1838
1839
1848
1857
1859
1862
1865
1867
1876
1879
1880
1881
1882
1883
1884
1885
1889
1890
1894
1896
1897
1898
1898
1899
|
天保9
10
嘉永1
安政4
6
文久2
慶応3
慶応3
明治9
12
13
14
15
16
17
18
22
23
27
29
30
31
31
32
|
シュライデン(1804〜1881 ドイツ)、植物細胞を発見。
シュワン(1810〜1882 ドイツ)、動物細胞を発見。
バスツール(1822〜1895 フランス)、酒石酸結晶に光学的異性体があることを発見。
バスツール、乳酸醗酵、およびアルコール醗酵が微生物(酵母) の作用によるものであることをたしかめる。
ダーウィン(1809〜1882 イギリス)『種の起原』を出版。
バスツール『自然発生説の検討』をあらわし、自然発生説に決定的な打撃をあたえる。
メンデル(1822 〜1884 オーストリア)、遺伝法則を発見。
リスター(1827〜1912 イギリス)、石炭酸による創傷防腐法をはじめて行なう。
バスツール、低温殺菌法(パストゥーリゼイション)を発見。
コッホ(1843〜1910
ドイツ)、たんそ病菌の純培養に成功し。微生物病原説を明らかにする。
ナイセル(ドイツ)、淋菌を発見。
バスツール、ニワトリコレラの免疫実験をする。
エーベルト(ドイツ)、チフス菌を発見。
ガフキイ(ドイツ)、チフス菌を純培養。
バスツール、プイイ・ル・フォール農場における公開実験で疸素病菌ワクチンの有効性を証明。
コッホ、結核菌を発見。
クレーブス(ドイツ)、ジフテリア菌を発見。
レフレル(一八五二〜一九二五 ドイツ)・ジフテリア菌を純培養。
コッホ、コレラ菌を発見。
ニコライエル(ドイツ)、破傷風菌を発見。
メチュコフ(1845〜1916 ロシア)、白血球の食作用を確認し。食細胞と名づける。
バスツール、狂犬病ワクチンをはじめて作る。
ブフネル(1850〜1902 ドイツ)、血清の殺菌性を確認。アレキシンと名づける。
ルー(1953〜1933 フランス)エルザン(フラソス)、ジフテリア毒素を発見。
北里柴三郎(1852〜1922 日本)、破傷風菌を純培養し。その毒素を発見。
ベーリング(1845〜1917 ドイツ)、北里、ジフテリア毒素、および破傷風毒素に対する免疫について最初の報告を発表。
コッホ、ツベルクリンをつくりだす。
エルザン、ペスト菌を発見。
パイフェル、イサエフ(ドイツ)、溶菌現象を発見。
グルーベル、グラム(ドイツ)、細菌の凝集反応を発見。
志賀潔(一八七〇〜一九五七 日本)、赤痢菌を発見。
クラウス(ドイツ)、細菌ろ液について沈降反応を発見。
レフレル、フロッシュ(ドイツ)、口蹄病の病原体についてビールス説をとなえる。
ベルファンチ・カルボーネ(イタリア)、赤血球に対する溶血素産生について最初の報告を発表。
ボルデー(フランス)、赤血球の凝集反応、および溶血反応について報告を発表。
ボルデー、血清類でも沈降反応が起こることをたしかめる。 |
1.1
1.1
1.3
2.5
1.3
1.4
2.9
3.3
2.10
3.5
4.4
1.6
4.7
3.4
3.4
3.6
4.7
7.7
3.1
後
4.7
|
1901
1902
1905
1906
1909
1910
1911
1915
1929
1935
1937
1940
1941
1944
1953
1955
|
34
35
38
39
42
43
44
大正4
昭和4
10
10
12
15
19
28
30
|
ボルデー、ジャングー(フランス)、補体結合反応の術式を確立し、その原理を解明。
ランドシュタイナー(オーストリア)、血液型を発見。
リシェー(フランス)、アナフィラキシー現象を発見。
シャウジン、ホフマン(ドイツ)、梅毒の病原体トレポネーマ・パリズムを発見。
ワッセルマン(1866〜1925)、ナイセル、ブルック(ドイツ)、補体結合反応を応用した梅毒血清診断法を発表。
エールリヒ(1854〜1915 ドイツ)、秦佐八郎(1873〜1938
日本)、梅毒の化学療法剤サルバルサンを創製。
ピルケー(オーストリア)、『アレルギー』を出版、
野口英世(1867〜1928 日本)、トレポネーマーパリズムを純培養。
稲田(日本)、井戸(日本)、ワイル氏病の病原体を発見、のちに、野口がこれにレプトスピラ・イクテロヘモラギエと命名。
フレミング(1881〜1955 イギリス)、ペニシリウム・ノッターツムの溶菌作用を確認。
ドマーク(1895〜 ドイツ)、スルホンアミド剤の先駆をなすフロントシールを創製。
スタンレー(アタリカ)、タバコ・モザイク・ビールスを結晶のかたちでとり出すことに成功。
タイラー(アメリカ)、すぐれたききめがある黄熱ワクチンをつくり出す。
フローレイ・チェーン(イギリス)、ペニシリンの治効性を確認。
ハースト(アメリカ)、インフルエンザ・ビールスによる赤血球凝集反応を発見。
フランシス(アメリカ)、有効なインフルエンザ・ワクチンをつくり出す。
ワクスマン(1888〜 アメリカ)、ストレプトマイシンを発見。
梅沢(日本)、制ガン作用をもっ抗生物質、ザルコマイシンを発見。
ソーク(アメリカ)、新しい小児マヒ・ワクチンについて発表。
ソーク・ワクチンの大量接種はじまる。
セービン(アメリカ)、弱毒化されたポリオ・ビールスによる生ワクチンの製造に成功。 |
4.8
4.8
3.1
4.8
4.8
4.8
後
後
|