****************************************
HOME  概要  ルイ・パスツール  ローペルト・コッホ  北里柴三郎  野口英世

3 北里柴三郎

コッホのもとで細菌学を学び、ベーリングと共に血清療法を生み出した人。
日本に帰ってからは、公衆衛生の発展に力をつくした。

   1 揺れ動く日本に生まれて top

 バスツールやコッホが成しとげた前人未踏の偉業のおかげで、一方では免疫のカラクリが明らかにされ、他方では病原菌をつきとめる道が切り開かれて、世界は大きく揺り動かされました。
 そしてこの新しい学間のすばらしさにびっくりした世界各国は、ぞくぞくとえりすぐった若者たちをヨーロッパに留学させて、そこから学びとったものを一日も早く自国に持ち帰らせようと、競い合うようになりました。
 日本もまた、その例外ではありませんでした。
 そしてこのような世界の動きにのって、日本からもたくさんの人材が海外へ送り出されるようになったのです。
 これからお話する北里柴三郎と野口英世(ひでよ)も、そうした人々の一人です。
 北里も野口もいまではいずれおとらずわが国が生んだ偉大な細菌学者として、世界にその名をとどろかせていますが、二人の生き方はまるで違っていました。
 北里はいったん功成り名をあげたあとは いつとはなしに研究いちずの、いかにも研究者の名にふさわしい生き方からは遠ざかっていきました。
 こうしたなりゆきはなにも北里だけに限られたことではありません。
 微生物狩りの仕事で名をあげたわが国の学者のなかでもその例は、たとえば赤痢菌の発見者として世界的に有名になった志賀潔(きよし)博士、梅毒の治療剤サルバルサンをつくったドイツのエールリヒに協力した秦(はた)佐八郎博士などのように、いくらでもあげることができます。
 というのもこれにはわが国特有の事情がからんでいるからなのです。
 つまりわが国は諸外国のように、科学者が悠々(ゆうゆう)と一生研究生活を続けていくことができるような仕組みに、なっていないところに関係があるということです。
 ところが野口のほうはその執念の深さといい、仕事のやり具合といい、またその風変わりな日常生活といい、すべてかバタくさく日本人ばなれしていたのです。
 もっともそれには彼の長年にわたった外国生活というものが、大いに影響していたのは確かでしょうが、本当はその逆で、彼の性分には元々そういうところがあったからこそ、彼はついに祖国日本には住みつくことができなかったのではないでしょうか。
 当時のわが国は、すでに徳川幕府の時代から、文明開化の明治時代にかわっていたとはいうものの、皇族、華族、士族、平民の差別はそのままのこり、お上と下々のあいだでは侍がいなくなったかわりに、今度は官員(政府のお役人)さんや軍人さんがのさばり出す世の中だったのです。
 これを一口に官尊民卑(かんそんみんぴ)――役人を尊び、民衆をいやしめる――とよんでいますが、こういう気風が国の隅々にまで行きわたっていたのですから、いくら頭がよくても役人や軍人などになる気は少しもなかった野口のような男は、はじめから変わり者あつかいの除(の)け者であったわけです。


北里柴三郎
1852〜1931)

エールリヒと秦(はた)佐八郎

 官尊民卑といえば、北里もまたある意味ではその煽(あお)りをまともに受けた被害者の一人であったといえましょう。
 しかし彼は持前の向こう気の強さでまっこうからこれにさからい続け、ついぞ負けたことはありませんでした。
 思えば彼の後半生は こうした苦闘の連続にささげつくされたといってもよいほどです。
 それにしても人間の気性というものはあらそわれないもので、「三つ子の魂、百までも」という諺(ことわざ)がありますが、北里柴三郎こそこの諺にピッタリの人だったようです。
 彼の一生をつらぬいた激しい負けじ魂は、全く生まれつきのものでした。
 彼の幼い頃の姿といえば、暇さえあれば喧嘩に役だつ撃剣(げきけん)の稽古(けいこ)に励むといったふうで、まさに近所のガキ大将だったのでした。

 北里柴三郎が生まれた家というのは、現在の熊本県にあたる肥後国(ひごのくに)阿蘇郡小国郷(おくにごう)北里村にあって、代々庄屋の役をついでいた古い家柄でした。
 柴三郎がこの家で北里惟信(これのぶ)、貞子(さだこ)夫婦の長男として生まれたのは嘉永五年(一八五二)十二月二十日です。
 徳川幕府から明治政府に政権がうつったのが慶応三年(一八六七)ですから、幕末のあの大動乱で世の中が上を下への大騒ぎだった時期はちょうど彼の幼年期から少年期へかけての頃であったことがわかります。
 彼の両親はこの時勢の移り変りをまのあたりにして、どん何かわが子の行く末を案じたことでしょう。
 わけても彼の母親は江戸の生まれで、十才ちかくまでそこで育てられただけでなく、幼い頃から読書が何より好きであったというふうでしたから、これからの世の中に生きていくのにはどうあらねばならないかを、とうに見通していたに違いありません。


熊本県の北里柴三郎の生家――庄屋の家柄

 その上さらに興味ぶかいのは、彼女はただ単に学問好きの娘というだけではなかったことです。
 柴三郎の母、貞子は久留島(くるしま)藩の江戸詰用人(地方大名の江戸屋敷で、老臣を助けて一切を取り仕切る人)であった加藤海助という人の二女として江戸で生まれたのですが、父からは、
 「なんでおまえは、男に生まれてこなかったのだ。」
といつも残念がられたほど、男まさりのところがありました。
 男の子と争っても、かつて一度もひけをとったことがなく、常に堂々とこれに立ち向かうという、キリッとしたところがある娘でした。
 この気性は彼女が北里家へ嫁にきてからでも、少しもそこなわれずに続きましたので、家事のこまごましたことから、子供の養育、さては庄屋の仕事にいたるまでの一切が彼女の手にまかされながら、これを立派にさばいていくことができたのです。
 のちになって、「柴三郎の負け嫌いは母方の血筋をひいたのだろう。」
と誰もが言うようになったのも無理はありません。
 ところでこういう気性の母親なので、日増しにつのるわが子のガキ大将ぶりも、まんざらわからないことではなかったのですが、これからの世の中のことを考えれば、
 「この子には何としてでも、学問を身につけさせてやらねばならない。」
と心に固く誓わないわけにはいきませんでした。
 そこで柴三郎は寺小屋に通わせられたり、母方の祖父の家にあずけられ、園田(そのだ)という国学者のもとで勉強させられたりしましたが、一向にそのききめがありません。
 それどころかかえってその頃になると、柴三郎の望みは武士になりたいの一心にこり固まってしまいます。
 そしてとうとうお爺さんの家にもいられなくなって、両親の家に帰ってきたのが慶応二年の十二月のことで、彼は十四才になっていました。
 しかし彼はそのまま家にいつこうなどとは少しも考えず、そのあくる日、今度は六十キロの山道を、熊本に向けて出発します。
 ここには時習館という武芸を身につけるための藩の学校があり、彼はそこへ入学して大いに武芸の腕をみがこうと考えたからでした。
 熊本についた柴三郎はけじめ一、二の私塾をわたり歩き、いよいよ待望の時習館にはいったのは三年ばかりたったのは明治二年のことです。
 けれどもその頃はすでに徳川幕府はたおれ、明治新政府の時代にかわっており、幕府時代の藩制度は廃止されて、県制度にあらためられました。
 その影響をうけて、藩の学校だった時習館もその翌年の明治三年七月には、廃校とたってしまいました。
 これではいくら柴三郎一人で力(りき)んでみても、どうにもなりません。
 すでに十八才の青年になっていた彼はやむなく郷里の北里村にひとまず帰ることにしました。
 そしてしばらく家でブラブラしていると、彼にとってはまことにとび立つ思いの便りが伝わってきました。
 それによれば明治政府は、将来国を背負って立つ軍人を養成するために、大阪に兵学寮を設け、旧藩から成績のよい子弟を募集しているというのです。
 彼の心はたちまちふるい立ちます。そしてある日のこと、彼は思いきって両親にこの話をもち出しました。
 ところが父親からは、あっさりとはねつけられてしまいました。
 「おまえは北里家の長男であるから、祖先伝来の田畑をまもりこの家をついでもらわねば困る。
 幸いちかく熊本の殿様のお考えで、西洋医学の学校が開かれるそうだから、勉強したければそこへ行け。
 そして、将来は医者になれ。
 これからは学問で身を立てる時代で、血なまぐさい戦ごとはもうごめんをこうなりたいのだ。」
 彼はこの時、できることならこう答えたかったのが本心であったと、後になっていっています。
 「医者と坊主は手足をそなえた一人前の人間のなすべきわざではありません。
 柴三郎、この世に生をうけてより、志(こころざし)は天下国家にあるのです。
 私はそのためにこそ、ひたすら武をねり、文を学んで今日にいたりました。
 なんでいまさらぺんぺんと本読みの連中になど加われましょうや。」
 つまりふぬけのような医者と坊主の仲間入りはまっぴらごめんです。
 男子一生の仕事としてもっと国のために役立つやりがいのある仕事をしたいという、この気持ちをわかってください――
こういいたかったのでしょう。
 立身出世が何より大切な心がけで、男子なら大臣大将を夢みるのが当時の世間一般の考え方であったことからすれば、これも当り前だったかもしれません。
 けれども彼はいいそびれてしまいました。


熊本医学校時代。中央がオランダ人のマンスフェルト先生。その右斜め上が北里。
彼は医者が嫌いであったが、オランダ語の才能があったので、先生から認められ補佐役になった。

