****************************************
Index  一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章

第五章 恐竜時代の盛り〔ジュラ紀〕

138
 1  スミスの霊感 top
  
 ジュラ紀は約一億九五〇〇万年昔に始まり、約一億三六〇〇万年前までの、約五九〇〇万年間続いた。
 ジュラ紀は、フランスとスイスの境にあるジュラ山脈にちなんで名づけられている。
 ジュラ山脈がこの時代に形成された岩石からなるからである。
 ジュラ紀を通じて、浅い海はヨーロッパ中に広く広がって、三畳紀に新赤色砂岩を堆積していた陸地も全く海におおわれて、あちこちの高いところだけが群島として残るのみであった。
 海には豊富で多様な海の動物群がいた。石灰岩と頁岩の層が、あたかもパンとバターを重ねたように、イギリスとフランスの広範な地域に、お互いにかわるがわる重なっている。
 そこでは、地層は現在ゆるく傾き、低い傾斜地に露出し、それらは容易に追跡できる。
 それらの露頭は、地質学の先輩たちの多くの人にとって修練の場となったところである。
 そして、私たちに地質学の基礎的原理のいくつかについて教えてくれた場所でもある。
 たとえば、ウイリアムースミスが岩石の時代を決め対比をすることに化石を用いることを始めて発見したのが、ここであった。
 彼は測量技師として、地所の地図を書き、沼地の排水をし、ジュラ紀の岩石が非常によく露出している、イギリス南部を横切る運河のためのルートを設計する仕事にたずさわっていた。
 石灰岩は建築材に用いるために広く採石されており、スミスもよく知っていた。
 事実、彼は、地層の多くに、現在なお使われている名前を与えた名付け親でもある。
 彼は趣味として化石を採集していた。
 化石のもつ意味についてはおそらく初めは何の考えもなく、ただたんに化石が興味深いいわば骨とう晶のような性質も備えていたからだといえるかもしれない。
 けれども、一七九八年のある日、彼はこれらの宝物のカタログ作りをしていたとき、たまたまチェックする場所ではどこでも、各々の地層が独得の種の集まりを産していることに、突然気づいたのである。
 これは真理にちがいない、どの露頭の地層も化石によりそれと解るのだと彼は推理した。
 このインスピレーションのようにわいた卓見をもって、スミスは、もう一人の化石蒐集家リチャードソンという友人を訪ねた。
 スミスは、リチャードソンの集めたたくさんの化石の産地を当ててみせて、リチャードソンを驚かしたのである。
 リチャードソン氏は、当時活躍していた主な地質家に手紙を書いて、スミスの考えを宣伝したので、この考えは間もなく地質家の常識となったし、実際、地質家の野外調査で実証され、活用されてきたのである。
 このようにして、化石を用いることによって地層の時代を決め、対比をするという思想が生まれた。
 それは、各地方の個々の研究から、総合的な地域的解釈へと導く、いわば開門のまじない文句のようなものであった。
 次の二、三〇年間に、すべての地質学上の系が立てられ名づけられ、全地球的な地質学上の時間のものさしが設立されたことは、決して偶然ではないのである。
 このような急速な進歩は、ウイリアム・スミスにより発見された原理なしには不可能であったろう。
 スミスがイギリス地質学の父と呼ばれてきた沢少である。
 これらのジュラ紀の岩石中の豊富なアンモナイト動物群の研究は、地質学的過去における気候や世界の古動物地理についての、最初のはっきりした考えを、後に導くことにもなった。
 次に、ジュラ紀の地球上の生物や気候を知る前に、素材となった具体的な実例も知っておいた方が良いので、非海成層の地質の一例を勉強しておこう。
 ジュラ紀の恐竜の世界的産地として有名なアメリカのモリソン層を例にする。

140
 2  モリソン恐竜 top

 アメリカのジュラ紀のあらゆる巨大恐竜は、ただ一つの地層モリソン層から産出している。
 これは、コルディレラ地域における他のジュラ紀の地層の上を覆いかくす扇状堆積物として堆積した地層である。
 それは、デンバーの近くのモリソンでの露出について名づけられたが、はるか北はモンタナに、西はユタに、南はニューメキシコにまで広がり、もともとはロッキー山脈地域の一六万平方キロメートル以上をおおっていた。
 広大な範囲をおおうにもかかわらず、厚さは普通一二〇メートル以下である。
 モリソン層は頁岩・シルト岩・砂岩からなり、局部的に礫岩を伴う。
 扇状堆積物の性質上、それらのすべてが横に変化し、そのため、一つの層を相当の距離にわたって迫跡することは不可能である。
 粗い堆積物は、普通、層としては不規則に重なり、斜葉理を呈する。


