****************************************
HOME 概要  Tルイ・パスツール Uローペルト・コッホ V北里柴三郎 W野口英世

細菌と戦った人々(概要)
(秋元寿恵夫著、さ・え・ら伝記ライブラリ7 さ・え・ら書房1965年刊)

 まえがき
 あとがき
 年表

 本文(別ページ)
 1 ルイ・パスツール
 2 ローペルト・コッホ
 3 北里柴三郎
 4 野口英世
著者 秋元寿恵夫(あきもとすえお)
1908年、長野県生まれ。東京大学医学部卒業。
専攻は血清学、医学史。医学博士。
現在、病体生理研究所所長。
著書「ぽくらは自然をどう見るか」「近代医学の道」他。

    まえがき top

 科学の歴史を振り返ってみますと、何かあるものなり事柄なりが発見されたり、発明されたりした場合、そのきっかけがいかにも簡単なので、時には何だ、こんなことだったのかと、思わずふきだしたくなってしまうことさえあるものです。
 この世の初めから、誰にも気づかれることなく、ひっそりと生きながらえ、仲間をふやし、死んでいった小さな生き物たちが、ついに白日のもとにさらされるに至った経緯についても、そうしたことがいえそうです。
 すべての世紀を通して、誰よりも早く初めてこの目にみえぬ小さな生き物の姿を目(ま)のあたりにとらえたのは、オランダ人のアントニー・ファン・レーウェンフック(一六三二〜一七二三)という人です。
 レーウェンフックは、デルフトという町で、当時すでにレンズ磨きにかけてはほかに真似がないほどの名人でもあり、同時にその秘蔵のレンズを組み合わせて作り上げた顕微鏡で、手あたりしだいに何でも見てやろうと、好奇のまなこを輝かせていた街の科学者でもありました。
 レーウェンフックが、のちに微生物の発見者として、長く科学の歴史の上にその名をとどめることになったそもそものきっかけは何であったかといいますと、それは何と空から降ってきたばかりの雨水の一滴に、日ごろ愛用のレンズを当てたということだったのです。
 確かにレーウェンフックは気違いじみた観察家であったといってよいでしょう。
 そうでなくて誰が空からたったいま落ちてきたばかりという、綺麗なまじりけのない雨の滴(しずく)などに、レンズを向ける者があるでしょうか。
 だがその日、彼がみつけたものこそ、のちに微生物学とも細菌学とも呼ばれるようになった学問を、はぐくむ源(みなもと)となった生き物たち、つまり微生物だったのでした。
 ところで、レーウェンフックによって、モウロウとした未知の世界から引きずり出された、この不思議な新しい小さな生き物たちは、一体どこからやってきたのでしょう。


