****************************************
Index  写真頁(その一 その二 その三) 解説(その四 その五) 

地震の科学写真頁(その二)

四、きずあと
 @断層の驚異
 A隆起海岸


五、ふりかえる
 @元禄地震
 A善光寺地震
 B安政江戸地震
六、原動力
 @地球の内部
 Aプレートの移動
 Bプレートの運動と地震の発生
 C日本の地震

42
四、きずあと top


岐阜県水鳥付近にできた根尾谷断層の崖 地表に現れた崖は、地震のすさまじさを今に伝える。(岐阜測候所提供)

 大地震というものは、田畑を断ち切り、崖を作り、はたまた川をせき止める。
 そうした大地の変動の追跡は、地震の原因や性質を知る手がかりとなる。
 上の写真は一八九一年(明治24)の濃尾地震に際して、震源付近に現れた崖である。
 畑も道路も地震の前にはひと続きの平坦な土地で、ここには崖などはなかった。
 調査の結果、実は写真の崖の地下には、昔から断層と呼ばれる“地震の種”が隠されていたことがわかった。
 その断層を境にして、地下の岩盤が激しくこすれ合いながら食いちがったのが濃尾地震だったのである。
 写真の崖は、こうした地下での食いちがいが地表に届いたものである。
 この崖はその後、国の天然記念物に指定され、今でも保存されている。
 地震のときには必ず地下で断層の両側の岩石を食いちがわせていることが明らかにされてきた。


地震のとき地表に現れた断層の分布図

44
 @ 断層の驚異


右ずれの断層(伊豆半島石廊崎。地質調査所提供)


断ち裂かれた杉の根

 断層は巨大な力で岩盤をも断ち切る。
 写真の中央にこちらを向いている平らな面は、地震のとき初めてこの世に顔を出した断層面そのものである。
 一九七四年(昭和49)の伊豆半島沖地震のときのことである。
 それまではまっすぐな岩盤だった。
 岩盤の中に隠れていた断層面を境にして、その向こう側の地盤が右へずれた。このような断層を“右ずれの断層”という。
 伊豆半島稲取町の山林に杉の植林が行われた。
 そのとき土地は、土壌におおわれたごく普通の山林であるかに見えた。
 しかしその地下には恐るべき断層が隠れていて、地震になる日を待っていたのである。
 そして一九七八年(昭和53)一月十四日、ついにそのときがきた。
 伊豆大島近海地震は、若い杉の根を二つに裂いてしまったのだ。
 離ればなれになった樹の、白い肌がいたいたしい。

46
■曲がった道路
 写真の道路は、一九二七年(昭和2)の北丹後地震が起こるまではまっすぐだった。
 しかし今、もとの道を歩くには道が切れた所で左へ曲がらなければならない。
 44頁の言い方によれば、これは“左ずれの断層”である。この土地の食いちがいは京都府網野町郷付近で起こったので郷村断層と呼ばれている。
 現在この切れた道路は互いに曲げてつないであり、その傍らにこの事件を記念した石碑が建てられている。
 そのわきには新しい学校も作られた。
 多勢の生徒たちは、この曲がった道路を毎日通っている。


道路をずらせた郷村断層(多田文男氏提供)

■撓(たわ)んだ水田
 断層の動き方は前頁でみたように水平方向の食いちがいばかりのこともあるが、高低差を作ることも多い。
 42頁の根尾谷断層もその例であるが、上の写真は、一九四五年(昭和20)の三河地震のときの記録である。
 水田のように軟弱な土壌の下を断層が横切ったので、土地の表面は明確に切断されるかわりに、水田の高さが撓むように変わってしまった。
 地震後、それぞれの部分を水平にして高さのちがう水田として利用されていたが、最近、ブルドーザーがこの“地震の痕跡”を影も形もなく潰してしまったという。
 地震の性質を知り、新しい地震に備えるために、自然が残した事件の現場はできるだけ保存したいものである。


