****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章

第六章 地球をひきさいた力


 1 ブラード博士の研究 top

 キュリー夫人がラジウムを発見してから、いろいろな学者が、
 「地球におこる大変動の原因は、地球内部にたまった放射性物質の熱のはたらきによるものではないか。」
と考えた。
 げんに、イギリスのジョリーは、地球の内部に放射性物質の熱がたまることによって、山脈ができあがったのだととなえた。
 またイギリスのホームズも、ジョリーの説をさらにひろげた対流説、今の言葉でいえばマントル対流説を考えだし、大陸移動のからくりを説明しようとした。
 しかし、ジョリーやホームズの考えは、理屈のうえではすじがとおっていたが、まだ、その頃の科学では、はたしてその熱が山脈をつくったり、大陸を動かしたりするほどのエネルギーをもつのか、確かめようがなかった。
 このような地球内部の熱エネルギーを、実際に測定してみようとしたのが、同じイギリスのブラード博士たちである。
 ブラード博士は、まず、地球では、どのくらいの熱がつくりだされ、どのくらいの熱が外へはきだされるか、それを測ってみようと考えた。
 お金にたとえると、収入はどれくらいで、支出はいくらかということで、その結果貯金がいくらあるかもわかってくるだろうというわけだ。
 そんなわけで、ブラード博士たちは一九三〇年ごろから、こつこつと研究をはじめた。
 しかし研究室での仕事とちがって、炭坑の奥や油田のボーリングなど、気温に左右されない地下三十メートル以上の深さの地温を、ひとつひとつはかってみなければならない。
 それも、できるだけたくさんの場所でだ。
 一九五〇年代にはいって、ようやく結果がまとまった。
 それによると、地球は毎秒一平方センチあたり、百万分の一・五カロリーぐらいの熱を外へはきだしているというのである。
 これは陸地だけの話であるが、どこでも、大体熱の支出は同じであった。
 百万分の一・五カロリーなんて、みなさんは、ずいぶん少ないと思うだろう。
 けれども、この割合で地球の全表面からはきだされる熱を計算してみると、毎秒十兆カロリーという、膨大な量になるのである。
 さて、つぎは熱の収入である。つまり、地球の内部で、どのくらいの熱がつくりだされているかということだ。
 それには、地球内部を形づくっている各層の中にふくまれる放射性物質の種類と量がわかれば、計算することができる。
 これは、調べがついていて、放射性物質のだす熱量は、一立方センチあたり、シアル層を一とすれば、シマ層はその五分の一 マントル層は五千分の一、核では数十万分の一である。
 この数字を見れば、マントルや核が発する熱はごくわずかなもので、ほとんど考えに入れなくていいことがわかるだろう。

 さて、この数字をもとにして、地球表面一平方センチにあたる、地下の岩石の中にふくまれる放劉性物質がだす総熱量を計算すると、毎秒百万分の一カロリーほどになる。
 つまり、放出される熱と、地球内部でつくられる熱との比は、一・五対一というわけだ。
 これで見ると、収入よりも支出の方が多くて、地球はだんだん冷えていっているのではないかという人もいるかもしれない。 しかしこの差は、吸収された太陽熱や、地球が公転したり自転したりする運動エネルギーや熱エネルギーになって発生する熱でおぎなわれているから、心配はいらない。
 収入と支出はトントンなのである。
 ところで、ここまで研究をすすめてきたブラード博士は、自分の考えをまとめてみた。
 「地球内部の熱はほとんど地殻でつくられており、マントルより下は計算に入れなくてもいいほどわずかな熱しかだしていないわけだ。
 そのうえ、収入と支出がほぼ同じということは、貯金はゼロ、つまり地球内部によぶんな熱がたまることもない。
 ジョリーの説によれば、地球内部の熱が、地殻の下にたまってシマをとかすということだったが、そんなことはおこりえないことになる。」
 でも、ブラード博士は手をやすめなかった。
 「陸地のだす熱量はわかったが、地球の表面は三分の二が海である。
 海底からはきだされる熱量を測らなければ、正確なところはわからないでぱないか。」
 こう考えたブラード博士は、こんどは海底の温度を測ってみることにした。
 これは、大変なことのようである。
 なにしろ、太平洋とか大西洋の、何千メートルという海の底の地温をはかるのだから。
 そこでブラード博士が考九尤したのが、槍形の測定機である。
 これは数メートルの鋼鉄製の槍を船からおろし、海底へつきさして地温を測るという仕組みのもので、やってみると、うまく成功した。
 結果は、どうだったろうか。
 ブラード博士は測る前は、おそらく陸地よりも海のほうが外へはきだす熱は、はるかに少ないだろうと考えた。
 なぜなら海の底の岩石は、放射性物質の少ない玄武岩質のもので、しかも、厚さは五キロくらいしがないからである。
 ところが、見当はすっかりうらぎられた。
 太平洋でも大西洋でも、海の底から地球が外へはきだしている熱は、陸地とほとんどかわらなかった。
 つまり一平方センチあたり、毎秒百万分の一・五カロリーだったのである。
 これは、一体、どうしたことだろうか。さすがのブラード博士も首をかしげないわけにはいかなかった。
 「さて、どう解釈しだらいいのか。海底下のシマでは、どう考えてもこんなに大量の熱がつくられるはずがない。
 とすると、シマの下のマントルの熱がのぼってくるのだろうか。」
 ところが、大陸のシマの下にも同じようなマントルがあるはずである。
 そこから熱がのぼってくるとすれば、大陸での放熱量は、もっともっと高くならなければならない。
 あるいは、大陸の下のマントルと、海洋の下のマントルは、ちがう物質からできているのだろうか。
 しかし、地震学者の研究によると、地震波の伝わり方から見て、モホ面の下のマントルは、どこでも同じような物質からできているといっている。
 もう一つ、こまることがあった。
 もし仮に、海の下のマントルの内部で、海洋底を暖めるほどの熱がつくられているとすれば、マントルはどろどろにとけていなければならない。
 なぜなら、マントルをつくっているかんらん岩は、非常に熱をつたえにくいからだ。
 ブラード博士はその道の専門家だったから、数百キロの深さのマントル内で発生した熱が地表へとどくのには数十億年もかかることを知っていた。
 つまり、次々に発生する熱の大部分は、地表へは伝わらずに、そのほとんどがマントル自身を暖めるのに使われてしまうのだ。


