****************************************
Index 序章 一章 二章 三章 四章 終章 

終章 人はなぜ宇宙をめざすのか

 宇宙の探求が私たちにもたらしたもの
 太陽系を翔(か)ける人類
172
 リヒヤルト・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の壮重なひびきとともに始まる四〇〇万年前の地球の夜明け。
 群れをなして生活する猿たちの前に、ある朝忽然と現れたまっ黒いモノリス。
 それに手をよれた猿たちは、モノリスに促されたかのように道具を発明する。
 そして一匹の猿が空高く投げ上げた一つの骨片が、瞬時に暗黒の宇宙空間に浮かぶ宇宙船となり、ヨハン・シュトラウス二世の「美しく青きドナウ」が流れだす。
 みごとな場面転換で話題をよんだ映画「2001年宇宙の旅」の名シーンである。
 道具を作り使うことで自らを変革し進化してきた人類は、ついに探査機や宇宙船を建造するまでになり、宇宙へと旅立ちはじめた。
 宇宙旅行の父といわれるロシアのK・E・ツイオルコフスキー(一八五七〜一九三五)(図終-1)は、「大地は人類のゆりかごである。
 しかし人類はいつまでもゆりかごの中でくらすわけにはいかないのだ」とのべた。
 人類の宇宙への進出は、海で誕生した地球の生命か陸に上がったことに匹敵する、地球生命史上の画期的なできごとだと評価する人もある。
 たしかに、生物のもつ生活圏の拡大といった本能的とも思える行動からみれば、人類が宇宙をめざすのは生物進化の必然といってよいのかもしれない。
 しかしながら、人間をして宇宙へとかり立てるものはそれだけであろうか。


図終-1 K・E・ツィオルコフスキー
   (1857〜1935)