三河地震でできた深溝仏こうず)断層 
この記録的な光景も今は潰されてしまった。(津屋弘達氏提供)

48
■大地のずれ
 岩盤の中のある境目に沿って両側の岩石がずれているとき、その境目を断層という。
 この写真に見える白い火山灰層が、画面中央のほぼ垂直の境目の所で切れて、その左側の部分が下へずれている。
 この白い火山灰層がここに堆積してから現在までの間に、これだけずれ動いたのである。
 もし、このような断層の動きが長い間繰り返されると、両側の岩石は互いに数千メートル以上もずれてしまう。
 次頁の写真には、大規模な断層として有名な糸魚川・静岡線が見える。


道路の切割り 断層のずれがよくわかる
(伊豆半島中伊豆町冷川付近)。

■糸魚川・静岡線
 右上から左下へと続く鋭い境界線がその断層である。
 これは新潟県糸魚川から出発して日本列島を横切り、静岡へ現れるという長い断層線である。
 前頁の例では、断層の両側で地震の起こる前につながっていた地層の対応がつけられたけれども、この糸魚川・静岡断層線は、ずれの量が大きいので、そういう対応はこの写真の崖ではつけることができない。
 それは、地質時代に繰り返し発生した地震によって、そのたびにわずかずつの食いちがいが起こり、それが積もりつもって、現在、数千メートルも両方の地層が食いちがってしまったためである。
 「地震は繰り返す」ということは、このようなところにも現れている。


糸魚川・静岡線の露頭(山梨県新倉付近)

50
■伊豆半島南端の地形
 断層運動で土地がずれて作られた地形は山や谷を横切り、ときとして延々何千メートルも続くことがある。
 そのような地形を確かめるために、われわれはしばしば飛行機から地形を見降ろした写真を使う。
 これは伊豆半島南端を撮影したものである。図の左上から右下にかけて筋のような模様が見えるが(矢印)、注意するとそれを境にして北から続いてきた山の嶺の線や谷筋が、その南側でいずれも西方へ食いちがっているのがわかる。
 そこに断層があるのだ。その食いちがいの量は二〇〇メートル以上にもおよぶ。この断層が昔から何度も活動をしてきた結果にちがいない。
 そして、一九七四年(昭和49)五月九日に起こった伊豆半島沖地震のとき、土地の食いちがいがこの断層にぴったりと一致して現れた。
 44頁の断層の写真は、上の写真の右端近くにある石廊崎(いろうざき)の集落でそのとき撮影されたものである。


断層運動によって生じた線状の地形(伊豆大島南端:国土地理院提供)
説明図の文字=入間、中木、石廊崎 a, b, cは嶺の線を示す

■活断層−中央構造線
 飛行機からの地形観察を続けよう。
 これは瀬戸内海に面した愛媛県新居浜南東の上空から眺めた景色である。
 画面のほぼ中央を東西に走る直線を境にして、南方の石鎚山脈は急に瀬戸内海沿いの平野に変わる。
 この直線状の地形の境界線は有名な中央構造線である。
 この直線を境にして、最近の地質時代に南側の地盤は隆起し、北側の地盤は沈降を続けてきた。その結果がこのような地形になった。
 このような土地の変動は、過去数千年、数万年の間に少しずつ行われているらしい。
 これら最近の地質時代から現在まで、食いちがい運動を繰り返している断層を、活断層という。
 中央構造線は、長野県諏訪湖から熊本県八代にまで至る、壮大な活断層である。
 この写真は、私たちが見ている地図とは反対に、南が上に印刷されている。
 こうして見るほうが立体感が出やすい。


食いちがいが明瞭な中央構造線(新居浜付近:国土地理院提供)

52
 A隆起海岸


新潟地震で隆起した粟島海岸


元禄大地震、関東地震の二度の地震で隆起した野島崎
 ここはかつては野島という一つの島であった。

 大地震にともなう土地の隆起・沈降は、とくに海岸地域ではすぐに見分けられる。
 海面の高さは容易に変わらないからである。
 一九六四年(昭和39)の新潟地震のとき、新潟沖の粟島という小さな島が隆起した。
 上の写真の白い帯は地震が起こるまでは海面下にあった所で、多くの貝殻が付着している。