モリソン層、採掘現楊近のジュラ紀層(マドセン氏提供)

 色は場所によって緑がかった灰色から黒あるいは薄紫またはピンク色あるいは白色と変化ずる。
 これらの層からは、海褄化石はひとつも見つかっていないが、一五○種類以上の陸棲動物と陸棲植物が知られている。
 これらには、あらゆる恐竜のうちで最大の恐竜も含まれている。
 種の数にすると、六九種が恐竜、二五種が原始的な小型哺乳類、三種がワニで、二四種が川の二枚貝と陸の巻貝、二三種が植物という内訳になる。
 これらの事実から、私たちは、この地域が、堆積当時、アマソンあるいはパラナ河の現在の盆地の光景にやや似た背景を示すというふうに、頭に描いてもよいかもしれない。
 遠い高地に源を発し西に進みゆっくりと流れる小河により横切られた低い扇状平野に、泥や砂がどっさり流れてきていた。
 組みひもで飾られたような河の流路のあちこちに、沼や小さな湖が介在した。
 こもごも移り変わる砂と礫の胛は、水路に沿って、偽層した砂岩と礫岩の堆積物を生み、一方細かい泥やシルトは氾濫原に沈積し、多彩な色の頁岩を生んだのだ。
 気候は、全地域の、海からの少しの上昇で、より湿気を帯びるようになったので、草木が陸上に広がり、動物は豊富であった。
 モリソン層の正確な地質時代を決めることは証明がちょっと難しい。
 モリソン層は、ジュラ紀後期の初めとして時代が確定されている地層 (サンダンス層)の上に横たわり、次に、白亜紀前期の末の地層(ワシク層)によりおおわれている(オクラホマとコロラド南東部で)
 したがって、層序的な証拠に関する限り、モリソン層はジュラ紀後期あるいは白亜紀前期と考えられるだろう。

142
 動物群は豊富であるとはいえ世界の標準の海成層の層序のどれとも比較できないし、また。私たちは、この地層に記録されたもの以外では、アメリカのジュラ紀後期や白亜紀前期の陸棲生物について、いまだに少しの知識しか持ち合わせていない。
 けれども、モリソン層の恐竜を、ヨーロッパのジュラ紀と白亜紀の恐竜と比較すると、特に剣竜の仲間で、ジュラ紀の恐竜と類縁が深いような証拠が認められる。 そしてこの考えは、哺乳類の比較によっても支持される。
 奇妙なことに、モリソン層の時代についての最良の証拠は、地球をほぼ半分回って東アフリカに発見されるのである。
 そこでは、モリソン層の恐竜とたいへん似た恐竜を含む地層が、疑うことのできないジュラ紀のアンモナイトで決定できる海成層の化石帯を示す地層を挾んでいる。
 モリソン層と東アフリカの地層(テンダグル層)とが厳密には同時でないという可能性もあるけれど、証拠を比較しあうと、モリソン層をジュラ紀後期に帰することが最も妥当と考えられる。


ジュラ紀の恐竜と当時の植物(エール・ピーボディ博物館)

 3  常緑樹の森林 top

 ジュラ紀の森林は、松の仲間と他の松柏類からなり、イチョウ・木性シダ・草本性シダとトクサの仲間の下草とをまじえていた。
 まだ芝草は存在していなかったし、乾いた傾斜地や平野はシダやシカデオイドの伸び伸びとした成長を支持したにちがいない。
 スイレン(ネルピウムとカスタリア)の芽胞とモクレンの芽胞は、スコットランドのブロラのジュラ紀の堆積物から報告されたが、被子植物の他の証拠はまだ知られていない。
 シカデオイドは、中生代植物に特徴的で重要なグループで、ジュラ紀と白亜紀に世界中に広く分布した。
 彼等の現代の子孫である本当のソテツに似て、それらは葉の基部でひどくかざられた短い幹をもち、その葉は大きく羽状であった。
 しかし、現代のソテツとは違って、中生代のシカデオイドは大きくて派手な花を咲かせた。

 4  “中世”の昆虫 top

 約一〇〇〇種類の昆虫がジュラ紀の岩石から知られていて、それらの中に`私たちは現代の目(もく)の大部分の代表者を認める。
 トビケラ・トンボ・甲虫などの仲間は、ごくありふれていた。
 バッタ・ゴキブリ・白アリなどの仲間もいた。
 双翅類のハエとガの仲間は、この時代に出現した。そして、社会アリでさえすでにいた。
 最後の三つのグループは、昆虫の最高度に特殊化した仲間を代表するので、昆虫進化の意義深い様相はすでに中生代の中頃に出現していたことが明らかである。

144
 5  爬虫類の群 top


ジュラ紀後期のカミナり竜カマラサウルスの骨格、首は長、屈曲しやす、後足より前足が高い(オズボーンとムークより)