  宇宙の探究が私たちにもたらしたもの

 人類は古代から星空とともに暮らしてきた。
 星の規則的な動きは農作業などの目じるしとなり、 暦がつくられるもとになったし、様々な信仰や占星術なども生み出してきた。
 天文学という“学問”は、こうした生活に根ざした実用や人間の精神活動から芽生え発展したものだといわれる。
 しかしその一方で、天体の運行をより正確にとらえ、宇宙の姿や法則をより正確に知りたいという知的欲求が、天文学や宇宙科学の発達を促してきたという面も否定できないだろう。
 そのことは、現代にいたる宇宙探究の歴史全体についてもいえることである。
 本書の初めのほうでのべたように、ギリシャ時代から連綿と続いてきた天動説(地球中心説)は、一六世紀のコペルニクスの地動説(太陽中心説)によってくつがえり、正しい宇宙体系認識への道がひらかれた。
 それ以後、ガリレオの望遠鏡の発明、ニュートンの万有引力の法則の発見を土台にして、今日の太陽系像が築かれてきたのである。
174
 そして二〇世紀後半の宇宙時代の訪れは、私たちの太陽系についての認識を一段と深めることになったわけである。
 一九五七年のスプートニク1号からの歴史を振り返ってみると、初期の宇宙探査は、米ソの冷戦構造の中で、お互いにしのぎを削ってすすめられた。
 宇宙を制するものは地球をも制するという考えからである。
 アポロ月着陸も、そもそもはアメリカがソ連を打ち負かすための国家戦略として始められたもので、最初から科学的な探査を目的としたものではなかった。
 しかし、アポロ計画で持ち帰られた月の岩石や多くの観測データは、結果として月の科学を飛躍的に前進させることになったし、これが契機となって、それ以後の惑星探査時代が訪れることにもなったのである。
 歴史とはまことに皮肉なものであるが、きっかけはどうであれ、ひとたび宇宙へ足をふみ出したことが、人間の知的好奇心、探究心を大きく剌激したことはうかがう余地がない。
 こうした宇宙探査の進展は、多くの分野に様々な波及効果をおよぼしたことも見のがせない。
 まず何よりも、月に飛ぶ宇宙船から撮影された青く輝くまるい地球の姿ほど、人々に大きなインパクトをあたえたものはなかったのではないだろうか。
 地球がまるいことはだれもが知っていても、その実際の姿を眺めたのは、このときが地球人として初めてのことであったのだ。
 宇宙船の窓をとおして、暗黒の宇宙空間(それは本当に恐ろしいほどに深淵な暗黒だそうである)に浮かぶ青い地球を眺めた宇宙飛行士の多くは、神に打たれたような霊感をおぼえたという。
 そして、うすい大気の層につつまれたわが星を、心からいとおしいものに感じたともいう。
 「宇宙船地球号」という言葉は、このとき以来、地球環境を考えるうえでのキーワードになった。
 このことが象徴的にしめしているように、人間が宇宙へ進出したことは、改めて私たちのすみかである地球を新しい目で見直すことになってきた。
 とくに惑星探査のために開発された手段や技術は、地球そのものを一つの天体として、宇宙から観測する方法をもあみ出したのである。
 これによって地球のグローバルな観測データが得られるようになり、地球環境の理解に大きな力を発揮し始めている。
 考えるまでもなく地球も惑星の一つなのであるから、惑星探査に地球自身が含まれるのは当然のことである。
 この地球も含めた惑星探査の発展は、地球と他の惑星の間の比較研究への道をひらき、地球に関する学問にも大きな影響をおよぼしている。
 一例をあげれば、近年二酸化炭素の温室効果による地球の温暖化が大きな問題になっているが、このことがクローズアップされはじめた背景には、金星がなぜ灼熱地獄の世界になったのかの原因追求が、まず最初にあったのである。
 そしてこれが、地球の環境を真剣に考える一つのきっかけにもなったのであった。
 宇宙探査は多くの成果をあげた一方で、さらにいろいろな問題を私たちに投げかけてもいる。
 宇宙生命の問題もそうである。
 生命は有機物(炭素化合物)の進化によって生まれてきたこと、生命の特徴や存在条件をつきつめて考えると炭素型生命以外の生命は考えにくいだろう、ということを前章でのべた。
 けれども、炭素型生命は地球型生命ともよばれるように、私たちが日常いだく生命の概念は、あくまで地球上の生命を基準にしたものである。
176
 炭素型生命が本当に宇宙で普遍的なものだと断言できるだけの情報を、私たちはまだきちんと持ちあわせてはいないのだ。
 少し想像をたくましくしてSFの世界をのぞいてみよう。
 イギリスのフレッド・ホイルは、彼の最初のSF『暗黒星雲』で、知的生命体としての巨大なガス星雲の物語を書いた。
 また、ポーランドのスクニスワフ・レムは『惑星ソラリス』(邦訳題名『ソラリスの陽のもとに』)で、ソラリスの表面をおおう一見何の変哲もない海が、実は高度な知能をもつ生命体であり、訪れた人間の潜在意識を読みとってそれを具象化するさまを、迫力をもって描き出している。
 これらを荒唐無稽、奇想天外な空想として一笑に付すことができるだろうか。
 空想に事実が追いついてきた例は、これまでにもたびたびあったではないか。
 広い宇宙には、私たちの常識をくつがえすようなものが、まだどこかにひそんでいるかもしれないのである。
 レムはいう。「宇宙は我々の地球上の現実がもつ諸現象とは似ても似つかぬ無数の現象に満ちていると思う。
 宇宙は“銀河系の規模にまで拡大された地球”では決してないだろう」と。
 私たちにとって、宇宙は未知なるものの宝庫である。
 これまでの探査によって人類の宇宙についての認識はかなり深まったとはいえ、私たちの知識はまだ限られている。
 しかも、新しいことがわかればまた新しい謎も次々と生まれてくる。
 あたかも新しい謎が、私たちを宇宙の深みに引きずりこもうとするかのように。