Fig162 地表 一平方センチあたり、地球内部の各層にふくまれる放射性物質がだす熱の量の比較
(シアルを 1とした場合)

 しかし、これも、地震学者のいうこととちがっている。
 地震学者は明らかにマントルは固体だといっているのだ。
 最後のぬけ道は、マントルの内部ではなく、シマ層と接するあたりの上層部で熱がつくりだされるという考え方だ。
 ところが、そうなると、マントルの上層部には、大量の放射性物質がふくまれていなければならなくなる。
 ざっと計算しても、シマをつくっている玄武岩質の岩石の半分くらいの量だ。
 普通、マントルをつくっているかんらん岩質の岩石は、玄武岩質の岩石とくらべて、千分の一の放射性物質しかふくんでいない。
 それなのに、上層部のマントルだけが、普通の数百倍もの放射性物質をふくんでいるなんて、そんなことがあるだろうか。
 ブラード博士は頭をかかえてしまった。
 「マントルは熱をつたえにくい。
 なのに、マントルでつくりだされた熱は、ほとんどむだなく海洋底まで伝わってくる。 一体、どんなからくりになっているんだ。」


Fig164 地下に放射性物質が少ないはずの海面でも、
放熱量は陸地とほとんどかわらないという。これはどういうわけだ!?

 その時、ブラード博士の頭にひらめいたことがあった。
 「あっ、そうか。熱がマントルの中を伝わっていくのではなく、熱せられた物質が直接、海洋底まで移動してくると考えればいいでぱないか。
 対流だ。
 つまり、対流は普通、液体や気体だけにおこる現象で、固体ではおこらないとされているが、ウェゲナーがいったように、マントルを〈かたい流体〉と考えれば、マントルだって固体のままで熱対流をおこしているかもしれないじゃないか。
 そうすれば、マントルはどろどろにとける必要はないし、上層部のマントルが、たくさんの放射性物質をふくむ必要もない。
 いままで、どうして、こんなことに気がつかなかったのだろう。」
 こうしてブラード博士は、実際に地球の熱量をはかった結果からマントル対流説を裏づけたのである。

 一方、インド人の天文学者チャンドラセカー博士は、その頃、生まれたての天体に核ができた場合、まだかたまっていない物質は、どんな動きをするかを研究していた。
 それによると、核が小さいときは、まだかたまっていない物質は大きな渦をまいている。
 しかし、核が大きくなるにつれて、いくつかの小さな渦にわかれていくという。

Fig166 @ 核が小さかったときはマントルのうずは一つだったので、大陸も一ヵ所にあつまっていた。
AB 核が大きくなるにつれてうずはいくつにもわかれ、大陸を分裂させた。

 最初は否定論者でありながら、地磁気の研究で、いまはすっかり大陸移動論者になっていた、ニューカッスル・グループのランコーン教授は、すぐにこのチャンドラセカーの考えを大陸移動説にむすびつけて、つぎのように説明した。
 「地球ができたてで、核が小さいときは、マントルが一つの大きな渦をつくっている。
 そのため、マントルの上にのっている地殻は、一ヵ所に寄せ集められ、一つの大きな大陸をつくるだろう。
 しかし、核が大きくなるにつれて、マントルの渦は、いくつかにわかれる。
 すると、一つにまとまっていた大陸は、いくつか方向のちがう渦の流れにひきさかれて、バラバラにわかれてしまう。
 さらに核が大きくなると、渦の数もふえ、大陸はさらに小さくわかれるだろう。」
 ランコーン教授は、これによって、大陸の移動が地球の歴史から見て、新しい時代におこったことを説明したばかりでなく、大陸がもと一つであったわけまで説明したのである。
 この説明が正しいかどうか、今のところなんともいえないが、おもしろい考えにはちがいない。

