****************************************
ndex 海外日本人学校 祖国ビルマ シベリア サハリン イスラム世界 北方四島 アフリカ 千島列島紀行

人類発祥の地・アフリカ
(文と写真=関野吉晴 グレートジャーニー15 小峰書店 2004年刊)

グラビア
グレートジャーニーとは
あとがき

一章 エジプトの旅
二章 「蓄えない」社会を訪ねて
三章 エチオピアからケニア
四章 スーダン縦断
五章 最後の寄り道
六章 ゴール
グレートジャーニーとは。五百万年前に東アフリカで誕生した人類が、アジア、北アメリカを経由して南アメリカの南端にたどりつくまでの五万キロの旅のことです。
一九九三年十二月、探検家・関野吉晴はこの人類の旅路を、徒歩、カヤック、自転車という、自分の足と腕の力だけでたどりはじめました。
二〇〇一年五月、アフリカ大陸に到達、エチオピアでは先住民の村、ダナキル砂漠、エチオピア正教の聖地「ラリベラ」に寄り道をしました。
二○○二年二月一〇日、タンザニア・ラエトリにゴールするまでを報告します。

 1  グラビア top


タナ湖から30キロメートルほど離れた
ブルー・ナイル・フォール。エチオピア高原

左=デフレ・ブラバン・セラシエ教会。コングール。
右=ペリカンが、アシ舟に集まってきた。タナ湖。


エチオピア少数民族コエグのダンス。

左=イチジクの木を削った丸太船でオモ川をわたる。
右=ハチミツをとる(上)。コエグの子供(下)


ヌビア砂漠をラクダで横断した。
途中、ヒトコブラクダのキャラバンとすれちがう。スーダン



ヤギやヒツジを放牧する。


ラマダン(断食)終了後集まってきた
アファールの少女たち。


ダナキル砂漠に住む牧畜民アファール。

主食ガンフォー(水で練った小麦粉を
蒸しバターやチーズをかけて食べる)を作る。


クリスマス前夜、ロウソクを灯レ徹夜で祈りが続けられた。
エチオピア正教の聖地ラリベラ。


多くの修道士が集まる聖マリア教会。
朝から聖書を読む修道士。


右=十字架をかたどった岩窟教会(聖ジョージ教会)。
左=エチオピア正教の独特の十字架。


夕方、農作業を終えて家路につく人々。ラリベラ。


ナウル湖に水を飲みにきたシマウマとペリカン。

ラエトリのゴール。周辺の村から集まってきた
マサイの人々が歓迎のダンスを踊った。(c)街道憲久


ダナキル砂漠、アサーレ湖にむかうヒトコブラクダのキャラバン。

 2  グレートジャーニーとは top

 グレートジャーニー、大いなる旅。
 人類が地球上を移動していった旅路を、イギリスの考古学者、ブライアン・フェイガンは、こう名づけました。
 人類は、約五百万年前に、東アフリカで誕生したといわれています。
 そして百数十万年前にアフリカ大陸から、ヨーロッパやアジアを経て、南北アメリカ大陸へと広がっていきました。
 アフリカ大陸からもっとも遠い南アメリカ大陸最南端にたどりついたのは、一万数千年前。その移動距離は五万キロにもおよびます。
 僕は、この人類の旅路、グレートジャーニーを逆ルートで、徒歩やカヤック、自転車などを使い、動力にたよらずにたどりました。
 大昔の人々が旅路で感じた暑さや寒さ、肌に感じる風の感覚やその匂い、土ぼこりや雨粒や雪。
 それらを感じながら、そしてそれらにふれながら、ゆっくりと人類の旅路をたどりたい、そう思って続けた旅です。
 一九九三年一二月、チリのナバリーノ島を出発、二〇〇二年二月一〇日、とうとうゴール地点タンザニアのラエトリに到着しました。
 足かけ一〇年、のべ日数二九九〇日、全行程五万三千キロ以上にわたる旅の最後の報告です。
   3  あとがき top

