****************************************
Index 海外日本人学校 祖国ビルマ シベリア サハリン イスラム世界 北方四島 アフリカ 千島列島紀行

知床・北方四島――流氷が育む自然遺産
(大泰司紀之/本間浩昭 岩波新書1135 2008年刊)

1 はじめに
2 おわりに
3 筆者紹介
4 主な参考・引用文献

第一章 流氷が育む生態系
第二章 海と陸との意外なつながり
第三章 地球に残された「最後の秘境」
第四章 生態系に迫る脅威
終 章 自然遺産を守るために
 知床半島から北方四島にかけては、北半球で最も南まで流氷が押し寄せ、海と陸にまたがった豊かな生態系が育(はぐく)まれている。
 しかしこの自然は、ソ連崩壊後の急速な資本主義化によって脅かされつつある。
 ここに暮らす動物たちの姿を紹介すると共に、生態系保全のため、世界自然遺産・知床をさらに東のウルップ島まで拡張する構想を展開。

   1 はじめに top

 ラッコは水族館の人気者です。
 「泳ぐぬいぐるみ」とも呼ばれ、両手を器用に使って貝を割ったり、せっせと毛づくろいするしぐさに魅了されない人はいないでしょう。
 そのラッコが野生で泳いでいる海が日本とその周辺にもあります。
 と言うと、「え、どこどこ?」。たいていの人はそう言って身を乗り出してきます。
 地図を取出して指差します、「この二つの島の周りに何千頭もぷかぷか浮かんでいるんだよ」と。
 それが択捉(えとろふ)島とウルップ島です。
 右の地図
をご覧下さい。
 北海道東端の知床半島の近くから北東方向に向かい、弧状に島々が点在しています。
 北海道から二つ目の大きな島が択捉(えとろふ)島、その隣がウルップ島です。
 日本政府は、北海道に近い主要な四つの島(択捉島、国後(くなしり)島、歯舞群(はぼまい)島、色丹(しこたん)島)「北方四島」と呼び、ウルップ島からカムチャツカ半島の手前のシュムシュ島までを千島列島(ロシアでは北方四島を含めてクリル諸島)と呼んでいます。
 北方四島は今、ロシアに実効支配されていますが、日本政府はこれらを歴史上一度も外国の領土になったことがない「日本固有の領土」であるとして返還を求めています。
 江戸時代の中頃、ウルップ島は「ラッコ島」とも呼ばれていました。
 その頃の生息数は分かりませんが、この名前がついたのは、ラッコの楽園のような島だったからなのでしょう。
 ラッコの毛皮は当時、大変高価に取引されていました。

 北海道を治める松前(まつまえ)藩から東蝦夷(えぞ)地の権利を請け負っていた商人は、海獣猟を生業とする「千島アイヌ」にラッコを捕らせ、長崎の出島経由で中国に輸出していました。
 その大半が「抜け荷」、いまでいう密輸品でした。
 明治時代に入ると、最高級のラッコの毛皮を目当てに、イギリス、アメリカ、ロシアなどの密猟船がすさまじい乱獲を始め、ラッコは一〇年ほどで姿を消してしまいました。
 それから三〇年もたってから日本、アメリカ、カナダ、ロシアの四ヵ国で「ラッコ・オットセイ保護条約」(一九一一年)が結ばれましたが、ラッコは戻って来ませんでした。
 絶滅の淵に追い込まれたラッコの運命を変えたのは、一九四五年、第二次世界大戦の終結後に侵攻してきたソ連軍でした。
 千島列島と隣接する島々に対するソ連邦(ロシア)の支配が始まったのです。
 戦後の高度経済成長にともなって日本の山野、そして海が切拓かれたのとは対照的に、ソ連に支配されたこの地城の開発は著しく遅れました。
 ソ連は海洋保護区を設定し密猟者に対して厳罰で臨んだため、ひっそりと暮らしていたラッコはようやく増え始めました。
 サハリン漁業規制局(現サハリン漁業海洋学研究所)の調査(一九九一年)によると、ラッコは約一二〇〇キロメートルにわたって連なる千島列島の海岸線全体で約一万頭を数えるまでになりました。
 このうちおよそ三割が択捉島とウルップ島に生息しています。
 ここまで回復するのに、ほぼ一〇〇年の歳月を要したことになります。
 ラッコは、このところ北海道東部の海岸にもときどき姿を現します。
 海が凍る季節に先がけて来遊し、春には歯舞群島や択捉島などの繁殖地に戻って行くとみられます。
 国境というしがらみからどうしても抜けきれない人間。それとは対照的なのが野生動物です。
 季節がめぐれば渡り、個体数が増えれば生息域は自然と広がっていく。
 そう、「動物に国境はない」のです。