 上の写真は、房総半島南端にある野島崎付近が地震のたびに隆起してできた海岸である。
 大正の関東地震元禄地震など、大地震が一つ起こるたびに少しずつ海底が隆起して、海岸が増えてきたらしい。
 お花畑のある平坦地は、このようにして、過去六千年以降に海から陸に変わった所である。
 灯台のある野島崎も、昔は野島という島であった。一七〇三年(元禄16)の大地震のときに隆起し、岬になったのである。
 そして一九二三年(大正12)の関東地震のときにまた隆起して、野島崎はひと回り大きくなった。
 白波に囲まれた岩石海岸が、そのとき野島崎につけ加わった部分である。海岸の地形にもまた、地肅の痕が記録されている。

54

  五、ふりかえる top

元禄大地震の図(「大地震暦年考」より。防災専門図書館所蔵)

 @ 元禄地震
 伊豆半島の東の沖合に相模(さがみ)トラフと呼ばれる海溝が走っている。
 実はこの海溝は、やがて本州の下へともぐり込んでゆくフィリピン海の海底が本州側の岩盤とすれちがっている所で、しばしば、やっかいな事件を引き起こしている。
 一九二三年(大正12)の関東大地震がそれであり、その一つ前の元禄地震もそうだった。
 一七〇三年十二月三一日(元禄十六年十一月二三日)、南関東一円を襲ったこの地震の規模は、関東地震よりもはるかに大きく、地表は烈しい震動と地変に見舞われ、沿岸には大津波が来襲した。
 記録に残るこうした災害の大きさや地殻変動の証跡から判断して、元禄地震の震源域は房総半島のはるか沖合にまでおよんでいたものと思われる。
 この地震で、江戸から小田原に至る東海道筋はもちろん、房総半島にも大きな震害を出した。
 江戸では、本所、神田、小石川あたりを中心に多数の家屋が倒壊し、江戸城の石垣や櫓、門なども各所で崩れ落ちた。
 新井白石の自叙伝『折たく柴の記』には、地震直後の江戸市内の混乱ぶりが、貴重な体験談として記されている。
 「おほくの箸を折るごとく、また蚊の聚りなくごとくなる音のきこゆるは、家々のたふれて、人のさけぶ声なるべし。
 石垣の石走り、土崩れ、塵起りで空を蔽ふ」
 「かの火出しところにゅきて見るに、たふれし家に圧れ死せしものどもを引出したる、ここかしこあり。
 井泉ことごとくつきて水なければ、火消すべきやうもあらず」
など、まことに迫真力のある描写が続いており、震災の模様をうかがわせるのに十分である。
56


元禄段丘 房総半島の南端に近い布良(めら)の海岸。元禄地震の際に
隆起した海底が段丘を形づくり、今はその上に集落が発達している。
地震に伴う隆起量は、5m前後と推定される。


白浜町の段丘地形 下段のお花畑の面が元禄地震のときに
陸地になった段丘面。上段はさらに古い地震による段丘面。つまり、
元禄地震以前には、この境目の崖の所まで海がきていたことになる。

