また位置により時刻を教えるので大切な星座である。
 俗に、W星、またはM星といい、日本ではイカカボシ、ヤマガタポシなどという。
 ベータはカーフ(手)で、距離四十六光年。アルファは三百光年、紅とあい(九等)の二重星である。
 神話では、エチオピア王妃で娘アンドロメダの美貌を自慢した報いで、イスにかけたまま空を回る運命となった。


カシオペヤ・ケフェウス・ペルセウス座

    H ケフェウス

 カシオペヤの東に五つの星(三等、四等)が家の縦断面に似た五辺形にならぶ星座。
 カシオペヤの夫王(ふおう)である。
 デルタは、ケフェウス型短周期変光星を代表するものとして、きわめて有名である。(「変光星」参照)

 4 冬の星座

  @ ペルセウス

 カシオペアつつづいて、天の川の中に弓型に連なる星座。
 この名の王子が長剣を振り上げ、髪が蛇の女怪メドゥーサの首をさげている形で、二等星(アルファ)は、アンドロメダの主列から発見される。
 一名をアルゲニブ(横腹)という。距離三百六十光年。
 この星から右へのびる枝に有名な食変光星(ベータ)のアルゴールが位置し、二日二十一時間ほどの間に、二等から三・五等に変光する。(「変光星」参昭)
 なお、カシオペヤとの間に、美しい二重の散開星団が見える。


ペルセウスと女怪メドゥーサの首(ローマ彫刻)

  A くじら

 うお座の東南にひろがる巨大な星座。目につくのは、頭の四辺形にある三等星(アルファ)と、尾の二等屁(べータ)で、それぞれメンカル(頭)、バーテン・カイトス(鯨の腹)と呼ばれる。
 最も有名なのは、胸にある長周期変光星(オミクロン)で、ミラ(ふしぎな星)の名で知られ、三百三十二日の間に二等から九等までの変光をくり返している。(「変光星」参照)

  B おうし

 初冬の東にのぼる和名スバルのプレヤスデス星団と、傘形のヒヤデス星団から成る星座で、黄道の第二位にある。
 おうしは、傘の形を牛の顔と見たもの、二本の角は北の二星までのび、一つはぎょしゃ座の五辺形に加わる。
 牛の目は赤い一等星(アルファ)で、アルデバラン(スバルにつづく星)ともいい、距離は七十光年。
 星団は百五十光年で、和名をツリガネボシという。スパルはもと上代人の玉飾りの名で、肉眼に六つ見えるので、ムツラボシともいう。 距離は五百光年。
 神話では、プレヤデス、ヒヤデスとも巨人アトラスの娘たちで、前者は月の女神の侍女だったが、オリオンに追われて空へ逃げ、星となった。


プレヤデス(スバル)七姉妹のダンス(名画)

 後に七姉妹の一人は、ほうき星となって姿を消したと伝えられる。
 また、北斗七星の柄の第二星の伴星(アルコル)となったともいう。

  C ぎょしゃ

 おうし座の角の先に、大きな五辺形をえがく星座。一等星(アルファ)はカペラ(めす山羊)ともいい、距離は四十六光年。
 黄色い色も成分も、太陽によく似た星である。その右に三つの星が細長い三角をえがくのをキッヅ(子山羊)という。
 星座の名は車の馭者だが、画では山羊をかかえている羊飼である。

  D ふたご

 おうし座の北東にある黄道の第三座。
 二等星(アルファ)と一等星(ベータ)とが四度半をへだててむつまじくならぶ印象から、ふたごの名を生んだ。
 そして神話のふたごの勇士により、カストールとポルックスという。
 日本の名はキンポシ、ギンボシである。
 距離は五十光年と三十三光年。
 カストールは二対の連星で、さらに分光器連星と三対で回り合っている。 ふたごの体は、二星を頭(かしら)として、星の二列が示し、足は天の川の中に終っている。
 神話では、大神ゼウスが白鳥の姿でスパルタの王妃に会い、生ませた卵からかえった者という。


ぎょしや・ふたご・おうし座

  E オリオン

 これは冬のみでなく四季を通ずる豪華な星座で、和名ミツボシを中心とした四つの星の長方形に代表される。
 ミツボシは神話の巨人猟夫オリオンの帯、四つの星は両肩と両足にあたり、その他の星々が頭や、おうし座に向ってふり上げるこん棒や、左手にかけたライオンの皮を示している。
 ミツボシはいずれも二等星で、長さ約三度、学名は上からデルタ、エプシロン、ゼータである。
 天の赤道に位して、正しく東からたて一文字にのぼり、傾いて南中し、横一文字となって真西に沈む。
 距離は平均五百光年。ななめ下に小さい星が三つならんでいるのが日本名のコミツボシである。
 ミツボシを、十度ずつの間隔ではさむ二つの一等星(アルファ・ベータ)は、それぞれベテルギュース(わきの下)とリゲル(左足)である。
 ベテルギュースは距離三百光年、赤色巨星の第三位で、直径は太陽の約三百六十倍、温度は二千六百度、また不規則変光星である。
 リゲルは五百光年、直径は太陽の三十五倍、温度は一万六千度。
 ミツボシと共にオリオン型といわれる青い星である。
 左肩にある二等星(ガンマ)は、ペラトリックス(女武者)で、距離三百六十二光年、右足の二等星(カッパ)は一名をサイフ(剣)という。
 普通にはコミツボシを剣と見る。
 コミツボシの中央に青白くにじんでいるのが有名な大星雲で、ガスの大きな雲が内部の星の光に輝く散光星雲である。