 ジュラ紀は、爬虫類時代の盛りであった。
 地上の完全な制覇で満足せず、爬虫類のいくつかは空を飛ぶ鳥へと進み、あるものは海に出て魚と競った。
 恐竜は、体の重いサウロポド(カミナリ竜)でたとえていえば、六〇ないし七五の個体を一列に行列させると、延々一キロ半以上の長さになったほど、巨大で最大の大きさに達しだのである。
 前にも後にも決してないほど、地球は非常に完全に、爬虫類の群の支配下にあった。
 恐竜は今やその最盛期にあって、この爬虫類の五つの大きな仲間のうち四つがいた。
 サウロポドは最大で最も特異であった。
 最も有名なアメリカの恐竜の一つブロントサウルスは、約一八メートル半の長さに達したが、もっとほっそりしたディプロドクスはほぼ二五メートル半の長さであった。


ディプロドクス骨格(大英博物館)


草食恐竜ブラキオサウルス復元図
(アペルによる)

146
 けれども、これらの巨大動物の各々の脳は、〇・五キログラム以下の重さであった。
 彼等の偉大な大きさにもかかわらず、彼等はすべて草食であったから、サウロポドはおそらくどちらかと言えばおとなしい動物であっただろう。
 彼等はあまりに大きいので、陸地では自分自身の重さを支えることができず沼沢にすみ、沼では水分があって柔かい水生の草をむさぼり食うこともできたし、体の大きさを水により支えられたものだということが議論されたことがある。
 そして、彼等は普通このような背景で復元されてきた。
 けれども、こういった話に納得しがたいという人もある。
 むしろ、水陸両棲であるとするのが妥当であろう。
 彼等の骨格は、普通、サウロポドを支えるのに十分なほど深い水中ではおぼれただろうと思われる小恐竜の骨格と一緒に発見される。
 さらに、テキサスのグレン・ローズの最下部白亜紀層中の著しい層理面は、肉食竜を含む小型竜の足跡と一緒に、サウロポドのたくさんの足跡をもっている。
 ここにおいてまた、もしも水がサウロポドを支えるのに十分なだけ深かったならば、小型恐竜は底にさわることができず足跡を残すことなどできなかっただろう。
148
 一九四〇年を過ぎるまでは、巨大サウロポドは、ジュラ紀の岩石からだけ知られていたが、彼等はその後ワイオミングの白亜紀前期の地層中にも、ニューメキシコやユタやテキサスの白亜紀後期の地層中にも発見された。
 骨板をもった恐竜、ステゴサウルスは、重さ一〇トンに対し、約七〇グラムあまりという小さい脳をもち、同様にこの時代に独得のものであった。


プロントサウルス骨格(スイントンによる)

テキサスのグレン・ロ−ズの白亜紀層の足跡の揚合、
浅い水中で尾を浮かせて歩いたと考えられる。
水が浅かったので深い足跡ができた、尾をひきずった跡はない。
下図でで泥がまわりにもり上がっていることに注意(パードこよる)

足跡の化石から想像される、カミナリ竜の泳ぎ方(バードによる)

 加うるに、大小の大きさの、二脚歩行の肉食竜がいた。
 その一つは、コンプングナータスで、これは、小さなカンガルーのようにはしっこくてすんなりしていた。
 というのは、それは長さほんの七六センチあまりでしかなかった。
 この時代の大きな肉食竜のなかでは、アロサウルスがたぶん最大で、長さはすべてに勝り、九メートル以上もあった。
 もっと大きい種類が白亜紀後期にはすんでいた。
 草食二脚歩行の恐竜(鳥脚類)が数属知られているが、ジュラ紀では白亜紀におけるほど普遍的ではなかった。


ステゴサウルス骨格(マーシュとギルモアによる)


肉食恐竜アロサウルスの骨格

 6  怪奇な翼竜と海竜 top


ジュラ紀の翼竜ランホリンクス(マーシュによる)

翼竜プテロダクチルスの骨格

魚竜の体のりんかくが残った化石、ドイツのホルッマーデンの
ジュラ紀前期の頁岩に産出(アメリカ自然史博物館)

クジラと魚竜の泳ぎ方。左側:表面で泳いでいるところ。
右側:クジラがもぐるところ、魚竜はもぐろうとして準備するところ。
G:重心、F:推進力、Fの方向が、魚竜ではGPが 小で効率が悪い。
(エミシュによる)

魚竜の赤ん坊が生まれるところが化石になっている

海の爬虫類プレシオサウルス(ストットガルト博物館)

首長竜の骨格、
上:タウマトサウルス、長さ4m(ウイリストンによる)
下:ミクロクレイドゥス、長さ5.5m (ワトソンによる)