 そして結局は父にいわれた通り、明治四年二月熊本医学校が開かれると同時に、ここへ入学しました。
 しかし心の中では 
 「医学校へ入ったからといって、何も医者にならねばならぬという理屈はあるまい。
 文明開化はすべて蘭学(オランダの学問)がもとになる。
 このさいはひとまず蘭学の勉強に精をだし、おもむろにチャンスをねらうという手もあるのだ。」
と、決め込んでいたのでした。
 いかにも彼らしい思いつきです。元々彼の医者嫌いには、彼には彼なりの理屈があったのです。
 「武芸の道でなら一生懸命にやりさえすれば、その報いはてきめんに現われるからやりがいがある。
 ところが医者では一つとしてこちらの目論見(もくろみ)通りになることはないではないか。
 それにいくら勉強しろといわれたところで、実際にもその通りなのかどうかがわからぬことを、どれほど頭につめこんでみても、それが一体何の役にたつというのだ。」
 確かにその頃のだよりない医者のお手並みは薮井竹庵(やぶいちくあん)という言葉が流行したことからもわかるように、誰の目にもハッキリしていたのです。
 彼が坊主はともかくとして「医者などまっぴらごめん」と思いこんだのも無理はありません。
 彼のこうした医者嫌いは熊本医学校へ入学したからといって、にわかに変るわけもありませんでした。
 それでも彼は初めの目論見通り、オランダ語の勉強だけは一生懸命に続けました。
 そしてこの勉強は将来への道は違ってしまったとはいえ、その門出としては予想通りのまことにやりがいのある第一の仕事となったのであります。
 というりもこの学校では別にきめられた教科書というものがあったわけではなくて、まずオランダ人の先生がしゃべる言葉は脇にひかえている助教の口から日本語で生徒に伝えられ、生徒はこれを筆記し、わからないところはまた通訳づきで先生に言い直してもらい、そしてこれをまとめて教科書がわりに使うというやり方で、授業が行なわれていたのです。
 だからオランダ語が上手でありさえすれば、そのほかのことはどんなに不勉強でも、その生徒は先生の目にとまらないはずはありません。
 事実、柴三郎もその通りになりました。
 当時の先生はマンスフェルトというオランダの軍医でしたが、柴三郎は入学後二年とたたないうちに、早くもこの先生のお眼鏡にかなって助教にしてもらい、先生の補佐役を勤めるほどになったのでした。
 ただマンスフェルトにとって、何としてもうなすげなかったのは、
 「これほどの才能がありながら、この北里という青年はどうして医学を本気になって勉強しようとしないのか。」
としうことでした。それである日、マンスフェルトが柴三郎に、
 「一体君は本心から医者になるつもりで勉強しているのか、どうなのだ?」
と、きいてみました。
 柴三郎の答えは例によって、自分の知っているかぎりでの医者稼業の情けなさから、医者はまっぴらごめん、オランダ語をならうのは文明開化の担(にな)い手となるための手段なのだ、というものでした。
 マンスフェルトはこれをきいて、
 「なるほど、そういう考え方であったのか。」
と一応は納得がいきました。
 しかし、マンスフェルトはすぐ気がつきました。
 「この青年の医者嫌いはただの勉強嫌いからきているのではない。何をどう学ばせるか、これが問題なのだ。」
 つまり、導き方一つだというわけです。
 マンスフィールトは、これは見込みがあるぞと思いました。
 何故なら柴三郎が一人ぎめに「つまらんものだ」と決め込んでいた当時の日本の医学の中味は、実は医学全体からみれば、大きな氷山の一角にしかすぎないものだということをよく知っていたからです。
 そこで彼はあらためて医学の勉強とはどういうものかについて、柴三郎にじゅんじゅんと説いてきかせたのであります。
 このとき普通伝えられているところによりますと、マンスフェルトはただ、
 「医学というものはけっして無用の学問ではない。」
と諭(さと)しただけのようになっていますが、はたしてそれだけだったのでしょうか。
 いや、そんなことは到底信じられません。
 なにしろ医者になることをあんなに嫌っていた柴三郎が、その後手のひらを返すように変ってしまったというのですから。 その感化がどれほど大きなものであったか、およそ見当がつきます。
 ただありきたりの説得だけでは これ程の変化は生まれるはずがありません。
 それにもまして見逃せないのは、柴三郎がマンスフェルトの教えをどういうふうに受けとめたかということです。
 彼はきっと先生の教えを次のような形にまとめて、その胸にしっかりとたたみ込んだのではなかったでしょうか。
 「医者になるための勉強は、病人に薬を盛ってやったり、けが人の手当をしてやったりするのに必要な、内科や外科だけではない。
 ――そのほかに一人前の医者として、ぜひとも知っておかなければならない事柄はいくらでもある。
 ――なかでも体の仕組みや働きがどうなっているか、そして病気になるとそれらがどのように変っていくのかということを、専門に勉強する解剖学、生理学、病理学の三つは、人間が一生かかってもやりつくせないほど奥行きが深く、また面白い学問である。
 ――しかもこれこそが西洋医学の一人舞台なのだ。」
といったようなことです。
 さてこうなってくると、彼の勉強ぶりにも変化が生じたのは当り前です。
 そしてそれまで見向きもしなかった実習の時間などにも、よく出るようになりました。
 ところがどうでしょう。彼がこうして初めはほんの好奇心から手を出したものが、やがてはその生涯を決めてしまうほどのきっかけになったとは!
 人の一生の分かれ道には間々、こうしたことがあるものです。
 彼がほんの好奇心から手を出したもの、それは「顕微鏡でものをみる」ということでした。
 顕微鏡といえばその当時では、日本人の誰もが見たこともなかっためずらしい器械でした。
 そして実習のなかでも一番大切だったのは顕微鏡を使って、これまた日本人がやったことも見たこともなかった方法でつくられた、人体の組織標本を調べる手ほどきだったのです。
 柴三郎にとって、これは生まれて初めての経験でした。そればかりではありません。
 いざやってみてさらに驚いたのは、その目新しさ見事さが、意外にも彼の心をすっかりとらえてしまったことです。
 「論より証拠」とはよくいったもので、現にまのあたりにした事実の偉力というものは、百の説法にもまさったききめがありました。
 ここで初めて柴三郎の頭のどこかにまだこびりついていた、片寄った考え方は根こそぎ覆(くつが)えされてしまいました。
 そして彼は、かねてからマンスフェルト先生がいわれていた通り、
 「この仕事は男子一生!」
と、身にしみて感じるようになったのであります。
 それからの北里柴三郎はもはや、かっての大臣大将を夢みていた北里柴三郎ではありませんでした。
 めざす未来への道がきまった以上、あとはただ一筋にこの道を行けるところまで前進するだけです。
 「だが、もっと先に進むには?」
 もうその頃には東京にも西洋医学を教える立派な学校がありましたので、生徒の中にはさっさと上京してしまった者もありました。
 北里もできることならこれにならいたかったのでしょうが、当時の北里家にはそれだけのゆとりがありませんでした。
 そこで彼は引き続き昼間は助教を勤めながら学び、夜間はマンスフェルト先生の官舎へ通って、特別教授を受けるということで我慢するより投がありませんでした。
 しかしまもなく、明治七年にはマンスフェルト先生の任期がきれて、熊本を去らなければならないことになりました。
 その年の七月、いよいよ帰国することになったマンスフェルト先生は心を込めて、
 「私がこれまで君に教えたところは医学のほんの入門にすぎない。
 この田舎で一生医者をやるつもりならこれで充分だろうが、このままで終わりたくなかったら君はもっともっと勉強しなくてはいけない。
 そのためにはぜひとも東京へ、それからさらにヨーロッパヘ行くようにしなさい。」
と、いいました。
 そして、ヨーロッパ各国のすすんだ医学界のありさまを物語りながら、北里を励ましました。
 柴三郎にしてみれば、かねてからこんな事をしていては置いて行かれてしまうと気が気ではなかったので、すぐに上京の決心を固めたのはいうまでもありません。
 家が豊かではないので東京へ行ったからといって、家からの仕送りをあてにすることはできません。
 それでも彼の決心はくじけませんでした。
 苦学でも何でもする覚悟で、はるばる海をわたり、山をこえて東京へついたのは、明治七年九月のことでした。
 それから半年ばかりの間、彼は郷里の先輩にあたる山田という人の家にやっかいになり、いまでいうアルバイトをやってお金をつくったり、大学へ入る準備の勉強をしたりして、そのあくる年ようやく東京医学校に入学することができました。

    2 予防医学をこころざす top

 北里が入学した東京医学校は、現在の東京大学医学部の元になった学校です。
 東京大学医学部では、去る昭和三十三年(一九五八)の五月七日に、創立百年を祝う盛大な式典がもよおされました。
 ひとくちに百年といっても、日本がすばらしいスピードで近代化を急いだこの時代のことを思えば、いかに内容豊かなものであったか想像もつかないほどです。
 次々と学校の名前が変わったその百年間には、日本の医学事情がそのまま写し出されているのです。
 ここで少し脇道にそれるようですが、ざっとその歴史を振り返ってみましょう。
 この学校の始りは安政四年、江戸神田のお玉ヶ池(現在のお茶の水あたり)に設けられた種痘(しゅとう)館です。
 翌五年(一八五八)、幕府から正式に学校として認められ、その開所の日の五月七日が創立記念日と定められているのです。
 種痘館はその後、西洋医学所と変りやがて明治政府の瞼代となってからは、大病院、大学東校、東京医学校、東京大学医学部などといくつか名前を変え、さらに東京帝国大学医科大学、東京帝国大学医学部となり、第二次世界大戦後は大日本帝国が歴史の上から姿を消すとともに「帝国」の二字がけずられて、現在の呼び名である東京大学医学部となりました。
 その間およそ百有余年、この学校はひたすら医学の進歩に支えられながら進んできたわけですが、それは同時に幕末から明治、大正、昭和の時代を通じて、わが国の医学界がどのように変っていったかを、まざまざと示す歴史でもあります。
 ことに幕末から明治へかけての二三十年間は、医学界では旧勢力の漢方(中国から伝えられた医薬の学問)が、新勢力の西洋医学と入替るという大変動があった時期にあたります。
 それまで日本にもたらされる新しい文化といえば、ほとんどが中国からだったのですが、鎖国の禁を解(と)くと同時に、西欧の文化がドッとおし寄せてきて、人々の考えを根本からゆり動かしたのです。


