****************************************
Index 概要
釈迦 孔子
ソクラテス
キリスト
マホメット
1 「私も人間ですから」
top
突然、敵の城門の扉がギイーッと上にあがって、勝利への道がポッカリと口をあけた。
戦いの真ッ最中に、どうして扉が開かれたのか。そんなことは誰も考えなかった。
攻撃軍の勇士たちは、さきを争ってなだれこんだ。
と、その瞬間、門の扉は重くきしんで、ピタリとおろされてしまった。
ハッとした時にはすでにおそい。扉は押しても、引いても、びくともしないのだ。
待ちかまえていた敵兵がいっせいにおそいかかってくる。罠(わな)だったのだ。
勢いにのって攻めこんできた勇士たちも、たちまち浮き足だってしまった。
しかし、進むことも、退くこともできない。前面には、敵の白刃がズラリとならぶ。
いまや、袋に入れられたネズミにもひとしい。恐怖の嵐が吹く、不安のうずがまく。
大混乱が生じた、ついに全滅か………。
このとき、一人の勇士が扉の下に木の棒をさしこみ、わずかな隙間をつくって、そこに強引に両腕をつつこんだ。
扉は、ずっしりと重い。腕がおしつぶされるか………。
彼は満身の力をこめた。グッグッと、五センチ、十センチ、鉄壁の扉をずりあげる。
敵兵までが息をのんで見つめた。
彼はかがみこんで扉を肩にのせると、顔を真赤にしながら、そのままグイッと立ちあがった。
退路は開かれた。さきを争って攻めこんだ勇士たちは、今度はわれさきに城外へ走りでた。
このおどろくべき腕力をもつ勇士は、七年後 (紀元前五五六年)の戦闘においても、敵の包囲陣の中央を堂々と突破する大功をたてた。
その名は、戦乱に明け暮れる中国じゅうに広く響きわたり、彼は軍人としての栄光の道を着々と歩み続けた。
しかし、これほどの勇士にも、心をはなれることのない大きな悩みがあった。
自分のあとをつぐのにふさわしい男の子にめぐまれなかったのである。
彼は戦乱の合間には故郷(魯(ろ)の国、今の山東省地方)の鄹すう)という村に戻り、妻とともに尼丘(じきゅう)という山に向かって、
「どうか、すこやかな男の子をさずけたまえ。」と一心に祈った。
三年、四年と、月日は何事もなく流れていったが、やがて紀元前五五二年(一説には五五一年)、妻はたくましい男の子を産んだ。
その子は山の名にちなんで「丘(きゅう)」と名づけられた。 この「丘」こそが、のちの孔子であると伝えられている。
さて、この話も釈迦(しゃか)の場合と同じく、いまからおよそ二千五百年も昔のことである。 本書で扱われる人物は、いずれも遠く古くさい、ちょっと考えると、二十世紀に生きる私たちとは、何の関係もないかのように思われる。
ところが、けっしてそうではないのだ。
この本に登場する五人の人物は、時代こそはるかに古いが、彼らの考えたことや行なったことは、現代においても充分に通用するだけの新鮮さをもっている。
何故か。彼らはそれぞれ自分なりに正しく真理を求め、正しく真理を実行したからである。
真理というものはけっして古びたり、すたれたりするものではない。孔子は、
「友あり遠方よりきたる、また楽しからずや。」
「過ちて改めざる、これを過ちという。」
などといっているが、これらの言葉は、いつの時代にも、いかなる国においても、そのまま通用しうる。
志(こころざし)を同じくする友人が、遠いところからわざわざ訪ねてきたのに、喜ばない人がいるであろうか。
また過ちは誰にでもあるが、あやまっても改めないような過ちこそ、確かに本当の過ちだといえるであろう。
孔子は、また
「故(ふる)きを温(たず)ねて新しきを知る。」
ともいっている。
私たちも、昔のすぐれた人物の生涯のなかに、永遠に新しいものをさぐってみよう。
私たちは誰でも、「朝早く起きるのはよいことだ。」ということを知っている。
知ってはいても、それを実行するのは容易なことではない。 それを実行するために人間が味わう苦しみは、昔も今も少しも変わりはしない。
その苦しみには古いとか新しいとかの区別はないのだ。 二千年も三千年もの昔から、人間は「よりよく生きよう」として苦しみ続けてきた。 |
孔子廟の大成殿。古い都市にはどこにでもある。
曲阜の本殿は、総本山だけにとても立派だ。
|
どんなに科学が発達し、文明が進歩しても、その苦しみは少しもへりはしない。
それどころか、苦しみはむしろ増大し、深まりつつあると言える。
昔の人には、核実験や交通事故の恐れはなかった。
今日では衣、食、住が目ざましく改善され、日常の生活用品も便利な物がたくさん出回っているが、それでも「よりよく生きんがための苦しみ」は解消されてはいない。
どうしてだろう。
人間には物質的によりよく生きようとする欲望のほかに、精神的によりよく生きようとする願望かあるからだ。
孔子という人はその精神的願望だけに強く動かされて、生涯を誠実に生きぬいた人である。
彼の一生には、私たちの日頃の苦しみや悩みが大きく鮮明にうつしだされており、人間の求めるべき目標が、高く明らかにかかげられている。
といっても、彼はけっして特別な人間だったわけではない。
ある人が、孔子の生き方が余りにも立派なのに感心して、
「あなたなどはもう、何の悩みもおもちになりますまい。うらやましいことだ。」
といったことがある。これにたいして孔子は、
「いや、私も人間ですから………。」と答えたという。
彼も私たちと同じように、いや、私たちの何倍も、人間の弱さに悩み、迷い、苦しんだ男だったのである。
しかし、彼は自分自身をごまかしたり、いつわったりするようなことはしなかった。
その点では私たちと大いにちがう。彼は、いつも自分の弱さと懸命に闘った。
時には、私たちと同じく、失望したり、ガッカリしたりしたこともあったが、ついにはその闘いに見事に勝利をえて、人類の永遠の教師となることができたのである。
一体、彼はどのように闘い、どのようにして勝利をえたのであろうか。
その苦闘に満ちた生涯こそは、私たち人聞か「よりよく生きよう」とする願望をいだくかぎり、何よりもすぐれた一つの道しるべとなり、偉大なる目標ともなるであろう。
2 行き詰まっても乱れない男
top
春や夏の日ざしの下では、どの木もいちように緑色をしている。
冬になってみなければ、どれが常磐木(ときわぎ)であるのか、中々わかるものではない。
それと同じように、人間もいざという場合にたちいたってみないと、その人の本当の価値かハッキリと現れないことが多い。 孔子については、その生涯を、出発点からたどらないで、彼が命がけの大事件にぶつかったところを話の糸口にしてみよう。 「そのとき孔子はどうしたか」を知れば、彼がどんな人物で、どんな考えをもっていたかについて、およその見当をつけていただけるであろう。
右の地図をごらんいただきたい。楚(そ)という国は魯(ろ)からは、はるかに遠くへだたっている。
その楚の国の王からまねかれて、孔子は弟子たちをつれて、はるばる楚へ出かけていくことになった。
これを知っておどろいたのは陳(ちん)国と蔡(さい)国の将軍たちである。
――孔子ほどのかしこい人物が、楚のような大国の政治をやりはじめたならば、やがては恐るべき力を発揮するに違いない。
我々の国などはふみつぶされてしまうようになるだろう。
孔子を楚にいかせてはならぬ。彼は我々の国の事情をくわしく知っている。
もしも孔子を楚にいかせれば、我々の命さえもあぶない――
こう思った両国の将軍たちは、ひそかにしめし合わせて軍隊を出動させた。 |
その頃の中国の地図――日本の戦国時代のようにいろんな国に分れていた。