 中生代の最も怪奇な動物の中に、テロサウルスつまり翼竜がいた。 これは、いうならば、“中世における空中帝国を要求した”爬虫類であったのだ。
 皮の翼と裸の体をもった翼竜たちは、コウモリに似た外観を呈したにちがいない。 しかし、彼等の翼のつくりは、コウモリとの類似が表面的なものであることを示す。
 コウモリは、他の哺乳類と同様、温血動物であるが、翼竜は爬虫類であった。
 コウモリはその指のすべてが伸びて、水かきのような翼の膜を支える一方、翼竜では四番目の指だけが非常に伸びて翼を支え、他の指は自由なままで爪としての役を果たしたのである。
 ジュラ紀の翼竜は鋭い錮い歯をもっていて、頭は決定的に爬虫類のものであった。
150
 あるものは、変なものを尖端につけた長い尾をもち、これをおそらく飛行中体のバランスを保つのに役立てたが、他のものでは尾がなかった。
 ジュラ紀の翼竜では、前肢と後肢が大きさにおいて非常に不釣り合いというわけではなかった。
 そして、これらの翼をもった竜が四本肢の陸棲爬虫類から発展したのだということは、明瞭である。止まった上で、彼等は確かに四つ肢で歩いたのである。
 実際、彼等の歩いた足跡が鑑定されている。
 ジュラ紀を通じて、翼竜は大きさにおいて、翼を広げてもスズメの大きさぐらいの小さい種から、翼の端から端までが一メートル程度のものまであった。
152
 ジュラ紀の海の硬骨魚は、現代魚よりもなお厚いウロコをもっていたが、彼等の現存の仲間の方向に向かって序々に変化しつつあった。
 サメとエイは、今日すんでいるものとそうひどく異なったものではなく、海中に非常に多数存在した。
 しかし、ジュラ紀の海の君主は、実は海檮爬虫類であった。
 海ではイクシオサウルスとプレシオサウルスとが彼等の発展の絶頂にあった。
 前者はその流線型の輪郭と力強いかじをつけた尾をもち、効率の良い泳ぎ手であったに違いない。
 彼等は、その尾のかじが鉛直面にあって、そのため垂直の運動の代りに横の運動により泳ぐことができたという点を除いては、著しい程度に現代のイルカに似ていた。
 けれども類似は全く表面的である。というのは、イルカは温血で哺乳類であるからだ。
 ドイツのジュラ紀前期の黒色頁岩中に、驚くほど保存の良いイクシオサウルスの標本が全身骨格で、しかも、肉の輪郭を画く炭化した薄膜でとり囲まれて発見されている。
 さらに。これらのいくつかは、肋骨の内部に、生まれる前の赤ん坊をもった状態で発見されて、彼等が卵胎生であったことを証明した。
 この点では、イクシオサウルスは、他のどの爬虫類よりも水中生活に完全に適応していたことを示す。
 というのは、大きな海ガメでさえ卵を産みに岸へ来るからだ。
 ジュラ紀の種は、三畳紀の種のいくつかよりもむしろ小さくて、まれに七メートル半の長さに達する。
 多くが一メートル半ないし三メートルの長さでもうおとなだった。彼等は魚や頭足類をえさにした。
 体の内部に約二〇〇ものベレムナイトの殼をもって発見された一つの著しい骨格は、彼等がこれらのイカのような動物を特に好んだことを示唆している。
 岸のまわりでは、大きく漕いでいく怪物が、魚やイカを探して水路を水遊びした。
 これらはプレシオサウルスで、三畳紀のノトサウルスの子孫であった。
 彼等の大部分は小さな頭と長い首をもち、大きく平らな腹をした体をもっていた。彼等の肢はカイになっていて、海ガメのように、これらで海中の重い体を漕ぎ運んだ。
 漕ぎ手がボートをターンさせることができるのと同じように、彼等は一方で漕ぎ進み、他方で後戻りすることにより、いけにえを求めてすばやくパクリと食うことができたであろう。
154
 プレシオサウルスは、恐るべき動物であったに相違ないけれども、彼等はおそらく海棲爬虫類のうちで最も速い泳ぎ手というのではなかっただろう。
 尾にはかじがなかった。ジュラ紀の最大の種が、長さでは六メートルをめったに越えなかった。
 海は、多くの他の爬虫類のホーム・グラウンドであり、またいわばハンティング・グラウンドでもあった。
 長い鼻の海棲ワニ類は、中にえものの 魚やカメの仲間を追ってしぶきの逃げた道をかぎつけた。
 ジュラ紀の岩石から多くの種類のカメ類が発見されている。

