****************************************
Home  大陸移動説 恐竜の時代 地震の科学 風景の科学

恐竜の時代
――古生物学入門――

(小畠郁生著 現代教養文庫636 社会思想社 1968年刊)

 地球が誕生してから四五億年、生命が現われてから三〇億年というぼう大な歳月が流れ過ぎた。
その間には、種々の生物が生まれては変化し、栄え、やがて地球上から姿を消していった。
 本書は、消えた生物の王者・恐竜を中心に、生命の発生から人類の誕生までの生命の歴史をたどりながら、
化石を手がかりとして過去に挑む古生物学の世界をわかりやすく説き明かした。

 1  はしがき

別ページ
第一章 過去を開くカギー化石
第二章 石の中に隠された秘密
第三章 生命のページェント始まる
第四章 恐竜時代のあけぼの〔三畳紀〕
第五章 恐竜時代の盛り〔ジュラ紀〕
第六章 恐竜時代のたそがれ〔白亜紀〕
第七章 恐竜の絶滅と哺乳類の発展
第八章 残されたナゾ
著者略歴  小畠郁生(おぱた いくを)
1929年 福岡県に生まる
1954年 九州大学理学部地質学科卒業
〔現在〕国立科学博物館地学研究部長
〔著・編書〕「新版恐竜の話」(出光書店)、「恐竜時代の生物と自然」(築地書館)、F恐竜時代を復元する」(出光書店)、「化石鑑定のガイド」(朝倉書店)、「失われた生物」(保育社)
〔訳書〕「恐竜」(築地書房)、「恐竜の発見」(早川書房)、「恐竜図解事典」(築地書房)、「さまよえる大陸と動物たち」(講談社)

 1  はしがき      小畠郁生    1968年9月10日                 

 今から一億年も二億年もの大昔、この地球上にまだ私たち人類の祖先が出現していない頃、地球上でわが世の春をうたっていた動物がいた。
 それは、いわゆる恐竜など爬虫類である。
 肉食恐竜は草食恐竜を追い、草食恐竜は当時生えていた裸子(らし)植物や羊歯(しだ)植物を食べていた。
 空には翼竜が舞い海面の魚をねらっていた。
 海中では、頭足類(イカやタコの仲間)のアンモナイトやベレムナイトが数と種類を誇っていた。
 魚竜や首長竜も海にいた。
 彼等は頭足類のあとを追っていた。
 翼竜が水面すれすれに飛んでくるところを、機をうかがっていた首長竜がパクリとやったし海褄爬虫類のモササウルスはアンモナイトに何回か噛みついてはそれを常食とした。
 また、三億年もの大昔には、今ではヒカゲノカズラのようなけちなものしかない羊歯植物の仲間が、地球上に大木の森林をつくっていた。
 そのかげには、両生類・クモ・ゴキブリなどがうごめいていた。
 そして、この羊歯植物には年輪がなく、当時、地球上には春夏秋冬の四季もはっきりしていなかったと考えられている。
 人間が生きてもいなかった、こういう大昔のことをいったい何によって私たちは知ることができるのだろうか?
 何がそれを証明ナるのか? それは化石である。
 化石を調べる学問は、古生物学といい、あるいは地質学の一分科ともされている。
 ところが、昨今化石に関する専門書や学習参考書のたぐいはいくらか出回ってきたが、高校生から大学教養部学生も含めた一般市民のための健全な中間的読物は、どういうわけかほとんど見当たらないというのが、日本の実状である。
 こうして、世間の人々にとっては、化石はただ教科書の一頁を飾るだけの無縁な骨とう的存在として、通り過ぎてゆく。
 だが、化石の世界を少し深く探ってみると、そこには広大な夢多い世界が開けている。
 そのような知識は、日頃、化石などとはまったく無縁の方々のためにも、社会観や人生観の基礎としての自然観を構成する上で、ぜひ知っておいて頂きたい知識であると、私は思うのである。
 こういう観点に立って。私はこの本を書いた。
 第一章は化石のことをまったく知らない人でも本書の内容を理解することができるための導入部である。
 第二章には、化石の記録から過去の事件をどう推理していくか、その基本原理を説いた。しかしやや難解と感じられるむきは、構わずこの章を飛ばして先に進んで頂きたい。
 また、中学生諸君で恐竜にだけ関心を抱く方もそうして頂いて結構である。
 第三章には恐竜時代に至るまでの世界について述べた。
 第四章から第六章までは、恐竜とそれらがすんでいた世界を描いた。
 第七章では、恐竜や哺乳類の絶滅の問題を検討し、第八章で古生物学の現状や魅力についてふれた。
 この本を書くに当たって、多くの論文や著書を参考にした。
 最近判明した事実とか、学者によって異論もありそうなこととか、写真の出所などについては、できるだけ著者名の引用を心がけたが、研究者にとってすでに常識化していることや、私自身が研究に関与したものでは、それを省いた。
 また、普及書としての性格からくる体裁の問題もある。
 ニューエル、ダンパー、スウィントン、オークレイとミイアウッドなどの著述からは教えられる点が多かった。
 いちいちお名前を記すことはできないが。これらすべての研究者にあつく御礼申し上げる。
 なお各章中に紹介した文献は、新書版程度を中心として、手軽に入手できるものに限ってある。執筆は休日や深更に行なったが、筆は鈍り、しばしば夜の白み始める時にまで至った。勤務のかたわら研究活動や学会活動で身の休まるひまもなかったのに、短時日の間に上梓の運びに至ったのは、ひとえに社会思想社の八坂安守・福原清憲両氏の御激励の賜である。
 内容は意に反して、みずからの浅学を責めるべく、今すぐにでも本来の研究活動に私的な全時間を注ぎたい思いで胸がいっぱいである。
 ただ、この本を読まれた方のうち、一人でも多くが古生物学ないしは地質学を理解され、また若い諸君の中から、この学問を志し、さらに発展させる人々が出てこられることがあれば、筆者としてこれに過ぐる幸せはない。

top
****************************************