狂犬病ワクチンを研究しているパスツール

 レーウェンフックも、これをつきとめようとして、ちょっとした実験を試みたことは試みたのでしたが、それ以上深くこの問題に立ち入ろうとはしませんでした。
 ところが、これは実は大変な難問題なのであって、その全部はいまだに解決されていないといってよいのです。
 それは、つまりこういうことです。
 生物が自然に発生するようなことがあるのだろうか?
 あるいは生きとし生けるものはすべて、その親を持たなければならないものだろうか?
 神ははたして、すべての動物と植物とを最初の六日間で造り上げ、そして宇宙の支配者となったのであるか?
 あるいは今なお神はそのなぐさみに、こっけいな方法で新しい生き物をつくっているのだろうか? など、など。
 もちろん現代では問題の出され方はすっかり違っていて、今あげたように神様がどうのこうのといった形で論議されるようなことはけっしてありません。
 けれどもそこまでに私たちの知識が明るくなったについては、多くの先人たちの並々ならぬ努力が積み重ねられてきたからこそであったことを忘れてはなりません。
 そうした恩人たちのなかで、イタリアの科学者ラツァーロ・スパランツァーニ(一七二九〜一七九九)という人などは、時代からいうと、まず第一のバトンをもって走った選手になぞらえてよいでしょう。
 さらに彼の仕事を引継いで、ついに生物の自然発生説に対して決定的な打撃をあたえたのがルイ・パスツールでした。
 スパランツァーニが活躍した十八世紀の頃には、一般の意見では生物は自然に発生し得るものだというように信じられていたのでした。
 とくに小動物などはけがらわしいかたまりの不快なまざり合いから、いつでもひょっこり生まれてくる。
 またハツカ鼠のような体の仕組が複雑な動物でさえも、かならずしも父や母を必要としない。
 もしもこれを疑う者があるならば、エジプトへ行ってみるがよい。
 そうすれば君たちはナイル河の泥から生まれたハツカ鼠が野原に文字通りあふれかえり、住民に災難をあたえている様子をみせつけられるであろう! といった具合でした。
 スパランツァーニはこのような学説を、たくさんの名士から耳にタコができるほど聞かされていましたし、それよりもいっそう奇妙なことが書かれてある本を、もっともっとたくさん読みました。
 しかし、そのどれをも信じることはできませんでした。
 彼にとってはたとえレーウェンフックが見つけ出した、あのチッポケな取るにも足りない生き物であってさえ、生物と名がつくからには、それらが腐ったものだとか、くそのかたまりなどの中から、ひょっこりと生まれてくるなどとは考えるだけでもバカバカしいことだったのです。
 小動物たちが生まれてくるのにはかならず、何らか決った法則や順序がなければならない!
 だが、それをどうやって証明したらよいのだろうか? ここがむずかしいところです。
 たまたまその頃、イギリスにニーダム(一七一三〜一七八一)という牧師がいました。
 この人は羊の肉でつくった肉汁の中から、小動物が生まれてくるという実験の結果を発表して大評判になっていました。
 その実験というのは、まず羊の肉からつくった肉汁を火にかけて熱し、そのまますぐに瓶(びん)の中に入れ、コルクで栓をして、こんどは中味ごと灰の中であたためます。
 そうすると数日後には、その中にうごめいている小動物の群れが見い出されるであろう、というのでした。
 スパランツァーニはこの報告を読んで、
 「インチキだ! これには、かならずどこかに罠(わな)がある。それを見つけ出さにゃならん………。」
と、ふるい立ちそれから彼の有名なフラスコの実験が始りました。
 彼が行なった実験には何種類かのものがありましたが、そうしたいくつかの実験を通じて彼は、スープを入れてさらに加熱したフラスコの口を、コルクや何かでふさぐのではなくて、これに炎をあてて溶(とか)しながら密封してしまうという方法をとりました。
 こうすれば、中身のスープはいつまでもそのままの状態になっている。
 微生物はけっして発生しないのだということを、見事に証明したのでした。
 スパランツァーニは、さらにまた微生物の増え方についても、実にすばらしい実験を行ないました。
 彼はこの小動物をたった一匹だけ、仲間からひきはなして、顕微鏡のレンズの前にもってくるというはなれわざをやってのけました。
 そして彼は腰をおろし前かがみになって、全身を緊張させながらこの独りぼっちの小動物が入っている水滴を、顕微鏡でのぞきつづけました。
 すると、そこにくりひろげられた様子は彼にはほとんど信じられぬほどの奇妙なものでした。
 生き物は、だんだんに中ほどのところで細くなり、しまいにはクモの糸ほどの細さでやっと二つの部分をつないでいるようになり、やがて太った両半分が必死にもがきはじめ――急にさっと離ればなれになりました。
 いままで、たった一匹しかいなかったところに、立派な形をもち、静かに動きまわっている二匹の小動物がいるのです!
 ところが、もっと奇妙とも不思議ともいいようのないのは、第一のものから分れた二匹の子供が、数分とたたないうちに、またもや各々二つに分れ――それまで二匹だったところにいまや四匹のものが、姿を現わすに至ったことでした。
 さてこのようにして、微生物はともかくも発見され、しかもそれらが“ひとりで”に生まれてくるようなことはけっしてないということ、それからまたその増え方は一つが二つになり、二つが四つになるというふうな簡単なものであることがわかるまでに、レーウェンフックや、スパランツァーニは、大変な苦労を重ねたのでした。
 けれども、こうしてやっとのことで暗闇の中からひきずり出された、目にみえぬ生き物たちが、私たち人間を初めとするもろもろの生き物と、どのようなかかわり合いをもっているかということについては、彼らは何も知ることができませんでした。
 そして、この両者のあいだの関係をつきとめ、有用なものに対しては増々その働きを利用するように、また有害な物に対してはできるだけその害を少なくするように仕向けるすべを私たちに教えてくれた大先達(だいせんだつ)が、ルイ・パスツールであり、ローベルト・コッホであったのです。
 この二人の学者は一方はフランスで、いま一方はドイツで、いずれもほぼ同じ時代に各自の道を歩みだし、やがては両方の知識が重なり合い、いっそうすばやい足どりで、負けず劣らずひたすら前進、また前進を続けていきましたので、どちらを先に、どちらを後にというわけにもいきかねるのですが、ひとまずバスツールの方から始めることにしましょう。