 2  海底の山と谷 top

 ブラード博士の研究は世界の学者たちに大きな刺激をあたえた。
 とくに海洋底から外へはきだされる熱流量が大陸の熱流量とほとんどかわらないという結果は、学者たちをおどろかせた。
 ブラード博士は自分が測定した結果について、なるほどと思われるような考えを発表した。
 しかし、それだげで、全部の謎がとけたわけではない。
 世界のおもな国々は、次々に調査隊をつくって海底の研究にのりだした。
 その中で、もっともめざましいはたらきをしたのは、アメリカのラモント地質研究所とスクリプス研究所の調査隊である。
 ラモント調査隊はおもに大西洋で、スクリプス調査隊はおもに太平洋で、一九五〇年代から一九六〇年代にかけて数十回におよぶ大規模な海底調査をおこなった。
 海の底を調べるには、特別の観測船をつかう。観測船には音響測深儀、磁力計、温度計、重力計、地震計(エア・ガンで人工地震をおこして海底の反応を調べる)など、いろいろな観測機会をそなえつけなければならない。
 そのためには、膨大な費用がかかる。
 しかし、いったんつくってしまえば、陸地とちがって自由じざいにかけまわることができるので、非常に便利である。
 そのうちに、人工衛星の助けまでかりるようになった。人工衛星で観測船の位置を正確にはかってもらうのだ。
 いくら、ほかの測定をくわしくおこなっても観測した位置が正確にわからなければ意味がないからである。
 さて、それでは、ラモント調査隊の成果から見ていくことにしよう。
 ひとことでいうと、おどろくべきことが発見されたのだ。

 大西洋の真ん中を南北につらぬく大山脈があることは、前から知られていた。
 それは大西洋中央海嶺とよばれ、高さ三千メートル、幅二千メートルの山脈が、北極海から南緯六十度近くまで、えんえんとつづいている。
 ラモント調査隊は、この海底山脈を、徹底的に調べていった。
 まず、大西洋中央海嶺の断面だが、山脈の中央が幅二百キロに渡ってけわしくきりたち、しかも、真ん中に幅十五キロほどの深い谷が南北に走っていることを発見した。
 まるで山脈の真ん中がパックリと二つにおれて口をひらいているようだ。
 ラモント隊は、勢いづいて、次々に観測をつづけた。
 すると、おどろいたことに、山脈のわれめ付近から異常に多量の熱が放出されていることがわかった。
 ところによっては、普通の八倍もあったのである。
 これは、一体、どういうことだろうか。
 ラモント隊の隊長であるユーイング博士は興奮してさけんだ。
 「これこそ、地殻の大きなわれめだ。
 地球の内部からマントルがわきあがって、地殻をまっ二つにひきさいているのだ。
 そうでなければ、普通の八倍という海底の高い熱流は、どうしても解釈できない。」
 つまり、ブラード博士が考えたように、地球内部のマントルが熱対流をおこしているというのだ。
 そして、おしあげてくるマントルの流れは地殻につきあたって、これをひきさく。
 そのわれめからあふれだしたマントルは何千メートルももりあがって右と左にわかれる。
 そういう巨大な海底火山が大西洋中央海嶺なのだ、としか考えられないというのである。
 それだけではない。
 大西洋の真ん中は、さかんに地震がおこることで知られていたが、その震源地を地図に書きこんでみると、大山脈の峰の線とぴったりあうのだ。
 これは大山脈のところで活発な地殻運動がおこっていることをしめすものである。


Fig169


Fig171 大西洋中央海嶺も東太平洋海丘も、マントル対流が
上昇してきて左右にわかれている場所にちがいない。


Fig170

 同じようなことは太平洋の海底でも発見された。
 スクリプス調査隊の調べによると、東太平洋にも巨大な海底山脈が南北につらぬいており、頂上付近では熱流が異常に高くなっていることがわかった。
 ただ、大西洋中央海嶺のようなわれめはなく、山脈も丘のようになだらかだった。
 Fig170の上はその断面図であるが、これを東太平洋海丘とよんでいる。 東太平洋海丘では、もう一つ、地殻のすぐ下のマントル内を伝わる地震波の速度が異常におそかった。
 地震波は同じ成分の岩石ならば、温度が高いほどおそくなることが知られている。
 とすると、海丘の下のほうの温度が異常に高いということだ。
 以上のような調査結果から、学者たちは次のように考えをまとめた。
 「大西洋中央海嶺や東太平洋海丘は、マントル内の対流がわきあがってくるところに間違いないだろう。