|
孔子はそんなことは少しも知らなかったから、特別に警戒することもなく、弟子たちと共にのどかに旅を続けていた。
やがて、陳(ちん)と蔡(さい)との国境付近にさしかかったときのことである。
突然、風のように現れた陳、蔡の軍隊によって、孔子の一行はがっしりと包囲されてしまった。
全く思いがけないことである。どうにも手のくだしようがなかった。
弟子たちのうちには、いきりたつ者もいたし、恐れおののく者もいたが、孔子は少しもさわがず、
「いずれは、囲みもとけるであろう。それを待とうではないか。」
と、いつもの口調で静かに言い渡しただけであった。
しかし、三日たち、四日たっても、囲みはいっこうにとける気配がなかった。 |
魯城の南壁。古く文教の府とされた魯の都は、
今も山東省曲阜(きょくふ)にのこっていて、魯城とよばれている。
|
陳、蔡の軍隊としては孔子を楚へいかせさえしなければよいのである。
しかも、孔子はすでに六十才の老人であり、弟子たちは青白い学者の卵にすぎない。
斬りこまれる恐れなどは全くありえないのだ。
彼らは楽な気持で、腰をすえて遠くからのんびりと見張っていた。
食料もたっぷり用意してあれば、野営のテントも持ってきてある。
彼らにしてみれば、野外のレクレーションにでかけてきたようなものであった。
ところが、孔子の一行のほうはそうはいかない。
まず、何よりも食料に困ってしまった。
五日めにもなると、もう食べるものが全くなくなり、弟子たちはたいていぐったりして草原にねそべり、起きあがる気力さえも失ってしまった。
もちろん、孔子自身も飢えと疲れに苦しめられ、野宿の寒さにふるえあがった。
六十才の老体には、食べ物のない初秋の野宿は骨身にこたえる苦痛であった。
しかし、彼の態度はこんな時にも少しも乱れなかった。
日頃と同じように落ち着いて、言うことも行なうことも、キチンとしていたのである。
秋の日は暮れやすい、そして、冷たい風が腐のすいたからだのなかにしみこんでくる。
弟手たちはしだいに我慢ができなくなってきた、
――このままでは我々は飢え死にをしてしまう。
先生ほどの人にも、この場をきりぬける方法が見つからないのであろうか。
我々は今まで、先生はどんな場合にも、絶対にこまるようなことはない人だと思っていた。
が、いまや、先生は完全に行き詰まっているのではあるまいか。
我々一同が飢え死にしそうだというのに、何もなすところがない………――
弟手たちはわきあがる不安と不満をおさえきれなくなってしまった。
ついに子路という弟子は、孔子のそばへ歩みよって、
「先生、先生のような人でも、行き詰まるということがあるのでしょうか。」
と、すき腹のかすれた声で質問した。
「行き詰まる?」
孔子には、子路がどんな気持で質問してきたのかが、すぐにわかった。
「もちろん、私にだって行き詰まることはある。
それは私よりもはるかにすぐれた理想的人物でさえも、とうていさけられないことだ。
しかし、すぐれた人物は、行き詰まっても乱れることがない。これに反して、おろかな人間は行き詰まるとかならず乱れて、欲にとらわれたり、気力を失ったり、あわてふためいたりする。」
「しかし、行き詰まってしまってからでは、乱れようと乱れるまいと、同じことではありませんか。」
「いや、乱れなければ、かならず、道がおのずから開けてくるのだ。が、乱れてしまえば、道は、絶対に開けない。だから、本当の行き詰まりとは、行き詰まって乱れるような場合をいうのだ。」
そういわれて、子路は何もいえなくなってしまったが、彼の不満は消えるどころか、いっそう高まってきた、
――理屈としては、確かに先生のいうとおりだろう。しかし、実際にはどうだ………。もう五日もたつのに、道は開けそうもないではないか。どんなに立派な理くっでも、理屈だけでは腹はいっぱいにはならないのだ。先生は平気な顔をしているが、先生だって、々と同じように腹ペコなくせに――
子路がこんなふうに思うのも無理はない。誰だって腹がへれば、気持はいらだって、元気はなくなる。
それでは孔子だけはどうして「乱れない」でいられたのか。
3 ただ一つのこと top
今度は子貢(しこう)という弟子が近寄ってきた。
「子貢か。」
と、孔子はやさしく声をかけたが、返事をしてこない。 孔子には弟子たちの不平や不満が手に取るようにわかっていた。
――彼らはみな、私に絶大な期待をかけている。 にもかかわらず、私は五日間もむなしくすごしてしまった。 私の力を信じている彼らにしてみれば、全く意外な気持であろう――
あたりはすでに夜の闇にっつまれて、弟子たちの顔も姿も全く見えない。
ときおり、冷たい風にのって陳、蔡の軍隊のざわめきが聞こえてくる。
子貢はすぐそばにきているのだが、依然として何もいおうとはしない。 しかし、彼の気持の動きは、孔子の胸にヒシヒシと伝わってくる。
「子貢、おまえは、私がイロイロな学問をしているので、こんな場合にもきりぬける手段を知っているはずだと思っているのであろう。」
「はい、先生ならば、きっと何とかできるはずだと思うのですが………。」
「ところが、その期待がはずれて、私たちは五日問もこうして身動きができない。」
「先生は何でも知っていて、どんなことでもできる人なのではないのでしょうか。」 |
孔子廟のあるところでは、どこでも毎年春と秋の二度、定期大祭を行なってきた。写真は曲阜(きょくふ)の孔子廟の春季大祭。
|
「私はけっしてそんな人間ではない。私の知っていることは、ただ一つだけだ。
そして、そのただ一つのことを貫いているだけにすぎない。」
孔子はこれ以上は何もいわなかった。
彼は今日まで、その「ただ一つのこと」を説き続けてきたのだ。
しかし、弟子たちはそれを理くつとして理解しているだけで、いまだに体得していない。
だからこそ「乱れている」のだ。
孔子はからだのなかを、風、か吹きぬけるようなさびしさを痛感した。
――私の教えは、この弟子たちにさえもしみこんでいないのか。
しかし、ここで気を落としてはなるまい。
彼らに体得させるためにはたとえこの国境の野原で飢え死にすることになろうとも、私は努力し続けなければならぬ――
孔子にとっては自分の教えが弟子たちのうちに徹底していないことが、空腹や飢え死にの恐れよりはるかにつらく悲しいことであった。
しかし、彼は乱れなかった。どんなに苦しい立場に追いこまれても、「ただ一つのこと」を断固として貫き通そうと思った。
さて、孔子が乱れなかったのは、貫き通そうとする「ただ一つのこと」があったからにほかならない。
それは一体なんなのか。この伝記の目的は、孔子のいう「ただ一つのこと」を見極めるところにある。
それがハッキリつかめさえすれば、私たちも、いつ、どんな場合でも堂々と生きられるようになるに違いない。
しかし、皆さんのうちには、
「少しぐらい乱れても、ムザムザ飢え死にするよりは生延びられるほうがいい。
乱れないという点ては孔子は確かに偉いと思えるけれども、何もしないでいれば、弟子たちも、みな一緒に死んでしまうではないか。
彼のいう『ただ一つのこと』が何であるかは知らないが、そんなことを知りたいとは思わない。」
という考えをいだく人もいるかもしれない。
一見、まことに無理もない考えだ。
しかし、それでは、孔子は目前の危機をきりぬける手段を何も考えないで、ただ死ぬのを待ってしたのであろうか。
違う。彼はもっとも安全な脱出のチャンスを、冷静に待ちうかがっていたのだ。
六日めの早朝、孔子は子貢をよびよせた。
「これからすぐに出かけていって、楚の軍隊に救いを求めてくるがよい。
