****************************************
Home  大陸移動説 恐竜の時代 地震の科学 風景の科学

大陸移動説をめぐる新しい地球の科学
(『ひきさかれた大陸』小畠邦生/加藤秀著 偕成社 1979年刊)

 一九一五年、ドイツのウェグナーという学者が、「かつて地球には一つの大陸しかなかった。
 それが分裂し、移動して、現在のような形になったのだ。」という学説を発表した。
 大地が動くなんて考えたこともなかった当時の人々は、彼の考えをわらった。
 それから六十年、この学説をめぐっで世界中の学者が、ある時は頭をかかえある時は横道へそれたりして、少しずつ謎をときあかしていった。
 この本は、〈大陸移動説〉という壮大な地球の謎に挑戦した科学者たちの物語である。

  1  はじめに
  2  解説 東大教授 上田誠也
 3  参考文献

 別ページ
一章 マダガスカル調査隊
二章 大陸移動説とは
三章 ウェゲナーの生涯
四章 非難のあらし
五章 よみがえった移動説
六章 地球をひきさいた力
七章 マダガスカルの化石はかたる


小畠郁生(右、おば たくにお) 一九二九年福岡県に生まれる。
九州大学理学部卒業。現在、国立科学博物館古生物学第三研究室長、
早稲田大学講師。理学博士。恐竜など古生物関係の著書多数。

加藤 秀(左、かとう しゅう) 一九二五年秋田県に生まれる。
秋田師範卒業。教員、編集者を経て作家活動に入る。
小畠共著『少年恐竜館』(童心社)など、科学者と組んだ児童向きの著書多数。

  1  はじめに

 大地のように動かない、ということわざがあります。大地というのは地球上の陸地のことですが、人々は昔から自分かちが住んでいる大地が移動するなんて考えたこともありませんでした。
 ところが、いまから六十年ほど前、ドイツのウェゲナーという学者が、大陸は海にうかぶ船のように移動し、大陸の位置や海の形が大きくかわったといいだしたのです。
 当時としては、きわめてとっぴな考えでしたので、大部分の学者たちぱ相手にしませんでした。
 そのうち新しい観測機械が発明され、調べ方も進歩してくると、ウェゲナーの考えをうらづける証拠が次々に見つかりました。
 この本は、ウェゲナーの大陸移動説をめぐって、地球の謎にいどんだ学者たちの物語です。
 それこそ世界中の学者が、ある時は頭をかかえ、ある時は横道へそれたりして、すこしずつ謎をときあかしていきます。
 しかし、一つの謎がとけると、また新しい謎があらわれ、地球という巨大な生きものは、なかなか正体をあらわしません。
 なぜなら、ウェゲナーの考えをたしかめるためには、地球の誕生からはじまり、太陽や月との関係、大昔の気候、山脈のでき方、生物のうつりかわり、火山や地震、海底のようす、地球内部のしくみをしらべるといった、いろいろな学問の研究が必要だったからです。
 もちろん、日本でもたくさんの学者たちが謎ときに参加しました。
 この本に書かれているてダガスカル調査隊の話も、ウェゲナーの大陸移動説をときあかすための一つの参加記録です。
 ここ二、三十年のあいたに地球の科学はめざましく発達しました。その成果を紹介する場合も、学者たちがどのように謎をといていったかを中心に話をすすめました。
 理解をたすけるだめの図版も、できるだけたくさん入れました。
 みなさんがこの本によって、真理を見つげだすことのきびしさ、むずかしさをわかってくだされば幸いです。
 そのことはまた、真理をときあかす喜びを知ることではないでしょうか。
 地球の謎はまだまだ、たくさんのこっているのです。