 7  最初の鳥 top


始祖鳥、保存されていた位置での復元図
(グレゴリーの下でグレーザーにより画かれたもの)


右、アルケオプテリクス化石(ベルリン博物館)
左、始祖鳥化石の図解(コルバートによる)

始祖鳥の頭蓋骨

 鳥はジュラ紀後期の岩石中に化石として始めて現われ、この時代の生物で、最も著しい進歩の一つを代表する。
156
 今までのところ、たった五つの標本が知られており、これらはババリアのゾルンホーフェンの近くの有名な石版石の採石所産のものである。
 これらのうちの二つが、羽毛の印象をもった見事な骨格である。
 三つ目の標本は、単一の羽毛の印象であって、数年の間その骨格は独得の属を代表すると信じられていたが、ドベアによる再研究によれば、それらはもし同種でないとしても同属であるということを示す。
 最初に発見された鳥には、適切な名前である始祖鳥はアーケオプテリクス[ギリシア語起原、古代の翼の意]が与えられた。それは、鳥よりは爬虫類的な、奇妙な動物であった。
 そして、しかもその羽毛のために、明瞭に鳥として分離されている。

 動物の二大グループの間に、もっと完全な“連結するクサリ”を見出すことも、あるいは、鳥について爬虫類が先祖であるという、もっと強力な証拠を見出すことも難しいだろう。
 始祖鳥はほぼカラスの大きさであった。一目見て、三つの著しい特徴が解る。
 @あごには一列の小さな歯が備わっていた。
  これらは角質のくちばし上の単なるのこぎり歯ではなくて、多くの爬虫類のそれらのように、一つ一つの穴にはめこまれた本当に円錐状の歯であった。
 A翼では指は完全には融合されず、初めの三つはまだ爪としての機能を果たした。
 B尾が長く細く、その軸から羽毛が翼状に分岐し、現代の鳥のように扇のようではなかった。
  羽毛は完全に鳥のようであったが、歯・爪のある翼・長い尾は爬虫類との類縁関係を示す。
 これらの点から、ちょうど海中における魚竜と魚との関係のように、始祖鳥と鳥とは見かけの類似であって、鳥の先祖を示すものであったとしても、爬虫類中に分類すべきだという人もいる。

 8  中生代の哺乳類 top

 前の章で、哺乳類の三つの独得の目が、三畳紀の最後かジュラ紀の最初にレーテイック層に出現したことに注意した。
 これら三つは、ジュラ紀後期の岩石(ヨーロッパのパーベキアン層、アメリカのモリソン層)からもよく知られている。
 この時代には、他の二つの目がつけ加わる。
 五つのうち三つが、白亜紀の間に子孫を残さずに、明らかに死滅した一方、二つは白亜紀を通じて存続し、現代的哺乳類が出現する前の、白亜紀の終り近くまでいた。
 したがって、これら五つの目は、普通、中生代哺乳類として知られている。
 中生代哺乳類は、大部分、歯や顎や骨格の破片で知られている。
 ほんの少しだけが、頭蓋あるいは十分な骨格化石により代表されている。
 彼等はみんな非常に小さく、おそらく彼等の表面上の外観も似ていたであったろう。

 彼等を独自の目に分離する主な理由は、顎の歯の尖端の配列がちがうからである。
 トリコノドンクは直線上に並んだ三つの単純な円錐により特徴づけられる。
158
 シンメトリドンタは、真中の円錐が最大であるような三角型中の三つの円錐により、マルティテュバーキュラータは直線上の列(複数)に並んだ多数の小さな円錐により、ドコドンタはがさつな長方形の歯により、そしてパントテリアは幅広く複雑な頂をもった三角形の顎歯により特徴づけられる。
 このうち、最後のパントテリアの歯のみが高等哺乳類の多様な歯型への変更に適応可能であったように見える。
 トリコノドンタ・ドコドンタ・シンメトリドンクは、子孫が続かず、白亜紀中に死滅したと考えられる。
 マルティテュバーキュラータは暁新世を通じて存続しその後絶滅した。
 そして、パントテリアだけが後のすべての哺乳類の先祖となったのである。
 最もよく知られたジュラ紀のマルティテュバーキュラータの一つと、暁新世産のずっと後の大きな種類を図に示す。