     あとがき top

 何事によらずすべてこちらから戦いをいどんで、これに打ち勝つためにはめざす相手をよく知ることが大切です。
 十九世紀の半ば過ぎから始められた人類の伝染病に対する戦いも、その例にもれず、まずもって当の相手である病原菌をつきとめることから口火がきられました。
 そして、いまでは太古の昔から、得体の知れない悪魔のわざとして、怖れおののくほかどうしようもなかった数々の悪疫に対して、私たちは有効かつ適確に戦えるてだてを我が物にすることができるようになったのです。
 そのやり方は大きくわけて二つになります。
 その一つの流れは、コッホに源を発している防疫というやり方で、この方法は一にも二にも、病原体をよせつけないようにすることが第一で、そのためには菌のゆくえを追求し、消毒を厳重に行い患者を隔離するなど、次々に必要な手がうたれねばなりません、
 一方、バスツールによって始められた予防接種法は、同じく人々を伝染病から守ってやるための方法ではありますが、この方はコッホの行き方とは根本的に違った原理の上に立っています。
 予防接種法を裏づけている考え方は数々の病原菌そのものを、この世の中から一切なくしてしまおうというのではなくて、肝心なのは、たとえそれにおかされたとしても、これをできるだけわずかの被害で食い止められるようにすることであります。
 もしもそれが可能ならば、たとえ病原菌がどんなにウヨウヨしていようとも、あえて恐れるにはあたらないではないかというのです。
 もとより、このような免疫学的な方法も、結局のところは細菌学から生まれてきたものなのですから、どれほどその指導原理が違っていようとも、実際にこれを実行するとなれば、いろいろと細菌学的な知識の助けをかりなければならないのはいうまでもありません。
 たとえば、ワクチンを製造するときには、まずめざす病原菌を純培養してこれに様々な手を加えなければなりません。
 ところがこのワクチンの製造という新しい技術は、思いがけなくもそれまですばらしい勢いで、かたっぱしから病原菌をなで切りしていたコッホの方法もいっこうに歯が立だなかった、大変な曲者(くせもの)に陽(ひ)の目をみせるきっかけになりました。
 それは現在ビールスと呼ばれているごくごく小さい微生物です。
 一八九七年ドイツの細菌学者で、のちにコッホのあとをついでベルリン伝染病研究所の所長となったフリードリヒ・アウダスト・レフレル(一八五二〜一九一五)は、弟子のフロッシュとともに、獣類(じゅうるい)のあいだで流行し好んで牛をおかす口蹄(こうてい)病という伝染病に対するワクチンを製造する仕事にしたがっていました。
 このワクチンはあまりよい成績をあげることはできませんでしたが、ただその途中に行なわれた一つの実験が、実は途方もなく重大な意味をもつ結果を生んだのでした。
 というのも、そのとき病気にかかった牛の患部からとった水泡液を、細菌濾過(ろか)器にかけて濾液(ろえき)をつくってみたところ、この濾液はそれまでに知られていたどの細菌学的検査によっても、全く無菌の状態であると見ていたのにもかかわらず、これを動物に注射すると、立派に同じ症状を引き起すことができたからでした。
 当時すでに、ジフテリア抗毒素血清(けっせい)も実用化されていましたので、細菌の種類によってはその濾液の中に毒素がしみ出てくるものがあるということはよく知られていました。
 そこでレフレルはこんどの新事実に対して一応は毒素ということも考えないわけではありませんでした。