 地震のあと、九十九里浜から房総南部の海岸、さらに相模湾沿岸から伊豆半島東岸にかけて大津波が襲い、多数の家屋、人馬が流出した。
 右の写真は、千葉県茂原市の鷲山(じゅせん)寺境内にある元禄地震の津波供養碑である。
 碑文には、「……丑刻大地震東海激浪溺死二千百五十余人……」と記されているが、この数字は周辺九か村のみの死者の数に過ぎない。
 何という悲惨さであろう。
 地震とともに、房総半島の南部を中心にしていちじるしい地盤の隆起が見られ、半島の南端部では最大五〜六メートルにも達した。
 野島が陸続きになったのもこのときである(53頁参照)
 元禄地震や関東地震が科学的に見直され、それをもとにして、つぎに来る南関東巨大地震の姿が、いま論議されつつある。
 元禄の世相にこの地震の与えた影響は大きかった。ただでさえ五代将軍綱吉に対する不満が強まり、幕府の財政も窮乏をきわめている折でもあった。
 災害の大きさに天の怒りを見た幕府は、翌年「元禄」を「宝永」と改元する。
 こうして栄華をきわめた元禄の世は地震によって滅びたのである。
 しかもつぎの宝永年間も、東海以西に壊滅的な打撃をもたらした宝永地震(一七〇七)や、その直後の富士山の噴火など、日本列島には地変が相次いだ。
 静穏な現代から見れば、想像を絶する地学的乱世だったと言えよう。


鷲山寺境内に建つ津波供養碑

58


いまだに傷あとの残る善光寺本堂 本堂東側入口の、
向かって左側の柱は、根元がねじれている。


虚空蔵山の地すべりのあと 白い破線の中が地すべり地形を示す。
手前は犀川。

 E 善光寺地震
 一八四七年五月八日(弘化四年三月二四日)善光寺の境内は七年に一回という善光寺如来の御開帳とあって、諸国から多くの善男善女が集まり、たいへんなにぎわいをみせていた。 旅籠(はたご)もほとんど満員であった。
 夜十時ごろ、すさまじい山鳴りとともに大地震が善光寺の町(現在の長野市の中心)を直撃した。 地震後、直ちに出火、寺も門前町もたちまち猛火に包まれ、数千人の焼死者を出した。 災害はこれだけにとどまらなかった。
 周辺の山地では地すべりや山崩れが発生した。松代(まつしろ)領だけでも約四万か所を数えたという。
 そのうち最も規模の大きかったのは犀川(さいがわ)の右岸にある虚空蔵(こくうぞう)山の崩壊だった。
 それは犀川の流れをせき止め、上流側に大きな湖を出現させた。
 湖は谷に沿って長さ四十キロにも達し、三十か村以上が水没してしまった。
 そして二十日後、この自然の堰堤は大音響とともに決潰する。
 かりそめの湖に溜り続けてきた水は、激流となって善光寺平をのみ込んだのである。
 死者一万人前後を数えた善光寺地震の災害は、火災によるものもさることながら、地震に誘発された山崩れ、大洪水という点で、日本の地震災害史上、とくに注目されている。


臥雲(がうん)の三本杉 善光寺
地震の際地滑りで傾いたもの。


虚空蔵山の崩壊と上流惻に生まれた湖

大洪水発生


地震直後の善光寺境内

善光寺町の惨状

(以上,永井善左衛門『地震後世俗語之種』より抜粋。永井俊郎氏所蔵)

62
 F 安政江戸地震
 徳川家康が一六〇三年(慶長8)、江戸に幕府を開いてから現在まで三八〇年はどの間に、江戸・東京に被害を与えた震度五以上の地震は三六回を数える。
 つまり十年に一回ぐらいの割合で江戸−東京は何らかの震災に見舞われてきたのである。
 ところがなぜか、ここ五十年ちかく、東京には震度五以上の地震はない。一九三一年(昭和6)の西埼玉地震で東京が震度五を記録して以来、被害地震は発生していないのである。
 その平和のうちに繁栄を獲得した町は、地上へも地下へも空間的過密を果たしてしまった。
 大地震に未経験の危険な広がりが、今、東京の主要部を占めている。
 三六回の被害址震のうちでその六割に当たる二二回は、東京やその隣接地域で発生したいわば直下型地震であり、この中で震度六以上と推定されたものは五回を数える。
 つまり東京の場合は元禄地震や関東地震のような海溝性の巨大地震よりも、規模は小さいが震源の真上に大きな被害を出す内陸の地震に襲われる可能性が高いと言ってよい。