 9  海棲無脊椎動物 top

 ジュラ紀の岩石中の海棲無脊椎動物の豊富さとその化石の多いことには、すでに注意をしてきた。
 例によって、海にはあらゆる種類の動物や植物が群をなしていたようだ。
 石灰藻は、石灰の小さな小球ができるのを助け。小球は塊となって魚卵のように見えるウウライトと呼ばれる岩石をつくった。
 サンゴ礁があったし、海綿により形成された礁もあった。
 コケムシは到るところに成長したし、多くの腕足貝がこの時期に住んだ。
 しかし最も普通にいた殼をもった動物は、軟体動物であった。 カキの一種であるグジフェアは、イングランドの多くの場所で化石として発見される。
160
 多くの点で、ジュラ紀の動物群は、本質的に、いわば現代風といえるかもしれない。 たとえば、現代のサンゴの仲間が当時も広範な造礁サンゴを形成したし、豊富な二枚貝と巻貝は、大ざっぱな外観は現代の仲間と類似していた。
 本当のカキは、‐強いひだのある種類が現在よりももっと目立ったとはいえ、すでに普遍的であった。
 イングランドのパーベック石灰岩はほとんど巻貝の殼でできているところがあるほど、巻貝はとても豊富であった。
 イセエビや小エビに似た甲殻類が数多く存在し、エリオンのように幅広い型は、カニの進化をあたかも予告しているようだ。
 ウミユリは地方によって豊富で、現代の二つの型のどちらにも似ている。
 大きな茎をもつ型は、日本の海岸から離れた深い海に今なお住む。


ジュラ紀のクモヒトデ、オフイオデルマ、
イギリス、ドーセット州ダウンクリフ産出

アンモナイトのきれいな縫合線


中生代哺乳類の五つの目(もく)。
右下顎と上側顎歯で代表(シソプソンによる)


三角貝(二枚貝)、ジュラ紀ドイツ、オルシンゲン産。



ジュラ紀のウニ、シダリス、イギリス、カルー産出

 ヘンククリヌスと密接な類縁関係にあったし、一方小さな種は、コマトウラに似ている。
 現代風のウニがよく産出し、それらの中には、ハート・ウニの最初のものもあった。
 けれども、他のあらゆる種類の貝よりももっと多くてもっと特異であったのは、アンモナイトだ。アンモナイトは世界中到るところで栄えた。
 アンモナイトの化石は、異なった地層を対比するのに用いることができる。
 彼等は莫大な数の種により代表され、あるものは大きく、あるものは小さく、しかしすべてのものが美妙な真珠質の貝殻をもっていた。
162
 この時代を通じての、アンモナイト殼の隔壁のひだに示された複雑さと美しさは著しく、殻の形の多様性は、生きている動物の生活の柔軟性を雄弁に物語る解説といえるだろう。

 ロープのように巻いた細い殻をもっていて、動物体の住む室が一巻き以上を占めているような種は、ウナギのような割合の体をもっていたのかもしれない。
 幅広く丸く球形に近い殻は、タコの体のように短い体をもっていたにちがいない。
 ベレムナイトは、そのあるものは長さ一メートル半以上もあって、この時代にその盛りに達していた。
 矢じり状をした石灰質の部分が、世界のあちこちから出る普遍的な化石である。
 保存の良い場合には、この矢じりの真中のところに、いくつもの部屋をもった長い殻が残っていることがある。
 さらにすばらしいことに、イギリスとドイツのジュラ紀前期の黒色頁岩に発見された珍しい標本は、殼のまわりに炭化した膜として保存される体と腕の形を示している。
 これらから、ベレムナイトは一〇の腕の代わりに六つの腕をもち、腕の上の吸盤の代わりにウオノメ状のカギをもったイカのような頭足類であったことが明らかである。
 本当のイカもベレムナイトと共通の祖先から進化したことがほとんど確かであるが、彼等の殼はあまりに腐り易くベレムナイトの化石のように立派な記録を残すことはできなかった。
 確実に現代のイカのインク袋のようなものが、ジュラ紀のベレムナイトにも存在したこと、上述のジュラ紀前期の標本のいくつかには色素が充分保存されていて、そのためすでにインクが作られていたということは注目に値する。