杉田玄白(げんぱく)の「解体新書」


お玉ケ池に種痘館が火災に会って下谷和泉橋通りに
移った時まいた、植え疱瘡(ぼうそう)を勧めるチラシ。

 西洋医学は初め蘭学(らんがく)という形で、オランダ人からわが国に伝えられました。
 そして有名な杉田玄白(げんぱく)の「解体新書」が世に出たのは安永三年(一七七四)のことです。
 それ以来、蘭学をこころざす者の数は幕府からの厳しい咎(とがめ)があったにもかかわらず、増えていく一方でした。
 ただ当時の蘭方(らんぽう)家はいわば進歩派で、ときの権力と結びついていた漢方(かんぽう)家に対しては、全く不利の立場におかれていました。
 お玉ケ池に種痘館が設けられたいわれにも、そのことはよくうかがわれます。
 ここは江戸に住んでいる人々のために、ジェンナーの「植え疱瘡(ほうそう)」をほどこしてやることを目的として開かれた場所です。
 西洋医学が全世界に誇ることができる、輝かしい凱歌の一つであったこの種痘という新法が、長崎にもたらされたのは嘉永二年(一八四九)のことでした。
 その価値をいち早く認めた蘭方家は、すぐこれを全国に広めようと一生懸命になりました。
 しかし、幕府は一向にこれを取上げようとはしませんでした。
 そこで何とか江戸でもやれるようにしたいという熱意が、江戸に住んでいた蘭方家のあいだにわき起こり、それはまず十名の集まりから動き出しました。
 そしてこの運動はだんだんに広がって、まもなく八十二名の蘭方家から五百八十余両の金が集まりました。
 このお金をもとにして自分たちだけの力でつくり上げたのが、お玉ヶ池の種痘館だったのです。
 現在ではこういうふうにたくさんの人々を相手に、伝染病が広がるのを防いだり、そのほかの病気にもかからぬようにするための予防に務める仕事は、公衆衛生活動と呼ばれ誰にもよく知られるようになりました。
 けれどもこういう活動のはしりは、東京大学医学部の始りであったということは、それからあと百有余年たった今日からみれば、にわかには信じがたいほどです。
 というのもその間の食い違いがあまりにも大きすぎるからです。
 種痘館の時代には蘭方家のあいだには民主精神がみなぎりあふれていました。
 だからこそ、あれだけの公衆衛生活動もできたのでした。
 だがやがて西洋医学は勢いをまして、漢方にとって変るようになり、その中でも特にドイツ医学を全面的に採用して、明治政府が富国強兵をはかるための医学校づくりを始めるようになってくると、事情はガラッと変わってしまいます。
 それまでは漢方家の大部分は、将軍代諸国の殿様のおかかえ医者であった御典医(ごてんい)でした。
 ところが西洋医学が盛んになると、今度は天皇や皇族方の侍医、それから華族やそのほかの名士、有力者の主治医になるのが医者の名誉と考えられるようになりました。
 つまり中味が変っただけで権力者と医者とのつながりは、またまた昔に逆戻りということになってしまったのでした。
 こうなってはもはや公衆衛生活動などは息の根を止められたのも同然です。
 ひとたび権威の坐にのし上がってしまうと、かつては人の命に上下はないと、あれほどハッキリわきまえていた先輩たちがいたという思い出も消えてしまいました。
 そして誰もかれもが、
 「第一、どこの馬の骨だかわがらぬ者が相手では………。」
と公衆衛生活動にはしりごみしてしまうありさまでした。
 こうなってしまってからはあの種痘館時代に、見事な花を咲かせた民主精神は二度と甦(よみがえ)ることはなかったのであります。
 さて北里が明治八年に入学した東京医学校が、やがてはこういうお医者さんをたくさん世の中に送り出す学校になったということは のちになって北里とこの学校との間でいろいろ厄介ないざこざが起こる原因の一つになるのですから、ぜひ知っておいてもらいたいのです。
 もっとも彼が入学した頃はまだ卒業生を出すところまではいっておらず、先生も校長のほかはドイツ人ばかりでした。
 ですから書物はすべてドイツ語で書かれたものが使われていましたし、言葉もドイツ語だけしか通用しませんでしたので、学生は何をおいてもまずドイツ語を勉強しなくてはなりませんでした。
 戦後、アメリカ医学でなければ夜も日もあけぬようになってからは、さすがに昔ほどではなくなりましたが、それでもまだまだわが国のお医者さんといえば、やたらにドイツ語を使いたがることで有名です。
 それほどドイツ語はわが国の医者にとってなじみの深い言葉になってしまったのですが、これというのも明治以来ズーッと教えこまれた、ドイツ医学のなごりであるといってよいでしょう。
 幸い北里には、熊本医学校時代に学んだオランダ語の下地がありましたので、ドイツ語の勉強にはそうたいした苦労もなくすんだはずです。

 その頃、北里はもう二十三才を過ぎており、それからさらに八年後の明治十六年に、彼は三十一才で東京大学医学部を卒業しました。
 その二年前に同じ学校を卒業した森林太郎(森鴎外=文学者としても有名)は二十才でしたから、これとくらべると北里の学生生活は態本医学校以来ずいぶん長かったし、年もとっていたことになります。
 それだけに彼の大学生時代には、学生たちが賄(まかな)い征伐(寄宿舎の料理人いじめ)をやったり、ドイツ人の先生とやり合ったりしたときの中心人物は いつも北里であったという話が、たくさん伝えられています。
 それに大抵の人間なら、もうこのへんで勉強は一段落ということになるところでしょう。
 それどころか、当時は東京大学医学部を卒業して、医学士さまとなった者はもうそれだけで、髭をはやした大先生ぶりでしたから、どんな暮らしでもその気になりさえすれば思うようにできたのです。
 けれども北里がえらんだ道はそうではありませんでした。
 ここで思い出されるのは、彼がまだ若かったころ、大の医者嫌いであったということです。
 そしてこの気持ちはその後になっても、彼の頭のどこかでズーッとくすぶり続けていたのでした。
 確かに態本医学校では、彼はマンスフェルトからコンコンと教えられたおかげで、将来への志望をかえることはできました。


森鴎外(もりおうがい)
文学者としても有名

 しかしそのときはどこまでも医学を勉強するということ、いやそれよりも何よりも、顕微鏡を使って未知の世界に探求の鍬(くわ)を入れるということに胸を踊らせたのであって、それはそのまま医者になることではなかったのです。
 その後長くつづいた学生生活のあいだには、おそらく彼は幾度となく、
 「これだけの知識、これだけの経験で、はたしてあらゆる病気がなおせるものだろうか?」
と自分で自分に問うてみたことがあったに違いないのです。
 人命の大切なことを思えば思うほど、自分の習っただけの事ではまだ安心できなかったのです。
 明治十六年といえば、コッホが結核菌を発見した西暦一八八二年の翌年にあたります。
 このように当時は医学がもっともすすんでいたヨーロッパでさえ、ようやく伝染病の原因がつきとめられたばかりの頃で、とてもその直し方までには手の届きようもなかったのでした。
 ドイツ医学の本家本元がそんなありさまだったのですから、これに教えをこわねばならなかったわが国ではどうであったか、およそ想像がつくでしょう。
 とはいうものの一八八一年六月には、すでにパスツールたちがつくった疸素病ワクチンの効力が、フランスの片田舎プイイ・ル・フォール農場で行なわれたあの有名な公開実験(1.4参照)でためされているのです。
 だからもうその頃のヨーロッパでは、
 「人から人へ病気をうつすものがなんであるかがわかった以上、たとえその病気を直すことはむずかしくしても、これが広がるのを防ぎとめることはできるはずであるし、またワクチンをうまく使って、伝染病にかがらぬよう予防することもできるようになるだろう。」
という考え、つまりのちに防疫(ぼうえき)と呼ばれるようになった仕事の根本となる考え方は 広くゆきわたっていたのでした。
 北里の耳にも、もちろんこの噂は入っていたことでしょう。
 彼は態本医学校時代にマンスフェルトから教わっていたので、
 「医者がやることといっても、いろいろある。
 医者だからといって誰もかれもが病人を相手にしているわけではない。
 病気を診断したりその成り行きをみていくうえで、どうしても必要になってくる解剖学だとか生理学だとか病理学などを専門に勉強することも、医者としては大切な仕事なのである。」
ということは充分承知していました。
 ところが彼は、今また、これからの医者のなすべき勤めとして、もう一つの仕事があることを知ったのです。
 それはもうみなさんもよくおわかりのように、恐ろしい伝染病の魔の手から多くの人命を救い出すという大仕事です。
 ところで人間の考えというものは、いつでも一つの事からだんだんと広がっていくものです。この場合も、
 「伝染病が防げるのなら、ほかの病気も何とかならぬものか。」
と誰しもが考えるようになるのは、自然のなりゆきです。
 そういうことから人間の衣、食、住のすべてにわたって、どうしたら人間は健康で長生きできるかについて、いろいろな方面からくわしく研究する「衛生学」という学問がすでに芽生えていたのでした。
 十九世紀の終わり頃になると「細菌学」はたちまち、そのなかでも花形となってしまいます。
 そしてこれが広い意味での予防医学の始りになるのです。
 北里が東京大学医学部を卒業した頃はちょうど医者の仕事が、およそ三つの方面にハッキリ分れ始めた時期にぶつかっていたのでした。
 つまり直接病人の治療にあたる臨床と、そのもとになる学問を研究する基礎と、これらのすべてを応用して一切の病気をこの世の中から追い出してしまおうという予防医学の三つの方面です。
 そして北里が少しもためらうことなく選んだのは三番目の予防医学への道でありました。
 それにしても種痘館時代の精神を忘れて、もうすでにおよそこういう方面には冷淡になった東京大学医学部に学んだ身でありながら、なおかつ当時はまだ海の物とも山の物ともつかなかったこの道に、北里がすべてを賭(か)けたということは、いまから考えてみても実に思いきったふるまいで、その勇気にはつくづく感心せずにはおられません。
 というの町わが国では いまだに予防医学の方面は諸外国にくらべて著しく立ち遅れていて、現在でもこの方面で働いている医師の数はわが国の医師全体の二パーセントにも満たないありさまです。
 この事実と後になって、
 「北里は東京大学が生んだ鬼っ子だ。」
などといわれるようになったことと思い合わせてみてください。
 ここに北里の苦闘の第一歩が踏出されたのです。
 もっとも少年時代から、あの激しい負けじ魂の持ち主であった北里のことですから、すべてはこれから始るのだということが、かえって彼の気にいったのかもしれません。
 それに当時は医学校で教えていたドイツ人教師のあとを、できるだけ早く日本人につがせる必要がありましたので、政府は東京大学の卒業生の中から成績のよい者をえらんでは、次々とドイツへ留学させていました。
 このように学べるものはできるだけ多く、外国から学びとろうという方針は、北里が就職した内務省衛生局でも同じでした。 だから衛生局にいれば、いつかはドイツへ行くチャンスもあるに違いないということも、彼のねらいの一つであったことは確かです。