 北方四島周辺の海は北半球で最も南まで流氷が来るところです。
 ヨーロッパや北アメリカからの観光客は、北緯四四度という「南の海」が凍るのは、とても不思議だと言います。
 もっと北にある彼らの国でも、海が凍るのはまれなのですから。
 実はこのあたりの海が直接凍るのではなく、流氷がやって来て海を敷き詰めているのです。
 流氷は、オホーツク海のずっと北ででき、冬の間に海流と風に乗って漂ってきます。
 アザラシやオオワシなど、この流氷を直接の生活の場としている動物はたくさんいます。
 そればかりか、動物たちを養っているのが、流氷だということが分かってきました。
 流氷の底の方で植物プランクトンが大量に発生します。
 これが食物連鎖の始まりとなって、膨大な数の動物たちを養っているのです。
 知床半島や国後島、択捉島に生息するヒグマは、産卵のため川を上ってくるサケを大量に食べます。
 サケは川で生まれた後、何年かを北太平洋で過ごし、海から栄養を取ってまるまると太ってふるさとに帰ってきます。
 この海の豊かさは、動物プランクトンや小魚を食料にする海鳥が南半球から一万キロの距離を渡ってやってくることからも分かります。
 北半球で最も南まで流氷が押し寄せ、海と陸とが一体になった生態系――このような生態系は、地球上でほかに存在しません。
 その価値が認められ、知床は二〇〇五年に「世界自然遺産」に登録されました。
 世界遺産とは、国連教育科学文化機関(ユネスコ)が次の世代に引継いでいくべき人類共通の宝物として登録するもので、ご存じの方も多いでしょう。
 知床は、屋久島と白神山地に続く日本で三番目の世界自然遺産です。
 登録されたのは知床ですが、オホーツク海の流氷に育まれた自然の特徴は、北方四島からウルップ島にこそよく当てはまります。
 ソ連、その後のロシアの支配下に置かれ、世界の研究者の誰もが立入れなかった島々の科学的調査が行われるようになったのは、この一〇年ほどのことです。
 本書は、その成果を初めて一般向けに紹介するものです。
 日本人が北方四島を訪れる方法は、いまでもきわめて限られています。
 一九九一年までは元島民が墓参りに行く以外の渡航はできませんでした。
 一九九二年に「ビザなし交流」が始まりました。
 これは、パスポートや査証(ビザ)なしで両国民が往来する特別の枠組みです。
 日露双方ですでに一万四〇〇〇人余りが渡航して交流を繰広げており、それまでの「敵対」「不信」から「友好」へと相互理解が深まっています。
 日本の若者がビザなし交流で北方四島を訪れると、開発の進んだ本州などとの、自然の豊かさの落差に戸惑って、こうもらします。
 「四島が日本に返還されたら、このすばらしい自然はどうなるのだろう」と。
 しかし、返還されない方が自然は守られる、というような考え方が通用したのは、旧ソ連時代までの話です。豊かだった北方四島の自然は、いま崩れようとしています。
 ソ連が一九九一年に崩壊し、資本主義経済へ急速に移行しました。
 四島周辺では、水産物の密漁と乱獲が行われるようになりました。
 カニやウニ、ナマコなど、高く売れる水産物が真っ先に狙われ、大半が日本に“輸出”され、今も「飽食の食卓」へと運ばれ続けています。
 枯渇寸前にまで追い込まれた資源も少なくありません。まるでかってのラッコの悲劇を再現しているかのようです。
 カニやウニは、ラッコにとっても重要な食料です。
 ラッコはこれらの食べ物を一日一〇キロも食べなければ生きていくことができません。
 ところが四島周辺の海では、もはや五〇メートル潜水してもウニがほとんど見当たらないほど捕りつくされてしまいました。
 さらにロシア政府は、金鉱開発や地熱発電、空港や港湾、道路建設など新しい開発計画を進めようとしています。
 水産物の乱獲に加え、開発が急激に進めば、動物たちは効率最優先の漁業の犠牲になったり、生息域の縮小、繁殖妨害などの形で生息を脅かされていくことでしょう。
 ソ連崩壊までせっかく豊かに保たれてきた生態系は、見る間に壊れてしまいかねません。
 私たちは、この生態系の保全のために、新しい提案をしたいと考えています。
 それは、知床の世界自然遺産の範囲をウルップ島まで拡張するという提案です。
 拡張によって、日本とロシアが責任を分かち合い、生態系を保全すると共に、漁業を持続可能な形に変えていくことができるのではないか、と考えています。
 領土問題をめぐって日本とロシアの主張が真っ向から食い違っている現状では、「戦争状態の終結」を意味する平和条約の締結はしばらく先のことになるかもしれません。
 しかし領土問題の進展にかかわらず、日本とロシアが今、立ち止まり何らかの手立てを講じておかないと、北方四島の自然の保全は手遅れになるということは、火を見るより明らかです。
 「領土問題は解決した。しかし水産資源は枯渇し、野生動物も姿を消していた」。
 そういう悲しい状況にならないために。