 つまり、大規模な火山運動が行われているのだ。
 そのために、地形がもりあがって山脈ができ、温度も異常に高くなる。
 そのような地殻の大変動がおこっているから、地震も多く発生するのだ。」
 上のFig171はこの考えをわかりやすくしめしたものである。
 海嶺や海丘が海底火山であるということは、これらの火山脈をつくっている岩石が火成岩であることからも証明された。
 摺曲の激しい水成岩からできているヒマラヤ、アルプスなどの大陸の山脈とは、なりたちがちがうのである。
 ところで太平洋の周辺、つまり、太平洋をとりかこんでいる大陸と接するあたりには、ひときわ深い海の溝かあり、これを海溝とよんでいる。
 たとえば、東側には北のほうから中央アメリカ、ペルー、チリの各海溝、北側にぱアリューシャン海溝、西側にぱ千島、日本、伊豆、琉球、マリアナ、フィリピン、トンガ、ケルマデックなどの各海溝がある。
 中でもマリアナ海溝のビチアス海淵は一万一千メートル以上の深さだ。
 大洋の真ん中ではなく、大陸と接するあたりが、こんなに深くなっているのも一つの謎だが、これらの海溝付近では、きまって地震が多いことも、ふしぎに思われていた。
 さらに一九三〇年代のはじめ、オランダのベニング・マイネッツという人が、海面における重力を測っていたところ、海溝のところではきまって、異常に重力が小さいことを発見したのだ、
 アイソスタシー(地殻均衡)の考えからいえば、重力は地球上どこでもほとんど同じはずである。
 それが異常に小さいとなれば、すぐにでも地殻均衡の原理がはたらいて、重力を他と同じにするような動き、つまり海底の地殻がもりあがる動きをしめすぱずだ。
 ところが海溝がだんだん浅くなっているという証拠は、いくら探しても見つからないのである。
 海溝では地殻をもりあがらせないような動き、つまり下むきにひっぱるような、なんらかの力がはたらいているのだろうか。
 これらの謎をときあかそうとして、一九六〇年代にはいると、次々に太平洋の海溝が調べられた。
 すると、さらにふしぎなことが発見された。海嶺や海丘とは反対に、海溝では海底の地温が低いのである。
 これらの調査には日本人科学者も参加して、おもに西太平洋を担当したのだが、結果ぱ同じであった。
 だれもが、
 「何かが……何かが海溝でもおこっている。
 海嶺や海丘とはちがった形で、何か大きな地殻運動かおこっていることは間違いない。」
と思った。

 3  海洋底拡大説 top


Fig173 太平洋をとりまく海溝


F174 インド洋の海底山脈

 調査は、さらにつづけられた。すると、次々に新しいことが発見された。
 まず、大洋の底には、古い時代の岩石が見つがらなかったことである。
 大陸では三十六億年も前の岩石が見つかったが、海の底で一番古いものでも白亜紀(一億四千万〜六千五百万年前)のものだった。
 それから、堆積物が意外にうすすぎることだ。
 海が何十億年も前にできたとしたら、もっと厚くつもっていなげればならないぱずである。
 一方、一九六〇年代には、インド洋の調査も行われた。
 この調査にはアメリカ、イギリス、ソビエトをはじめ、フランス、ドイツ、日本も参加し、それこそ世界のおもな国々が、競い合うようにして観測をつづけた。
 その結果、インド洋にも大きな海底山脈があることが発見された。
 その一つは、やや東側に南北に走っており、もう一つは大西洋中央海嶺につづくもので、西側に弓なりにつづいていた。
 さらにおもしろいことは、西側の海嶺はソマリアの沖合で大きく左へまがり、アデン湾から紅海へはいっているのである。
 そればかりではなく、このような海底山脈は、アフリカ大陸まではいりこんでいるのではないかと思われた。
 アフリカには有名な大地溝か南北に走っているが、このわれめも、インド洋の海嶺と同じような地球のわれめの一つと考えられるのである。
 さて、アメリカのラモント隊とスクリプス隊にはじまった海洋底調査から、インド洋調査までのことをまとめてみると、大陸は、いくつかの大きなわれめにとりかこまれていることがわかる。
 世界の学者たちは、次々に発表される調査の結果にとまどった。
 だれの目にも海洋底が大きく動いているらしいということはわかったが、考えがなかなかまとまらなかったのである。

 その点、アメリカの地質学者ヘス博士が一九六一年に発表した『海洋底の歴史』という論文は、きわめて大胆なものだった。
 ヘス博士は、自分の論文に対して「科学論文というよりは地球詩と思っていただきたい言といっているが、その考えをきいてみることにしよう。
 「図を見ればわかるように、大西洋中央海嶺や太平洋海丘はマントルがあふれだすところである。
 そのマントルは海嶺の両側にひろがり、ベルト・コンベアのように移動していく。
 そして新しい海底を次々につくりだしながら、やがて、海溝のところで、再び、地球内部へもぐっていく。
 流れの速さは一年間に数センチメートルと考えられる。
 だから、海嶺のところからにわきだした海底が長い旅路のはてに海溝のところへ沈んでいくまでの時間は三三億年であろう。
 つまり、海底は大陸とちがって、つねに新しくとりかえられているのだ。」
 これはまた、ウェゲナーの大陸移動説におとらず雄大な考えではないか。
 まさにヘス博士がいうように〈地球詩〉といった方がふさわしいくらいだ。
 ヘス博士は、この〈地球詩〉によって、海洋底には、なぜ、古い岩石が見つからないか、また、なぜ、堆積物が少ないか、という謎を見事にといたのである。
 海溝のあたりでは、重力が小さいのに海底がもりあがらないわけも、海底がマントル内部へひっぱられているからだし、地震が多いのも同じ理由によるものだと考えれば説明がつく。
 地震については、あとで日本近海を例にとってくわしく説明することにしよう。


