****************************************
Index  一章  二章  三章  四章  五章  六章  七章

第七章 マダガスカルの化石は語る

 1  二つの謎 top

 以上第六章まで見てきたように、ウェゲナーがなげかけた〈大陸移動説〉は、約六十年という長い歳月をへてプレート・テクトニクスという大規模な地球物理学上の理論まで生みだし、また、ほぼ完全に実証されたと考える人も多いようだ。
 しかし、理論的に解明されたからといって、すべてがおわったわげではない。
 科学はつねに“より完璧に”を目ざすものだ。
 ウェゲナーのような雄大な構想も大事にはちがいないが、一方では、微細なところに焦点をあて、そのひとつひとつを解明していくこともまた、科学の一面である。
 二つが車の両輪となってはじめて、大陸移動説の全貌が明らかになったといえるのだ。
 「たしかに大陸は移動した。では、それぞれの大陸は、いつ、どのような経過をたどって移動していったのだろう。」
 そう考えた科学者たちは、全世界のあらゆる地域で、もっと細かい年代で、もっと細かい地域で、大陸移動の研究をはじめたのだ。
 分離した両地域の地層を調べ、また大型恐竜から微生物にいたる古生物の化石をくらべ、どこでいつごろまで両大陸がつながっているかをときあかそうというのだ。
 それは気の遠くなるほど、こまかく、めんどうな作業をともなう。
 国立科学博物館チームがマダガスカルにでかけた目的も、そこにあった。
 従来みとめられている大陸移動説では説明できない疑問があり、いくらかでもその謎の部分をときあかしたいと思ったからである。
 まず疑問の第一は、いつ、インドやマダガスカルがアフリカ大陸から分離したかという点てある。
 ヴダガスカルで発見された恐竜化石に、ラプラトサウルスがある。
 これは、白亜紀後期(一億年〜六千百万年前)に生息していた大型の草食恐竜である。
 ところがこのラプラトサウルスは、インドや南アフリカ大陸にもいたことが、化石によって確かめられているのだ。
 一般にみとめられている大陸移動の年代(ディーツとホールデン作成)によると、ラプラトサウルスが生きていた白亜紀後期には、すでに南アフリカもインドも、マダガスカルとは陸つづきではなかったことになっている。
 はなればなれの大陸に同じ恐竜が生きていたというわけだ。
 ところが生物学的にその可能性はゼロだといわれる。
 生物は環境がことなると、それぞれちがった方向に進化していくからだ。
 大陸移動の年代の解釈に間違いがあったのか、それとも、何か特別の事情があって、わかれたのちも共通の進化をとげたのだろうか。
 それをときあかすためには、各地で発掘されかラブラトサウルスの化石を、より厳密に調べて、その進化の状態を比較してみなければならないし、アンモナイトなど同じ時代の生物の進化にもあだってみる必要がある。
 できることなら自分たちの手で新しく、より完全なラプラトサウルスの化石を発掘したいという望みもあった。
 一方、マダガスカルとアフリカ大陸が分離したのは、ウェゲナーは第三紀の中頃のことだと考えた。カバが移住したという事実があるからである。
 科学博物館チームは、この点についても、もっとたくさんの資料にあたって究明したいと考えていた。
 疑問の第二は、マダガスカル島とアフリカ大陸は、どの位置でくっついていたのかという問題である。
 これまでの研究では、二つの説示あって、どちらともきめかねていたからだ。
 科学博物館の調査隊がわざわざ遠いマダガスカルへでかげたのも、この二つの疑問にいくらかでも解決の糸口をつかみたかったからである。
 たった二回の調査、それも、それぞれ二ヵ月ぽっちではあったが、それなりの成果はあった。
 その成果をまじえて、以上二つの問題について、私たちの考えをまとめて、この本のむすびとしたい。

