****************************************
Home   大陸移動説 恐竜の時代 地震の科学 風景の科学

地震の科学
(地震学会編 カラーブックス476 保育社 昭和54年刊)

地震の科学(写真頁)
その一
 一、宮城県沖地震
 二、被害
 三、さがす


その二
 四、きずあと
 五、ふりかえる
 六、原動力


その三
 七、再現する
 八、予知する
 九、かまえる

地震の科学(解説頁)
その四
 一、地震列島日本
 二、地震を測る
 三、地震活動


その五
 四、地震とは何か:
 五、地震予知
 六、わが家の耐震

はじめに
 地震学会がこのような本を作ろうと思い立ったのは、全国友の会から地震学の普及に役立てるようにと、多額のご援助をたまわったのがきっかけであった。
 何度も委員会が持たれた結果、地震学会で地震という現象がどんなふうに研究されているかを紹介することを中心テーマとして、一冊の本を出版しようという方針が打ち出された。
 しかし実際編集にあだってみると、間もなく委員たちはとんでもなくむずかしい事業に手を染めたことを実感し始めた。
 その原因は、一口に言えば最近の地球科学の進歩の目まぐるしさにあり、刻々変化し、また、多岐にまたがっている学問の成果を限られた頁数に、しかも写真で紹介しなければならないという要求からきていた。
 一頁仕上げるのにも白熱した議論が繰り広げられることが多かった。
 それにもかかわらず今、でき上がった本を手にして、やはり多少の不満足やじれったさが湧いてくるのを禁じ得ない。
 昔からわが国は、地震とは何かわからないまま、大規模な地震災害に悩まされ続けてきた。
 しかし最近、地球科学の進歩により、地震とはどんな現象かという問いに対し、ある答が出せるようになった。
 前に述べたように、多くの至らなさに気づきながらも私たちは、この小冊が日進月歩する地震学を紹介する糸口にでもなってくれたらと、ささやかに願うものである。
 この本を編集するにあたり、多くの方に貴重なデータや写真を提供していただいた。厚く感謝する次第である。
 この本の計画は学会の前委員長、青木治三氏の熱意に負うところが大きい。

地震学会
1880 (明治13)年、横浜地震(M5.9)を契機として、お雇い外国人科学者J・ミルン、 J・A・ユーイング、T・グレイらによって、世界で最初の地震学会“Seismological Society of Japan”が設立された。
 その後二度にわたる中断があったが、 1948 (昭和23)年、全国の地震およびそれに関連する分野の研究者を集めて、現在の地震学会が発足した。
 現在の会員は千余人、毎年春と秋に研究発表のための大会を開き、邦文学会誌『地震』を刊行し、英文誌「Journal ofPhysics of the Earth」を火山学会と共同で編集している。
 会員の研究分野は、地震学の他、固体地球および惑星物理学、火山物理学、地震工学、地球化学、地震地質学、災害科学等々、広い範囲にわたっている。

top
****************************************