Fig175

 同じころ、アメリカの地質学者ロバートエアイーツ博士も、ヘス博士とそっくりといってもいいような考えの論文を発表した。ディーツ博士は自分の考えに〈海洋底拡大説〉と名づけたので、二人の考えをまとめて〈海洋底拡大説〉とよんでいる。
 一方、カナダの地球物理学者ウィルソンは、もとは大陸移動説に反対していたが、〈海洋底拡大説〉には、もろ手をあげて賛成した。
 この人は思いつきのすぐれた学者で、
 「もし、海洋底が移動しているとすれば、海嶺に近いところにある岩石ほど年代が新しく、遠いところにある岩石ほど、年代が古いはずだ。」
 と考えたのである。
 ウィルソン博士は、さっそく、大西洋と太平洋のデータをあつめた。
 たりないところは自分で測定した。
 もちろん、放射性元素を利用して岩石の年代をはかったのである。
 結果は考えたとおりであった。海洋底拡大説の正しいことがわかったのである。
 上図は、大西洋の島々について調べたものだが、それによると、移動する速度は一年間に二〜六センチメートルであった。
 これもヘス博士の考えと一致している。
 しかし、それよりも大事なことは、ウィルソン博士の研究によって、南北アメリカとヨーロッパ・アフリカが、ひきはなされたことが、はっきりと確かめられたことだ。
 つまり、大西洋中央海嶺がもりあがって大地をひきさき、それまでくっついていた両大陸は、西と東へ移動していく。
 両大陸の間には新しい海底が次々につくりだされ、両大陸はいよいよはなされていった。
 そういえば、バハマ諸島の年代が一億二千万年前というのも、ウェゲナーが予言した、
 「両大陸の移動が始まったのは白亜紀ごろ(一億四千万年〜六千五百万年前)である。」 という年代と、ほぼ一致するではないか。


Fig171

 4  プレート・テクトニクスの考え top

 海洋底拡大説は、世界中の学者の心をとらえた。
 多くの学者たちが、自分の研究を海洋底拡大説にむすびつけようとした。
 海洋底拡大説は学者たちを、ひきつけるだけのものがあったからである。
 アメリカのラモント研究所にいたフランスの若い学者ル・ピションも、海洋底拡大説に心をうばわれた一人であった。
 ル・ピジョンは、ある日、研究室で世界地図をながめていた。
 その地図には、地球のわれめである海嶺、世界の地震帯、断層など、もっとも新しい調査の結果がかきこんであった。
 じっと見ているうちにル・ピジョンの頭に一つの考えがひらめいた。
 世界は地球のわれめを区切りにして、いくつかのブロックにわけられそうな気がしたのである。
 「たとえば……。」とル・ピジョンは思った。

 「太平洋は、東太平洋海丘や、アリューシャン海溝、アジア大陸ぞいの大きな海溝にかこまれた大きなプレート(板)と考えられないだろうか。
 なぜなら、われめのところでは、マントルのもりあがり、海洋底のしずみこみ、地震などの大変動かおこっているが、それ以外のところは、おだやかなようである。 たとえば、太平洋の真ん中あたりは、ハワイなどの火山島はあるが、それほど激しい変動は見られない。
 とすると、このプレートは、かなり丈夫な一つの岩盤とみなすことができる。」
 ル・ピジョンは、せっぜと研究をすすめ、やがて、世界がいくつかのプレートにわけられているという考え方に、しだいに自信を深めていった。
 一方、イギリスのケンブリッジ大学のマッケンジーやパーカー、アメリカのプリストン大学のモーガンらも、ル・ピジョンと同じような研究をすすめていた。
 一九六七年から六八年代にかけて、この人たちの論文が次々に発表された。
 この考えをプレート・テクトニクスとよんでいる。


Fig179 世界のプレート分布(ル・ビジョンなどのよる)