 内務省衛生局はわが国の医事衛生に関する事務を司(つかさ)どるところで、その始りは明治六年に設けられた文部省医務局でした。明治八年六月、この仕事が内務省にうつされると同時に、名前も衛生局と変ったのです。
 現在ではその範囲がはるかに広がって、国としてやるべきことは厚生省に受けつがれ、地方自治体にまかせられたことは、各都道府県や、大都市の衛生部(局)がこれにあたるような形になっています。
 そして人口十万人について一個所の割合で、全国に設けられている保健所が、その第一線となって活動していることはみなさんもご存じでしょう。
 維新後まだまもないころに、早くも
 「こういう仕事は国としてどうしてもやらなければならない大事な勤めである。」
と気がついて、熱心に政府のおえら方のあいだを説いてまわり、ついにその礎(いしずえ)を築くことに成功したのは のちにこの道の大先覚者と仰(あお)がれるようになった長与専斎(ながよせんさい)でした。
 いまは地下に眠る彼の霊に、今日の姿をもしも伝えるとしたら、その驚きと喜びはいかばかりかと、思いやられるほどの変りようです。
 長与は明治四年から二年ばかりのあいだ、岩倉具視(ともみ)全権大使の一行に加わって、アメリカとヨーロッパを回って歩いたことがありました。


日本の医療行政の父
長与専斎(ながよせんさい)

 彼はそのおかげで、外国の事情を視察することができました。
 そのときの見聞記がのちに彼が書きのこした『松香私志(しょうこうしし)』という書物にのっていますが、その中に次のようなことが書いてあります。
 「………自分は今まで、医学といえば病気を直すほうだけしか知らなかった。
 ところがドイツへ行ってみると、かの国では医学の恵みというかその利用のされ方が、一人の病人の範囲をこえて、社会全体におよんいることがわかって、びっくりぎょうてんした。
 向こうではこういう制度をサニテーツ・ウェーゼンといっているが、一体この言葉はどういう意味なのだろうか。
 ………ともあれドイツでは これが国家の仕事のなかで、重要な役割を演じていることは明らかであるから、わか国でもさっそくこれを見習って、その普及と発達をはからねばならぬ。
 これこそ、将来の自分にあたえられた使命でなくてなんであろうか、………」
 長与はこのサニテーツ・ウェーゼンというドイツ語の意味をよく表わす日本語として、「衛生制度」あるいは「衛生設備」という新語をつくりました。
 そしてこれを旗じるしにして、自分の考えを熱心に説いてまわりました。
 彼の意見がやがて政府に取上げられて、文部省医務局がつくられたのです。
 ところでこの長与と北里とは 深い縁(えにし)で結ばれていました。
 北里はこの先生に対しては、終生の恩人としての礼をつくすことを忘れませんでした。
 二人の縁は北里が東京医学校に入学したときから始ります。
 まず長与はそのとき、東京医学校の校長でしたし、さらに北里が大学を卒業して衛生局に入ってみれば、今度はそこの局長が長与であったというわけです。
 それからあとも長与は、ことあるたびに北里のよき理解者でありました。
 長与と北里の関係は実はそれよりも早く、長与がまだ若かった頃、長崎で蘭学を勉強していたときの先生がマンスフェルトであったという事実もありますので、長与と北里とはいわば同門のよしみで結ばれていたといってもよいでしょう。
 ですから北里がすすんで衛生局に入ろうときめたのも、その気持ちの底には長与が志(こころざし)ていたところにふかく共鳴するものがあったからこそです。
 さて衛生局へ入った北里は初めのうちは外国の衛生事情をしらべたり、医者になるための国家試験の問題をつくる仕事などに追いまくられていました。
 ところがまもなく、彼がかねてから、
 「俺はこれがやりたいのだ。」
と心にきめていたことが、どうやらできそうな機会が訪れてきました。
 それはいうまでもなく微生物を追う狩人(かりゅうど)たちのあとに続く仕事です。
 細菌学はごく新しい学問だったので、ドイツ人でなくても日本人が最初から大学で教えることができました。
 それが始ったのは明治十八年(一八八五)二月といわれていますが、その初めの頃は、衛生学のほんのおまけみたいな恰好で教えられていたのでした。
 というのも、衛生学の初代教授になった緒方正規(まさのり)は明治十三年に東京大学を卒業するとすぐにドイツへ留学し、四年後の明治十七年の暮れに帰国したのでしたが、ドイツで彼が勉強したのは衛生学であって、細菌学のほうは帰国の直前約半年ばかりのあいだ、コッホの弟子であったレフレルのもとで、手ほどきを受けた程度であったからです。
 ところが緒方が大学で講義を始めるとまもなく、彼は衛生局試験所の所長もかねることになりました。
 ここはそれまでただ薬の試験のようなことしかやっていませんでしたから、細菌検査という新しい仕事を始めるについては設備も人手も増やさなければなりません。
 設備のほうは緒方の世話でドイツから買い入れたものがあったので、どうやら間にあいましたが、働く人がいないのには困ってしまいました。
 そこで緒方は、
 「大いそぎで誰か適当な助手をまわしてもらいたい。」
と長与局長に申し出ました。
 このとき白羽の矢が立って選ばれたのが北里であったのです。
 こうして彼はいよいよ長い間の念願であった、微生物狩りの仕事の第一歩をふみ出すことになったわけです。
 それにしてもこれから先、何かにつけて教えをこわなければならない緒方という先生は嘉永六年の生まれで、北里からすれば一つ年下であったばかりか、北里が態本医学校で学んでいた頃は同級生だったのです。
 しかし緒方は明治四年の暮れにはすでに上京し、東京医学校へすすんでいましたので、北里より三年も早く大学を卒業しました。
 その上いまでは押しも押されぬドイツじこみの新進教授です。
 この皮肉な運命のいたずらには北里でなくても、胸にグッとつかえるものを感ぜずにはいられなかったでしょう。
 ただでも人一倍負け嫌いの彼にしてみれば、どんなに口惜しかったかしれません。
 けれども人の一生では何が幸いになるかわからないからこそ、人間は生きていられるのかもしれません。
 北里が遅れをとった口惜しさをこらえて東京試験所で頑張ったことは、思いがけなく彼がかねてから待ちこがれていべ官費でドイツ留学ができる時期を早めた結果になったのです。
 当時、衛生局からは金沢医学校の校長をしていた中浜東一郎という人が留学することにきまっていたのでしたが、そのうちに内務省内のあちこちから、
 「細菌学を勉強させるための留学なら、衛生局の中に北里がいるではないか。
 あの男はついこの間、長崎でコレラが流行したとき、立派にコレラ菌を見つけ出すことができたのだ。
 何もわざわざ、外部の人間からえらぶこともないだろう。」
という反対の声があがるようになりました。
 そして一度きめてしまった中浜を退けることができないなら、二人を洋行させたらという意見もでてきました。
 初めのうち会計課長は 
 「一名だけでも。いろいろやりくりしなくてはならないというのに、一つの局から二名を洋行させるなどとはとんでもない話だ。そんなことは前例もないし、第一予算がゆるさない。」
と主張して譲らなかったのですが、結局、長与局長の骨折りで会計課長よりもっと高い地位にある人のほうへ話がついて、とうとう中浜と北里の二名はそろってドイツへ留学するという、うれしい結末にすることができました。
 北里は東京試験所で働いていたあいだ、いつも腹のうちで、
 「何とかドイツへ行けさえしたら、あとはこっちのものさ。」
と、自分で自分に言い聞かせていました。
 ところが何とWもしも”ではなくて実際に、そのドイツへ行ける日が思いのほか早々とやってきたのです。
 彼としては全くのもうけもので、思わず、
 「しめた!」
と、ほくそ笑みたくもなろうではありませんか、
 ですからやがて彼が手にすることができた、ドイツへ行って勉強してくるようにと書かれた明治十八年十一月十八日付けの、内務省辞令は、彼にとってはまさしく栄光に輝く未来を予告する、ありがたくも又かたじけない御神籤(おみくじ)みたいなものであったに違いありません。