 2  モザンビークかケニアか top

 まず、第二の疑問から見てみよう。
 マダガスカル島の西方にあたるアフリカの東海岸には、ちょうどマダガスカルをはめこむのに都合のよさそうなへこみが二つある。
 一つはウェゲナーが考えたモザンビーク沿岸のへこみであり、もう一つは一九三七年に南アフリカ連邦のデュ・トワがいいだしたケニア、タンザニア沿岸のへこみである。
 一九七〇年に発表されたフローレスの考えは、ウェゲナーと同じモザンビーク説であった。
 理由は距離をくらべた場合、より近いことと、モザンビーク、マダガスカル両陸地に共通して、玄武岩の溶岩がみとめられるからだという。
 フローレスは、この玄武岩こそ、分裂をひきおこしたさけめから噴出したものだと考えたのだ。
 それにたいしてイギリスのスミスとハラムは、同じ一九七〇年にケニア、タンザニア説を発表した。


Fig196 マダガスカル島はアフリカ大陸の
どこにくっついていったか?


Fig198

 もしモザンビークのへこみにマダガスカル島が接していたとすれば、現在の南極大陸のコーツランド付近のでっぱりをはめこむべき元の場所がなくなってしまうではないかというのである。
 それに、タンザニアには古生代から中生代初期にかけてできたカルー系という陸成層があって、マダガスカル島のものとよく似ているという。
 こうして意見はまっぷたつにわかれてしまった。では、陸地の地層からではわからないとすれば、海底を調べてみたらどうだろう。
 こう考えてモザンビーク海峡の北部から東アフリカ沖の海底を調査したのは、アメリカのハツラーとハローであった。 一九七一年のことである。
 調査の結果、海峡の中心からモザンビークよりに、ほぼ東経四十一度三十分の線にそって南北に走る山稜のような地形があることをつきとめた。 山稜には南北方向の断層もあった。
 そこでハツラーとパローは、この地形にそってマダガスカル島は南へずれてきたのではないかと考えた。
 すなわち、ケニア、タンザニア沿岸で接していたマダガスカル島が現在の位置に移動してきたというのである。 ところが翌一九七二年になって、アメリカの深海ボーリング船『チャレンジャー号』が、マダガスカル周辺の海底堆積物を調べた結果、全く逆の結論がひきだされた。
 ソマリアの沖合でボーリングした海底下千百七十四メートルの最下部は、白亜紀後期のおもにタービダイトであった。
 タービダイトというのは、深海に運ばれてたまった堆積物である。
 したがって白亜紀後期すでにソマリアの沖は深海であり、マダガスカルがくっついていたとは考えられない。
 科学博物館の調査隊は、この問題をときあかすため、マダガスカルの各地で地層の性質や時代的順序を調べた。
 しかし、まだ資料が日本にとどいていないので、残念ながら、この方面の研究はすすんでいない。
 ところが、調査隊が日本にかえったつぎの年、一九七六年になって、イギリスのホクエルニイ博士らが、決定的ともいえる論文を発表した。

 ホクエルニイ博士らは、マダガスカルがまだアフリカ大陸にくっついていたころの古い岩石に残された古地磁気を測定して、石炭紀〜ペルム紀、ペルム紀〜三畳紀、三畳紀〜ジュラ紀にかけての南極の位置をもとめたのだ。
 そして、アフリカ大陸の古地磁気がしめす、それぞれの時期の南極とくらべてみたのである。
 その結果、マダガスカル島をモザンビーク沿岸にもってくると、当時の南極ぱ別々の位置にあったことになってしまうのである。
 それに対して、ケニア、タンザニア沿岸にくっつけてみると、南極の位置は、ほとんど一致する。
 結論としてどうやらマダガスカル島は、すぐ西どなりのモザンビーク沿岸にあったのではなく、もっと北のケニア、タンザニアにくっついていたと判断しているのである。