 太陽系を翔(か)ける人類

 さて、二〇世紀後半に華々しく展開され、大きな成果をおさめてきた太陽系探査は、二一世紀にどう受けつがれていくのだろうか。
 いろいろと紆余曲折はあろうけれども、人類の手が太陽系全域に大きくのびていくのは、間違いないことであろう。
 アメリカ航空宇宙局(NASA)は、太陽系探査を効率よくすすめるために、より速く(faster)、より良く(better)、より安く(cheper)を相言葉にしたディスカバリー計画を、一九九〇年代後半から発足させた。
 二一年ぶりに火星着陸に成功したマーズパスファインダーは、その第1号機であった。
 アメリカでは、がってのバイキングやボイジャーのような一点豪華主義の探査計画は影をひそめ、限られた予算でいかに探査をつづけるか、NASAは悪戦苦闘している。
 ディスカバリー計画の一機あたりの予算の上限は約一・五億ドルで、これはバイキング探査機の一〇分の一ほどでしかない。
 それでも、冷戦時代の国家的威信をかけた競争という大義名分がなくなった今、議会を納得させるのは容易なことではないらしい。
 そんななかで期待されたディスカバリー計画も、マーズパスファインダーの成功で幸先よいスタートを切ったかにみえたが、後続の二つの火星探査機(マーズクライメットオービクーとマーズポーラーランダー)が一九九九年に失敗し、これから先の探査計画に暗い影をおとすことになってしまった。
179
 この失敗の原因は、資金と人員を極端に切りつめた結果だといわれ、より早く・より良く・より安くという新方針が裏目に出た感じである。
 やはり信頼性の高いよい探査機をつくるためには、それなりの費用が必要なのである。
 無人探査のための費用がきりつめられている背景にはもう一つ、有人宇宙飛行を優先させる考えがある。
 有人飛行もそれなりに重要な意義をもつものであることは否定できないが、無人探査と有人飛行は、はかりにかけて優先順位をきめるべき性質のものでは本来ないはずである。
 無人と有人も含めた、しかも長期的な展望をしっかりともった、宇宙探査の哲学といえるものを、今こそ人類は持つべきなのではないだろうか。
 宇宙探査(開発)はお金がかかりすぎる、という批判も相変わらず多い。
 かつて「スプートニクよりもスープと肉を」といわれたことの繰り返しである。
 このため最近の宇宙開発には、即効性・実利性を求めて商業利用への道にすすむ傾向も生まれている。
 しかし、いつもやり玉にあがる宇宙予算も、膨大な軍事費に比べたらものの数ではないのである。
 何のためにお金を使うべきかは、二一世紀の人類が賢明に生きるための重要な選択になるだろう。
 宇宙探査のような基礎科学的な仕事は。それが実利・実益とすぐに結びつくものではない。
 けれども長い目で見ていけば、その成果は人類の来来にはかり知れない利益をもたらすはずである。
 それは学問的にも、精神的にも、そして実用的にも、つまりあらゆる面においてである。ことに実用的な利益などは、しっかりした基纈的なデータを積み重ね、自然界の仕組みや発展の本質を明らかにする努力をつづけていくなかで、おのずと生まれてくるものだとさえいえよう。
 二一世紀に宇宙を翔けめぐるであろう人類に想いをはせるとき、改めて人類(人間)というものの存在意義を考えないわけにはいかなくなってくる。

 二〇世紀の初め、生物地球化学という新しい学問分野を開拓し、宇宙・地球・生命・人類のかかわりについてすぐれた論考を展開した犬科学者として、ロシアのウラジーミル・I・ベルナツキー(一八六三〜一九四五)(図終-2)がいる。
 彼は一九二四年に、フランスの地質学者で古生物学者のピエール・テイヤール・ド・シャルダン(一八八一〜一九五五)や哲学者のエドワール・ルーロア(一八七〇〜一九五四)らとともに、人智圈(Noosphere 理性圈、精神圏などとも訳される)なる概念を提唱した。
 人智圈とは、地球生物圈(Biosphere)の中で人間の活動がおよんでいる範囲をさす概念である。
 ベルナツキーによれば、人智圈を生物圏から区別する要因は、人間の智力と労働だという。
 すなわち、一般の生物圏は、純粋に生物学的な進化の過程で生まれてきた有機物質とそのまわりの自然との相互作用の場であるが、これにたいして人智圏は、生産活動を通じて人間が自然に積極的にはたらきかけている場、いいかえれば、自然と人間社会の相互作用の領域である、と説くのである。
 このベルナツキーの指摘はまことに示唆にとんだものだといえる。地球の自然界は、まさに生物圏の歴史的発展の中から人智圏を生み出したのである。
 その人智圏がいま、地球から宇宙へと広がり出そうとしているのだ。
 まことに人間は、労働し、思考し、創造する生きものである。


図終-2 V・I・ヘルナッキー
  (1863〜1945)

 自然の本質を明らかにしたいという知的欲求(探究心)こそが、人間の目を宇宙に向かわしめる原動力であり、宇宙をめざすということは、太古の生物が海から陸へ進出したこと以上に能動的(意識的)な、人間が人間であることをしめす行為といえるのではないだろうか。


top

****************************************