ベレムニテス(矢石)、ジュラ紀、イギリス、
ウイルツシャー、ウェストバリー産出

 10  ゾルンホーフェンの秘密 top

 ババリアのゾルンホーフェン付近の地域では、ジュラ紀後期の岩石が、海綿とサンゴの環礁を含み、その内側に非常に純粋な細かい組織の石灰岩の堆積物がある。
 何世代もの間、この石は採掘され、彫版と石版印刷のために世界のあらゆる場所へと船積みして送られた。
164
 この時代を通じて、ゾルンホーフェンとアイヒスタト付近の採石所は、たぶんカンブリア紀層のバージェス頁岩以外では、世界中の他のどの産地よりもおおくの著しい化石を産出したことだろう。
 きずのない、細かい組織のゾルンホーフェンの石は、石版における明暗の複製にとって非常に好都合であったが、有機物の組織の微妙な印象の保存にもよく役立ったのである。
 そのためにこれはたとえばクラゲのような多くの柔らかい組織をもったジュラ紀の動物についても知織を与えてくれた。
 他の場所では、骨格が殼からだけ知られている動物について、肉体の印象を保存していてくれたというわけである。
 たとえば、ジュラ紀の始祖鳥の標本はみなこれらの採石所から産出した。
 その微妙な羽毛の忠実な印象が残されていたとは、まことに好運なことであった。
 なぜならば、この記録なしには、始祖鳥が爬虫類でなかったということを証明するのは難しいだろう。
 ここではまた、微妙な翼と尾の膜の形が驚くべき正確さで保存されている翼竜の標本も発見されてきた。
 よそでは、まれにしか保存されていないものとしては、八種類のクラゲと、ガとハエの仲間を含む一〇〇種以上の昆虫がある。
 最後に、リムルスという甲蟹の非常に良い標本がここに産する。総計四五〇種の動物が、これらの採石所から採集されている。
 明らかに、これらは、本土から遠くないところにあった環礁の内部の潟の堆積物である。
 化石は一匹の恐竜と二九体の翼竜と三羽の鳥を含む。


始祖鳥アーケオプテリクスの化石、
(右)全体、(左)羽の拡大写真(ロンドン博物館)

翼竜ランホリンクスの出石、パバリアのソルンホーフェン産出

 他方、淡水棲動物・海棲魚・主に甲殻類とアンモナイトのような海褄無脊椎動物がない。
 堆積物の一つの著しい特徴は、有機物の大部分は埋まる前にばらばらにされなかったことである。
166
 確かに腐肉を食う底褄動物はいなかったし、埋没された動物は、彼等が潟の中で体を洗っていたときに死んだのか、あるいはその後すぐに死んだのか、あるいはその後すぐに死んで、礁の前部から中へ流れ広がる細かい石灰質の泥により急速に埋没されたのだろう。
 動物がこんなに保存が良いのは、急速に埋没したからだと考えられる。
 潟の床は一部分は絶えず水に侵され、一部分は泥の床だけが、毎日潮により二度おおわれたことだろう。

 11  ジュラ紀の気候 top

 アメリカでは、砂漠の条件はコルディレラ地域の南部に続いていた。
 そこには、ナバジョー砂岩といって、全地球上最大の、砂丘からなる地層の一つがあったのである。
 けれども、これは明らかに局地的な条件であった。
 というのは、この地域は低地で、中生代のコルディレラ高地のかげにあったからだ。
 ワイオミングの石膏やルイジアナの岩塩・石膏の広範な堆積物もまた局地的な乾燥を示唆する。
 世界の他の多くの部分では、気候は、三畳紀の気候よりももっと決定的にじめじめしていた。
 ジュラ紀までに、古生代の終りにつくられた高い山脈は磨滅されて、陸地の大部分は低地で沼沢性となっていた。
 世界は主として暖かく湿気が多かった。
 ベルム紀と三畳紀の間大陸の大部分をおおっていた、暑い乾燥した平野は、もしあるとしても、わずかしかなかったのである。
 北半球では、一つの大きな大陸が二つになった。
 南半球では、ゴンドワナランドが分裂し始めていた。


ジオン国立公園入口近くのナバジョー砂岩、
大昔の砂丘を示す(ダンパーによる)

 海の多くは暖かで浅く、川はたくさんの物質を海に運んでいた。
 事実、私たちが知っているジュラ紀の岩石の大部分は、海の堆積物からできている。
 そして、石炭層を伴う灰色あるいは暗色の堆積物が低地に積み重なった。
 たとえば、ジュラ紀中期は、メキシコ・カリフォルニア・アラスカ・グリーンランド・スピッツベルゲン・ヨーロツパ・シベリア・インド・中国・オーストラリア・南アフリカ・南極で石炭を伴っている。
 私たちが三畳紀に観察した赤色岩の広い分布のようなものは何もない。
 北アメリカ以外では、海が再び非常に広範に広がり、この海水の広がりにつれて、明らかに、温暖な湿気のある気候が支配した。
 温度は氷河をもたらすには十分でなかったけれども、三畳紀の終りには、いくらか下がったように思われる。
 反対に、ジュラ紀の中頃と後頃は、高緯度においてさえ、非常に温暖な気候により特徴づけられ、おそらくアメリカの大部分とヨーロッパ南部は、亜熱帯的条件下にあったと考えられている。
 この時期に、サンゴ礁が生じ、海の周辺部には岩塩層ができた。
170
 しかし、ロシアには北極海の海が入りこみ、石灰岩も少なく、生物群が異なっている。
 しかし、北極海でも、氷河の痕跡が全くないので、当時の水温は現在ほど冷たくなかったといわれている。