 プレートというのは板のことだから、〈板の構造をもった地質学〉とても訳したらいいだろうか。
 プレート・テクトニクスの考えをわかりやすくいうと、地球の大変動はすべて各プレートが衝突したことによっておこったと説明していることだ。もちろん、プレートを移動させる力は、マントル対流である。
 前ページの図はプレートの分布をしめしたものだが、これを見てもわかるように、あるプレートは海洋底をつくり、あるプレートは大陸をのせている。
 その厚さは七〇〜一〇〇キロたらすの岩の層で、移動する速度は一年あたり一〜五センチだという。
 それでは、もうすこしくわしく、彼らの説をきいてみることにしよう。
 「太平洋は、ほぼ全体が一枚のプレートからなっており、上昇してきたマントル対流は、東太平洋海丘のところで両側にわかれ、その一方が太平洋プレートを西および北西の方向にはこんでいった。
 この太平洋プレートがユーラシアプレートにぶつかって、そのへりをもちあげた結果できたのベアリューシャン、千島、日本の弧状列島(弓なりに連なる島々)であり、伊豆、マリアナ、パラウの各諸島である。
 さらには、ユーラシアプレートの南につづくオーストラリアプレートともぶつかって、トンガ、ケルマデック、ニュージーランド諸島をつくった。
 そして、なおも太平洋プレートはおしだしつづけ、やがて、ユーラシア、オーストラリア両プレートの下にもぐってゆく。
 そのもぐり口が、これらの列島や諸島の外側にある一連の海溝である。
 もぐりこみはいまでもつづいており、その証拠に、これらの地帯では、さかんに火山がふきだし、地震がおこっている。
 一方、東太平洋海丘でわかれたもう一つのマントル対流は、ナスカプレートを東および東南の方向へはこんでいった。
 そしてナスカプレートが南アメリカ大陸にぶつかってアンデス山脈やペルー、チリ海溝をつくり、北アメリカプレートにぶつかって、中央アメリカの背梁(せきりょう)山脈や中央アメリカ海溝をつくったのだ。」



Fig180 太平洋におけるプレートの動きと海溝


Fig183

 彼らの説明はつづく。
 「ところが、東太平洋海丘は、北アメリカ大陸までくると、だんだん陸地に近づき、ついには陸地に接続してしまっている。
 そのため、西側へは依然としてプレートをおしだしつづけているのに、東側への動きは、なにも見えない。
 その証拠に、太平洋をぐるっととりまいている海溝が、北アメリカ大陸の西沿海にだけないではないか。
 海洋底拡大説によれば、新しくつくりだされた海底は、海丘の両側に対称的にひろがっていくというが、この北アメリカの例を、どう説明するのだろうか。東への動きは、いまでも北アメリカ大陸の下でつづいているとでもいうのか。 我々は、海丘自体も動いたのだと考える。
 元々東太平洋海丘は、北アメリカの西でも沖合をはしっており、海底プレートを東へおしだしては大陸の下にもぐりこませていた。
 もちろん海溝もあったし、火山や地震の活動もあったことだろう。
 その証拠に、北アメリカ大陸には、いまも、火山岩がのこっているではないか。
 ところが、地球内部からわきあがってくるマントル対流の勢いは、いつでもどこでも同じというわけではないので、あるとき、海丘自体をよこにひきさいてしまったのである。

 このことは、海底調査の結果でも、海丘は一本につながっているのではなく、直角にはしる断層によって、左右にずたずたにずれていることが確かめられている。
 そして、そのままの状態で、やがては海丘自体が北アメリカ大陸の下にもぐりこんでしまったのだ。
 だが、東太平洋海丘の一部は、まだ。パンクーバーの沖合に小さな断片となって残っている。
 これがファンデフーカ海嶺である。
 海兵が大陸の下にもぐってしまうと、地球内部からあがってきたマントルは、厚い大陸地殼がつくりだしている熱のために、いつまでたっても冷やされないので下に向かわない。
 つまりマントル対流はよわまってしまうわけだ。
 さきほど北アメリカ西岸には地震がないといったが、全くおこらないわけではない。むしろ多いくらいだ。
 ただ、地震をひきおこしている原因が、ほかの太平洋をとりまく地域とちがっているのだ。

 ちょっとまわり道になるが、そのわけを説明しよう。
 海丘から東へむかう対流はとまったものの、西へむかう対流は、いぜんとして、動きをとめていない。
 海丘の西側には、海がすぐ近くにあって、あがってきたマントルが冷やされるために、いまでも対流をおこしているからである。
 そのため、もぐりこんだ海丘の西側、つまりカリフォルニア地方では、マントル対流が、上にのっている地殻を北西の方向へひっぱっていこうとする。
 一方東太平洋海丘の生きのこりであるファンデフーカ海嶺は、いぜんとして東南方向ヘプレートを動かしているので、地殻に別方向の力がはたらいて、陸地をずらしてしまうのである。
 このずれめが、有名なサンアンドレアス断層である。
 カリフォルニア地方をたてに千三百キロもつらぬいている、この大断層の両側は、いまも一年に六センチの割合でずれつづいている。
 そのために、しょっちゅう大地震がおこっているのだが、この地震は、あくまでプレートとプレートが水平にこすれあっておこるもので、プレートが地球内部へひきずりこまれる垂直の動きによっておこる海溝付近の地震とは、はっきりとちがうのだ。
 カリフォルニア地震の場合、震源(地震の原因をつくりだした地点)がごく浅いのに対して海溝付近の地震は、震源が比較的深いのも、このちがいを物語っている。」