    3 あこがれのドイツヘ! top

 北里は明治十八年(一八八五)の十一月、中浜をふくめた日本人留学生十数名とともに、希望に胸をふくらませて横浜から出発し、四十日の船旅を重ねて、翌一八八六年の一月はじめ、生まれて初めて踏むヨーロッパの土地、マルセーユに上陸しました。
 そしてそこから、彼はまっしぐらに汽車でドイツの首府ベルリンへ行きました。

 さて彼がベルリンに落着いてから、まっ先に訪れたところは、いわずと知れたあのローベルト・コッホと呼ばれた生神様が鎮座ましますフリードリヒ・ウィルヘルム大学衛生学教室でした。
 そうです。コッホこそは北里にとって本当に神さまだったのです。
 それでなくて何故、コッホ神社などというものが、あとになってつくられるわけがあるでしょう。
 (のちに北里はコッホがこの世を去ったあと、自分の研究所の一隅にコッホ神社という祠(ほこら)を建ててその霊を祀り、毎年五月二十七日の命日には 出雲大社から神主をよんで、祝詞(のりと)をあげてもらう行事を欠かしたことはなかったのでした。)
 北里が初めてレフレルの仲立ちでコッホに引き合わされたときは いつも新入室者を紹介するしきたりと別に変ったこともなく終わりました。
 ただコッホの思い出によりますと、このときコッホは、
 「この男は東洋人にしてはめずらしく、ドイツ語が達者だな。」
といささか驚かされた覚えがあるといっています。

 いよいよ北里の留学生生活か始まりました。彼の勉強ぶりについて後に彼の弟子たちが書いた伝記によれば、
 「先生はドイツ留学中、下宿を出て研究室へ通う道の他は ほとんどどこも知らなかったといってよいほどであった。」
ということです。


明治41年、コッホは日本に来て、
北里の案内で日本各地を見物した。

 まさか一々彼のあとをつけて歩いたわけでもないでしょうが、本当に彼が下宿と研究室の間をピストンのように往復しただけであったのかどうかはわかりませんが、ともかく、
 「それほど、先生はよく勉強したのだ。」
ということがいいたかったのでしょう。
 もっともこれは外国留学の成果を日本に持ち帰った先輩や師の偉さを讃える、伝記にはつきものの決り文句でもあります。
 さて北里がこのようにして、せっせと通っていたコッホの研究室では――バスツールやコッホなど、『微生物を追う人々』の伝記を書いたド・クライフは こういっています。
 「全世界はコッホにおそいかかり、医者連中は競って船に乗り、あるいは汽車にとび乗り、彼(コッホ)のもとで微生物狩りの秘密を学ぼうとベルリンヘ急いだ。
 彼らの大群は先をあらそってベルリンに殺到し、コッホのもとにひざまづき、肉ブイヨンジェリーをどうやって作るのか、モルモットのブルブル震える体へ、黴菌のいっぱい入った注射器を、どういうふうにして刺すのかについて、教えを乞うた。」
 そして――
 「コッホは微生物を固形培地(ばいち)の表面にはやすという、驚くべき簡単な方法の樹をゆさぶった。
 ………すると発見はたちどころに、彼の膝の上に雨あられと落ちてきた。」
 まさにその通り、一八八二年、恩師コッホが結核菌の純培養に成功すると、早くも二年後の一八八四年には、たて続けに、弟子のレフレルはジフテリア菌で、ガフキイはチフス菌で、各々見事な手並みを示して先生のあとに続きました。
 それから北里が入門した一八八六年には フレンケル(一八六一〜一九一五)が肺炎双球菌の純培養に成功しています。
 いやそればかりか、そこでは顎髭をちょっぴりつけて、たえず詩の文句を口ずさんでいたベーリング(一八五四〜一九一七)が、やがてジフテリアを直す薬を見つけ出すといって、やたらにモルモットを殺すようになりました。
 またおびただしい葉巻をくゆらし、衣服や手や顔までを染料だらけにして平気だったエールリヒ(一八五四〜一九一五)も、まもなくやってきます。
 といったようなわけで、そこでは偉大な仕事が渦巻いていたのです。
 そして研究室の壁はコッホとやがては皆、立派な仕事を残すことになった弟子との間で交される議論や、うなり声や休みなくつづけられていた実験などで、グラグラと揺れていたのでした。
 北里は生まれつき体が丈夫で、太っ腹の楽天家でした。
 しかし、これまではしろうと芸よりはましだという程度のことですんでいた東京試験所から、いきなりこの興奮の坩堝(るつぼ)に投げこまれてみると、さすがに身も心も引き締まるのを覚えないわけにはいきませんでした。
 それからというものは、見るからに黒々とはえそろった髪の毛を、四角張った額(ひたい)の真中から真一文字にわけ、つぶらに光る小さな目には眼鏡をかけ、お世辞にも高いとはいえない鼻の下には八の字髭をはやした丸顔の日本人の、こまめに歩きまわるズングリした姿が朝となく夕べとなく、コッホの研究室のいたるところで見かけられる毎日が続きます。
 だがこの日本人北里は、ことドイツ語にかけては初対面の先生を驚かせたほどの腕前をもっていました。
 それで彼はしばらくすると、ドイツ人同志が議論を戦わしている中にもけっこう加われるようになりましたし、また論文を読み合ったり、自分でも書いたりすることができるようにもなりました。
 そしてもうその頃になると実験のほうでも、ひとかどの微生物を追う狩人として認めてもらえるところまで、仕立て上げられていました。
 ところがこのように、いよいよこれからが自分の仕事という大事なとき、早くもかねてからの約束であった留学の期限が終りに近づいていたのでした。
 それは彼がコッホの教室に入門したあくる年の夏のことです。
 石黒という軍医がヨーロッパの軍陣(ぐんじん)衛生を視察したあと、ある会議に出席するためウィーンに行く途中でベルリンに立ちよって北里に会いました。
 石黒はいきなりこういいました。
 「君の留学期間は満三年で、すでに二年めに入っている。
 あとの一年はミュンヘンへおもむき、そこでいまペテンコーフェルのところで衛生学を勉強している中浜と入替りたまえ。
 これは俺だけの希望ではない。長与ともよく相談してきたうえでの公(おおやけ)の命令である。」
 石黒はもと内務省にも関係していて、北里が中浜と一緒に留学できたのは この人の口添えが大きな陰の力になっていました。
 それだけに石黒のいい方には初めから、高飛車に押付けるようなところがありました。
 もっともこれは北里の留学がきまったとき、あるいは中浜との間で話し合いがついていたことであったのかもしれません。
 けれども。
 「せっかく調子が波に乗り始めたいまとなっては 話はべつだ!」
とばかりに、北里はどうしてもこれを承知しようとはしませんでした。
 そして一時は官費を辞退し自活も覚悟のうえで、勉強を続けようとまで思いつめ、そのための金はどうしたらつくれるかということさえ、考えてみなければならなくなりました。
 幸いにもこの話は、石黒と一緒にきていた森林太郎(森鴎外)軍医が二人の間をとりなしてくれたおかげで、結局石黒が折れた形でおさまりました。
 もしもあのとき北里のほうが、石黒に命ぜられるままにミュンヘンヘ移っていたら、彼は日本の北里にはなれたかもしれませんが、世界の北里になることははたしてどうだったでしょう。
 というのも、彼がにわかに世界にその名を知られるようになったのは、こういう騒ぎがあってからあと、わずか二、三年の間のことであったからです。

    4 微生物狩りの三冠王 top

 一八八九年、まずその最初の勝ち名乗りがあげられました。
 それは彼の名前でドイツの専門雑誌に発表された「テタヌス菌について」という論文です。
 これがテタヌス菌(破傷風とい病気を起こす細菌)の純培養についての世界最初の報告であります。
 引続いて、その翌年の一八九〇年にはたて続けに彼は、さらに二つの大仕事を成し遂げました。
 その一つはこのテタヌス菌からしみ出てくる毒素の発見であり、いま一つはこの毒素をうまく使いこなし、これまで誰一人として思いも及ばなかった伝染病のなおし方があることを実地に示し、やがては血清(けっせい)療法という名前で、全世界に広がるきっかけとなった有名な動物実験であります。
 プロ野球のリーグ戦ではシーズンごとに、打率、本塁打、そして打点のいずれをとってみても、そろってその首位をしめることができた選手は三冠王とほめたたえられ、野球選手としては最高の栄誉に値するものとされています。さしずめ北里は微生物狩りの三冠王といったところでしょうか。
 彼はテクヌス菌を追いつめる狩りを始めると、アッという間もなくたちどころにその純培養の成功と、毒素の発見と、それから血清療法の基礎固めと、この三つの名誉を一人占めにするというはなれ技(わざ)をやってのけたのです。


北里の最初の成果――破傷風の病原菌、
テタヌス菌の論文のドイツでの発表

 こんな大成功は細菌学界でもよくよくめずらしい出来事であったといえましょう。
 実は血清療法についての世界で最初の論文として、細菌学の歴史に長く残ることになった北里の報告は、ジフテリア毒素についてこれと同じ仕事をしたベーリングと、名をつらねて発表されたものでした。
 しかしジフテリア菌の場合はまずその純培養に成功した第一の走者はレフレルであり、その毒素を発見した第二の走者はバスツールの愛弟子であったフランス人ルーであり、そして最後にバトンを手渡されて、ついにこの毒素の働きを打ち消す抗毒素を、勣物の血液の中に見つけ出す決勝のテープを切ったのがベーリングであったという、いわば一種のリレー・レースのような形で、研究が次々と引継がれていったのでした。
 これにくらべれば、初めから終りまでただ一筋にテタヌス菌一本槍で押し通した北里の仕事ぶりは ただただアッパレというよりほかありません。
 だが同時にまた彼は幸運にも同じような研究が、同時にジフテリア菌を舞台にして、ドイツでもフランスでもドンドン進行していたという、大きな時代の流れに乗っていたことを見失われてはならないでしょう。
 科学の世界では進歩はいつでもこういうふうにして積み重ねられていくものなのです。
 さて北里にとっては生涯の最良の年となった一八九〇年も暮れて、翌九一年の十月、それまで無理に無理を重ねながら、どうやら五年間にも延ばし続けていた彼の留学期問も、とうとう打切られてしまいました。
 彼はそれから半年ばかりのあいだヨーロッパとアメリカを旅行し、一八九二年(明治二十五年)の五月、いまや名声かくれもない世界一流の細菌学者『プロフェソール・ドクトル・キタサトとして、六年ぶりになつかしい故国の土を踏むことになりました。
 その旅の途中、あるいは汽車の窓にもたれながら、あるいは船のデッキを散歩しながら、北里は何を思い何をしのんだことでしょう。