 しかし、動物を感染させるのに充分なだけの量が、毒素としてはあまりにも少な過ぎるということから、彼は大胆にも、つぎのような考えに飛躍したのでした。
 「このものはむしろ、自から増える生物であり、しかも細菌濾過器はなんなく通過してしまう。
 したがって、顕微鏡ではみることができないほどごく小さな生物なのであろう。………
 今日まで、あらゆる努力が傾けられたにもかかわらず、いまなお病原体が決定されずに残されている天然痘、猩紅熱(しょうこうねつ)、はしか、発疹チフスその他の病原も、もしかしたらこの種の、もっとも微小な生物に属しているのではあるまいか。」と
 ビールスについての研究史をくわしくたどれば、あるいはこのレフレルとフロッシュの仕事に先立つものがあるかもしれません。
 しかし彼らの報告は病原体のわくが大きくひろげられ、ここで細菌もしくは原虫とはハッキリ区別される濾過性のものがあるという可能性が示されたという点て、一時代の区切りとなるほどの重要な意味をもっているのです。
 思えばこの濾過性病原体(その頃はビールスのことはこう呼ばれていました)と、免疫学とは切っても切れない縁で結ばれている、最初からの道づれでありました。
 免疫学の祖父ともいうべきあのジェンナーが真っ正面から取組んだ天然痘、それに事実上この学問の生みの親となったバスツールの名を口にするとき、人はすぐ思いうかべるに違いないほど、彼とは縁のふかい狂犬病、これらは共にいまでいうビールス病であったのです。
 細菌学の立場からすればまず病原体の追求が第一で、これが確かめられぬかぎり、真に有効な予防法も治療法もあり得えないということになります。
 ところがジェンナーが成功した種痘法も、パスツールがつくりだした狂犬病ワクチンも、ともにこの正常な順序にしたがったものではありませんでした。
 そればかりか、狂犬病の病原体についていえば、バスツールはむしろ、過ちをおかしたといってもよいのです。
 というのも彼が一時、そうだと思いこんだ「8の字の恰好をした微生物」は、のちになって、別の病気で死んだ子供の唾液の中に、ときには全く健康な人間の唾液の中にさえ見い出されることがわかったからです。
 (そういえば、野口英世も黄熱ビールスについてはやはり大きな思い違いをしていたことは、すでに本文でも述べておいた通りです。)
 とはいうものの、これらの事実はバスツールや野口の仕事ぶりに対して、いささかもケチをつけることにもなりませんし、また傷つけもしません。
 いや、それどころか、私たちはここにこそ当時の細菌学では捉えようもなかったビールスなる曲者の本性が、いち早くその姿を現わしていたのだということを、まざまざと教えられるのです。
 ビールスの本性といえば、その第一は細菌濾過器をなんなく通過するということであり、第二はそれとほぼ同じことになりますが、余りにも微小なので普通の顕微鏡ではみえないということであり、第三は人工の培養基では純培養ができないということです。
 これらの性質についてはここ二、三十年のあいだに、一方では濾過器が改良され、濾過のやり方が進歩し、他方では電子顕微鏡が開発されるなど、続々と新しい技術が生み出されるにつれて、次々に未知の帷(とばり)が開かれ、ついに今日のビールス時代をむかえるに至ったのです。
 本書は、あたかもこの新時代の訪れを、わずかにかいまみたにすぎない野口で終わっています。
 ですから、現在もなお続いている人類の伝染病に対する戦いの模様をお伝えするのには本書のつづきとして、なおいま一冊『ビールスと戦った人々』とでも題すべき書物を必要とするわけで、これまた興味ぶかい物語になるであろうことは間違いありません。