楚軍は城父(じょうふ)まできておる。城父までならば、ここから一走りで行ける。すぐ出かけてくれ。」
急にこういわれて、子貢はおどろいてしまった。
楚の軍隊が城父に進出してきていることは子貢もすでに聞いて知っていた。
確かに城父は近い。しかし、夜は明けきっていて、あたりは明るすぎるくらいなのだ。
――救いを求めにいかせるのであれば、何故、夜の闇にまぎれていかせるようにしないのか――
子貢のとまどっている顔に、孔子は笑いかけながらゆっくりといって聞かせた。
「囲みをうけてから、今日はもう六日めになる。包囲をしている人たちも疲れておろう。
それに夜も明けたことだし、彼らはホッとして、ひと眠りしているところに違いない。
今こそ出かけるべき時なのだ。」
子貢はさっそく出発した。
はたして、孔子のいったとおり、包囲している軍人たちは眠りこけていたので、子貢はぶじに楚軍と連絡をとることができた。
そして翌日、孔子の一行は一人の怪我人もだすことなく、楚軍に迎え入れられたのである。
もしも孔子が、包囲されて行き詰まり、弟子たちと同じように乱れてしまったならば、とても全員をぶじに救いだすことはできなかったであろう。
しかし、彼には貫き通そうとする「ただ一つのこと」があったために、行き詰まっても乱れることがなかった。
その正体をしっかりと見極めてみよう。
それによって、私たちの人生を、より正しく、より豊かに発展させようではないか。
4 十五才の時に top
『史記』という中国の有名な歴史の本によると、孔子の祖先は王族からでた名家だということになっている。
そしてその系図には、すぐれた学者や陸軍大臣などがズラリと名をつらねている。
しかし、これには後世のこじつけと見られる点が多分にあるので、全部が全部を信用するわけにはいかない。
幼少時代の孔子については、
「よく、神さまに供物(くもつ)を捧げる真似をして遊んでいた。」
と伝えられているが、後年の孔子を考えると、いかにもありそうな話のように思われる。
すでに述べたように、父親は歴史に名をとどめるほどの勇士であったが、孔子はその父親と三才の時に死にわかれてしまった。
そのせいで、彼は余り活発にあばれまわるような子供ではなかったのかもしれない。孔子自身は
「私は若い時に貧しかったので、身分の低い人々が行なうイロイロな仕事につうじている。」
と、自分の幼少時代を語っている。
彼の家は父親の死をさかいとして、坂道を転がり落ちるように貧乏になってしまったのだ。
良い悪いはともかくとして、この貧乏な暮らしも、少年孔子の性格に、何らかの影響をあたえなかったはずがない。
人間の性格は、生育の環境と、けっして無関係ではありえないものなのである。
しかも、孔子が生まれたころは、中国全体が戦乱の渦にまきこまれていた時代だったので、母親のかよわい女手ひとつでは、子供を育てるのは並大抵のことではなかったにちがいない。
彼女は思いきって故郷の村をはなれた。
故郷にいれば、イロイロな交際もあり、金もかかるので、魯国の都、曲阜(きょくふ)の郊外に移って、親子二人だけでつましく、ひっそりと暮らすことにしたのである。
この引っ越しは、少年孔子にとって大変に幸福なことであった。
今日では、曲阜はさびれた町になってしまっているが、 その頃の中国ではもっとも文化的な地方の一つだったので、勉強をするのには、まことに都合が良かったからである。 彼は七才か八才の時に小学校に入って、勉強をはじめた。
しかし、私たちにとって大いに心強いことに、孔子でさえも、幼少時代から勉強に心をうちこんだわけではなかったのである。彼は自ら、
「私は十五才のころに、はじめて『よしっ、これからは本気になって学問をするぞ』という気持ちになった。」
と語っている。 |
曲阜(きょくふ)には、孔子が学問を講じたあととか、孔子の手植えと伝えられるヒノキなど、いろいろな遺跡がある。写真の井戸もそのひとつ。
|
小学校に入ってからそれまでの七、八年間は、私たちと同じように、彼も勉強を好んでやっていたのではなく、また深い自覚をもって学問をしていたのではない。
十五才になって、当時の大学にはいる年頃になってはじめて、いわゆる「やる気」になったのである。
どんなにすぐれた人物でも、最初から一般の人間とまるで違うというわけではないのだ。
人間は誰でも、それぞれ独自の素質にめぐまれているのである。
しかし、たいていの人はそれに気がつかない。
気がつかないから「やる気」にならないで、貴重な毎日をダラダラとすごすようになってしまう。
つまり、出発点においては、誰も彼も、たいしてちがわないのだ。
すぐれた人物になるような人は気がつくのが早く、「やる気」になるのも早くて、しかも途中でへこたれないのである。
この点をしっかり頭に入れておいていただきたい。
本書を読んでいる皆さんの大多数は、おそらく、孔子が「やる気」になった年令とほぼ同じくらいの年頃の人たちであろう。
いまから「やる気」になりさえすれば、きっと何か、ちゃんとしたことができるようになる。
自信をもって、進むべき道を見いだしてもらいたいものだ。
さて、孔子は十五才の時に、将来進むべきコースをハッキリ見極めた。
私たちは、ここに孔子の偉大さを見いだすことができる。
すでに落ちぶれているとはいえ、彼は天下に名をとどろかせた勇士の息子である。
それに身長二メートル以上という、けたはずれの体格にめぐまれていた。
『史記』によると、孔子は世の人々から「長人」、つまりノッポといわれ、異人扱いをされていたという。
そんな体格の持ち主だったのだから、職業軍人の道を選べば、おそらくイロイロと知合いもあり、出世は目に見えている。にもかかわらず、彼は学問の道を選んだ。
その当時の貴族の子供には今日でいう家庭教師がかならずついたものである。
ところが、貧乏な孔子にはそんなことは夢にも考えられない。
したがって、スタートから、ハンディキャップがあるのだ。
しかし、彼は目さきの損得などはで、全く問題にしなかった。自分がこれこそと思う道に、断固として進んでいったのである。
彼は、昔から中国に伝わっている『書経(しょきょう)』や『詩経(しきょう)』という本をむさばるように読んだ。
ずっとのちになって、孔子という名が広く知られるようになったころ、弟子の子貢(しこう)が、ある貴族から、
「あなたの先生は、若い時には、誰について学問をされたのですか。」
と質問されたことがある。これにたいして、子貢はつぎのように答えている。
「先生は、どこででも、また誰にでも学ばれました。誰という特定の師について学ばれたのではありません。」
つまり、孔子は自分で直接に見たり、聞いたり、本を読んだりして、それについて一人で深く考えながら勉強を進めていったのである。 |
明末の遺臣(いしん)、朱舜水(しゅしゅんすい)が日本にもってきた孔子像。(湯島聖堂蔵)
|
5 君子は剣を恐れない top
学問の道を進みはじめてからの孔子の苦労は、並大抵なことではなかった。
十九才(紀元前五三四年)の時に結婚、そしてその翌年には長男の誕生などで、彼も生活のためには小役人となって、アクセクと働かなければならなかった。
彼の職は委吏(いり)といって、農民が税としておさめる穀物を、いちいちしらべて倉庫に入れる役であった。
彼はほかの役人とは違って、けっして賄賂(わいろ)などはとらず、いつも公平無私だったので、評判はたいそう良かった。
その後まもなく牧場の監督のような仕事もしたが、彼はこの仕事も誠実にやったので、牛やヒツジがよくふとり、その数もしだいにふえるようになった。
