****************************************
Index 海外日本人学校 祖国ビルマ シベリア サハリン イスラム世界 北方四島 アフリカ 千島列島紀行

日本からみた祖国ビルマ
(マウン・ミンニョウ+重田敞弘 母と子でみるA36 草の根出版会 2004年刊)

 1  グラビア
 2  まえがき 26年ぶり夢の連帯
 3  あとがきにかえて
 
第一章 シェレイロン(8888)
第二章 アウンサンスーチー女史
第三章 ビルマについての覚書
第四章 政治囚人か人質か
第五章 ビルマ軍政のアキレス鍵
第六章 日本とビルマ
 (一五年の日本滞在で)私はようやく自分の運命をビルマの民主化のために捧げる決意を固めた。
 ビルマは仏教国である。ビルマ人は仏教文化を共有する日本人に尊敬と親近感を抱いている。
 経済面でも日本はビルマに大きな影響力を持っている。
 軍事政権の圧政と暴挙を許さない国際世論を高めるためにも、日本の人々の支援が必要である。
 ビルマに平和と民主主義が訪れた時、私は日緬(日本・ビルマ)両国の親善交流の橋渡しをしたい。
 一日も早く、その日がくることを願う。
    (まえがきより)

 1  グラビア top


自宅前で民衆にうつたえるスーチーさん(1996/3/23)

