****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

一章 私はいま望遠鏡をつくっています

 私のつくっているのは電波望遠鏡です。
 初めのところで、「望遠鏡といえば、細長くて、レンズがついていて、……」と書きましたが、宇宙からの電波を観測する電波望遠鏡は、いわば望遠鏡の「変り種」です
 電波望遠鏡にもいろいろありますが、私のつくっているのはミリ波望遠鏡といって、その中でも、もう一つ変り種の望遠鏡です。
 写真をみてください。おわんのような形をした部分で電波を集めて、うしろにある箱にしまってある受信機でそれを調べるのです。
 いってみれば、おわんがカメラのレンズで、箱の中にフイルムが入っているわけです。
 下の台になっているところは、この望遠鏡を目的とする天体に正しく向けるための軸や歯車の仕掛けになっていて、カメラでいえば三脚にあたるところです。


ミリ波望遠鏡

 1 まず電波を集める top

 天体からの電波はずいぶん弱いものです。
 太陽の光をレンズで集めると、物をこがしたり火をつけたりできますが、天体からの電波では、世界一大きな電波望遠鏡を使っても、一滴の水を沸かすのに一年かかるほどのエネルギーしか集まりません。
 どんな敏感な受信機を使って電波をはかろうとしても、集まる電波が弱くてはだめです。
 だから、少しでも大きな望遠鏡をつくって、少しでもたくさんの電波を集めることから始めるのです。
 私のつくっているミリ波望遠鏡では、おわんのところを使って電波を集めます。
 おわんの形でどうして電波が集まるかは、図をみてください。
 おわんはアルミでできていて、鏡の役目をします。
 天体からやってきた電波が、矢印のように進んで鏡面で反射され、焦点Fに集まるのです。

 普通の電波望遠鏡では、この反射鏡が金網でできています。
 本当の鏡のように、なめらかにピカピカにみがきあげてはありません。
 電波も光と同じ「電磁波」すなわち電気の波であるのに、どうして電波の反射鏡はきちんとみがきあげなくてよいのでしょうか。
 これは、よく考えてみるとふしぎでもなんでもありません。

 電波と光とのちがいは、波長のちがいです。
 図をみてください。テレビやFMラジオで使われている電波は、波長が数メートルです。
 レーダーやその他の通信には波長数十センチとかの電波が使われています。

 波の振動の山と山の間隔、つまり波長がそのくらい長いと、少々細かい網ならば、なめらかにみがいた鏡のようにみえるのです。
 光では、波長が一ミリの何千分の一というように非常に短いので、それだけなめらかな鏡面をつくってやる必要があり、あのようにピカピカにみがく必要があるというわげです。
 実際、鏡のピカピカの面だって、銀とかアルミとかの原子が網の目のようにならんでいるので、電波の鏡を金網でつくるのとまあ同じことになります。
 もう一つ詒をよこみちにそらすと、光よりももっと波長の短いX線にとっては、光で使っている鏡は網の目になってしまって、反射鏡にならなくなってしまいます。
 さて、私のつくっているミリ波望遠鏡では、波長が一センチから一ミリくらいの間ですから、光のようにピカピカにする必要はありませんが、普通の電波のように金網を使ったのではだめです。
 私たちは、アルミの板を正確に削って鏡面をつくることにしました。

 2  少しの誤差も許されない鏡面 top

 こうしてつくる鏡面は、どのくらい正確につくらなければならないものでしょうか。
 私たちは、これを逆に「どのくらいの誤差までを許すことができるか」、というふうにおきかえて考えます。
 電波をうまく一点に集めるためには、理論的な鏡面からのずれの大きさを電波の波長の二〇分の一までにおさえる必要があります。
 波長一ミリまで使おうと思ったら、許される誤差は二〇分の一ミリ、すなわち一〇〇分の五ミリで、この本の紙一枚の半分の厚みと同じぐらいです。
 前に、少しでも大きな望遠鏡をつくって、少しでもたくさんの電波を集めるとお話ししました。

 しかし、大きなものをつくるとそれだけ誤差の大きくなることは防ぎようがありません。
 つまり、これだけ正確なものをつくろうと思えば、望遠鏡の大きさも隕られたものになってしまうのです。
 私たちがミリ波望遠鏡をつくろうと思いたったときに、これだけの小さな誤差でどれだけ大きなものがつくれるだろうか、ということが第一の問題になりました。
 私たちは、ミリ波電波望遠鏡「瀬踏み用原案」というのをつくって、アンテナの専門家、大型の旋盤で正確にものを削る仕事をしている人などと相談してまわりました。


