****************************************
Index  概要  釈迦  孔子  ソクラテス  キリスト  マホメット

 文化の出発点となった人々
(志村武著 さえら伝記ライブラリ23 さえら書房 1967年刊)

はじめに
おわりに――五つの文化の流れ
 1  文化とは何か
 2  (まこと)というもの
 3  文化の流れをさかのぼって

別ページ
 釈迦
 孔子
 ソクラテス
 キリスト
 マホメット
志村武(しむら たけし) 1923〜1989年。
東北大学哲学科卒。武蔵野女子大学教授。
1965〜66年、イスラエル政府の招待により、アジア・アフリカ研究所に留学。
主な著書として「伝道につくした人々」「鈴木大拙随聞記」等。 

      はじめに top

 この本に登場する五人の人物は、私たちの生きるべき筋道を、それぞれの立場から最初に見いだした人であるといえる。
 彼らはどんなに迫害を受けようと、たとえ死刑に処せられようと、志す目標に向かって心身をうちこんで生きぬいた。
 いずれもきわめてすぐれた人物で、その思想は五つの大きな文化の流れの出発点をなしている。
 しかし、だからといって、皆さんは彼らをスーパーマン視して、特別扱いをしてはならない。
 彼らも青少年時代には 皆さんと同じく、いや、皆さん以上に、悩んだり苦しんだり、迷ったり悲しんだりした弱い人間だったのである。
 それではなぜ、彼らは文化の流れの出発点となり、人類の大半を内側からささえることができるようになったのであろうか。
 一言でいうならば、彼らはまず人間の弱さを見きわめ、その弱さからすこしも目をそむけようとしないで、誠実に、しかも勇敢に、真理と正義を生きぬいたからであるといえよう。
 ともすれば、私たちは自分の弱さから目をそむけてしまう。
 そして、真理や正義のためにたたかうどころか、ごまかしをやったり、嘘をついたりしてしまう。
 しかし。彼らはそのようなことはしなかった。
 彼らは五人とも生まれた国も時代もちがう。性格もひとりひとりちがうし、考え方や生き方にも大きな差がある。
 砂漠に生きたマホメットには灼熱の太陽をもはじきとばすようなたくましさが見られ、中国に生きた孔子には大陸の山河を思わせる落ち着きが見られる。
 また。ソクラテスはギリシアの空のように清らかにすんで明るく、釈迦はインドの大森林のごとくに奥深く神秘だ。
 そしてイエスのやさしさとはげしさとは、地中海の夕なぎと砂漠の昼さがりをしのばせる。
 どんなに抜群の人物でも、けっして時代や風土や民族性の影響を脱しきれるものではない。
 にもかかわらず、ここにあげた五人の思想と生き方は 「人間性をなによりも大切にする」という点において少しの違いもない。
 本書をとおして、この点をぜひしっかり読みとっていただきたいと思う。
 なぜならば、人間の生きるべきすじみちは、そこにこそあるからだ。


    おわりに――五つの文化の流れ top

 1  文化とは何か

 人間の社会には、それぞれの地域や環境に応じた文化がかならずあるが、動物の社会は自然のままで、そこには何の文化も見られない。
 したがって文化こそは、人間を動物から区別する最大の目じるしであり、人間を人間らしくするものであるといえるのである。
 それでは、文化とはどんなものであろうか。理屈をこねるまえに、めずらしい話を一つ紹介してみょう。
 一九二〇年のことである。
 インドのゴクムリというところの近くの森で、オオカミと一緒に住んでいた人間の子供が発見された。
 おそらく赤ん坊のときにオオカミに連れ去られ、乳をあたえられて育てられたのであろう。
 皆さんがよくごぞんじの、映画の主人公ターザンのような例が、実際にあったのである。
 さて、この子は発見されるとすぐ、孤児院に連れてこられたが、性質がオオカミそっくりで、することなすことが、およそ人間ばなれしていた。
 ものを食べるときも、手は使わないで口だけでペチャペチャやるし、昼はぼんやりしていて、夜になると遠ぼえまでするのである。
 歩くのは四つ足で、きわめてすばしっこい。
 孤児院にきてから二年たったのちでも、ニワトリの死んだのを見つけたりすると、茂みにくわえていって、むしゃぶりつくというしまつであった。
 この子が二本の足で立ち、手で器物をもって食べ、二、三の言葉がいえるようになるまでには、五ヵ年もの長い月日がかかった。
 そして、それからさらに一年ほどたってから、夜よりも昼をしだいに好むようになり、動物よりも人間に親しみをもつにいたったということである。
 この話でおわかりいただけるように、私たちは人間として生まれても、人間の社会のなかで育てられなければ、人間らしい人間にはなりえないのである。
 たとえば、作物をよくみのらせるためには、勤勉に土地を耕さなければならない。
 これと同じく、人間を人間らしく成長させるためには、人間の心を真剣に耕さなければならない。
 では、人間の心を耕すものとは何か、それが文化なのである。
 宗教、芸術、科学、法律など、人間はそれぞれ理想を求めて、今日までにいろいろな文化を産みだしてきた。
 その結果、人間らしい生活様式もしだいにととのい、死んだニワトリを茂みにくわえていって、むしゃぶりつくような人間はいなくなった。
 これは、人間の精神によって産みだされたいろいろな文化のおかげにほかならない、
 ところで、世界の大きな文化の流れには、たいていの場合、その流れの源泉とたったすぐれた人物を見いだすことができる。
 本書には五人の人物を取上げたが、彼らはいずれも文化の流れの源泉となり、出発点となった人々である。
 この、五大文化の出発点となった五人の人物について、つぎに全体的に、そして具体的に考えてみることにしよう、