  2  おわりに top

 地図上でコンパスの中心を東京にすえると、知床はちょうど一〇〇〇キロにある。
 南西方向に一〇〇〇キロを求めると屋久島があり、南には小笠原諸島の母島列島がある。
 環境省と林野庁による「世界遺産候補地に関する検討会」が二〇〇三年、次の候補として選んだのは、@知床、A小笠原諸島、B琉球諸島だった。
 いずれも東京から一〇〇〇〜二〇〇〇キロ圏内
 日本が世界に誇れる自然は、ドーナツ状にしか残されていないことが分かる。
 北朝鮮と韓国の非武装地帯(DMZ)、竹島、尖閣諸島……。
 領土問題が深刻化している地域は、不思議と野生動物の楽園であることが多い。
 鉄条網に囲まれたDMZには、タッチョウやナペヅル、マナヅルをはじめ絶滅に瀕しているような野生動物が生き永らえている。
 開発によって行き煬を失った動物にとっては、天国のような場所なのだろう。 北方四島もそうだった。
 だが、この二〇年間で情勢は百八十度変った。


東京を中心とする半径1000kmと2000kmの円
(作図・川村秀明)

 「ソ連崩壊」に伴う急激な資本主義化が、この海を「密漁と乱獲の海」に変えてしまったのである。
 歴史を振返ってみると、幕末の日露通好条約(一八五五年)で択捉島とウルップ島の間に国境線が定められた。
 二〇年後、樺太千島交換条約(一八七五年)では、カムチャツカ半島の南側に引き直された。
 日本政府が主張している国境線は、あくまで択捉島とウルップ島との間だが、ロシアは今だ根室海缺の真ん中までを実効支配している。
 戦争状態の終結を意味する平和条約を締結するには、どうしても北方領土問題の解決が不可欠なのである。
 「海の向こうに知床が見える。あの山の麓にはどんな人々が暮らしているのだろう」。
 根室海峡の真ん中で互いの船を横付けした洋上交流でソ連の青年が積年の思いをそう打ち明けた。
 国後島のソ連人にとって知床は、まさに「まだ見ぬ恋人」そのものであった。
 海の“国境”に引かれたライン上であれば洋上交流も可能かもしれない、と「光のメッセージ交流会」(中田千佳夫代表)が知恵をしぼって実現したものだ。
 ゴルバチョフ大統領来日を四ヵ月後に控えた一九九〇年のことである。
 「タンチョウのように自由に行き来したい」。揺れる船上で交した共同声明の冒頭には、「見えない壁」にとらわれない野生動物の往来が象徴的に書れていた。
 それから一〇年後、国立クリリスキー自然保護区は、北方四島〜ウルップ島の保護区を世界自然遺産に登録する申請書を作成した。
 「金鉱開発に歯止めがかかるかもしれない」と思っての挑戦であった。
 だが当時は橋本龍太郎首相とエリツィン大統領が一九九七年に合意した平和条約締結の目標年限(西暦二〇〇〇年)を目前にひかえていた。
 申請は「日本との領土交渉に影響を与えかねない」という理由で、上部機関にはねつけられた。
 仮にロシアがそのまま申請していたとしても、日本政府はユネスコに「固有の領上である」と反論し、実現しなかったであろう。
 係争地でも登録や拡張は可能とはいえ、当事者の一方が反対していれば実現は難しい。
 近年、原油高騰による潤沢な予算を背景に、ロシアは辺境に巣食う水産マフィアの一掃に乗出した。
 だが、銃撃という「究極の対症療法」でしか豊かな海を取戻せないのだろうか。
 北海道の一五分の一の面積しかない北方四島に、ラッコが一〇〇〇倍、アザラシ類が五・五倍、エトピリカが四〇〇倍近く生息している。
 ソ連時代は“国境”があったから動物は守られた。いまは“国境”があるために危機にある。何らかの形で歯止めを打つ必要がある。