瀬踏み用原案

 私たちの頭の中には、直径六メートルくらいのものをなんとかつくりたい、という気持がありました。
 「モリモトセンセイ、ダイタイ一○○分ノ五ミリユウタラ、ケンビキョウデミルナガサデッセ。
 六メートルモアルモノガ、ケンビキョウデミレマッカ」
 「わが社はお金さえお支払いいただければ、どんなものでもつくります。
 しかし技術的に不可能とわかっているご注文はお受けできません」
といったやりとりをくり返したすえ、誤差を○・一ミリくらいまでがまんすれば、直径六メートルなら、なんとかつくれそうだということがわかってきました。

 おわんをつくるのには旋盤を使いました。
 小さなものなら、ことによったらみなさんの家の近くの町工場にもあるでしょう。
 写真のAのところがぐるぐるまわり、Bのところについたカッターで削っていくのです。
 それによってまるいものが正確にけずれるのです。
 回転が少しでもガクガクしたり、ゆれたりすると、不正確になってしまいます。
 工員さんたちはこれを、ガタ、心振(しんぶ)れ、などとよんでいます。
 Bのカッターを動かすには、CやDのハンドルをまわして、貔密につくったネジで送ります。
 写真にある旋盤は普通のものですが、六メートルもあるおわんを削ろうとすれば、それだけ大きな旋盤が必要になります。


旋盤(せんばん)

 大きなものを削るためには、ものを水平にささえてまわす縦型旋盤を使います。
 直径六メートルのおわんをのせてまわし、削るのですから、ずいぶん大きなものです。
 私がその機械をはじめてみたときには、直径一一メートルという発電機の部品がのっかって、ゆつくりとまわっていました。
 カッターがあたると、摩擦のため煙や火花がでて、金属が削られていきます。
 おわんは、まず骨組をつくって、その上に鏡面となるアルミの板をはりつけます。
 大体正確につくっておいて、それを旋盤で削って仕上げるのです。
 こうして考えてみると、旋盤が正確にまわってくれさえすれば、すべてがうまく行き、きれいな鏡ができあがるわけでした。
 私たちも、旋盤がまわりはじめ、アルミの面がきれいに削られ始めるのをみて、できあがるのを今か今かと楽しみに待っていました。
 しかし、一ヵ月くらいかかって削りあがった鏡を調べてみると、○・一ミリどころか一ミリ以上もの誤差があることがわかったのです。
 こういうものをつくるときには、いろいろな落し穴があるのです。


縦型旋盤

 削るための摩擦熱でアルミが変形するとか、表面だけげずったためにその部分か弱くなって他の部分から引っぱられて変形するとか、ということがあります。
 さらに、工場から望遠鏡をすえつける東京の郊外にある三鷹の東京天文台にもってきたときには、ずいぶんとていねいに静かに運搬したのですが、数ミリものひずみがでてしまいました。
 鏡をクレーンで吊ったり、トラックで運んだりすることによっても、鏡がひずんでしまうのです。

 3  架台の方は着々と top

 鏡面でてこずって、いいかげん悲観的になっているころ、この鏡をのせて天体の方に向ける架合をつくる方は、ちゃくちゃくと進んでいました。
 こちらの仕事は、回転する部分(ベアリング)や歯車をきちんとつくって、それらをつなぐ部分をがっちりとつくる、いわばていねいにしっかりつくっていくことが大切です。
 鏡面のように、日本に一つしかない大旋盤が必要だ、とかいうことがないので、大工場よりはむしろ、よい技術をもった中くらいの工場の方が適しています。
 私たちが架台の製作をたのんだ工場の社長さんは、仕事熱心でお酒のすきな、いわば「オヤジさん」という言い方がぴったりする人で、職工さんたちにも、どの部分の精度がどういうふうに全体の性能にひびくか、といったことをよくわがらせて仕事を進めてくれました。
 私たちも、ときには工場にいって職工さんだちと誤差がでていないかを一緒にはかったり、お酒を飲んで話をしたりしました。
 架台の一番大切な役割は、望遠鏡を目的の天体の方向に向けることです。