過密都市、東京

 だから東京の地震防災も、その点を十分考慮に入れておく必要があろう。
 さて、東京丘戸)直下の大地震で大災害をもたらしたその代表格は、何といっても一八五五年(安政2)の江戸地震である。
 同年十一月十一日(旧暦十月二日)の夜十時ごろ江戸を直撃したこの地震は、本所・深川・浅草など地盤の軟弱な地域を中心に、全壊家屋一万四千戸余り、死者推定一万人以上を出した。江戸にとっては一七〇三年(元禄16)の元禄地震以来の大震災であった。
 地震直後、三十数か所から出火したが、さいわいこの夜は風が穏やかだったので燃え広がることもなく、翌朝までにはほとんどが鎮火した。
 この地震については多くの古文書にくわしく記されており、また地震直後に出された瓦版も数多く残されていて、当時の模様を克明に知ることができる。
 とくに地震の先行現象と思われる報告や、地震前の動物の異常行動に関する記録は興味深い。
 地震の数日前に浅草の水茶屋で地面のくぼんだ所を杖でつついたら大量の水が湧き出したとか、深川で井戸を掘っていた人夫が地の底が鳴るので気味悪く思って家に帰ると、その夜大地震になったという話もある。
 また、なまずが地震前に騒いだり、雀や鶏、ねずみなどが異常な行動をしたとの記録もある。
 この時代には人々はまだ、地震の元凶を地下の大なまずに求めていたこともあり、当時の瓦版には必ずと言っていいぼどなまずの戯画が登場する。
 現在、実際に地震予知の補助的手段としてなまずが飼育研究されていることなどを考え合わせると、地震となまずとはまことに浅からぬ因縁というべきか。


安政江戸地震による焼失地域(黒く塗ったところ)を示す瓦版

安政江戸地震による江戸市内の惨状


遊廓の「新吉原」は、田圃の埋立地だったために大きな被害を出した。
遊女やたいこもちなどが出てきて、地震なまずをこらしめている図。

いつの世でも大地震のあと、建築業者は大もうけをしたものらしい。
なまずを上座に据え接待申し上げている人々の風態に注月されたい。

66
 六、原動力 top

 @ 地球の内部
 地球の内部構造は複雑である。
 地球の中心部の内核といわれる硬くて重い固体の芯の周りを、溶けた液体の鉄・ニッケルがおとっており、その外側の下部マントルといわれる部分は、固体の岩石からなっている。
 地表から四〇〇キロぐらいの深さになると、周りの圧力が低下して岩石の一部が溶けかかった状態となり、マントルの上部(上図の暗色の部分)は全体として飴(あめ)のように流れやすくなる。
 しかし、さらに地表に近い所では、温度が低くなって岩石は冷え固まり、プレートといわれる厚さ一〇〇キロ程度の硬い板となってしまう。
 プレートは、上に地殻をのせたまま流動的なマントルの上を滑り動き、地震や火山活動を引き起こしながら、ある所では大陸を分裂させ、またある所では、高い山脈や深い海溝を作り上げる働きをする。


地球の内部構造

 A プレートの移動


A(2億2千万年前)

B(1億3千万年前)

C(6500万年前)

 プレートは、ある場所では地球の中から湧き上がり、またある場所では地中深く沈んで消滅してゆく。
 大陸の動きは、その下のプレートの運動を直接反映している。
 昔、世界の大陸が一か所に集まって巨大大陸を作っていた。
 今から二億二千万年前に、巨大大陸の真ん中にマントル物質が湧き上がり、冷え固まって新しいプレートを作り始めた(A→B)。
 それによって北アメリカは、アフリカ大陸と南米大陸から分裂し始める。
 さらに一億三千万年前になると、割れ目は南米とアフリカの間にも入り、両大陸も離れ出した(B→C)。
 恐竜たちはもう自由に南米とアフリカを往来することはできない。
 分裂はさらに広がり、六千五百万年前には現在と同じ数の大陸に分かれたのである。
 そして、大陸の移動は今もなお続いている。