 2  誠(まこと)というもの top

 釈迦、孔子、ソクラテス、イエスの四人は、「世界の四聖」として一緒に名前をあげられる。
 @ インド文化の代表者  釈迦
 A 中国文化の代表者   孔子
   (ただし、この両者の教えは、今日のインド、中国では衰退している。)
 B ギリシア文化の代表者 ソクラテス
 C ユダヤ文化の代表者  イエス
というわけである、本書では以上の四人に加えて、
 D アラビア文化の代表者  マホメット
をあげた。
 キリスト教と仏教についで、四億に近い信者をもつこのイスラム教の開祖は、アラビア独特の偉大な文化の形成者として、見のがされてはなるまい。
 もちろん、文化はこの五つだけではない。
 しかし、たとえば紀元前四千年ごろに、エジプトやメソポタミアなどにすぐれた文化があったが、それらは今日までつづく流れとなるにはいたらなかった。
 ところで、ここにあげた五つの文化はそのほかのいろいろな文化のうちでも、最も大きな流れとなって今日までつづいているが、これらの文化はここにあげた五人の人物だけによってつくられたものではない。
 彼らが生きているあいだに活躍した地域は大変に狭い。
 釈迦と孔子は大陸を舞台とはしていても、実際に教えを説いた範囲は、日本のほぼ半分ぐらいの地域にかぎられている。
 イエスもマホメットも、故郷を中心とした二、三の小地方を教化しただけにすぎない。
 ソクラテスなどは、戦争にでかげたとき以外はアテネの市内を歩きまわっていただけのことである。
 ところが、釈迦、イエス、マホメットの教えは、世界の三大宗教となり、孔子やソクラテスの思想も、それぞれ東洋と西洋をささえる精神的基盤となって、世界文化の主流の一つを形成するにいたった。
 彼らはいずれも狭い地域内で、しかも数十年しか生きていなかった。
 もっとも長く生きた釈迦でさえも八十年であり、イエスの生涯などはわずかに三十三年にすぎない。
 にもかかわらず、彼らの教えは時をへるにしたがって、世界じゅうの人々の心のうちにますます広く深くおよんでいったのである。

 文化の出発点となった人々――
 その教えはすぐれた弟子たちによって世界じゅうにひろめられていった。
 右は仏教を伝えて歩いた中国人の僧侶。
 上はイスラム教信者がメッカの旅の思い出をえがいた壁画。
 エジプトで発見されたもの。