孔子はどんな職についても、誠意をもって忠実にはげんでいたが、しかし、
――できることなら、学問に専念したい。一日も早く、学問の道をひたすらに歩みたいものだ――
と心の底から望んでいた。
その願望が極めて強かったので、彼にとっては毎日の役所勤めがとてもつらかった。
現代では、生活のために働くのは当然のことであり、それをとりたてて苦労などという必要はないともいえよう。
しかし、皆さんが、たまたま一週間後にテストがあるというような時期に、どうしても働く必要があったとしたらどうだろう。
ほかのときならば、たいした苦心なくやれる仕事でも、そんな時には気持の上の大きな負担になるに違いない。
孔子の場合には、そういうさしせまった状態が絶間なくつづいていたことになる。
つまり、彼はいつも学問にはげんでいたので、役所勤めは、年間をとおして、心の大きな荷物になっていたのである。
彼は役所から帰ってくると、一分、一秒もおしむほど熱心に勉強した。
「戸数がわずかに十軒ほどしかないような小さな村にも、誠実さと信義の点では、私に劣らない者がいるであろう。
しかし、学問を好むという点では、私におよぶ者はいないと思う。」
日頃大変に謙虚な孔子も、学問を好むという点では誰にもゆずるうとはしなかった。
自分でこんなふうにいいきれる人が、皆さんのうちに一人でもいるであろうか。おそらくは、逆に、
「学問を好まないという点では私は誰にも負けないと思う。」
というような人ならば、相当たくさんいるに違いない。
学問とか勉強とかいうものはおおかた 一般の人には好まれない。
孔子はそれが大好きだというのだから、その点ては彼は確かに変わり者である。
ここに孔子の大きな特徴の一つがあるといえよう。
彼は二十四才の時に母を失ったその悲しみものりこえて、三年、五年と必死の努力を続けた。
老子を訪問した孔子。中央左が孔子、右が老子。孔子は老子から古い礼を教えられた
という伝説があるが、その光景をあらわしたと思われる画像石の一部。 |
やがて、学問に志してから十五年めのことである。
「三十にして立つ」と、自らいえるだけの実力をたくわえることができた。
自他ともに許す一人前の学者として、立派に世にたてるようになったのである。
孔子のところへはその人格、学識をしたって、理想に燃える青年たちが続々と集まってくるようになった。
ある日のこと、子路という武芸自慢の勇ましい若者がたずれてきた。
読者の皆さんはおぼえておいでのことと思うが、子路(しろ)というのはすでに登場した、あの腹ペコの弟子である。
彼が孔子に弟子入りするにあたっての、おもしろい話を紹介しよう。
子路は孔子の噂をイロイロと聞くにつれて、
――孔子という奴はなんだかんだと偉そうなことばかりいっているようだが、おそらく口先だけの、へっぽこ学者に違いない。ひとつおどかしてやろう――
と思い、孔子に会うとすぐに剣をぬいて、わざとそれを孔子の鼻先にちらつかせながら、勇ましい剣舞を舞いはじめた。
まことに危険な嫌がらせである。
やがて、「恐れ入ったか」とばかりに、おうへいな囗調でいった。
「先生、あんたのおっしやる『古の君子』つてのも、やっぱり、身を守るには剣が必要だったんじゃあないかね。」
剣のさきは、孔子の胸元にふれるばかりである。
ところが、孔子は少しも動じない。
強がってさかんに力んでいるその若者の心のうちに、剣によって生きる者の悩みがかくされているのを、孔子は充分に見通していたのである。
子路の荒々しい態度を平然と見守りながら、孔子は静かにいって聞かせた。
「いや、それは違う。
古(いにしえ)の君子というものは、『忠(ちゅう)』すなわち誠意と、『仁(じん)』つまり寛容または愛で身を守ったのだ。
もしも悪事が行なわれていれば、『忠』をつくして正しく導こうとし、暴力をふるってくるような者があれば、『仁』によって教えさとしたのである。
それが、結局は、君子の身の守りとなったのであって、どんな場合にも、剣などは少しも必要ではなかった。」
この整然とした言葉と堂々たる態度に、手路は深く恥じ入って剣をほうりだし、ただちに弟子の一人に加えてもらったという。
こういうことが実際にあったかどうかはともかくとして、この話のなかにでてくる「古の君子」というものに、孔子は非常に強いあこがれをいだいていた。 その証拠に、孔子の教えや行ないの書かれている『論語』という本のなかには、「君子」という文字が七十余度もでてくる。
「君子」とは、二日でいうならば、理想的な人格者、政治家を意味する言葉ある。
孔子はその模範的なタイプを昔の偉大な聖王たちのうちに見い出していた。
特に周公(古代中国の周の輝かしい文化をきずきあげた人)をもっとも尊敬し、しばしば夢にまで見るほどであったという。
孔子の学問や修養の目標は、「君子」と呼ばれにふさわしい人間を養成し、そういう人間に立派な政治をさせるところにあった。
そして彼は、人間が「君子」として政界にたつために一番大切なものは「仁」であるとし、
「君子がこの世に生きている目的は、一に仁を実現するところにある。」といっている。 |
幼い成王(中央)をたすける周公(左にひざまづいている)といわれている
画像石の一部。
|
読者の皆さんにはすでに推察していただけたかと思うが、孔子のいう「ただ一つのこと」とは、この「仁」にほかならないのである。
「君子となって、仁を行なうこと。」
これが孔子のただ一つの望みであり、これによって、彼の生涯は貫かれていたのだ。
さて、それでは「仁」とは何であるのか。
そして、孔子は日頃の教えと行動のうちに、それをどのようにして表わしたのであろうか。
6 仁とは何か top
ある弟子が、
「仁とはどんなことなのでしょうか。」
と質問してきたとき、孔子は、
「仁とは人を愛することである。」
と答えている。また、ほかの弟子が、
「仁を行なえるようになる方法を教えてください。」
とたずねたとき、孔子はつぎのように語っている。
「たとえば、職人が仕事をよく仕上げようとする場合にはかならず使用するイロイロな器具をみがいてよく切れるようにする。 職人さえもそうするのだ。
まして、仁を行なおうとする場合には、ぜひとも力になってくれる人がいかくてはならぬ。 したがって、まず仁者と交際するように心がけるがよい。」
こんなふうに、孔子は「仁」についてイロイロと説き教えているが、彼はけっして口先だけの男ではなかった。
ある時、孔子の家の馬小屋が火事になり、愛馬が焼け死んでしまったことがあった。
弟子たちが、先生が日頃大切にしている馬を助けだせなかったことにひどく恐縮して、
「まことに中しわけありませんでした。」
と深くわびたとき、
「誰も、怪我をした者はいないか。」
「はい、私たちはみな、ぶじでした。」
「そうか、それは何よりであった。」
と、孔子は、弟子たちをとがめるどころか、そのぶじを喜んで、愛馬の死については何もいわなかったという。
まさに、「仁とは人を愛すること」であり、孔子は、それを見事に実行していたのである。
そして、たとえ生命を失う恐れがある場合でさえも、彼は、「仁」のためには一歩も退かなかった。
弟子たちのうちの一人がらい病になったときのことである。 日頃、親しく交際していた彼の友人たちは、伝染を恐れて近寄らなくなってしまった。 が、孔子だけはその弟子を見舞うことをけっしてやめなかった。
顔も手も紫色にむくんで、肉がくずれだしている病人に、孔子はやさしく言葉をかけてやった。
いや、それだけではない。膿(うみ)のでている病人の手をにぎって、