少年僧

スーチーさんの演説に聞入る人たち


集会に参加したNLD(民主連盟)の若者たち

熱い日差しの中で熱心に演説を聞く女性

NLDのバッチをつけ参加した女性

集会を警護するNLD

集会に参加した市民とNLD親衛隊

首都ラングーン(ヤンゴン)市内北部にあるシュエダゴン・パゴダ

ラングーン郊外の風景

 2  まえがき 二六年ぶり夢の連帯 top

 母国ビルマで、私は「反政府活動」の罪によって投獄された体験をもつ。
 一九七八年九月、三人の秘密警察が突然自宅を訪れて私はそのまま連行された。
 当時の私は三〇歳、ラングーン大学を卒業して郷里のマンダレーで自動車部品工場を経営しており、そろそろ結婚を考えていた時だった。
 ネーウィン独裁政権は無実であることを知りながら私を拘束した。
 マンダレー王城内刑務所に半年、つづいてラングーン郊外にある悪名高いインセン刑務所に一年、あわせて一年半にわたり私は囚人生活を強いられた。
 幅二・四m、高さ三・六mの狭い独房の中の生活は、天井からわずかに漏れる光を頼りに時の流れと外界の季節の移ろいを知るのみだった。
 与えられたのは食事と衣服だけで読書も散歩も許されなかった。
 房内では座り方が悪いといっては殴られ、隣房からは囚人の絶叫がよく聞こえてきた。
 まるでローマ帝国時代の奴隷スパルタクスの状態にタイムスリップしたような悲惨な毎日だった。
 白い雲、青い空、そしてかすかに漂いくるパダウ(青龍木)の芳香からチンシャン(ビルマの新年を祝う水祭り)が近いことを知る。
 一日二食、固いご飯と豆のスープ、一日に水一杯だけで入浴もままならない、飛行機の爆音を頭上に聴く時、私は心の底から自由を望み自由に憧れた。
 私はラングーンのカマユ地区の裁判所に連れて行かれ証言台に立たされて、その一ヵ月後に釈放された。
 一年半ぶりに家族の顔を見ることができたのだが、結婚を考えていた意中の女性はすでに他の男性と結婚していた。
 一九八一年一一月、私は自動車修理の研修という名目で辛うじてビルマ出国ビザを手に入れて日本へ向かった。
 ラングーン空港を離陸した旅客機がインセン刑務所の上空にさしかかった時、私と同じように人権を剥奪されて囚われている多くの同胞たちの身を思い、同情とともにネーウィン独裁政権に対する怒りで胸がはちきれそうになった。
 ラングーン空港からわずか一時間半で到着した隣国タイの繁栄ぶりを見て、さらにきらめく東京の夜景を上空から眺めた時、私の愛する母国ビルマが日本より五○年も一〇〇年も立ち遅れてしまっている現実を知り、私の心は深い悲しみに包まれた。
 日本の経済的な豊かさ、保障された基本的人権、民主的に問題を解決する人々の英知、農業ひとつとっても、水牛によって稲作をする母国と機械化農業の日本とでは天と地はどの差があった。
 ビルマの貧困の背景には、二六年間にわたるネーウィン独裁政権の非民主的政治体制、人権の無視、それによる言論抑圧、自由経済の禁止などの諸要因がある。
 ネーウィンの政治を受け継ぐ現在の軍事政権による独裁支配もその後一五年におよんでいる。
 もし、こうした批判を本国で一言でも漏らせば、私は再びインセン刑務所に連れ戻されたであろう。
 多くのビルマ人はこのような状況に絶望してきたのである。
 さいわい私には二人の日本人の保証人がいた。
 そのうちのお一人は戦時中にビルマで四年間過ごしており、その後も何度かビルマを訪れていて、ビルマ語を話し、ビルマの経済や政治問題にも精通されている方である。
 お二人が、私を日本の大学で学ばせ、ビルマに戻って人々を救うべき者として招いてくれた。
 私はお二人の申し出に感謝し、日本で名古屋大学農学部に入学できた。
 そして、名古屋大学で私は五年間水産学の勉強に専念した。
 ビルマ文化協会の会合への出席や他の留学生や日本人会員との交流はつづけていたが、私の生活は博士号の取得に全力を注ぐ学究の日々であった。
 ところが、一九八八年にビルマで起こった学生運動や反政府デモなどの民主化運動の高揚が、ビルマ社会主義計画党議長ネーウィンを退陣に追い込んだのだ。
 しかし、ネーウィンに代わって登場したセインルイン政権はデモの群衆に発砲して多数の学生・市民を殺傷するという暴挙に出た。
 母国ビルマからのこれらの情報に接し、私は自分の体内にビルマ人としての血が騷ぐのを覚えた。
 「学究生活のみに専念してよいのか、何かをしなければならない」と。
 私は名古屋大学の友人とともに日本の新聞や英字新聞を収集し、それらをビルマ語に翻訳して本国の仲間に情報として送ることを始めた。
 そして私の友人のすべてがビルマの自由化、民主主義、複数政党制への要求を支持し行動すべき時と判断して「在日ビルマ人協会」を組織することになった。
 本国では五人以上の集会すら禁止されていた実態と思い比べると、二六年ぶりに訪れた夢のような連帯である。
 一九八八年九月一一日、ビルマ独立の父アウーサン将軍ゆかりの石碑が建立されている浜松で、「在日ビルマ人協会」結成総会を開き、全国から二〇〇人の在日ビルマ人が参加した。


ビルマ大使館前で在日ビルマ人民主勢力は、「スーチーさんがハンスト」との報を受け、
連帯して抗議の55時間ハンストに入った

 ビルマ民主化運動の指導者として登場したアウンサンスーチー女史からの激励メッセージも届き、東京のビルマ大使館へのデモ行進も行った。
 この様子は海外放送を通じてビルマ本国にも報道されたという。
 しかし、祖国ビルマでは、九月一八日には軍がクーデターを起こし、実権を掌握したソウマウン軍事政権は、デモ隊に無差別発砲をして多数の死傷者が出たというニュースが伝えられた。
 以来、一五年の歳月が過ぎ去った。母国ビルマの人々は依然として軍事政権の独裁支配の下で苦しんでいる。
 私は一緒にビルマに戻るという約束も果たすことができなくなり、日本の保証人の期待に応えることができなくなった。
 私はようやく自分の運命をビルマの民主化のために捧げる決意を固めた。
 ビルマは仏教国である。ビルマ人は仏教文化を共有する日本人に尊敬と親近感を抱いている。
 経済面でも日本はビルマに大きな影響力を持っている。
 軍事政権の圧政と暴挙を許さない国際世論を高めるためにも、日本の人々の支援が必要である。
 ビルマに平和と民主主義が訪れた時、私は日緬(日本・ビルマ)両国の親善交流の橋渡しをしたい。
 一日も早く、その日がくることを願う。
 現在、仏はビルマ語、英語、日本語でビルマ問題の分析をはじめている。軍事独裁政権の本質を理解してもらう第一歩としてこの本にまとめた。
 この本だけでビルマ問題に対する十分な理解が得られるとは思わないが、ビルマの政治問題を理解するきっかけとなれば嬉しく思う。