68
 B プレートの運動と地震の発生


(オリオンプレス提供)

 現在、地球上でプレートが地球内部から湧き上がってくる所は、図に黄色で示したような、海底の大山脈の尾根伝いに多い。
 ここで新しい海底が誕生する。その大変動は絶え間なく続くが、海底部の大地震発生はまれである。
 わずかに、緑線で示した大きな横ずれ断層沿いに中規模の地震が起こる程度である。
 生まれたプレートは海底大山脈から分かれ分かれの道をとり、次第に温度が下がる。
 進む道すがら、他の山脈から生まれたプレートと衝突し、押し合い、またあるものは折り重なって、下のプレートを地球の中に押し戻す。
 温度の下がったプレートは十分硬く、地震のエネルギーを貯えることができる。
 ときには大地震となるであろう。そのような地域を青色に塗ってある。
 赤丸は、一九六五年(昭和40)の一年間に発生した、主な地震の位置である。両者がよく一致しているのが、わかるだろう。
 このように主な地震は、地球の表面を運動するプレート同士の境界で発生している。
 しかしまったく不思議なことに、一枚のプレートの真ん中としか思えない所に、ごくまれに大きな地震が起こることがある。
 その原因は今のところ、謎に包まれている。
70


巨大地震と津浪
@海のプレートは年間数センチの速さで押し寄せその下にもぐり込む。
大陸の先端部は引きずり込まれ, 100年もすれば数メートルにも達する。
A巨大地震の発生 陸地先端部の変形はその極限に達し、ついに陸とプレートの接合部で大破壊が発生する。
これが巨大地震である。陸は跳ね上がり、瞬間的に海水を押し上げ、海上に、水の山を作り上げる。
B津波の伝播 水の山は直ちに崩れ、四方に広がる。10〜30分で海岸に到着するだろう。これが津波である。
津波の高さは海岸地形にも影響され、場所によっては最初にできた水の山の高さの何倍にもなることがあり、大被害が発生する。


大地震の候補地――駿河湾の海底模型
伊豆半島を乗せた海のプレートは、陰になっている急斜面の下へ、
白線の位置からもぐりこみつつある。
この部分が前頁の図のように動くと、東海地震になると考えられている。
挿図右上の孤立した山は富士山。中央上端は八ヶ岳。

72
 C 日本の地震


東北地方の地殻構造と地震の分布
(地震は南北の幅100km以内の地域に発生したもの)

 日本の地震活動に、最も支配的な影響を与えているのは、太平洋の海底を作っている太平洋プレートの、ゆっくりはしているが確かな西方への移動である。
 その速さは、一年間に数惣という、きわめてゆっくりとしたものであるが、この状態が一〇〇年間も続くと、日本列島は数メートルもアジア大陸側へ押しつけられることに注意してぽしい。
 この動きに抗して日本列島がときとして姿勢を正す運動が、海底に起こる地震であり、前頁に記した巨大地震は、その大規模なものである。
 上図は、東北地方の地殻構造と、一九七八年(昭和53)の約一年間に起こった地震の分布を重ねて示したものである。
 右下に、斜めに日本列島の下に潜り込んでいるのが太平洋プレートである。
 この周りには地震が群をなして起こり、それらは太平洋プレートの移動によって歪んだ日本列島が反発したことを物語る特性をちゃんと備えている。
 日本列島の真下には、前に述べたものとちがった原因で起こる、もう一つの地震のグループがある。
 これは、日本列島をのせたアジアプレート自体が、太平洋プレートの強大な圧力で割れてゆく結果であると思われている。
 この種の地震は、地殻の中でも浅い花崗岩質と呼ばれる所に集中しているのが特徴である。
 深い部分の地殻が地震を発生しないのは、岩石が流動性を持つためである。
 このように岩石が周囲の条件でちがった性質を示すことは、実験でも確かめられる。

top
****************************************