「心だけは安らかにもつが良い。おまえの病気は天命なのだ。天命を恐れてはならぬ。 私もいずれはこの世を去らねばならない。せめて生きている間は、お互いに心を安らかにもとうではないか。」
と、心をこめてなぐさめ、はげましてやったのである。
孔子のこのような態度によって、病人はどんなに力づけられたことであろう。 |
東京都文京区湯島聖堂にある日本の孔子廟の大成殿。これは
江戸幕府によって造られたので、幕府の統治は『仁』であったといえる。
聖堂の図。 1691年に落成した、東京・湯島の聖堂の内景、外景。
|
多くの弟子のなかには、心の病気に苦しんで、絶望してしまう者もいた。
――自分なんかが学問をしたって、なんにもなりはしないんだ。
とても先生の教えを体得することなどはできない。俺はだめだ――
こんなふうに全く自信を失って、ノイローゼ気味になってしまっている弟子にたいしては、孔子は明るい声をかけてやった。
「どうしたのだ。顔色がよくないぞ。どこか、体でも悪いのではないか。」
「いいえ、体が悪いのではありません。自分の力の足りないのが残念でならないのです。
私は先生の教えをしっかり身につけたいと思っているのですが、とてもそれができそうもないので悩んでいるのです。」
「おまえは自分には力がないといっておるが、本当に力があるかないかは全力をつくしてみたあとでなければわかるものではないのだ。
たとえば、重い荷物を背負って遠くへいこうとする者が、途中で気力も体力もつきはててたおれることがある。
力が足りないとは、そういうことをいうのだ。
たおれもしないうちに、自分の力を充分にだしきってもいないうちに、力が足りないなどというのはおかしい。
自己弁護にすぎない。
しかも、自分で自分のちからを見限るようなことをいうのは恥にはなっても、実際は弁護にもなりはしないぞ。」
時には、孔子の「仁」はこのように厳しく働いて、ショボンとしている弟子をふるいたたせたのである。
また、孔子は自ら、
「善人を好み悪人を憎む心は人類共通の性質である。
ただし、自分本位の気持があると、公平を欠くようなことがでてくる。
ところが、仁者は、公平な立場で、善人を好み悪人をにくんで、けっしてかたよることがない。」
といっているが、彼の生活には、この言葉がそのままあらわされていたといえよう。
孔子は平和を愛する人ではあった。悪にたいしては断然いかった。
彼が三十六才のときのことである。
魯国の政治の実権が三人の悪い家老にうばわれ、主君がとなりの斉国へ逃げだしてしまったことがあった。
すると、孔子は悪人たちのかってなふるまいを見てはいられなくなって、彼もこのような自分の国を捨て、主君のあとを追っていった。
それから約十一、二年の間、彼は外国で視野をひらめながら、着々と実力を養い続けた。
そして、五十才前後に再び魯国の土を踏んだときは、真正面から悪人と戦う決意をかめたていた。
孔子はイエス・キリストとはちがって、
「なんじの敵を愛せ」などとはいわなかった。
悪人にたいしては、彼の「仁」はするどい刃となって、胸元に突きささっていったのである。
「仁」のその戦闘的な現れぶりをたどってみることにしよう。
7 かぎりない前進 top
孔子は自分の「仁」を実現するために、魯にもどると、中都(ちゅうと)の長官として役所勤めをはじめた。
「私は四十才になったとき、自分の進むべき道をハッキリ見いだし、物事に惑うことがなくなった。
そして五十才になった時には、天が私にあたえたものがなんてあるかを悟ることができた。」
自らこのように語っているように、彼は長官として、土木や民事をとりしまる仕事なども次々と立派にやってのけて、めざましい勢いで昇進していった。
やがて五十四才になったときには、大臣の一人として国の政治に参加するほどになった。
政治の実権をにぎるや、孔子は少しも恐れることかく暗黒街に捜査の手をのばし、悪人どもをビシビシと取りしまった。
彼の役は、今日でいう警視総監のようなものだったのである。
「悪は根本(ねもと)からきらねばならぬ。」
という方針のもとに、彼は断固として悪人のボスをつかまえてしまった。
その男は役人をあごで使うぽどの勢力をもっていたので、世の人々からマムシのように恐れられていたのであるが、孔子は、悪の力などには、びくともしなかったのである。
つぎに、孔子は魯国の政治を正しくするために、三人の悪家老の勢力をおさえつけた。
彼らはそれぞれたくさんの家来をもち、大きな権力ももっていたので、これは悪人のボスを退治する以上に大変なことであった。
しかし、孔子は正しいと思うことや人民のためになることをするにあたっては、少しもためらわなかった。
相手がどんなに強敵で大悪は悪として厳しく退けたのである。
弟子の子貢(しこう)が、
「先生は、政治というものはいかにあるべきだと考えているのでしょうか。」
とたずねたとき、孔子はつぎのように答えている。
「食べる物を充分にし、軍備をしっかりととのえ、人民に信義をあらしめることだ。」
子貢(しこう)はこれを聞いて、さらに質問した。
「どうにもならない事情があって、もしもその三つのうちの一つをやめることになったとすると、どれを先にやめますか。」
「軍備をやめることにしよう。」
「さらに、残りの二つのうち、一つをやめなければならないとしたら、どちらをやめますか。」
「食べ物を備えることをやめよう。食べ物をととのえなければ、人間は死んでしまうであろう。
しかし、死は人間のさけられない運命なのだ。
ところが信義がなかったら、人間は一体どのようなことになるか。
互いにあざむき合うようになり、この世の中が人間の世の中として、全く成りたたなくなってしまうであろう。」
孔子が深い人間愛、つまり「仁」に貫かれていなかったならば、とてもこんなふうにはいいきれなかったであろう。
彼は人間を深く愛し、人間性の善さを心から尊んでいたがゆえに、悪を激しくにくみ、悪人を次々と退治したのである。
「うったえを聞いて、正しい判決をあたえることぐらいならば、私にも人並みにできると思う。
しかし、私が願っているのは世の中から訴訟ごとをなくしたいということだ。」
裁判などはいっさいなくなってしまう世界、いいかえれば、悪事が全く行なわれない世界、それが孔子の理想の世の中であったのだ。
しかし、人間の世の中であるかぎり、悪事が一つもなくなるということはありえないだろう。
そんなことを望むのは、太陽が西からのぼるのを望むのにひとしい。
それでは、そんなことを望む人間は、バカか気違いなのであろうか。
違う。むしろ、すぐれた人物ほど不可能を目ざす。
不可能と思われていることを可能にしようとして、力のかぎりをつくす。
彼らは自ら心をみがき、知恵をしぼって、かぎりない望みを満たそうとし、はてしない夢を追う。
中途半端なところでは絶対に満足しない。
何故か。人間を愛し、人間を信じているからだ。
本書のうちで取り扱われている五人の人物は、いずれもかぎりない望みをいだいて、それを実現するために厳しく生きぬいた人々である。
彼らのいだいた望みは、けっして充分に実現したわけではない。
しかし、この五人の望みはやがて五つの文化の源泉となり、そこから発した五つの流れは、今日もなお、私たちの心のうちにそそぎこんでくる。
私たちは、それらのどの流れのうちにも、人間へのはてしない愛情と信頼をくみとることができるのである。
孔子は、「仁」によって世界をつつもうとしないではいられなかったのだ。
しかし、それは余りにも大きく、余りにも高い理想であり、実現は不可能というほかはない。
だから、彼は苦しんだ。しかし、彼は一歩も引き下がろうとはしなかった。