 ジュラ紀前期に昆虫が矮小化したこと・ジュラ紀前期に礁性サンゴが決定的に衰微し地理的に制限されたこと・温帯における当時の樹木に年輪が著しく発達したこと・アンモナイトが非常に衰微したことなどから、三畳紀の終りにおける温度低下が推論されている。
 ジュラ紀中期と後期の気候が、現在の気候よりも温暖で一様であったことは、動物と槓物の分布からも推論されている。
 ジュラ紀の終りに向かって、すべての恐竜の最大のものが、アメリカ西部中を、少なくとも北はモンタナまで歩きまわり、そして、アジアでは、冬の温度が現在では零度以下に降るモンゴルに。そのねぐらをもっていたのである。
 しかも、恐竜は凍りつくような天候にはとうてい耐えられそうにないという考えは、きわめて妥当であろう。
 サンゴや海綿やコケ虫の礁がジュラ紀の岩石中に多く、サンゴのごときは、同様な仲間が現在する範囲のほぼ三二〇〇キロメートルも北に産出している。
 ジュラ紀末期には、北極海区のアンモナイトは他海域から全く孤立して進化したとはいえ、大きなアンモナイト類が発展し、サンゴ倡は現在よりもずっと北方のヨークシャーまで知られている。
 ジュラ紀中期の陸棲杣物の性質とその分布もまた、地球上多くの場所が、温暖で湿った気候であったことを示すように考えられる。
 さらに、ジュラ紀後期の初めの地層の昆虫は、ジュラ紀前期の昆虫よりはずっと大型になっている。

 さて、ジュラ紀の日本の状態はどうであったろうか?
172
 ジュラ紀前半には、当時の日本の中央部に古い陸地が広く発達していたと思われる。
 ジュラ紀には、この中央陸地の北側には、いくつかの沈降盆地ができた。
 そこにたまった堆積物は、大部分が植物化石・シジミ貝化石層をはさむ淡水ないしは汽水性の砂岩・頁岩だが、時には内海が入りこんでアンモナイト頁岩を残している。
 ここでは、石川県手取川流域の植物化石で代表されるように、ジュラ紀末の時代には、熱帯ないし亜熱帯性の羊歯植物や裸子植物が繁茂していた。
 なお、手取層群からは、鹿間時夫教授により小さな爬虫類化石が報告されている。
 同教授によればトカゲの一種らしいとのことだ。
 一方、中央陸地の南側には、三畳紀に引きつづき地向斜の海があったが、ジュラ紀の後期になると地向斜の北側に陸棚ができて、サンゴ礁・石灰藻・ウニなどの豊富な鳥巣石灰岩という地層が堆積した。
 これは、当時の太平洋側の海岸線に沿ってできたサンゴ礁と考えられ、暖い海があったと想像される。
 これは、九州西南部から四国・紀伊半島をへて東北日本にまで延々と続くので、その規模は、現在のオーストラリア東岸の陸棚上に発達ナる大堅礁に比較されている。
 この鳥巣の海にすむ動物はテチス海の動物群と密接な関係があるが、先に述べた内帑の内海の動物群には、この地域に固有のもののほか、シベリア方面など北方とのつながりを示す要素が少なくない。
 実は、こういった動物群のちがいと、鳥巣の海の淮積物が北方から運ばれてきたらしいことなどから、おそくともジュラ紀後期までに外帑と内帯の海域の間に、先に述べたような脊稜山地ができて動物群の交流を妨げたのだと推定されているのだ。
 東北地方の南部にもジュラ紀の地層が分布ナるが、植物化石層やシジミ貝層があるかと思えば、時には石灰岩や鳥巣型の化石を含んでおり、ちょうど内帯と外帯の中間の状態を示しているとされている。
 沿岸の状態を示す三角貝砂岩や内海の状態を示すアンモナイト頁岩も多く。外洋水の影響が強くなったり弱くなったりしたものと考えられている。

174
 速水格博士は、結局、二枚貝などの分布状態から、内帑の手取の海は、脊稜の低くなっていた東北日本で太平洋側にわずかに開いていたと考えるのが妥当であろうと述べている。
 佐藤正博士は、アンモナイトの研究から、ジュラ紀前期と中期のある時期に、北極海系の要素が混入することが解るので、当時の、北極海起源の海流の南下を推定している。
 なお、同博士は、卒業論文のころ、宮城県志津川地方の地質とアンモナイトの研究を行なったさい、全く異様な大きな化石の怪物を発見・採集した。
 その標本は、後に、高井冬二教授とともに、イクシオサウルスのくちばしの一部として発表された。


ジュラ紀の植物ニルソニア
石川県石川郡尾口村目付谷産出

ジュラ紀のシダ類クラドフレピス、
石川県石川郡自峰村桑島産出

top
****************************************