 それからもう一つ、この本を現代に結びつけるためには、さらに書き出しておかねばならない大切なことがあります。
 それは、二十世紀の初頭にうぶ声をあげて九三〇年代になってサルファ剤の発見にひきつがれ、ついで一九四〇年代にはペニシリン、ストレプトマイシンから口火がきられて一連の抗生物質の出現となった、化学療法剤にまつわる物語です。
 そしてこれを欠いたのでは、せっかくの『細菌と戦った人々』による悪戦苦闘も、完全な勝利をもって幕を閉じたというわげにはいかないのです。
 なぜなら防疫という手立てにしろ予防接種法にしろ、これらはすべて感染予防に主なねらいがあるのであって、いったん感染が成立してしまい、発病してしまってからでは効果はないからです。
 けれどもこれを物語るとなると、これまた内容がすこぶる豊富なので、到底本書の中に盛り込むわけにはいきませんでした。
 以上のような次第なので、人類の伝染病に対する戦いの全歴史からみますと、本書の内容は、わずかにその第一部にふれているにすぎないのですが、今回はひとまずこれだけで終わらせていただくことをお許し願います。

細菌とたたかった人々 年表 top  =本文に記載されている章と節、前=まえがき、後=あとがき

西暦 日本 こ  と  が  ら      

1667

寛文7

レーウェンフック(1632〜1723 オランダ)、雨のしずくの中に微生物を発見。

1733
1745
1765

1796

享保17
延享2
明和2

寛政8

リンネ(1707〜1778 スウェーデン)、『自然の体系』をあらわし、生物分類法の基礎をきずく。
ニーダム(1713〜1781イギリス)、生物の自然発生を論じた著書を出版。
スパランツァーニ(1729〜1779 イタリア)、ニーダムが行なった実験をためしてみて、そのあやまりを正す。
ジェンナー(1749〜1823 イギリス)、種痘法に成功。



1838
1839
1848
1857

1859
1862
1865

1867
1876

1879
1880

1881

1882
1883
1884



1885
1889


1890


1894

1896
1897


1898

1898
1899

天保9
10
嘉永1
安政4

6
文久2
慶応3

慶応3
明治9

12
13

14

15
16
17



18
22


23


27

29
30


31

31
32

シュライデン(1804〜1881 ドイツ)、植物細胞を発見。
シュワン(1810〜1882 ドイツ)、動物細胞を発見。
バスツール(1822〜1895 フランス)、酒石酸結晶に光学的異性体があることを発見。
バスツール、乳酸醗酵、およびアルコール醗酵が微生物(酵母) の作用によるものであることをたしかめる。
ダーウィン(1809〜1882 イギリス)『種の起原』を出版。
バスツール『自然発生説の検討』をあらわし、自然発生説に決定的な打撃をあたえる。
メンデル(1822 〜1884 オーストリア)、遺伝法則を発見。
リスター(1827〜1912 イギリス)、石炭酸による創傷防腐法をはじめて行なう。
バスツール、低温殺菌法(パストゥーリゼイション)を発見。
コッホ(1843〜1910 ドイツ)、たんそ病菌の純培養に成功し。微生物病原説を明らかにする。
ナイセル(ドイツ)、淋菌を発見。
バスツール、ニワトリコレラの免疫実験をする。
エーベルト(ドイツ)、チフス菌を発見。
ガフキイ(ドイツ)、チフス菌を純培養。
バスツール、プイイ・ル・フォール農場における公開実験で疸素病菌ワクチンの有効性を証明。
コッホ、結核菌を発見。
クレーブス(ドイツ)、ジフテリア菌を発見。
レフレル(一八五二〜一九二五 ドイツ)・ジフテリア菌を純培養。
コッホ、コレラ菌を発見。
ニコライエル(ドイツ)、破傷風菌を発見。
メチュコフ(1845〜1916 ロシア)、白血球の食作用を確認し。食細胞と名づける。
バスツール、狂犬病ワクチンをはじめて作る。
ブフネル(1850〜1902 ドイツ)、血清の殺菌性を確認。アレキシンと名づける。
ルー(1953〜1933 フランス)エルザン(フラソス)、ジフテリア毒素を発見。
北里柴三郎(1852〜1922 日本)、破傷風菌を純培養し。その毒素を発見。
ベーリング(1845〜1917 ドイツ)、北里、ジフテリア毒素、および破傷風毒素に対する免疫について最初の報告を発表。
コッホ、ツベルクリンをつくりだす。
エルザン、ペスト菌を発見。
パイフェル、イサエフ(ドイツ)、溶菌現象を発見。
グルーベル、グラム(ドイツ)、細菌の凝集反応を発見。
志賀潔(一八七〇〜一九五七 日本)、赤痢菌を発見。
クラウス(ドイツ)、細菌ろ液について沈降反応を発見。
レフレル、フロッシュ(ドイツ)、口蹄病の病原体についてビールス説をとなえる。
ベルファンチ・カルボーネ(イタリア)、赤血球に対する溶血素産生について最初の報告を発表。
ボルデー(フランス)、赤血球の凝集反応、および溶血反応について報告を発表。
ボルデー、血清類でも沈降反応が起こることをたしかめる。