弟子の一人が、
「先生の願望や教えは、世間に受入れられるためには、余りにも大きすぎるのではないでしょうか。」
といったとき、孔子はつぎのように答えた。
「すぐれた農夫は作物を育てることはじょうずでも、もうけることはへたなものだ。
また、名人といわれるほどの職人は、魂をうちこんで仕事をするが、それが人々の好みに合うかどうかとなると、話は別になってくる。
君子もそれと同じで、目前の利害などにとらわれないで、真理と正義に向かって進まねばならぬ。
世の中に受入れられることばかりを考えていてはいけないのだ。
おまえも、志(こころざし)をもっと遠大にするがよい。」
孔子は誰に何といわれようと、「政は正である」として、正しい政治のために全力をあげ、かぎりない理想への道をひたすらに歩み続けた。
その結果、かの国はドンドン発展し向上するようになったが、となりの国の斉(せい)では、魯(ろ)の飛躍的な繁栄ぶりを見て心配した。
――これ以上、魯が強人になると、わが国が圧迫される恐れがある。
今のうちに、何とかして孔子を魯から追いだしてしまわねばならぬ――
そう思った斉の重臣たちは、八十人の女楽(今の歌劇の女優のようなもの)を送って、魯の主君に近づき、彼をうまくまるめこんで、孔子の意見にはいっさい耳を傾けないようにしてしまった。
この結果、政治はたちまち乱れはじめ、政界における孔子の立場は目に見えて悪くなっていった。
そしてついに、彼は弟子たちをつれて、国外に立ち去らざるをえなくなってしまった。
8 天下とともに top
紀元前四九七年(孔子、五十六才)、魯(ろ)の政治に絶望した孔子は、中国民族全体の幸福を願って、諸国の王や政治家に「仁」を説くために旅にでた。
広く「仁」を実現したいという気持ちを実行にうつしたのである。
しかし、どこへいっても孔子の主張は認めてもらえなかった。 戦乱の絶間のない情勢下にあっては、戦略や武術以外は誰からもかえりみられなかったのである。
弟子たちはくやしかったが、孔子は、
「自分にそれだけの力があれば、世間に知られないのを心配することはない。」
といって、さすらいの旅を続けていた。 |
孔子は魯の国を追われて旅にでたが、うれいをしずめるために、
よく“けい”をうって楽しんだといわれる。
|
その旅の途中で、ある日のこと、思いがけない出来事が生じた。
孔子と弟子たちの一行が、ある小さな森のところまでくると、そこから道が二つにわかれていて、めざす渡し場へはどちらへいったらいいのかわからなくなった。
あたりを見まわしてみると、二人の男が畑を耕している。
さっそく、弟子の一人が近寄っていって、
「ちょっと、おたずねします。」
と、ていねいに問いかけたが、彼らはふりむきもしない。
しかし、聞かないでひき返してしまうわけにもいかないので、何度もくり返して問いかけていると、
「なんてすかいな………。」
彼らのうちの一人の男が、いかにもめんどうくさそうに腰をのばした。
「渡し場へいく道を教えてしただきたいのですが………。」
「渡し場?」
男はこういってから、少しはなれたところで、馬車の上で待っている孔子の姿に気づいた。
「あれは魯(ろ)の国の孔子か。」
「はい、そうです。」
「ふん、すると、おまえさんは門人というわけだな。おまえさんは、今の天下の情勢をどう考えているね。」
話がみょうな方向にそれてきたので、その弟子は、
「どうといって、別にどうも………。」
と、あいまいな返事をせざるをえなかった。
「おまえさんは、このように乱れに乱れている天下を、どう考えているのだ。
権力じゃ戦争じゃと、息をつくひまもありはせん。これを、あきれはてた世の中だとは思わんのかね。」
「まことに、おっしゃるとおりです。」
「こうまでくさりきった世の中を、おまえさんの先生はたて直そうとしとるそうではないか。」
「そうです。そのために心をくだいているのです。」
弟子はほこらしげに答えた。
――先生はえらいものだ。こんな田舎の人にまで知られている――
と思って喜んだとたんに、意外!
「今さら、こんな世の中をたて直すことができるものか。
そんなむだなことをしようなんて思っとる者は、この世の中で一番のバカ者だ。」
「何ですって、先生がバカ者ですと?」
弟子は腹の底からムカッとして、一歩近寄った。
ところが、相手は鼻の先でせせら笑いながら、
「このくらいのことをいわれて腹がたつのは、おまえさんもあの先生にかぶれて、いつもアクセクしとるからじゃ。
いいかげんに、こんな世の中には見切りをつけて、わしらのように百姓でもすることだ。
気楽なもんじゃよ。どうかね、わしらの仲間入りをせんかな。」
こういうと、二人はサッサと畑仕事にとりかかってしまった。
とうとう渡し場へいく道は教えてくれなかったのである。
ムカムカしながら、弟子は孔子のところへ戻ってきて、ありのままを報告した。これを聞いた孔子は
「あの二人はただの農夫ではない。かつては政治に関係のあった人々だ。
しかし、余りにも世の乱れかたがひどいので、愛想をつかして、世を捨ててしまったのだ。
今の世の中には彼らのような世捨て人がすくなからずいる。」
と静かにいってから、まだ腹をたてている弟子に、噛(か)んで含めるように語りはじめた。
「世捨て人というものは、ちょうど山林にすむ鳥や獣のようなものだ。
世の中がどうであろうと、自分さえ気楽に暮らせれば、それでかまわぬというのだから………。
私にはとてもそんな真似はできない。
たとえ人が何といおうと、この乱れた世の中をだまって見てはいられないのだ。
昔の偉大な王が治めていたころのような平和な世の中にして、万民が幸福をわかち合えるようにしたいと思う。
私は私の説くことを採用して、よい政治をしてくれる国王や政治家が見つかるまではどんな苦難にも耐えるつもりだ。」
これらの言葉のうちには、孔子の「仁」がいきいきと躍動している。彼の目標は、
「自分一人だけを潔白に、正しく守るだけのことならば、たいしてむずかしくはない。
むずかしいのは、天下とともに、そして他のあらゆる人々とともに、潔白に、正しくなることだ。」
というところにあったのである。
しかしそれは彼自身が認めているように、大変にむずかしいことであった。
時には、孔子もそのむずかしさに耐えられなくなって、世捨てびとの生活に深く心をひかれることもあった。
つぎの話は、彼の「私も人間ですから………」という言葉の内容を、ハッキリと証明している。 |
孔子のふるさと曲阜。
上にそびえるのは曲阜の城壁。手前のほうは、
わずかな水に集まって洗濯をしている女たち。
この北のほうに孔子の墓がある。
|
9 三つの望み top
ある日のこと、四人の弟子たちがイロイロと話し合いをしていたとき、孔子は彼らに向かって、
「今日はおまえたちの遠慮のない意見を聞こうではないか。 かねがね、おまえたちは、自分の価値を認めてくれる人がいないといって、不平をこぼしているようだが、もしもおまえたちを知って用いてくれる人がいたとしたら、何をするつもりなのか。」
この質問に最初に答えた弟子は、つぎのようなことをいった。
「大きな国にはさまれ、戦争と飢饉に悩まされて、ビクビクしている国があるとします。
そういう国を私にまかせてくだされば、三年のうちには、そこの人民を勇気リンリンとした正しい人間にしてごらんにいれます。」
孔子はすぐにつぎの者の答えをうかがした。
「私に政治をまかせてくださる人がいれば、三年のうちには、その国の人民がみんな豊かな暮らしができるようにしてみせます。」
三番めに答えた弟子は、