 みなさん、現在、東京の芝白金の一角にそびえ立っている北里研究所のシンボルともいえるもので、奇妙な形の徽章があることをご存じですか。
 それはチョッとみると絵でかいた文字のようにみえますが、実は小さな玉のついた止め針のような恰好をした、テクヌス菌の芽胞を図案化しこれを二本交差させたものです。
 このようにテタヌス菌と北里とのつながりは 彼の死後もたえず語り伝えられ、今はもうその関係は切っても切れないものになってしまったのです。
 そしてこのテタヌス菌の図柄は後世の人々が作り上げたものではなくて、誰よりも先に北里その人の追憶の中で、まず第一に浮んできたものであったに違いありません。
 おそらく彼は帰国の道すがら旅のつれづれに、過ぎ去ったベルリンでの留学生活に、フト思いをはせるようなことがあるたびに、
 「それにしてもあのむさ苦しい取るにもたりぬチッポケな生き物でしかないテタヌス菌を相手に、一か八かの勝負をいどんだばかりに、俺は何というどえらい幸運をつかんだことだろう。」 と我ながらあきれるほどの幸福感で、しびれるような思いを味あわずにはいられなかったでしょうから。


北里研究所のマーク

 当時はいまのように一眠りする間に、太平洋を飛びこしてしまうジェット旅客機などという便利なものはありませんでしたから、日本と外国との間を行き来するには長い日数をかけて、退屈な船旅を続けなければなりませんでした。
 北里がヨーロッパに留学するときも、それから向こうから帰国するときもそうでした。
 けれども同じ船旅の手持ちぶさたでも彼の場合はそのもてあまし方が、行きと帰りとではまるっきり違っていました。
 今度はこれをまぎらせるには有り余るほどの思い出が、ギッシリと彼の頭の中に詰め込まれています。

    5 テタヌス菌の思い出 top

 北里を乗せた船は五月も半ばの頃、太平洋を横浜港に向けて、ひたすら西へ西へと進んでいます。
 夕日はすでにはるか水平線のかなたに沈み、ついいましがたまで大食堂を賑わせていた正餐(ディナー)の時間も終わって、船客は思い思いにしばらくのくつろぎを楽しもうという食後のひととき、一人旅の北里は遊歩甲板のデッキ・チェアに身を横たえ、満ちたりた気分にひたりながら、眼を閉じてジッとしていたことも何度かあったでしょう。
 そういうときにこそ思い出の泉は、コンコンと湧き出てくるものなのです。
 「………あれは森林太郎のとりなしで、俺の留学がもう一年延びるようになってからまもなくのことであった………。」
 いくたび繰返されてもあきることのない、テタヌス菌との出会いの頃の追憶は いつもこんなふうにしてたぐりよせられるのでした。
 「まずその前にテタヌス菌の名前のことだが、これはヨーロッパではヒポクラテスの頃から、テターノとかテタニーとかと呼ばれていた病名によるものだ。
 日本でもこの病気は古くから知られていたらしく、鎌倉時代の医書に出てくる破傷風(はしょうふう)がこれである。
 その頃の医書を読んでみると――
 『破傷風は傷つきいたんだ場所で、にわかにあらあらしい病気となって襲いかかり、経絡(すじ)を伝わって広がっていく。
 やがて寒気と高熱の発作がかわるがわる起こってきて、体はこわばってそっくり返り、口はつむったままあかなくなる。』
とうふうにも、それからまた、
 『破傷風は風病の一つであって、風病というのは天地山川の気によって生ずる病いのうちで、主に脳神経をおかすものをさすのである。』
というふうにも書かれている。
 だからこの病気は昔から、中枢神経がおかされる病いだということはわかっていたのだろう。
 ――ただ日本では これ以上この病気の正体をつきとめた者は誰もいなかったから、直すこともできずにこの病気になった人はみすみす見殺しにされていたわけだ。
 そうやたらにかかる病気ではなかったのだが――。
 ――だがヨーロッパでは、俺がコッホ先生のもとに弟子入りしたころには、すでにテタニーが伝染病であることも、それからまたモルモットや兎の体に注射してやると、これとそっくりの病気にかからせることができる一種の細菌も、ニコライエルの手で見つけ出されていたのだ。

 それでこの細菌は ニコライエル菌と呼ばれていた。
 ――ニコライエルはゲッチンゲン大学で学位をとろうと思って仕事をやっている間に、これを見つけ出したのである。
 ――ところが一八八五年に、彼の論文が発表されると間もなくこれに引続いて、あとからあとからこれに賛成する者や、反対する者が出てきて
 『一体ニコライエル菌は 本当にテタニーの病原菌なのかどうなのか。』 ということがにわかにはきめられなくなり、そのうちにニコライエルの先生にあたるゲッチンゲン大学のフリュッゲ教授までが、
 『テタニーで死んだ人間の傷口から、ニコライエル菌が一匹もみつからぬこともあるし、また培養したニコライエル菌を動物に注射しても、一向にこの病気にかからせることができないこともある。 こういう点から考えてみると、ニコライエル菌がテタニーの病原泉であると言い切るのはちょっと無理なのではないか。』
などと言い始めるようにさえなってしまった。


ニコライエル菌は 本当にテタニーの病原菌なのかどうなのか、
学者間で議論されるようになった。

 ――ちょうどその頃、フリュッゲ教授が書いた新しい本が出た。
 俺はさっそくそれを読んでみたのだが、その中にこんなことが書いてあった。
 『細菌類のなかには栄養その他の関係から、違った種類のものと一緒でなければはえてこない性質のものがある。
 我々ハこれをシンピオージスとよんでいる。
 ニコライエル菌はそういった種類のものだから、これだけをえりわけて培養することは不可能だろう。』
 俺は前々から、
 『ニコライエル菌が本当にテタニーの病原菌であるかどうかが問題になるのも、もとをただせばこの菌がまだ純培養することができないからだけのことではないか。』
ということに気がついていたから、フリュッゲ教授のこの変てこな報告を読ませられたとたん、
 『こんなバカな話はあるものか!』
と思わず叫んでしまった。
 ――俺は何はともあれコッホ先生のお考えをきいてみた。
 先生はそのとき。
 『これはもっとよく調べてみなければなるまいが、せっかく君も注意して読んだことだし、こうしたらどうだ。
 今度の研究会でこれを君から紹介してもらって、みんなの意見もきいてみようではないか。』
と、すすめられたので、俺は、
 『では、そうさせていただきます。』
とその場は引き下がった。
 ――ところが、いざその研究会の日になって、俺が論文のあらましをかいつまんで述べたあと、
 『これまで、培養できる菌ではすべて純培養も成功している。
 それなのに一人テタヌス菌にかぎって、純培養ができないという理由はどういうことなのだろうか。
 フリュッゲ教授のいっていることが本当なら、コッホ先生の学説には抜け穴があるということになるし、その逆であるのなら、ブリュッケ教授がやった実験のどこかに不備があるということになる。
 そのどちらであるかは、ぜひ確かめてみなければならぬのではないだろうか?』
と、自分の考えをつけ加えたのだが、さっぱり手ごたえはなかった。
 こういう集まりではよくあることだが、多分そのときも聞き手は生憎(あいにく)、各自が今やっている実験のことで何か思案にあまることがあったために、そろいもそろってウワの空だったのだろう。
 そのうちに、誰からともなく、
 『そんなに君がいうのなら一つ、君自身がフリュッゲの実験をもう一度試してみたらよいではないか。』
という意見が出された。
 先生もこれに賛成されたので、とうとう俺がこの問題を受け持つはめになってしまったのだ。
 ――俺は自分から言い出したことだけに、いまさら尻込みするわけにもいかず、そうかといって誰を頼ることもできないので、ただ一人やれるところまでやってみるまでのことと腹をきめた。
 ――そこで俺はテタヌス菌狩りの準備にとりかかった。試験管洗いから動物の世話まで、全部一人でやったのだ。
 ――実験材料は幸い、ドイツ陸軍の軍医で知合いでもあったドクトル・プールの好意で軍病院から手に入れることができた。
 ――まず型どおりに、傷口からとった膿(うみ)を数匹のハツカ鼠の皮下に注射する。
 あくる日、鼠は早くも、テタニーの症状を現わし、二、三日後には、みんな死んでしまった。
 それから、解剖、顕微鏡検査という手順に従って、仕事はドンドン進む。
 ――ニコライエル菌はすぐみつかった。
 だがそのほかにも、種々雑多な細菌がまざっていたし、一方、膿の小部分をとって血清培地に移しこれを培養してみると、そこにもニコライェル菌のほかに、各種の細菌がはえてくることも明らかになった。
 この実験は何度も繰返された。また培地を寒天にかえてもゼラチンにかえても、結果はいつも同じだった。
 ――確かにここまではニコライエルがいっていた通りだったし、フリュッゲ教授のへりくつも、結局は実験をこれ以上進められなかったことを、白状しているようなものだったわけさ。
 ――だが、俺には動かすことのできない信念があった。
 『培養することのできる細菌で、純培養のできないものはない!』
 ――それに俺には以前、コッホ先生からいわれて、チフス菌やコレラ菌が酸やアルカリにどう反応するかとか、乾燥させたり熱を加えたりすればどうなるかなどについて、さんざん実験をやらされた経験があった。
 ――いやもう一つ、これはバスツールの実験以来知られていることだが、空気つまり酸素があるところでははえにくい。
 あるいは全くはえてこない性質――術語ではこれを嫌気性とよんでいるが――そういったたちの細菌を、苦心して培養してみた経験もあった。
 そのときは当時、ゲッチンゲン大学で、ロシアから派遣された海軍軍医の留学生リボーリウスという研究者の論文が、ずいぶん参考になったものだった。
 ――とにかく、俺が初めてニコライエル菌の純培養に成功したというのも、この二つの経験があったからこそで、全く俺はついていたとしかいいようがあるまい。
 ――実験はうまい具合にいった。
 まず加熱のほうでは ニコライエル菌と一緒にはえてくる雑菌はすべて八〇度Cで、一時間加熱すると死んでしまい、あとにはニコライエル菌の芽胞(がほう)だけが生き残った。
 ――そのうえ、この芽胞をブイヨンにとかしてリボーリウス管に入れこれに水素を通じて培養すると、二日後には見事にニコライエル菌だけしかはえていない、純培養の状態になる。………」