 ベアリングと歯車にガタがあると、ある方向に望遠鏡を向けたと思っても、そのガタの一分だけは不正確になってしまいます。
 私たちはこの誤差を角度にして一度の千分の一くらいにはおさえたいと考えました。
 そのためには、ガタは一ミリの百分の一以下にしなければなりません。
 歯車では、これは不可能に近いことです。
 歯車というのは、お互いの歯が「こすり合わさり」ながらまわるので、ガタが全然ないと、摩擦がうんと大きくてまわらなくなってしまうのです。
 つまり歯車がまわるためにはガタは必要なものなのです。
 私たちは「合わせ歯車」という方法を使ってガタを退治しました。
 一つの大きな歯車に、二つの歯車をかみ合わせて、両方からおしつけてガタをとる方法です。
 この歯車系ができあかって、工場で仮組立をしたときには、私たちは顕微鏡をもって工場に出かけて行き、歯車を右にまわしたり左へまわしたりして、ちょうど元のところに戻ってくるかどうかを調べました。
 結果は上々で、誤差は千分の一度くらいにおさまっていました。
 架台の方は苦労はしましたが、どうやら鏡をのせるばかりになりました。


合わせ歯車

 4  ミリ波の天文学――銀河の一生と分子 top

 あとでお話しするように、このあともっともっと大変な困難が待っています。
 一体どうしてこんな苦労をしてまで、私たちが「ミリ波の天文学」を求めるのか、ここで、それをお話ししましょう。
 「ミリ波ではだれも空をみたことがない」ということが、第一の理由としてあげられます。
 新しい望遠鏡で空をみると、かならず宇宙は新しい姿をみせてくれることは、この本のはじめにお話ししました。
 ミリ波の望遠鏡も、私たちに宇宙の新しい窓をあげてくれるでしょう。
 しかし、そんなばくぜんとしたことで、こんな大変な仕事をはじめたわけではないのです。
 私たちには、いくつかの目星もついていました。

 我々の銀河系は円盤状をしていて、ゆっくりと回転していますが、その中心部で大きな爆発がおこっています。
 太陽が一生かかって使うくらいのエネルギーを、おそらく一年くらいで放出してしまうような、そんな大爆発です。
 我々の銀河系が生まれて育って行く「からくり」に、この「中心核の爆発」は、きっと重要な役目をしていると思われます。
 この爆発は電波ではじめて観測されたのですが、ミリ波で観測すると、さらに新しいことがわかると思われます。
 爆発しているのは、我々の銀河系だけではありません。
 我々の銀河系よりもずっと大規模なすごい爆発をしている銀河も、ずいぶんたくさんあります。
 ずっと遠方にあって、その爆発の部分だけしかみえないために、一見、星のようにみえる「準星」などは、我々の銀河系とくらべて数千倍の強い爆発をしています。
 写真の矢印は3C273とよばれる準星です。


準星(3C273)

 大きな銀河の中心部の、ごくせまいところで、爆発がおこっていることはわかっています。
 そんなせまい場所から、どうやって太陽の数十億倍というエネルギーが発生するのか、本当におどろくべきことではありませんか。
 爆発する銀河を調べて、銀河というものの一生を解明するのはミリ波観測の大きな目的の一つです。
 銀河の爆発とならんでもう一つの目的は「分子」です。

 太陽や星の光をプリズムで分解すると、虹の七色にわけられることはごぞんじですね。
 その虹をスペクトルとよんでいます。それをこまかくみるとたくさんのスペクトル線があります。
 原子とか分子とかが、その種類に応じてだす線です。
 ここには、二つの星のスペクトルの一部をおみせします。
 上のスペクトルは普通の星のもので、下のはとくにストロンチウムを多くふくんだ星のものです。
 水素のスペクトル線は、両方の星のスペクトルに共通してあります。


星のスペクトル

 しかし、ストロンチウムのスペクトル線は上の星にはほとんどみえていませんが、下の星でははっきりとみえています。
 つまり、スペクトルを観測すると、その星にどんな物質がどれくらいあって、どんな状態かがわかるのです。
 星が何からできているか、どんな温度か、などということは、ほとんどこのようなスペクトルの観測からわかったのです。
 一方、波長の長い普通の電波の範囲では、水素のだす波長二一センチの電波があるだけで、虹の七色といった多彩なスペクトルの観測はとても無理だったのです。
 ところが、同じ電波でも、ミリ波の波長になってくると、分子のだすスペクトル線かあらわれてきます。
 最近発見されたもので、少し波長の長いのまでいれると