 グレートジャーニーの計画を立てる初期の段階で、ゴールをタンザニアのラエトリと決めました。
 その理由は本文でも書いたとおり、発見されたものとしては人類最古の足跡化石があるからです。
 その足跡化石は、家族がまっすぐに立って二本足で歩いていたことを刻みこんでいます。
 人類は他の動物、特に動物の中でも最後に分かれたサル、あるいは類人猿とどこが違うのでしょうか。
 サルを研究している霊長類学者は言語、家族、直立二足歩行をあげています。
 直立二足歩行をすることによって、手が自由になりました。
 手で巧みに道具を作る過程で大脳皮質が発達していきました。
 道具は高度になり、その知識、知恵を伝えるために、また集団で狩猟をおこなうとき円滑にコミニュケーションをとるために言語が必要になり、発達してきました。
 サバンナに進出した人類は、実に頼りない存在でした。
 鋭い爪も大きな牙もありません。速く走ることもできません。
 それでも生きのびてきたのは、言語を持ち直立二足歩行をして、家族をつくったからではないでしょうか。
 これらは、人類にもっとも近いサルにはない特徴です。
 そう言うと、「えっ、サルには家族はいないの?」と思う人も多いと思います。


小峰書店の全15巻の最終号

 しかし、サルは家族をつくらないのです。
 ニホンザルやチンパンジーなどは、赤ちゃんができてもオスは子育てに参加しません。
 一方、テナガザルやマーモセットのようにつがいとなって子供を育てているサルもいます。
 それでも彼らが家族をつくっているとは言いません。
 テナガザルはペアを組んで子育てをしていますが、自分たちの領域に他のつがいが入ってくると、力づくで追いだします。
 他のペアとはエサをめぐって敵対関係にあるのです。
 「家族」と呼ぶには、集団の中でペアを組み、それぞれのペアがお互いに協力関係になければなりません。
 そのようなサルはいないのです。それでは他の動物で家族をつくる動物はいないのでしょうか。
 そんなことはありません。
 鳥の仲間、カモメやツバメなどは集団の中でペアを組み、ベア同士が仲良く助けあって生きています。
 家族は社会の核であり、基本です。その絆はなによりも強いものです。
 家族はとても大切なものですが、宗教と同じようにとても危険なものでもあります。
 自分の家族だけよければいいと思った時、自分の民族だけよければいい、自分の国だけよければいいと思ったときと同じように、憎しみや争いごとの原因になります。

142-79
 そもそも家族というのは、集団の中で他の家族と協力しあうものとして誕生しました。
 自分の家族がもっとも大事だとしても、家族間で協力しあったからこそ、六〇〇万年も生きのびてきたのです。
 大きな視野をもって、地域が、社会が、世界が協力しあって、うまく均衡を保って生きていくことが私たち個人、家族のためにもなるのです。
 そうやって初期人類は自然とも折り合いをつけて生きのびてきました。
 いま自分の家族だけ、民族だけ、国だけよければいいという風潮が目立っています。
 これは人類が滅亡にいたる道です。本来どのようにして家族が生まれたのかをもう一度確認してみましょう。
 グレートジャーニーのシリーズは一五巻になりましたが、構成の土方正志氏、編集の小島範子さん、イラストの諸橋美幸さん、グレートジャーニー連絡事務所の野地耕治さんの力添えがなければ、ここまで続けてこられなかったでしょう。
 深く感謝して筆を置きます。

 二〇〇四年二月 東京にて      関野吉晴

関野吉晴(せきのよしはる)

1949年東京に生まれる。
一橋大学法学部、横浜市立大学医学部卒業。
一橋大学在学中に探険部を創設、アマゾン川の全流を下る。
医師としてはたらくかたわら、南米各地を訪れ、
写真家、映像プロデューサーとしても活躍している。
主な写真集に『ギアナ高地』(講談社)、『南米大陸』(朝日新聞社)、
『グレートジャーニー人類400万年の旅(全8巻)』(毎日新聞社)などがある。
現在、武蔵野美術大学教授。


ウガンダのカバ

 

2001年5月から2002年2月までの行程

top
****************************************