 回想の糸はここでプツンと切れてしまいました。
 波のうねりで船が大きくローリングしたのか、夕闇のとばりにつつまれた海上から吹いてくる潮風が、ひやりと肌寒く感ぜられたのか、ともかくきっかけはなんであれ、考えごとも夢と同じで、つながりが一度たたれてしまうと、それなりになってしまうものです。

     6 毒素発見と血清療法 top

 けれどもこのままでは、北里にとって一世一代の大勝負であったテタヌス菌との一騎打ちの顛末(てんまつ)は、尻切れとんぼになってしまいますので、あとに続く部分のうち、重要なところだけは補っておかねばならないでしょう。
 その一つはテタヌス菌の毒素発見です。
 これについては、北里が試みた奇抜な実験がわけても有名です。
 彼はテタヌス菌の純培養に成功したあと、すぐにこの実験にとりかかったらしく、彼はその結果をまとめて、純培養の成功を報じた論文の終わりのほうで次のように書きだしておくことを忘れませんでした。

 「テタヌス菌は動物の体の中で、ある種の特別な毒物を作り出すかどうか、作り出されるとしたらどのくらいの早さでそういうものができてくるかということを確かめてみるために、私はテタヌスの純培養菌を何匹ものハツカ鼠の尾のつけ根のところに注射した。
 それから三十分、一時間、二時間、三時間、四時間………というふうに時間を限って、一匹ずつ注射したところから尻尾を切りはなし、切り口に赤熱した鉄棒をあてて、焼きを入れた。
 そうすると注射してから一時間以上後に、このようか処置を加えられた鼠は二十時間後に、完全にテタニーの症状を現わしたが、注射してから一時間たたない間に処置された鼠は 命にかわりはなかった。
 また顕微鏡検査によると、注射してから八、ないし十時間ではまだ接種された個所に菌が認められたが、十時間たった後になると、すっかりその姿を消してしまう。
 従ってテタヌス菌は純培養の状態で注射されると、動物の体の中でまたたくまに消えうせてしまうが、テタニー症状そのものはまぎれもなく現われてくるといってよさそうだ。
 おそらくこの菌はその姿を消してしまう以前に、なんらか化学的に有害な働きをする毒物を生み出すのであろう。………」


テタヌス菌のハツカ鼠での実験

 さて、このように動物の体の中で、テタヌス菌から毒物ができてくるということが明らかになったので、次にはこのテタヌス菌を大量に培養し、その培養液から菌体だけを取り除いたもので、実験してみなければなりません。
 北里はすぐにその実験にとりかかりました。
 そして彼はテタヌス菌の培養液を濾過(ろか)するために、能率もよくしかも大量に処理できるよう自分で工夫した、北里式濾過器というものを使って、この実験も見事に成功しました。
 それにしても、あのきばった鼠の実験を彼が思いついたのには、ちょっとしたわけがあったのです。
 その頃、テタニーという病気で、激しい症状が起こるのは菌そのものの働きではなくて、何か毒物のような物質がもとになるのであろうという説が流行していました。
 その毒物はテタニンだとかテクノトキシンだとか、あるいはまたトキシアルブミンだとか、いろいろいわれていたので、北里はこれを確かめてみたかったことが一つです。
 それから今一つには、ジフテリア菌の純培養に成功した先輩のレフレルが言い残しておいてくれた言葉があったことです。
 このレフレルという人は非常に良心的な研究者で、実に行き届いた論文を書きました。
 それはつつしみぶかく、冷静でした。
 そして今度の新しい桿菌(かんきん)が、はたしてジフテリアの原因であるかどうかの問題については、賛否いずれの議論をも漏れなくのせるという、もし弁護士だったらまず落第にちかい報告書でした。
 彼は誠実であろうとしてよく考え、そして最後に反証をあげておいたのです。
 「この微生物はジフテリアの原因であるのかもしれない。………
 しかしジフテリアで死んだ子供たちの死体で、これが見つからなかったこともあるのだ。………
 それに私が菌を植付た動物では子供たちのようなマヒが起こったものは 一匹もいなかった。……
 何より困ったことは、ジフテリアの様子を全くしめさなかった子供の咽喉(のど)部にも、これと同じ菌が見いだせたということだ。………
 しかもモルモットや兎に対しては有害なのである!」
 レフレルはこの論文の終わりのところで、自分ではこれ以上はとてもできそうにもないというので、後の人はどんなことを見つけ出さねばならかいかを、次のようにあらかじめ知らせておいたのです。
 「この桿菌は幼児の咽喉部のごく一小部分にとどまっている。また、モルモットの皮下でもそうである。
 けっして数百万と群らがっていることはない。だがこれが動物を倒すのだ。何故なのだろうか?
 確かに毒物を作り出すに違いないのだ。………
 毒物がそれからしみ出てきて、体の中のある急所にもぐっていくに違いない。
 こうした毒物は、死んだ子供の臓器の中か、この病気で倒れたモルモットの死骸の中か――そうだ――この桿菌がよくはえるブイヨンの中に、かならずみつかるに違いない!
 この毒物をみつける人こそ、私が証明しようとしてできなかったことを立証するであろう。」
 このようにして残された手がかりは のちにレフレル以上の想像力をそなえたフランス人ルーと後輩ベーリングとによって、たくみにとらえられレフレルの言葉はやがて真実のものとなって実現されるのです。
 そして北里もまた これをテタヌス菌で見事に成し遂げた一人であったわけです。
 ベーリングと北里はやがて一方はジフテリア毒素、もう一方はテタヌス毒素を、それぞれつかまえることができました。
 それ以来、二人は二人三脚のように血清療法の創案という最後のゴールめざして、ひた走りに走ります。

 元々ベーリングという人は軍医の出身で、まえから消毒薬の研究に身をうちこんでいました。
 彼には二つの科学的な執念が、たえずまつわりついていました。
 その一つは血液こそは、体の中を流れている液体のうちで、もっとも驚歎に値するものであるということ、それからもう一つは動物や人間の体内からその体を少しもそこなわずに、侵入してきた微生物を残らず追いはらってしまうといったような化学薬品が、かならずあるに違いないという奇妙な考えでした。
 彼はこれを実地に試してみるつもりで、有毒なジフテリアの培養菌を多数のモルモットに注射し、まず高価な金の塩類、それからナフティールアミンというふうにして、めずらしいものありふれたものを合わせて、ざっと三十数種類にのぼる化学薬品を使ってみました。
 げれども悲しいかな、そのききめは一向に現われず、モルモットの死骸はただいたずらに、彼の研究室に山と積まれるばかりでした。


ドイツ留学中、北里の相棒だったベーリングを冷やかしたマンガ

 そうこうしているあいだに、まぐれ当りに当ったのが三塩化ヨードです。
 モルモットのあるものは、三塩化ヨードを注射されると、それ以前に植付られた致死量(死なせることのできる量)のジフテリア菌のものすごい働きにも耐えて、生き残れたのでした。
 そして、ひとたびこういう状態になったモルモットは、今度は普通ならば一ダースは充分たおされてしまうというほど多数の菌を注射されても、毛筋一本逆立てずに元気にはねまわっていました。
 彼らは、完全に免疫になっていたのです!
 ベーリングのこの実験は、たちまちコッホの研究室で大評判となり、ちょうど同じような実験をやっていた北里も、ベーリングにすすめられて、さっそくこれをテタヌス菌に感染させた動物で試してみることにしました。
 しかしそれはハツカ鼠でもモルモットでも、何度実験を繰返しても、動物はみんな死んでしまいました。
 ただ兎を使うと十五頭のうち六頭、つまり四十パーセントの割合で、うまくいくことがわかりました。
 これでとにもかくにも、動物をテクヌス菌に対して免疫にすることができるということが証明されたのです。
 一方、血液こそは体の中を流れている液体のうちで、もっとも驚歎にあたいするものであるという、かたい信念の持ち主であったベーリングは、ジフテリア菌に対して免疫になったモルモットに、今度は大量のジフテリア毒素を注射し、動物はこの毒素に対しても免疫であることを証明し、いよいよもって、
 「これらの動物の血液の中にはジフテリアに対して免疫になるようにしかける何物かがあるに違いない!」
という確信をふかめました。
 さらに引続いて彼は、この免疫になった勍物からとった血液を武験管にうつし、その底のほうにかたまった血球の上に、しみ出てくる血清をすい上げ、この血清とジフテリア毒素とまぜた混合液を、新手のモルモットに注射するか、あるいははじめは血清だけを注射してやって、そのあとでジフテリア毒素を注射するか、そのどちらの方法でやってみても、この動物はジフテリアにはならないという、驚くべき実験にも成功したのでした。
 信じがたいほどの大成功です。
 かってバスツールは、菌の毒力を弱めた疸素病ワクチンで、羊を疸素病から守ってやることができました(1.4参照)
 それから同じような方法でつくった狂犬病ワクチンで、子供の命を救いました(1.6参照)
 しかし、ここにいま一つ、微生物狩りの分野で、全く新しい方向が開かれたのです。
 ベーリングはジフテリアに対して免疫になったモルモットの血液を、新手のモルモットの体の中に入れてやるという方法で、このモルモットをジフテリアから救ってやることができたのです。
 この事実は生き物が二度と同じ病気にかからずにすむようになること、つまり免疫の状態になるということのカラクリを説明するために考え出された、それまでの学説のどれにもあてはまらない、何物かが働いていることを示していました。
 その何物かの正体はその当時はまだハッキリととらえられていたわけではありませんでしたが、ともかく免疫された動物の血液の中には、他の動物の体の中に入れられると、その動物をも免疫の状態にかえてしまうことができる、何物かが存在しているということが明らかになったのでした。
 ベーリングは これに「抗毒素」という名前をつけました。
 「毒素に対抗するものだから抗毒素か。なるほどこの名前はピッタリだ。」
というわけで、「抗毒素」はたちまちみんなのあいだで通用するようになりました。
 ところで毒素といえば、テクヌス菌もジフテリア菌と同じように、毒素が問題になっている細菌であることが、北里の実験ですでにわかっていました。
 ですから、ジフテリアで確かめられたことがテタヌスにもあてはまるかどうかを試してみる、またとないチャンスがきたわけです。