  二〇〇三年七月一九日   マウン ミンニョウ


シュエダゴンで祈る僧侶たち

欄干には精緻な彫刻がほどこされている

華麗なシュエダゴン

大理石の石畳を掃き清める市民

 3  あとがきにかえて top

 来日して二三年目になった。夢のまた夢であった留学(名古屋大学)もできた。
 もちろんこれは私の力だけではない。
b美濃加茂市の後藤克巳氏、星屋喜久え氏、そして名古屋市の近藤鐘永氏らのおかげである。
 名古屋大学大学院法学研究科では田口富久治教授と磯部隆教授の指導のもとで政治学を学び、ビルマの政治問題をよく理解することができた。
 さらに私はもう一つの夢であるビルマの民主化のために、現在のビルマの政治状況について日本の政界、労働界をはじめ国民に理解してもらいたいということである。
 それも日本労働組合総連合会(連合、当時の鷲尾悦也会長)が、ビルマの民主化および労働運動の発展のため、日本国内の世論を喚起することを目的に「日本ビルマ事務所」を設立し、その後の援助があって、夢がかなえられるチャンスが訪れた。
 現在も笹森清会長をはじめ、連合の皆様の力添えで活動できることを感謝している。
 とくに実際の活動で共同して力を貸してくれた連合国際局の中島滋氏をはじめ皆様に感謝したい。
 そして、ビルマ日本事務所と機関誌『ビルマ・ジャーナル』の成功と発展のために協力いただいている大江正一さん、タンタイさんに感謝します。
 さらに在日ビルマの民主勢力とともにビルマの民主化と人権のために活動する世界各国の人々に感謝します。
 最後に、苦労をしながら家族を大事にし、私を見守っている妻・ナンダンと息子・ミンニョウ・ニャンクに感謝を伝える。