 主として、 仏教と儒教は、中国、韓国、日本、東南アジアなどへ(日本の文化は、この仏教と儒教を二つの大きな柱としているということができる)、ソクラテスの思想とキリスト教は、ヨーロッパ、アメリカなどヘ、 イスラム教は、インド、東インド諸島、中国などへまさに大河が流れるように、谷をぬい、野をこえて伝わっていった。
 これらの文化の流れは、海をわたり、山をものりこえた。
 そして、人々のかわいた精神をうるおし、荒れた心をたがやして、次々と人間を人間らしく育てていった。
 彼らの死後に、どうしてそのような文化の流れが生じたのか。
 なによりもまず、彼らの思想と生涯が、人間の誠によってつらぬかれていたということがあげられよう。
 たとえ科学がどんなに進み、私たちの生活様式がどれほど変わるうとも、人間の誠の尊さや美しさは変わるものではない。
 確かにその現れ方は、時代や環境によっていろいろと変化せざるをえない。
 熱帯の荒野に生きる者と温帯の市街で暮らす者とでは、考えかたや生き方に違いを生ずるのが当然であろう。
 しかし、誠が人間の心をうつという点では、熱帯と温帯とのちがいはないし、時代や民族による相違もない。
 つまり誠の現れ方にはそれぞれの特色があるとしても、誠それ自体は、あらゆる時代を通じて、全世界に通用しうる不滅の力をもつといえるのである。
 本書に取上げた五人の生涯はいずれも、いつでも、どこでも、そして誰にでも適用しうる誠につらぬかれていた。
 しかも彼らは皆、すぐれた弟子たちをもっていた。
 弟子たちは、自分の師がどんなに迫害され、侮辱されようとも、師を信じてその教えを広く伝えることに全力をあげた。
 それらの努力が源流となって、しだいに大きな文化の流れを形成するにいたったのである。

 3  文化の流れをさかのぼって top

 皆さんは、フランシスコ・ザビエルという人がはるばる鹿児島にやってきて、イエスの教えを説いたという話をごぞんじであろう。
 いまから四百年ほど昔のことである。
 それからは次々と青い目の宣教師が海をわたってきて、熱心に教えを伝えたので、日本の国にも教会がところどころに建てられるようになった。
 そして、三十余年後、織田信長が本能寺で死んだ年には、日本人がローマまででかげていくほど、キリスト教(その頃は天主教といわれていた)はさかんになった。
 ところがその後まもなく、豊臣秀吉はこの教えを禁止してしまった。
 その結果、信者の数もしだいにすくなくなり、ついに徳川二代将軍の時代には九州の島原で信者はほとんど皆殺しのめに合わされたのである。
 生残った信者はほんの少数にすぎなかったが、彼らは死の危険をおかしても、イエスの教えをすてようとはしなかった。
 役人に見つけられた場合には、イエスと同じように磔(はりつけ)にされる者もいたし、また、火あぶりの刑に処せられる者もいたが、それでも彼らは人目をしのんで、こっそりと信仰を守りつづけた。
 このような暗黒の期間を信者たちはじっと耐えぬいて、やがて、明治維新をむかえた。
 維新によって信仰の自由が許されるようになると、キリスト教はたちまち日本国じゅうにひろまったのである。
 ほかの四人の思想や教えも、大なり小なり、日本へはいってきたキリスト教の場合と同じように、反感や抵抗に苦しまされながらも、それを克服して今日にいたっているのである。

日本のキリスト教は豊臣秀吉によって禁止されたが、人々は人目をしのんで信仰を守りつづけた。写真は、そのころこっそりおがまれた、聖母とイエスの像。

 伴嵩蹊(ばんこうけい、一七三三〜一八〇六年)という国学者は、
 「すえはついに海に入るべき山水も、しばし木の葉の下をくぐるなり」
といっている。五人の人物から発した五つの文化の流れは、あるときは暗い木の葉の下をくぐり、あるときは輝く陽光をいっぱいにあびながら、今日まで流れつづけてきたし、今後も永遠に流れつづけていくことであろう。
 私たちは、それらの文化の流れに浴する幸福を忘れてはなるまい。
 進んでその流れのなかにはいって、魂を清め、心を耕そうではないか。
 物質文明の進歩は、ともすれば私たちの心を外に向けてしまう。
 外に向く心を内に向けなおして、釈迦や孔子の教えに耳を傾けてみよう。
 ソクラテスやイエスやマホメットの説くところに、真剣に思いをめぐらせてみょう。
 「もしも美しいまつ毛の下に、涙がふくらみたまるならば、それがあふれでないように、強い勇気をもってこらえよ。
 正しい道を見きわめがたいこの世の旅路において、おまえの歩みは確かにタンタンたるものではなかろうが、しかし、徳の力はつねに正しい方向へおまえを前進せしめるであろう。」
と、ベートーベン(一七七〇〜一八二七年)は言っているが、皆さんも徳の力を狡って、正しい方向へ前進したいと思うならば、五つの文化の流れをさかのぼって、その出発点をしっかりと見きわめてみる必要があると思うのである。

top
****************************************