 ベーリングと北里が、すぐにテクヌス毒素についての免疫実験に取組んだのは、当り前です。この実験は予想どおり、北里が純粋な形で取り出すことができたテタヌス毒素も、また抗毒素を作り出すことを証明しました。
 そこで初めて二人の名前で、一八九〇年の十二月に血清療法についての歴史的な論文が発表されることになったのです。
 この論文のはじめのほうに、二人はこう書いています。
 「………さて、我々の一人、ベーリングはジフテリアに対して免疫になったダイコク鼠とモルモットの研究で、これまでの学説のどれをとってみても、これらの動物の免疫を説明できないことを確かめたので、それ以外の原理を求めなければならなくなった。………しかしそれは我々がジフテリアの場合に得られた経験をテタヌスにあてはめた後、初めて明らかに言い得ることであった。」

 仕事の上でのベーリングと北里との関係はおよそこんなふうだったのでした。


テタヌス菌を研究している北里

 もとよりこれだけの実験で、すぐさま人間のジフテリアや破傷風の予防・治療ができるようになったわけではありません。
 血清療法が実用化されるまでにはなおこれから先、あらかじめやっておかなければならない事柄はいくらでもありました。
 しかし北里は この論文が発表されてから一年後には留学の期限が切れて、日本に帰らなければならなくなりましたので、そういった仕事には加わることができませんでした。
 それからはすべてベーリングやルーやそれにエールリヒ、クノルなどといった、ヨーロッパの研究者たちの手にゆだねられたのであります。

    7 帰国後の北里 top

 北里の名はいまや不朽のものとなりました。東洋の果て日本から、人々の期待を担(にな)ってはるばるヨーロッパにやってきた数ある日本人留学生の中でも、北里ほどの名声をその留学先の国で勝ち取った者はありません。
 それもこれもみな、彼の生涯をつらぬいた負けじ魂による努力のたまものであったことは間違いありません。
 しかしそれとともに時代の流れを素早く見ぬき、すすんでコッホのもとにかけつけた彼のかんのよさが、ものの見事に的中したのだといってもよいでしょう。
 それもヨーロッパではあちらにもこちらにも、同じような仕事をやっている競争相手がいくらでもいましたから、ちょっとでも油断したら最後、その人はたちまち追いぬかれてしまうという激しいつばぜり合いの中で、鍛(きた)えに鍛えられた上での勝利でした。
 ところがこのように引きしぼった弓の弦(つる)さながらに張詰めた六年間の留学生活を終えて、北里が帰ってきた明治二十五年の故国日本では、ようやく国造りの根本になる明治憲法ができたばかりで、わが国が近代化される一つの区切りとみられている日清戦争も、まだ始ってはいませんでした。
 そして医学界でも東京大学医学部の教授たちが、それまでのドイツ人だけという状態からぬけ出して、どうやら全部ドイツ留学を終えた日本人に入替わってから、まだ二年経(た)つか経たないかといったところでした。
 いわばまだヨチヨチ歩きの時代で、コッホの研究室のように実力のそろった連中がズラリとならんで、それぞれの研究に熱を入れるなどといえるところまでには、ほど遠かったのでした。
 そこで彼はどうしてもお山の大将みたいな気持ちにならざるを得なかったのです。
 それでも帰国後、北里がせめて大学に職を得られさえしたならば、まだよかったのです。
 ところが彼は東京大学からドイツへ留学したのではなかったうえに、大学にはすでに緒方正規が教授としておさまっていましたから、「プロフェソール」という肩書きがどれほど権威があったにしても、大学には北里を迎え入れる余地などは全くなかったのであります。
 また、彼をドイツに留学させた当の内務省のほうでも、せいぜい衛生学の初歩のところを仕入れてきて、少しでも目新しいことをやってくれればいいぐらいに考えていたのです。
 だから、細菌学を専門に勉強させるための研究所をつくるなどという考えは、生まれるはずもありません。
 そして今となっては細菌学で世界的に知られてしまった北里の名声が、かえって厄介者だといわんばかりの態度を取り続けました。
 北里はこのとき四十一才、人間の一生でいえばまさに油の乗りきった働きざかりの年代です。
 彼の持ちまえの負けじ魂は、ここでまたもや猛然と頭をもたげます。
 そしてその勢いのおもむくままに彼がたどった道は これまでのようにひっそりと研究室の中で黴菌(ばいきん)を相手にしていればよかった頃とは違って、さまざまの考えをもっている生身の人間を相手どって、自分の考えどおりにことを進めようとすれば、どうしても避けることができない泥まみれの戦いでした。
 彼の身内にひそんでいた事業家、政治家北里の真面目(しんめんもく)が、前面におどり出てきたのはそれからのことです。
 それ以来、昭和六年(一九三一)六月十三日の明方、八十才で永眠するまでの四十年間、あるいは伝染病研究所の建設に、あるいは結核療養所『養生園』の経営にとびまわりました。

 また晩年には北里研究所長、日本医師会長、慶応義塾大学医学部長などの要職を一手に引受けて、それぞれ立派にその責任を果しました。
 とはいうものの自国の科学の発展を心から念願する立場からみれば、細菌学でせっかくあれだけの技術を身につけた北里を、さらにその道で充分に活躍させることができなかったのは取返しのつかない損失であったというべきでありましょう。
 また彼とても自分の後半生をかえりみて、
 「これが、俺の本意であった。」
と、はたして言い切れたでしょうか。
 北里か帰国してから死ぬまで抵抗し続けたのは結局、自国の科学を本気になって育てようとせず、いつも外国からの借り物の知識でお茶をにごそうとした、時の政府のやり方でした。
 しかもそれは いまだに尾を引いているのです。


元の北里研究所

 北里は最後まで国内にとどまって頑張ったのでしたが、現在、優秀な科学者で海外に移住する者の数が、年とともにふえているという実状を、私たち日本人はもっと真剣に考えてみなくてはなりません。
 私は細菌学者北里がどうしてあのように事業家、政治家北里に変らなければならなかったかをかえりみるとき、いつも次の文章を思い出すのです。
 いまそれをみなさんに読んでもらって、この章を終わりにしたいと思います。
 それは明治政府から招かれて長い間、東京大学医学部で教えていたエルウィン・ペルツという先生の、日本在留二十五周年を記念して明治三十四年(一九〇一)にもよおされた祝典の席上で、先生が述べられた次のような言葉です。

 「………私のみるところでは西洋の科学の起こりとその本性に関して、日本ではしばしば間違った見方で受入れられているようです。
 日本人はこの科学を、年にこれこれだけの仕事をする機械であり、どこか他の場所へたやすく運んでそこで仕事をさせることができる機械であるかのように考えています。
 これは誤りです。
 西洋の科学はけっして機械ではなく一つの有機体でありまして、その成員には他のすべての有機体と同様に、一定の大気が必要なのです。
 ………西洋の精神的大気は自然の探求、世界の謎の究明をめざして、多数のすぐれた人々が数千年にわたって努力した結晶であります。
 それは苦難の道であり、汗を流し血を流しあるいは身を焼かれて示した道であります。
 それは精神の大道であり、この道の発端にはピタゴラス、アリストテレス、ヒポクラテス、アルキメデスの名前がみられますし、この道の一番新しい目標の石には、ファラデー、ダーウィン、ヘルムホルツ、ウィルヒョウ、バスツール、レントゲンの名前が記入されています。
 これこそヨーロッパ人がいたるところで、世界の果てまでも身につけている精神なのであります。
 諸君! 諸君もまたここ三十年のあいだに、この精神の所有者を多数その仲間に持たれたのであります。
 西洋各国は諸君に教師を送ったのでありますが、これらの教師は熱心にこの精神を日本に植えつけ、これを日本国民自身のものにしてやろうとしたのです。
 しかし彼らの使命はしばしば誤解されました。
 元々、彼らは科学を育てる人でなくてはならず、またそうなろうと思っていたのに、彼らは科学の果実を切り売りする人として取扱われたのでした。………
 そして日本では今の科学の成果だけを彼らから受取ろうとしたのであり、この最新の成果を彼らから引継ぐだけで満足し、この成果をもたらした精神を学ぼうとはしていないのです。」

top
****************************************