 二〇〇四年二月二五日
            マウン ミンニョウ

 アウンサンスーチ―さんが最初の軟禁を解かれて、再び軟禁されるその間の時期、一九九六年三月末、『スーチーさんのいる国』(早乙女勝元編、草の根出版会)の取材に、カメラマンとして同行しアウンサンスーチーさんにお会いした。
 アウンサンスーチーさんの屋敷は、ラングーンのインヤー湖に近いラングーン大学の通りにある。
 緑と黄のペンキを塗った、木製の柵塀に囲まれた屋敷内には大きな樹木が茂る。
 鉄製の古びた門扉が開かれて、一歩屋敷内に入ると右手の警備小屋に門衛がいた。
 無愛想な五〜六人の男は軍政側の兵士で、別の生き生きと親愛の情を表してくれた五〜六人の若者がNLDの同志たちである。
 警備小屋でノートに国籍と氏名と職業を記帳して検問をパス。屋敷の庭に入る。
 庭にはテレビニュースで馴染みのNLDの集会がよく開かれる竹材製の仮設集会場が設営されている。
 そのすぐ前がアウンサンスーチーさんの家の玄関。
 かつて駐インド大使だった亡き母ドーキンチーの家であり、それなりの風格を備えた洋館だが、かなり傷んでいる様子である。
 玄関を入るとすぐ右側の応接室に通された。調度品のようなものはほとんどない。
 応接用のソファーセットが据えられているだけで、唯一、壁にアウンサン将軍の大きな肖像画が架けられている。
 NLDの同志らしい健康そうな若者が部屋の隅の方にひとり控える。
 応接室のドアが開いて、アウンサンスーチーさんが明るい笑顔で現れた。
 室内が清浄な気配に満たされたようなハッとする一瞬であった。
 私たちひとりひとりの挨拶に、美しい笑顔で誠実に応えるアウンサンスーチーさん。
 旧知の間柄のように優しい。民主主義という人類普遍の正義のために、民衆とともに純粋にたたかっている人の心の清潔さ、美しさ、豊かさが伝わってきた。
 私は京都で求めた広隆寺の弥勒菩薩の絵葉書と京菓子を心ばかりのお土産に用意した。
 アウンサンスーチーさんは、アウサン将軍の関係資料の研究のため八五年から一年間、京都大学に籍を置いたことがある。
 京都滞在はふたりの子息を伴っての生活だった。その京都の薫りを届けたいと思ったからである。
 「京都の生活は楽しい思い出です。志が遂げられたら、またぜひ京都を訪ねたいと思います」と、アウンサンスーチーさんは丁寧に応対された。
 その日が一日も早く来ることを願い、アウンサンスーチーさんの志を人々に伝えるお手伝いがでさればと心を込めてシヤッターを切った。
 「子供たちは、ビルマ入国のビザが取れません。子供たちの面倒を見てやれないのは母親失格、一番つらいことです」とアウンサンスーチーさんは心の内を吐露する。
 しかし、「役獄されている同志たちの子供たちのことを思うと、もっと心が痛みます。私の子供たちは自由に暮らせているだけまだよいのです」。
 アウンサンスーチーさんは、子を思う母であると去桙ノ、同士たちを思いやる民主化運動の指導者であり、奉仕者である。
 本書は、ビルマ日本事務所事務局長マウン ミンニョウ氏の「日本から見た祖国ビルマ」(ビルマ日本事務所刊)を元に再編したものである。
 氏との協議を経て、日本の読者に読みやすいようにという趣旨で整理し、併せて第一章@、第二章、第六章@Aを重田か新たに執筆した。
 アウンサンスーチーさんの取材行がご縁で、本書にかかわることになった。本書の仕事を薦め助言をくださった草の根出版会の梅津勝恵社長に感謝を申し上げる。
 また、本書が日本におけるビルマ民主化運動の理解と一層の支援のために少しでもお役に立つことがでされば幸いに思う。
 二〇〇三年一〇月
                 重田敞弘

【主な参考文献】
アウサンスーチー『自由』集英社
アウサンスーチー『希望の声』岩波書店
アウサンスーチー『ビルマからの手紙』毎日新聞社
伊野吉治編訳『アウサンスーチー演説集』みすず書房
根本敬『アウンサン』岩波書店
田辺寿夫他『ビルマ軍事政権とアウンサンスーチー』角川書店
田辺寿夫『ビルマ』岩波新書
荻原弘明他『アジア現代史W』山川出版社
ビルマ日本事務所『BURMA JOURNAL VOL3 No6-7』

マウン ミンニョウ
1948年にビルマ(ミャンマー)マンダレーに生まれる。
1971年ラングーン大学理学部卒業O 1981年11月来日。
1988年9月11日、在日ビルマ人協会の初代会長。
1989年名古屋大学大学院農学研究科で博士学位を得る。
1993年名古屋大学大学院法学研究科博士課程(前期)修了。
2000年9月、博士課程(後期)修了。
1996〜2003年愛知大学非常勤講師。2000年12月〜01年12月までビルマ民主化同盟(LDB)の会長。
2001年4月17日からビルマ日本事務所事務局長。 2003年7月からビルマ連邦国民評議会(NCUB)の日本代表。

重田 敵弘(しげた たかひろ)
1943年千葉県に生まれる。早稲田大学卒業。元都立高校教諭。
著書『旅でみつめた戦争と平和』『「満州」再訪・再考』(以上、草の根出版会)
共著等『ベトナムに春近く』『ふたたび南京へ』『スーチーさんのいる国』(以上、草の根出版会)
   『私たちの倫理読本』(地歴社)ほか。

top
****************************************