「私が大いにやりたいと思うのは、礼儀作法と音楽です。私は礼と楽で理想的な国をつくりたいと思っています。」 |
曲阜の北の方にある孔子の墓の入口。
ここは孔林とよばれ周囲8キロもあって、高い土塀でかこまれている。
|
最後までだまっていた弟子に、
「さあ、今度はおまえの番だ。」
と孔子がいうと、その弟子はためらいがちに答えはじめた。
「春も終わろうとするころに、さっぱりとした着物にでも着がえて、気心の合った青年や少年を五、六人ひきつれ、川の水をあびたり、丘へのぼって春風を楽しんだりしたあと、歌でもうたいながら踊ってみたいと思います。」
これを聞いて、孔子は大きくうなずき、
「私はおまえと全く同感だ。」といって微笑んだという。
孔子は世捨て人をけしからんといってはいたが、彼自身にも、このわずらわしい世の中から逃げだしたい気持があったのである。弟子の子路に向かって、
「この世の中では正しいことがいっこうに行なわれない。
筏にでも乗って、大海の真中にでていってしまいたいものだ。」
などと嘆いているところをみると、その気持は相当強いものであったと思われる。にもかかわらず、
「孔子という人は、できないとわかっていても、やろうとしたことはどうしてもやり通そうとする人だ。」
と批評されているように、それが「仁」であるかぎりは、彼は何とかしてやりぬこうとした。
確かに、世の中のえげつないイザコザや権力や金のための争いは、時には彼にとってもしのびがたいことであった。
孔子も一人の人間にすぎない。
彼ほどの人物でも、人生にふと、嫌気がさしたり、ガッカリしたりしてしまうことがあったのだ。
だが、彼は心の底を「仁」によって貫かれていたから、ガッカリすることがあっても、たちまち気力を取戻した。
世の中をもっとよくせずにはいられない気持にかられて、かぎりない前進を続けることができたのである。
私たちのなかにも、理想が極めて高く大きい人がいないわけではない。
しかし、そういう人はしばしば夢みたいなことばかりを考えて、一歩、一歩、着実に歩んでいこうとはしない。
ところが、孔子は一歩、一歩、歩んでいくことに、真剣に心がけた人であった。
ある時、弟子の一人が、
「先生の理想についてうかがわせてください。」
とたずねた。これにたいして孔子は答えている。
「私は老人たちの心を安らかにしたい。友人とは信頼し合って交際したい。
年の若い者からはなつかれたい。これが私の望むところだ。」
皆さんは孔子のこの答えをどう思うであろうか。
もういちど読みなおして、改めて考えてみていただきたい。
一見、やさしいことのようだが、よく考えてみると、まことにむずかしいことであるのがおわかりになるであろう。
この三つのことが実現できれば、人間としてまず申し分がないといえよう。
孔子はこういう手近なところに目標をおいて、一歩また一歩と、理想への道を着実に歩み続けたのである。
世の中には、口さきでは世界の平和をとなえながら、自分の家庭内だけの平和も保てないような人が多い。
また、子供は大切にすべきだなどといいながら、実際には、平気で子供の魂を踏みつけているような大人が少なくない。
孔子にはそういうところが全くなかった。
ある人が、
「あなたの弟子の雍という人は、中々の仁者ではありますが、しゃべることが下手ですね。」
といったとき、孔子は、
「しゃべることなどは下手でもよいのだ。口達者だと、とかく人から憎まれる。
彼(雍(よう)のこと)が仁者といえるかどうかはともかくとして、うまくしゃべる才能などは必要がない。」
と答えたという。
[論語]のうちに記録されている孔子のこれらの言葉は、いずれも深い味わいをもつ。
何故か。彼の言葉は、すべて彼自身の実行によって裏づけられているからである。
「君子というものは、そのいうことが行なうことよりも大げさなのを恥じるものだ。」
と孔子はいっているが、まさに彼はいうだけのことは行ない、行なったことでなければ口にださない人であったのである。
だから、彼の一言一句には苦労がにじみ、汗が流れている。
また自信があふれ、力が躍動している。そして何よりも、「仁」に貫かれている。
それらの言葉のうちのいくつかを、つぎに紹介してみよう。
孔子がいっていることは、二千五百年後の今日もなお、私たちの心のなかにピーンと響く力を失っていない。
10 『論語』八話 top
@ 知るとにいうこと
ある時、孔子は子路につぎのように語った。
「知るということがどういうことであるかを教えよう。
それは、自分の知っていることを知っているとし、知らないことは知らないとすることだ。わかったかな。」
私たちはつい知ったかぶりをする。
また、本当は知らないのに、知っているようなつもりになってしまうことが多い。
孔子はそれをいましめたのである。
A 親孝行
弟子の子游が親孝行について質問したとき、孔子はつぎのように答えた。
「近ごろの者は、親を養いさえすれば親孝行だと思っているようだ。
ところが、たとえば犬や馬でも、夜の番をしたり、労力を提供したりすることで、我々人間を養っているといえるのである。 |
日本で出版された最古の『論語』を室町時代に複刻した五冊の本
|
もしも尊敬の念というものがなかったならば、犬や馬が人を養うのと親孝行との区別はつかなくなってしまう。」
食べるものや着るものに不自由させないだけでは本当の親孝行にはならないというのである。
皆さんも、敬うという気持を忘れないでほしい。
B 死よりは生を考えよ
「人間は死をまぬがれることはできません。一体、死とはどんなものなのでしょうか。」
とある人が質問したとき、孔子はつぎのように答えた。
「私たちには、まだいかに生きるべきかということか充分にはわかっていないのだ。死のことなどを考えるよりも、生きる筋道について真剣に考えるべきである。」
孔子はいつも具体的な目標を目ざしていた。理屈だけで空回りをするようなことは、けっしてしなかったのである。
C 人間の優劣
ある時、孔子は弟子たちにつぎのように語った。
「すぐれた人物とくだらない人間との違いは、義と利にある。
つまり、すぐれた人物はつねに正義や道義を標準にして物事を処理するが、くだらない人間は、いつも利益だけを考えて行動する。」
その結果はどうなるか。
「自分の利益ばかりを考えて行動していると、かならずほかの人に害があるので、結局はうらまれることが多い。」
といって弟子たちをいましめている。私たちも大いに気をつけなければなるまい。
D 三人ゆけばかならず先生がいる
立派な先生にめぐり合うということは大変にむずかしいことだと思われているが、この点について、孔子は弟子たちにつぎのように教えている。
「もしも三人でどこかへ行くようなことがあれば、そのなかにはかならず先生とするに値する者がいるのだ。
自分を除いた二人のうちで、一人は善良な行為をする者であれば、その良いところをとって学び、一人が不良な行為をする者であれば、それを見て自分の悪いところを改めればよい。
そうすれば、良い人も悪い人も、自分の先生になってしまう。」
皆さんのうちには、
「それでは、二人とも悪い者だったらどうするのか。」などと理屈をこねたがる人もいるかもしれない。
そういう屁理屈をすぐにこねたがるような人は、よい先生にはとてもめぐり合えないのである。
E 過ぎたるは及ばざるがごとし
ある時、子貢が二人の同僚の名前をあげて、
「どちらがすぐれているでしょうか。」と質問したとき、孔子はつぎのように答えた。
「一方の男は少々物事をやりすぎるし、もう一方の男はやることが充分でない。」
「それでは、やりすぎるほうがすぐれているということになりましょうか。」