 2  解説   東京大学教授  上田 誠也 top

 この本をよんだみなさんは、大陸移動説を中心にして地球について新しい知識をもったことでしょう。
 この本の中では“地球物理学”ということばが何回もでてきました。
 地球物理学などというと、なんだか、いかめしい親しみにくいもののように思えるかもしれません。
 そこで、ここでは、地球物理学とはどんなものかについて、簡単な説明をしましょう。
 じつは、地球物理学は、私たちの生活に密接な関係をもつ、身近な学問なのです。
 自然のことを研究するのが、自然科学です。
 自然科学には、みなさんも知っているように、数学(算数)、物理学、化学などのように自然界の法則を研究する学問もあるし、それらの法則をつかって、生物、天体などを研究する学問もあります。
 生物学や天文学が、それです。
 自然科学のうちで、とくに地球のことを研究する学問を“地球科学″とよびます。
 地球の岩石や地層のことを研究する地質学や、いろいろの元素が岩石や大気や海洋の中でどんなふうに分布したり、反応したりするかをしらべる地球化学は、地球科学のなかまです。
 地質学や地球化学と肩をならべて地球科学の一員となっているのが、地球物理学です。
 地球のことを物理学の方法をつかって研究するのです。
 地球は、みなさんも知っているように、私たちの足の下の大地ですが、かたい大地のほかに、海や大気も、地球の一部をなしています。
 そこで地球物理学も、大気や海の水のことを研究する分野と、かたい大地のことを研究する分野に大きくわけることができます。
 大気の研究をするのは、気象学です。
 天気予報や、台風予報など、我々の日常生活にかくことのできない情報は、すべて気象学の研究によってえられるのです。
 雨とか雲などの気象は大気のうち、高さ一万メートルていど以下の層の中でおこっていますが、大気そのものは、もっと何百キロメートルも高くまでひろがっています。
 このような高い大気の中では、私たちがきいているラジオ通信などに深い関係をもつ電離層があり、そこではあの美しいオーロラをかがやかせるような現象もおこっています。
 このような高い大気のことを研究するのが、超高層大気物理学です。
 海のことも重要です。海流や、海の波のようすが、航海や漁業にとって、どんなに重要かは説明を要しないでしょう。
 その研究をうけもつのが海洋学です。
 気象学、超高層大気物理学、海洋学などで研究する大気や海洋は、おもに気体(空気)や液体(水)からなりたっているので、それらをまとめて“やわらかい地球物理学”などとよぶこともあります。
 水や空気は“やわらかい”からです。
 これらにくらべて、大地のことを研究するのは“かたい地球物理学”あるいは“固体地球物理学”とよばれます。
 この本で、おもに活躍したのは、“固体地球物理学”ですね。
 固体地球物理学には、いろいろの分野があります。
 まず、地球の形や地形をくわしく研究する測地学(地図は測地学の成果です)、地球内部のようすや、私たちの生活におそろしい害をもたらす地震を研究する地震学があります。
 地震予知の研究が大切なことは、みなさんも知っていますね。
 また、地球磁場を研究する地球電磁気学や、地球のもっている熱のことをしらべる地球熱学もあります。
 この本では、昔々の地磁気の研究をする古地磁気学がでてきましたね。
 古地磁気学は地球電磁気学の一部です。地球熱学では、火山や、発電に利用される地熱エネルギーのことを調べたりします。
 これらは物理学の方法を主として用いるので、地球物理学といわわますが、実際は物理学や地球化学などと切り離しては研究がすすみません。
 多くの学問が、おたがいに協力しあって、地球のことが研究されてゆくのです。
 この本の主題である大陸移動説、海洋底拡大説、プレート・テクトニクスなどは、こうした協力の大きな成果なのです。
 地球上には、台風、地震、津波、洪水、噴火など、いろいろな、おそろしい自然の災害があります。
 地下には、私たちの生活にかかすことのできない石油をはじめ、たくさんの地下資源がねむっています。
 また、人類の活動によって、大気や海がにごり、人類の生存にとって、のぞましくない環境がつくりだされつつあります。このように、自然災害、地下資源、環境の問題は、私たち人類にとっての大問題です。
 その解決のために、地球科学が大切なことは、みなさんにもよくわかることと思います。
 人類にとってかけがえのないこの地球ですが、まだまだわからないことがたくさんあります。
 地球を大切にまもってゆくためにも、この本巻きつかけにして、みなさんがもっともっと地球のことを知ってくれることをのぞみます。………

  3  参考文献 top

  この本の執筆にあたっては、つぎの図書を参考にさせていただきました。
 「地学精義」 片山信夫著 昭和30年 培風館発行
 「地球の科学」 竹内均・上田誠也著 昭和39年 日本放送出版協会発行
 「続・地球の科学」 竹内均著 昭和45年 日本放送出版協会発行
 「新しい地球観」 上田誠也著 昭和46年 岩波書店発行(岩波新書779)
 「地球の探求」(上・下) ルーズ・ムーア著 竹内均訳 昭和48年 日本放送出版協会発行
 「大陸と海洋の起源」 アルフレッド・ウェゲナー著 竹内均訳 昭和50年 講談社発行
 「ウェゲナーの生涯」 エルゼ・ウェゲナー著 竹内均訳 東京図書株式会社発行
 「地球を考える」 竹内均著 昭和51年 同文書院発行
 「ゴンドワナ大陸――インド洋の謎の原大陸」 浅間一男著 昭和52年 大陸書房発行

top
****************************************