などがあり、今後もぞくぞくと発見されるでしょう。
 こういった分子はミリ波でだけしか観測できません。
 また、こういった分子がみつかっているのが、主として誕生したばかりの星のまわりなのです。
 分子のスペクトルは、星の誕生に関係があるのです。
 星の一生のうちで、誕生という瞬間はいろいろとわからないことの多い段階でしたが、分子スペクトルという新しい目を通して観測の糸口がつかめてきたわけです。
 分子スペクトルが関係するのは星の一生だけではありません。
 たぶん、私たち「生物」の一生にも関係が深いと思われます。
 私たち「生き物」は、C、N、O、Hを主成分として、複雑な分子からできています。
 「生き物は始めからいたわけではなく、大昔、地球の原始の海で単純な分子からゆっくり少しずつ複雉な分子が合成されて、それがだんだんさらに複雑になり、単純なタンパク質のようなものになって、さらに進んで「生き物」にまで進化したと考えられていました。

 しかし、星が誕生しているとき、そのまわりをとりまくガスの「雲」に、いまお話ししたようなかなり複雑な分子がすでに存在しているとすれば、こうした「雲」から惑星ができるときには、もっと複雑なもしかしたら「生き物」の一歩手前くらいまで進化した、うんと複雑な分子までできていたかもしれません。
 ですから私たちの住んでいる宇宙の中での「生き物」のでき方も、考え直さなければならないのかもしれません。
 写真は、星ができつつある星雲W3、W4、W5です。
 ずいぶんといろいろなことをならべました。
 ここで本当は「くわしくは天文学のことを書いた本を読んでください」と書くべきところだったと思います。
 しかし、銀河の爆発、分子と星と生命の誕生の話なんかは、どこの天文学の本にもあんまりでてはきません。
 宇宙のことでは、こんな根本的で大切なことに、まるっきりわかってないことがずいぷんと多いのです。
 大変な苦労をして望遠鏡をつくり、ミリ波の観測をしようというのも、本当の目的はそのあたりにあるのです。


星雲(W3、W4、W5)

 5  鏡面をはいずりまわる六ヵ月 top

 さて、話を鏡の方に戻しましょう。鏡面は大きな旋盤でけずったけれども、うまく行かないまんま、三鷹の東京天文台にお嫁入りしてきました。
 なぜ不完全なままお嫁入りしてきたかというと、鏡面が非常にデリケートなものだということがわかったからです。


ダイアルゲージ

 工場でいくら正確につくっても、運搬してすえつけると、どう変形するかがわかちないというわけで、それなら現場で仕上げよう、ということになったのです。
 鏡面を正確にはかるものさしをつくって、それをあてながら鏡面を直して行くのです。
 鏡面の力ーブに合わせて切った板に、ダイアルゲージという、マイクロメーターのようなものを取付けます。
 図のように、ダイアルゲージの針の先を鏡面にあてたままこの板をまわしてゲージの目盛りを読んで行きます。
 約一〇センチ間隔で二千以上の点をこのゲージを使ってぱかり、それをもとにして鏡面を修正します。
 昼間はかると、太陽のあたるところと陰のところで、温度のちがいのために不正確になるので、夕方、太陽がしずんでから仕事をはじめます。
 朝になって、東の方から本陽がのぼると、とたんに不正確になってくるので、仕事は夜の間だけです。
 毎晩毎晩、誤差をダイアルゲージで読み、鏡面をけすっかり、はりつけたりする生活が、多少断続しましたが、半年近くもっづきました。
 仕事にかかった人たちも、この仕事の意味や行ずかしさをよく理解して、根気よく仕事をしてくれました。
 私たちはこの望遠鏡をつくるときに、記録のための映画と写真をとっておこうとしました。
 しかし、一番大切で苦心をしたこの半年間の写真がほとんどないのです。
 みんなが一緒になって困難にあたり、鏡面をはいまわってけずったり、はりつけたり、誤差をダイアルゲージで読んだり、方程式をたててコンピューターで次の段取りをきめたり、これからの方針を考えたりしていたので、写真をとる百分の一秒の時間もないまんま、半年間がすぎてしまったのです。
 この間の記録のとれていないことが、かえってその間の事情をあらわしているともいえるでしょう。