 3  いつ分離したか top

 つぎにマダガスカル島およびインドが、いつアフリカ大陸から分離したのか考えてみよう。
 まず地層のほうからいえば、この問題についても、さきにのべた『チャレンジャー号』の海底ボーリングが重要な資料を提供してくれている。
 チャレンジャー号は、モザンビーク海峡はもちろん、ケニア、タンザニア沖やマダガスカル島の東海域まで十数ヵ所の海底でボーリングをおこない、海底の堆積物を調べた。
 それによると、どのボーリングでも共通して、海底の地層は、第三紀中新世(三千二百万年〜二千百万年前)より上の層は、すべて連続して堆積した外洋性の堆積物であった。つまり中新世以後、マダガスカルとアフリカをおけるモザンビーク海峡は、陸上動物の歩いてわたることのできない公海として続いてきたのだ。
 ところが、その中世期層の下にはすぐ始新世(五千三百年〜三千七百年前)の地層が続いており、その間にあるはずの漸新世(三千七百年〜二千二百年前)の地層が、全く見られないのである。
 このことは、始新世にあったモザンビーク海峡が漸新世に陸化したことを物語っている。
 しかし、この陸化は、いったんはなれたマダガスカルとアフリカ大陸がまたくっついたのではなく、海水の水位が異常に低くなったためにおきた現象のようだ。
 この時期、海水面が後退したことは、世界的に知られていることからも、間違いないといえよう。
 化石としても現生動物としても有名なマダガスカルの原猿レムール(キツネザル類)も、その時に渡ってきたのかもしれない。
 その後、島になったので、ほかの進化した動物たちに圧迫されなかったために、いまも昔のままの姿で生きのびているのである。
 島というものは、このようにしばしば原始的な動物群の避難場所となるからだ。
 第一章でのべたようにマダガスカル島にふしぎな生物が多いのも、同じ理由によるものだろう。
 ウェゲナーが考えたカバの移動も、たまたまできたこの陸橋を渡って行われたのかもしれない。

 では始新世前期よりも古い時代は、どうだったのだろうか。
 ボーリングのうちで第三紀のはじめ暁新世後期までたっしているのを見ると、やはり連続した海成層(海にたまってできた層)でできていることがわかった。
 この頃もやはり海の底だったようだ。
 このことは、陸上の地層からも確かめられている。
 マダガスカル島の北西部にマジュンガという町があり、その一帯は、かなり広い海岸平野になっている。
 元々は海底だったところが陸地になったもので、今回の科学博物館の調査でも発掘をおこなったところだ。
 このマジュンガ平野の地層は、始新世前期から白亜紀末期までの海成層が連続して堆積しているのである。
 この間、海、陸どちらにも、分裂をひきおこすような玄武岩の噴出があった形跡がないことも考えあわせれば、白亜紀末期以後、モザンビーク海峡では、めだった地殼の変動はおこっていないと考えてもいいだろう。
 つまりモザンビーク海峡は、白亜紀末にはもう、いまと同じようにひらいていたのだ。
 一方モザンビーク海峡よりちょっと南にくだった南アフリカ沖でのボーリングは、海底下、四百十二メートルでジュラ紀層にまでたっしている。
 それによると、ジュラ紀層は風化した玄武岩で、これは南アフリカ一帯に広く発達するものと同じものだ。
 つまり、ジュラ紀のころはまだ、南アフリカ東岸は海でなかったと考えていい。
 ジュラ紀層の上には、白亜紀半ば頃までの連続した海成層がのっており、一部陸成層をはさむが、大体が海底下にあったことを物語っている。
 ところがその上は、すぐ白亜紀後期の最後に近い時代の堆積物になっているのだ。
 つまり、このすきまにあたる時代、この南アフリカ沖は、再び陸地化していたと考えられる。
 この陸化のはじまったころ、つまり白亜紀半ば頃に、マダガスカル島では広い地域に渡って玄武岩の噴出があったことが知られている。
 こうしてみると、この玄武岩の噴出は、大陸の分離運動と関係が深いのかもしれない。
 以上のべてきたことから大胆に予想してみると、マダガスカル島がアフリカ大陸から分離運動をはじめたのは白亜紀前期のころではないだろうか。
 しかし、そのまますぐにはなれていったのではなく、何回か、陸になったり海になったりを繰り返したあと、白亜紀の半ば頃決定的に分離を完成したものと想像される。
 蟹江隊員は、第一次隊のとき、この、もっとも重要と思われる白亜紀中頃のアンモナイトの化石を調べて論文を発表している。つぎに、その論文から引用してみよう。