「いや、過ぎたるは及ばざるがごとしだ、過ぎてもいけないし、足りなくてもいけない。
だから、あの二人については、どちらがすぐれているとはいえない。」
孔子は、積極的すぎるのも消極的すぎるのも、中正で片寄らないことには及ばないとしていたのである。
F 益の楽しみと損の楽しみ
孔子は人間には損益する楽しみが六つあるとし、それを三つずつにわけて説いていた。
「人間にはだれしも好み愛するものがあるが、自分に益のある楽しみが三つ、損のある楽しみが三つある。
まず、益のある楽しみとは、
a 礼儀と音楽を節度よく楽しかこと、
b 人の美点、長所をあげて楽しむこと、
c 立派な友人が多いのを楽しかこと、
の三つで、損のある楽しみとは
a おごりたかぶって、かってなことを楽しむこと、
b 気ままにのらくらするのを楽しむこと、
c 宴会などで酒をのんだり、くだらぬ人間とつき合うのを楽しむこと、
の三つである。」
この二種類の楽しみのうちで、皆さんの心にピッタリくるのはどちらであろうか。
G おのれの欲せざるところは………
ある弟子が、
「生涯を通じて実行すべきことを、ただの一字で示していただけないでしょうか。」
と孔子にたずねたことがある。これにたいして、孔子はつぎのように答えた。
「それは『恕(じょ)』だな。『恕』とは、自分が人からされたくないことは、人にたいしてはしないということだ。」
つまり、「恕(じょ)」とは思いやりを意味する言葉にほかならない。
孔子のいう「仁」には、この「恕」に加えて「忠(誠意)」がふくまれているのである。キリスト教では
何事でも、人々からしてほしいと望むことは、人々にもそのとおりにせよ。
――『マタイによる福音書』第七章二一節―― |
といっている。表現はちがうが、気持には変わりはないのである。
11 心をうるおす教え top
紀元前四八五年(六十八才)、孔子は十三年間にわたって諸国をめぐり歩いたの气魯国の主君から迎えをうけて、再び故郷の土を踏んだ。
十三年の間、どこの国へいっても、孔子は政治の相談を受けるだけで、実権をにぎらせてはもらえなかった。
魯へ戻ってきても、その点は同じだった。
国老(国家の顧問)にはされたが、実際に政治を行なう役にはつかせてもらえなかったのである。
何故ならば、孔子は余りにもすぐれていたし、また優秀な弟子をたくさんもっていたので、たいていの国の主君は
――もしも孔子に政治の実権をにぎらせたら、しまいには、彼に自分の国をとられてしまうのではあるまいか――
と心配したからである。またなかには、
――孔子のいうことは確かに立派だが、理想が高すぎて、実際の政治には適さない――
と思う者もたくさんいたのである。
この結果、彼は魯国に帰ってきてからは実際に政治をすることをあきらめ、未来に希望を求めて、もっぱら教育と『詩経』や『書経』の編集や『春秋』の著述にあたった。
孔子は政治家としては最後までめぐまれなかったが、教育者としては輝かしい成果をあげた。
中国独特の大げさな言い方でもあろうが、弟子は三千人もいて、彼の教えをしっかりのみこんだ者が七十二人もいたという。 |
曲阜の孔林のいちぱん奥にある孔子の墓。
|
そのうちでももっともすぐれた弟子であった顔回(がんかい)は、孔子についてつぎのように語っている。
「孔子という人は、私たちがカレコレいうことができないほど偉大な人物です。
先生は人を導くことが懇切丁寧で、まず、文をもって知識を広めさせ、あとで礼でしめくくりをつけさせます。
私たちはやむにやまれぬ気持ちになり、いつとになしに、全力をつくしてその教えをうけるようになってしまいます。
そうなると、最初はとらえどころのないように思っていた人格が、しだいにわかってきて、しっかりと高く立っている姿が見えるようになります。
しかし、進んでそこまでいこうと思っても、まだまだ高く遠くて、私たちにはとても近寄ることができないのです。」
この一番弟子の顔回が三十一才という若さで死んだとき、孔子は
「ああ、天が私をほろぼした。天が私をほろぼしたのだ。」
といいながら、まるで子供のように泣きくずれた。
このとき孔子は七十一才になっていたが、そんな年令になっても、彼は悲しい時にはすべてを忘れて泣ける人間だったのである。
といっても、彼は自分の悲しみにおし流されて、社会の秩序を乱すようなことはけっしてしなかった。
主だった弟子たちが、顔回の葬式を盛大にやりたいと申出てきたとき、孔子は学問の跡継を失った悲しみにうちひしがれながらも、
「彼の身分につり合わないことをしてはならん。」
といって、どうしても聞き入れなかったという。
あわれみの心や悲しみの情がどんなに激しく動いても、
「自分の気持にうちかって、礼儀を守りとおすのが『仁』なのである。」
という自分の日頃の言葉に反するようなことはしなかった。
嘆き悲しむのも「仁」であれば、嘆き悲しむことによって、社会の秩序を乱すようなことをしないのも「仁」であったのである。
したがって、「仁」とは社会的人間としての自覚であるともいえるであろう。
「世の中には、『仁』は高遠で、容易には求められないものだと思いこんでいる人が多いが、それはけっして高遠なものではないのだ。
誰でも欲すれば、ただちに得られるものなのである。」
孔子は自らのこの言葉のとおり、身近なところから一つずつ「仁」を実行し、そして生きている間じゅう、それを実行し続けて、ついに紀元前四七九年に七十三年間にわたる生涯を終えた。
彼の死には、ソクラテスやキリストの場合のような、ドラマティックな要素は少しもない。
すぐれた弟子たちの悲しみにとりまかれながら、静かに息をひきとっただけのことである。
彼のなきがらは魯(ろ)の城の北、泗水(しすい)のほとりに葬られたが、その遺徳をしたう弟子や魯の人たちのうちには墓の近くに小屋をたてて移りすみ、三年間も六年間も動かない者がいたと伝えられている。
そして、弟子たちは喪に服している間に、互いに孔子の教えについて語り合い、それを書きしるして、ついには一冊の本をつくりあげた。
それが『論語』であり、この本が中心となって、孔子の教えはしだいに中国の全土にいきわたっていった。
それはやがて日本にも伝わってきて、私たち日本人の心のよりどころとなり、日本の文化の発展に、中心的な役割を演じるようになったのである。
孔子の教えは儒教(じゅきょう)といわれる。
「儒」とは、広く昔の聖人の道を学んで自分をうるおすという意味の字である。
皆さんは儒教という言葉に余り親しみを感じないであろうが、皆さんのひいお爺さんぐらいの年令の人は『論語』を教科書にして儒教を学校(寺小屋など)で学び、心をうるおすことに大いに努力したのである。
現代では儒教にたいする関心がうすれつつあるが、『論語』のなかには、人間を人間らしくする永遠の宝が、数かぎりなく秘められている。
皆さんももう少し大きくなったら、ぜひ、この宝の庫のなかに入ってみていただきたい。
『論語』は皆さんの心を、中国大陸のように広々と豊かにさせてくれるに違いない。
孔子は体も大きかったが、心はそれ以上に大きな人であった。
儒教は、共産主義国として新しく生まれ変ったばかりの新中国では、国家の主義に反する思想として退けられてしまっている。
しかし、いつの日にかきっと、人々の心をうるおす教えとして、再び力強くよみがえることであろう。
儒教はけっして消え去りはしない。
何故ならば、それは人間の心を支える永遠の真理を説いている教えなのだから。
top
**************************************** |