Fig184 サンアンドレアス断層によってずれた果樹園

 プレート・テクトニクスぱさらに、ヒマラヤ山脈は、北上するオーストラリアプレート(インド大陸)がユーラシアプレート(アジア大陸)に衝突してできたと説明している。
 このように、プレート・テクトニクスぱ、きわめてすっきりしているし、説明もあざやかだ。
 今の学者たちは、大部分がこの考えを受入れている。
 では、つぎに、私たちの日本列島について見ていくことにしよう。

 5  日本列島の地震と火山 top

 日本はアジア大陸のふちにあって、弧状列島とよばれる弓なりの島々からなりたっている。
 火山も多いし、地震も多い。そしてその太平洋側には、弧状列島にそって深い海溝がつらなっている。
 これらはすべて、太平洋プレートがユーラシアプレートとぶつかり、もぐりこんでいるためにでき九地形であり、現象であることは、まえにはなしたとおりである。
 では、その仕組みをくわしく見ていくことにしよう。
 まず上の図を見でいただきたい。これは、東北地方の地下を東西にきって、震源地の深さをしめしたものだ。
 太平洋側でぱ震源が浅く、日本海側へいくにしたがって、ほぼ四十度の角度で深くなっているのがわかるだろう。
 これは一体、どういうわけなのだろうか。
 それにはまず、プレートの動きから見てみなければならない。
 地球内部から上昇してきたマントル対流は東太平洋海丘で両側にわかれ、その流れの一つが太平洋プレートを一年に六センチの割合で北西へとはこんでいく。
 そして長い旅路のはてに、日本近海にたどりついた太平洋プレートは東へすすむユーラシアプレートと衝突する。
 その時にはもう、地下のマントルはすっかり冷えきってしまい、下むきの対流にかわっているはずだ。


Fig185 東北地方におこる地震の震源の深さ

 こうして地下のマントル対流にひっぱられた太平洋プレートは、日本海溝のあたりで、すこしずつ、すこしずつ、地球内部へひきずりこまれていく。
 その時、ユーラシアプレートのふちにある日本列島の地殻も、一緒にひきずりこまれて、下のほうへすこしずつゆがんでいくだろう。
 そのゆがみが、あるところまで大きくなると、地殻は、ついにたえきれなくなって、ぴんとはね上がるように元にもどる。
 これが、日本近海でおこる地震の原因である。
 ここまでくればみなさんも、震源が四十度の角度で西へいくほど深くなっている理由もわかったことと思う。
 四十度というのは、太平洋プレートが日本の地殻の下へもぐりこんでいる角度なのが これは理屈だけでなく、日本列島の地殻の運動を調べた結果からも、確かめることができる。
 たとえば、房総半島は現在、一年間に七ミリずつ沈んでいる。
 だから、百年かっと七十センチも沈むわけだ。
 すると、とうとう我慢できなくなって、ぴんとはねかえるかもしれない。
 げんに一九二三年におこった関東大震災のときは、三浦半島の先のほうが一・二メートルももりあがった。
 城ヶ島へいけばいまでも、そのあとを見ることができる。
 最近、駿河冲で、大地震がおこるかもしれないとさわがれているが、これも理屈は同じことだ。
 駿河沖は、地殻のゆがみが大きくなっていて、そろそろ、あぶないのではないか、というわけだ。
 一九四六年の南海地震も、一九六八年の十勝沖地震も同じ仕組みであった。
 日本の場合は六十年から百年めごとに大地震がおそうといわれているが、これにはわけがある。
 これまでの記録では大地震があると、七十〜百二十センチの陸地のもりあがりが観測された。
 これは列島の地殻が我慢できる、ぎりぎりの数字と見ていいだろう。
 もし陸地が一年間に七ミリ沈むとすれば、百年後には七十センチとなって、はね上がる危険性があるからだ。
 地震と地震との間には、あるきまった時間があって、周期的におこると、よくいわれるのも、このためである。


Fig187 海溝ふきんでおこる地震のしくみ

 それでは火山の話にうつろう。
 日本は火山国といわれて火山も多いし、噴火も多い。
 これも、プレー卜のもぐりこみのせいだろうか。世界的に見ても、火山はその九十パーセントが太平洋の周囲に集まっており、やはり、なんらかの関係があるように思われる。
 大体、火山というのは、地下の岩石がどろどろにとけてマグマをつくり、これが溶岩や火山灰となって地表にふきだしてできたものである。さて、このマグマは、一体どこでつくられるのだろうか。
 その手がかりになったのが、溶岩の温度である。地表にふきだしてきたばかりの溶岩の温度は八百〜千度くらいだ。
 これはどの高温をつくりだせるのぱ、どう考えても地殻しか考えられない。
 なぜかというと、マントルでは、一六二ページで見たように、放射性物質の量はごくわずかなもので、とてもこんな高温はつくりだせないだろう。
 げんに、マントル対流も固体のままで対流をおこしているというではないか。
 地殻内の放射性物質が岩石をとかしてマグマをつくっているのにちがいない。
 これが、ひと昔前の説である。