 鏡面が正確に仕上がると、次にこれを絶対に変形しないようにして架台に取付ける仕事です。
 まるではれものにさわるようにして取付けます。
 まず、クレーンで吊上げるための「カゴ」を丈夫な鉄骨でつくります。
 これをおわんをとり囲むようにして組んでいきます。
 要は、なるべくたくさんの場所でささえて、全体に一様に力がかかるように考えることです。
 実際に吊上げて取付ける仕事は、せいぜい半日でできてしまいますが、この準備には一ヵ月以上もかかりました。
 いろいろな案をだし合って、やれどこに力がかかる、これだとこの部分があぶないと議論してまとまると、それにしたがって工場で鉄骨を切り、天文台にもってきて、おわんのまわりに組み立てます。
 心配した苦労のわりには、おわんはうまい具合にもちあげられ、うまい具合に取付けられました。


吊上げ作業

 吊上げ作業そのものは前後一時間くらいだったでしょうか。
 段取りと後片付けにその何十倍もの時間と手間がかかりました。
 一体にむずかしい仕事ほどこうしたもので、段取りの良し悪しで、結果が大きく左右されます。
 だから、私たちは吊上げ作業前の「カゴ」つくりのときも、「そんなクダランこと」と工場の人にまかせきりにしないで、熱心に相談したのです。
 さあ、やっと望遠鏡ができあがりました。

1970年秋、ミリ波望遠鏡はやっとできあがり、お世話になった方々にみていただきました。
@Aは大旋盤で鏡面をけずっているところ、BCは東京天文台にはこびこむところ、
EFは旋盤加工で不十分な個所を測定しながらけずり直しているところです。
そして最後に、鏡面に変形をあたえないようにソーッと吊り上げて架台にとりつけましたD。
機械、受信機などの調整で、@の祝賀会までには、さらに約半年の時間がかかりました。

 6  望遠鏡ができあがると top

 しかし、まだ空に向けるわけにはいきません。
 望遠鏡をのぞく目が必要です。電波は目でみることができません。
 望遠鏡で集めた電波を増幅(エネルギーを強くする)してメーターを動かしたりするための受信機が必要です。
 電波を増幅して耳に聞こえるようにするのがラジオですから、ミリ波で似たようなことをすると思えばよいでしょう。
 この受信機にはむずかしい点が二つあります。
 電波がうんと弱いことと、波長が短いことです。
 弱い電波をうんと増幅してやる増幅器は、かならず「自分自身」をも増幅してしまうのです。
 弱い電波をはがるためには、ただうんと増幅すればそれでよい、というものではありません。 たとえば、ラジオでは全く電波が入ってきていないときにも、何か音がでています。
 それが雑音です。
 弱い電波であれば、この雑音にまけてよく聞こえないことになります。


アンテナの増幅器

 電波望遠鏡でも弱い電波をはかろうと思うと、何億倍にも増幅するだけでなく、この雑音のうんと小さい増幅器を使わなければならないのです。
 ところが、困ったことに、電波の波長がミリメートルというくらい短くなってくると、雑音の小さい増幅器をつくるのが、うんとむずかしくなってきます。
 波長数センチくらいならば、雑音はそうとう小さくすることができますが、ミリ波では、そうはいきません。
 前にお話ししたように、ミリ波では鏡面の誤差を小さくするため、大きな望遠鏡をつくるのはとてもむずかしく、そのためたくさんの電波を集めることができません。
 さらにそれを受ける受信機の雑音がうんと強いときては全くたまったものではありません。
 ミリ波の天文学がはやらなかったわげはそのへんにあったのです。
 さいわい、日本にはそのような方面の研究で世界でも一流のグループがあり、低雑吝の受信機に一番大切な「ミクサー・ダイード」(トランジスターのようなもの)のよいものを使うことができました。

 7  コントロール・デスクとコンピューター top

 受信機ができると、今度は、望遠鏡を動かすモーターや歯車、望遠鏡がどちらを向いているかを示す目盛りなどを、つくらなければなりません。
 どれだけのものが必要か、自分で観測する場合を想像して、一緒に考えてみましょう。
 望遠鏡は、普段はおわんが真上を向いた状態にしておきます。
 ある天体を観測しようと思うと、まず、その天体の大体の方向まで、おわんを向けてやります。
 それにはハイ・スピードのモーターを使います。
 次に、正確にその天体の方向に向けるのにロー・スピードのモーターを使います。
 望遠鏡は水平軸と垂直軸があって、それぞれにハイとローの二つのモーターがいるので合計四個のモーターが必要です。
 モーターには、右まわりと左まわりの回転をさせるわけですから、合計八個のスイッチが必要です。
 さらに、モーターは動く、とまるだけでなく、ダイアルでスピードの調節ができるようになっていないと困ります。
 四個のモーターに対して、四個のダイアルが必要になります。
 これでやっと望遠鏡がうごかせるわけです。
 いや、まだです。自動車でいえばスピード・メーターがないといけませんね。
 これも、うんと速く動いているときと、ゆっくり動いているときで、わけて表示する方がよいので、水平、垂直、合わせて四個のスピード・メーターになります。
 まだだめです。望遠鏡がどこを向いているか、その角度を示すダイアルがないと望遠鏡がどこを向いているのかわからなくなってしまいます。