Fig201

 4  日本隊の成果と課題 top

 第一次隊は、マダガスカル島北端のディエゴスワレで五百以上もの貝類の化石を採集した。
 その中ではっきり種類のわかったものはアンモナイトニ十八種、二枚貝二種、巻貝五種、六射サンコー種である。
 いずれも一億年まえ、白亜紀中頃のものだ。それらを南部のチュレアール近辺から採取されたアンモナイトとくらべてみたところ、全く同じように、異常巻の種類が圧倒的に多い浅海〜仲合の中間相のものであった。
 一方、北西部のマジュンガ、西岸中南部のモロンダバ、すこし南へくだったマンゴキ河の付近から発掘された同じころのアンモナイトは、いずれも浅海に生息する装飾のいちじるしい種類で共通していた。
 それに対して、マジュンガとモロンダバの中間に位置する陸地からは、海生生物の化石は、ごく一時期の地質以外、全く発見されない。
 この三つのデータによって蟹江隊員は、白亜紀中頃(約一億年前)のマダガスカル島西岸の古地理図をえがいてみた(上図)
 島の北端は中間相の海面下で、西海岸中央部はっきりしており、その中間は浅い海面下にあったらしいのである。
 しかし、この中央部のでっぱりはアフリカ大陸と接続していたわけではないだろう。
 なぜなら、北端と南端の貝類は非常に類似しているからだ。
 このことは、アンモナイトなどの海の動物がゆききしたことを物語っており、蟹江隊員の結論としては、白亜紀の中頃、すでにモザンビーク海峡はひらいていたことになる。
 では、マダガスカル島とインドの関係で見たとき、分離したのはいつごろのことだろうか。
 この問題についても、『チャレンジャー号』の海底ボーリングから、一つの推論がひきだされている。
 マダガスカル島東方沖合でおこなったボーリングによると、第三紀はじめにあたる地層は、玄武岩でできていたのである(Fig2-01図参照)
 この玄武岩が海洋底のさけめから噴出したものとすると、インドとマダガスカルの分裂は、第三紀のはじめごろだったと考えることができる。
 この推論は、ディーツとホールデンが確定した(と思われていた)分裂の時期、つまり白亜紀前期説とは、かなりくいちがっている。
 しかし、陸橋説がさけばれていた時代、ドイツのアールトという学者が、いろいろな古生物の証拠にあたって、いつごろまで陸橋が存在していたか調べた表によると、インドとマダガスカルの分裂は第三紀のはじめごろとなっており、ボーリング結果と奇妙に一致している。
 また、もし第三紀のことだとすると、ラプラトサウルスの謎も、インドとマダガスカルの両大陸間においてだけは解決する。
 しかし、以上のべてきたことは、ほんの一部の資料から判断して、「その可能性がある。」といっているにすぎない。
 今回の調査で、科学博物館チームは、数十体の恐竜化石をはじめとする脊椎動物の化石、数百個にもおよぶアンモナイトなど海生動物の化石、およびグロッソプテリスをはじめとする植物化石、さらには岩石標本など、膨大な資料を採集した。


Fig203

Fig204

 残念ながら、まだそれらはマダガスカル政府におさえられてはいるか、日本にとどきしだい科学博物館では、それらの資料、とくに白亜紀のはじめからおわりまでの資料をひとつひとつ整理分析して、マダガスカル島の白亜紀の姿をうきぼりにしたいと考えている。
 大変な仕事にはちがいないが、大陸移動説という雄大な科学にいどむのだという、なんとも胸おどる楽しさがある。

top
****************************************