 ところが、東京大学地震研究所の金森、阿部両博士が地震波をつかって日本列島の地下を調べていたところ、ふしぎなことを発見した。
 モホ面(Fig153参照)のすぐ下、つまりマントルの最上部のところで、地震波の速度がおそくなるのである。
 前にはなしたように、地震波は、固体を伝わるときは速く、液体に近いほどおそくなる。
 マントルは部分的にしろ、どろどろにとけていたのだ。
 こうなると話はちがってくる。マグマは、マントル上部でつくられていたのだ。
 だが、マントルそのものがとげてマグマをつくり、それが溶岩となってふきだすのかというと、そうではない。
 溶岩にふくまれる鉱物元素を調べてみると、シマ層やシアル層に見られるものが多いからだ。
 そこで現在では、つぎのように考えられている。
 マントル上部は、かなりの高温でどろどろにとけている。これがマグマのもとだ。
 一方、太平洋プレートは地下にもぐりこむとき、日本列島の地殻をひきずり傷つける。
 当然地殻には、われめやすきまができるだろう。すきまができると、その部分だけ圧力が低くなる。


F189 火山の噴火(左)とマグマが冷えてできた火山弾

 すると、元々放射性物質のだす熱で暖められていながら、高い圧力のためにとけることができないでいた岩石が、どろどろにとけてしまう。
 そこへ、われめを伝わってマントル上部からマグマのもとがあがってくる。これがマグマのたまりだ。
 このマグマが、われめを伝って上にあがり、地表の弱いところをつきやぶってふきだすのが、火山の噴火というわけだ。


 しかし、世界じゅうの火山が同じような仕組みになっているかは、まだ、よくわかっていない。
 また、マグマのできる深さも、かならずマントル上部にかぎっているわけではないようだ。
 この点について、東京大学の久野教授は、溶岩にふくまれる鉱物元素をくわしく調べて、日本の各火山のマグマが、どのくらいの深さでつくられたものかを研究した。それが上の図である。
 図を見て気づいたことはないだろうか。そうだ。一八五ページの震源の深さの図とそっくりではないか。日本の火山は、やはり、地震と同じように、太平洋プレートのもぐりこみが、なんらかの影響を及ぼしているのに間違いない。
 ただ、ここで一つだけ問題がある。
 日本列島の地下で、どうしてマントルがどろどろにとげるほど高温になっているのだろうか。
 日本列島はユーラシアプレートをはこんできたマントル対流が地球内部へくだっていく地点にあたるはずである。
 だとすれば、当然マントルはもう冷えきっていなければならない。


Fig190 

 この高温の原因については、プレートの摩擦熱だろうとか、いろいろいわれているが、いまだに謎につつまれたままである。
 ところで、地震や火山が多く、地殻の仕組みがきわめて不安定な日本列島やがて太平洋に沈没してしまうだろうと考える人もいる。
 上の図は、アメリ航空宇宙局(NASA)で作成した八百万年後の地図である。日本列島がどなっているか、よく見ていただきたい。

 6  謎は残っている top

 いまから約六十年前、ウェゲナーかとなえた大陸移動説は、学問の世界に投げかけた爆弾のようなものだった。
 ある学者ぱおどろき、ある学者はまっこから反対した。
 しかし、真実をもとめようとする人間の心はきえなかった。
 ウェゲナーの大きな問いかけに対して、数えきれないほどの学者たちが、あるいは疑い、あるいは横道へそれたりしながら、すこしずつ謎をときあかしてた。
 けれども、地球という巨大な生きものは、なかなか正体をあらわさなかた。
 どんなささいな手おちでも、ちょっとした勘ちがいでも、ゆるしたりはなかった。
 みなさんはこの本をよんで、真理をもとめることが、どんなにむずかしいものかを知ったと思う。

 しかし学者たちはくじけなかった。
 とらわれていた古い考えをすて、新しいアイデアを考えだした。
 新しい観測機械をつくり、測定方法を工夫した。
 一つや二つの専門の学問だげではまにあわなかった。
 地球というはかり知れないものに対しては、総動員で立ちむかわなければならなかった。
 こうして謎は、一つずつとかれていった。
 とりわけ、第二次世界大戦後の科学の進歩はすばらしかった。
 ウィルソン博士がいったように、それはまさに科学の革命であった。
 さすがの地球も、人間の努力の前に、一枚ずつ謎のベールをぬぎすてていった。
 そして、だんだん、本当の姿が見えてきたとき、学者たちは、あらためてウェゲナーのするどい見方を見なおしたのだった。
 けれども、謎の全部がとかれたわけではない。


Fig191

 たとえば、ウェゲナーが、反対の学者をやりこめるためにもちだした、なぜ地球に氷河期がおとずれたかという問題にしても、いまだにとかれていないのである。
 そればかりでなく、地球の内部の問題にしても、地磁気の問題にしても、本格的な研究がはじまったばかりといってもいい。
 火山や地震についても同じである。
 山脈のでき方や、地向斜のことについても、いろいろ、すぐれた考えかたされているが、すべてが解決したわけではない。
 まだまだ、たくさんの譴をかかえているのだ。

top
****************************************