1.1
1.1


1.3



2.5

1.3


1.4

2.9

3.3
2.10
3.5
4.4
1.6
4.7
3.4
3.4
3.6



4.7
7.7
3.1




4.7

1901

1902
1905
1906

1909

1910
1911
1915

1929
1935

1937
1940
1941

1944
1953

1955

34

35
38
39

42

43
44
大正4

昭和4
10

10
12
15

19
28

30

ボルデー、ジャングー(フランス)、補体結合反応の術式を確立し、その原理を解明。
ランドシュタイナー(オーストリア)、血液型を発見。
リシェー(フランス)、アナフィラキシー現象を発見。
シャウジン、ホフマン(ドイツ)、梅毒の病原体トレポネーマ・パリズムを発見。
ワッセルマン(1866〜1925)、ナイセル、ブルック(ドイツ)、補体結合反応を応用した梅毒血清診断法を発表。
エールリヒ(1854〜1915 ドイツ)、秦佐八郎(1873〜1938 日本)、梅毒の化学療法剤サルバルサンを創製。
ピルケー(オーストリア)、『アレルギー』を出版、
野口英世(1867〜1928 日本)、トレポネーマーパリズムを純培養。
稲田(日本)、井戸(日本)、ワイル氏病の病原体を発見、のちに、野口がこれにレプトスピラ・イクテロヘモラギエと命名。
フレミング(1881〜1955 イギリス)、ペニシリウム・ノッターツムの溶菌作用を確認。
ドマーク(1895〜 ドイツ)、スルホンアミド剤の先駆をなすフロントシールを創製。
スタンレー(アタリカ)、タバコ・モザイク・ビールスを結晶のかたちでとり出すことに成功。
タイラー(アメリカ)、すぐれたききめがある黄熱ワクチンをつくり出す。
フローレイ・チェーン(イギリス)、ペニシリンの治効性を確認。
ハースト(アメリカ)、インフルエンザ・ビールスによる赤血球凝集反応を発見。
フランシス(アメリカ)、有効なインフルエンザ・ワクチンをつくり出す。
ワクスマン(1888〜 アメリカ)、ストレプトマイシンを発見。
梅沢(日本)、制ガン作用をもっ抗生物質、ザルコマイシンを発見。
ソーク(アメリカ)、新しい小児マヒ・ワクチンについて発表。
ソーク・ワクチンの大量接種はじまる。
セービン(アメリカ)、弱毒化されたポリオ・ビールスによる生ワクチンの製造に成功。



4.8

4.8

3.1


4.8
4.8




4.8







top
****************************************