オリオン・大いぬ・小いぬ座

 距離六百光年、銀河系外のアンドロメダの渦巻星雲に対して銀河系の星雲を代表する。(「星雲」参照)

  F うさぎ・はと

 オリオンの足もとには、うさぎ座があり、三等、四等、四つの星の四辺形が目標となる。
 さらにその南に低くはと座が、同じく四つの星のいびつな四辺形をえがいている。

   G エリダヌス

 オリオンのリゲルの近くから、こまかい星の列が西のくじら座の方向へうねって行き、東へもどって、終りに南の地平にかくれる長大な星座。
 エリダヌスは神話の川の名で、一等星アケルナル(川の果て)は、日本では見えないが、距離六十七光年である。

   H 大いぬ

 ミツボシを下へ延長すると、オリオンの猟犬、大いぬ座の一等星(アルファ)のシリウス(焼きこがす星)に達する。
 和名はアオボシ、距離は八・七光年で日本では最も近い星である。
 標準一等星の十三倍の光度で、正しくはマイナス一・六等、温度一万一千度、強烈な青白光を放つ。
 正に星の大王であるが、ただし、実直径は大陽の約二倍である。
 古代エジプトでは、シリウスの朝出がナイル川の増水と一致していたので「ナイルの星」として崇拝し、その日を元日としていた。
 シリウスの伴星は最初に発見された白色矮星で、直径は太陽の三十分の一にすぎないのに、質量はほとんど同じで、密度はその三万倍、マッチ箱だけの物質が約二トンの重量にあたる。(「白色矮星」参照)
 大いぬの尾は、シリウスよりずっと南で三つの二等星の作る直角の部分である。

   I 小いぬ

 大いぬ座から東北へ天の川を渡ったところに二つの星(アルファ・ベータ)のならぶ星座。
 一等星プロキオン(犬の先がけ)のシリウスに対する印象から、小いぬの名がある。
 距離は十一光年。その名の如くシリウスより十数分早くのぼる。
 プロキオン、シリウス及びオリオンのベテルギュースの三つの一等星は、天の川をまたいで、雄大な等辺三角形をえがぎ、「冬の大三角」と呼ばれる。
 そして一角獣(いっかくじゅう)座の大部分がその中に位置するが、ここには目ぼしい星はない。

   J アルゴ

 大いぬ座の東南にある大星座で、神話の探検船の名だが、日本からは、その三部分の中のとも(船尾)座と、りゅうこつ(龍骨)座の一部を見るのみで、ほ(帆)座は見られない。
 一等星(アルファ)はカノーブス(神話の水先案内)で知られ、中国では老人星として名高いが、日本の緯度では一、二月ごろ、南の地平にごく低く見えるにすぎない。
 光度は、シリウスに次ぐマイナス〇・九度、実際にも巨星である。
 大いぬの尾の直角を二等分する線を地平まで引きのばせば、その右の方に発見される。

 5 南極方面の星座

 天の南極の周囲には、約三十五座があるが、主として十七世紀以後に設けられたもので、みな小さく、神話も伴っていない。
 次に代表的なものを掲げる。


南十字星――南の天の川と黒い穴のように見えるガス星雲
(石炭ぶくろ)。南十宇のたての棒は下方へ天の南極を指している。


ケンタウルス・みなみじゅうじ座

   @ ケンタウルス

 日本でも六、七月ごろ南の地平に低く、この座の上部だけが山形に起伏し、オメガ球状星団が白く点じているのが見られる。
 いて座と同じ半人半馬の怪人で、前足の間に二つの一等星(アルファ・ベータ)が約五度をへだててならんでいる。
 アルファ・ケンタウリは距離四・三光年、肉眼で見える最近星として有名である。(「星の距離」参照)

   A みなみじゅうじ

 有名な南十字で代表される星座。アルファ(一等)、べータ・エータ(二等)、デルタ(三等)の四星が長さ六度の十字をえがき、その約五倍の延長は、はちぶんぎ(八分儀)座の中にある天の南極を指さす。
 また十字の位置や傾きで、時間と季節を教えるので、北の北斗七星に対する重要な星座となっている。(前頁の写真)
 以上のほか、冬のアルゴ座の下半部が南天に広くひろがり同じくエリダヌス座の一等星アケルナルが輝き、天の川は特に壮観を呈する。
 また、みなみのかんむり(南冠)、さいだん(祭壇)、つる、ほうおう、インデアンなどは、日本でも秋から冬の南に低く見える。

   B マゼラン雲

 南極付近の奇観に大マゼラン雲、小マゼラン雲があり、天の川の離れ島のように見える。
 前者は北斗の枡ほどの大きさがあり、距離は八万六千光年、後者は四分の一大で、九万五千光年といわれる。
 この二つの雲は無数の超巨星、星団、ガス星雲をふくみ、ケフェウス型変光星も二千近く発見され、それによって距離が測られた。
 またスペクトルにより、これらが非常な速度で地球から遠ざかっていることも知られて、われらの宇宙の謎を解く黄金のカギとなっている。

top
****************************************