 これも、もちろん水平、垂直二個必要で、その両方とも数字の桁数にして五〜六桁も必要なので、小数点以上の大体の向きと、小数点以下(時計の長針と短針のように)の二つのダイアルになります。
 つまり四個です。
 結局、スイッチ八個、スピード・ダイアル四個、スピード・メーター四個、角度ダイアル四個、合計、最低限二〇個のスイッチ、ダイアル、メーターなどをいつもみながら観測するのです。
 さて、これでやっと望遠鏡は天体の方を向くわけです。
 この二〇個あまりのダイアルのならんだ場所をコントロール・デスクとか操作盤とかいいます。
 ハイ・スピードからロー・スピードに切り換えたときにメーターは自動的に切り換えられていて、いつも一つのメーターをみていればいいようにしたり、右まわりと左まわりのスイッチは同時には入らないようにしたり、右まわりから左まわりに切り換えるときには、望遠鏡にガクンというショックをあたえないために一秒くらいの間はスイッチが入らないようにしたり、右まわりと左まわりのスイッチは押しボタンにして、その押しボタンがランプになって、どちらにまわっているかわかるようにしたり、いろいろな安全装門もつけて操作をしやすくします。
 こんなところは望遠鏡そのものとはあんまり関係ないみたいですが、ここが使いやすくできていないと望遠鏡をうまく使いこなすことができません。
 あなたが、もし、この望遠鏡を使って観測しながら幾晩も徹夜をつづけたと考えてみてください。
 ねむくてまいったり、観測がうまくいかないでイライラしたり、操作に手間どってあわてたり観測が成功して有頂天だったりするときに、あなたの目の前で苦楽をともにするのは、このコントロール・デスクなのですから。


コントロール・デスク

 8  コンピューターをつないで観測開始 top

 コントロール・デスクで望遠鏡を天体に向けても、天体の方は、星や月や太陽と同じように時々刻々動いていきます。
 それに合わせて、望遠鏡をまわしてやらなければいけません。
 そのためにはコンピューター、が登場します。
 私たちのミリ波望遠鏡では、天体が一〇分の一秒の間に動くそれだげの動きでも感じることができます。
 つまり、一〇分の一秒ごとに天体の位置を計算して、それに合うように望遠鏡を動かすのです。
 コントロール・デスクに表示される望遠鏡の向いている角度と、コンピューターが計算した望遠鏡を向けるべき角度とをくらべて、モーターの速度をきめます。
 また、コンピューターに指示して、天体のいろいろな部分を順序よく観測したりすることもできます。
 さらに、受信機からでてくる天体の電波の強さなんかをこのコンピューターに一緒にあっかわせると、自動的に電波の強い天体をさがしたりすることなどができるようになります。
 というようなものがそろって、いよいよ観測開始というわけです。
 私たちはいま、望遠鏡と受信機の最後の調整、コンピューターとコントロール・デスクのつなぎ合わせ、テスト観測などをやっています。


金星からの電波

 ここにおみせするのは、月からの電波の図です。
 この観測は、ちょうど三日月のときにおこないました。
 太陽に照らされている部分は、温度が高いので電波が強く(左側の矢印)、照らされていない部分は、温度が低いのでやや電波か弱くなっています(右側の矢印)
 長い波長の普通の電波では、表面よりやや下の層から電波がでているので温度の変化が少なく、電波はほとんど一定です。
 ミリ波では、表面にかなり近いところから電波がでているので、太陽に照らされていない部分からの電波が弱いのです。


月からの電波

 もう一つのカーブは、金星の電波をはじめて受信したときのものです。
 ギザギザしているのは雑音で、そこに矢印で示してあるのが金星からの電波です。
 雑音の中にやっとかすかに聞こえるヴィナスからの声です。

top
****************************************