 領土問題は、国家にとって最も重要な課題であり、百年の計で腰をすえて取組むべき問題といえる。
 ロシアはいま原油の高騰で空前の景気にわいており、領土交渉は日本にとって極めて難しい局面にある。
 膠着状態が長引くほど水産資源は枯渇し、生態系は破壊されてしまうであろう。
 日本は高度成長期に自然を壊しすぎた「苦い実績」によって、今ようやく豊かさの代償として失った自然の価値に気づき始めた。
 日本人が犯した失敗を繰返してはならないと思う。今ならまだ間に合う。知恵のしぼりどきである。
 環境整備を先行して進めることは、必ずや平和条約締結後にもメリットがあるに違いない。
 根室海峡に立ちはだかる「壁」を隔て、まさに「仮想敵国」として対峙していた両国民の間にビザなし交流が始まって十数年。
 渡航の対象者は当初、元島民と返還運動関係者、マスコミなどに限定されたが、今は研究者にも門戸が開かれている。
 だが、一目八〇万〜二〇〇万円を要する調査費用は自前が原則。
 モスクワやサハリン州との交渉も主催団体で調整しなければならず、「世界一渡航の難しい地域」と空を見上げることも度々だった。
 「択捉島ラッコ専門家交流訪問団」(一九九九年)を皮切りに生態系の総合調査が始まった。
 訪れるたびに北海道よりはるかに豊かな生態系の現実を見せつけられた。資金繰りに窮したこともある。
 本間は「生前葬」、大泰司は「二年後の退職金」を充てる覚悟で臨んだ
 一つの夢があった。
 日中国交回復の際、中国政府から贈られたパンダが日本人の心を開いたように、日露間で平和条約が結ばれた暁には、両手を合わせて無邪気に微笑みかけてくれるラッコが、両国の人々の心を結びつけてくれるのではないかと。
 調査にはすでに総額一億五〇〇〇万円余りを投入した。
 ほぼ半分にあたる助成金を拠出していただいた日本財団をはじめ、文部科学省科学研究費、北海道大学総長裁量経費、経団連自然保護基金、日本鯨類研究所、日本自然保護協会、地球環境基金、トヨタ財団、北海道環境財団、日本野鳥の会、日立環境財団、北方圈センター、WWFジャパン、損保ジャパンから多額の助成金や補助金を受けた。
 また、毎日新聞社、北海道新聞社、朝日新聞社、読売新聞社の報道機関からは協賛金ならびに写真を提供していただいた。
 フリーカメラマン、研究者の方々からも写真の提供をいただいた。
 支援して下さった関係機関に改めて感謝申し上げる。
 出版にあたっては、NPO法人北の海の動物センターの小林万里事務局長、岩波書店新書編集部の千葉克彦氏、ジュニア新書編集部の森光実氏に大変お世話になった。
 心から感謝申し上げる。
 本書では調査の一端を紹介するにとどまったが、松永澄夫編『環境 設計の思想』(東信堂)では、高度成長の見返りにわが国が失った自然について詳しく言及した。
 併読をお勧めしたい。
 「環境安全保障」という新たな概念が注目されている。政治的国境や国家主権などの次元を超えた概念である。
 二〇〇八年七月の「北海道洞爺湖サミット」は、深刻化している地球温暖化などをテーマとしているが、遺産の拡張構想も、ある意味で「生態系安全保障」と位置づけることができるかもしれない。
 本書をきっかけに地球的視点に立ったグローバルな論議が広がっていくことを願いたい。

筆者紹介 top

大泰司紀之(おおたいしのりゆき)
 1940年生まれ、北海道大学名誉教授。
 現在、北海道大学総合博物館資料部研究員、知床 世界自然遺産地域科学委員会・委員長、
 NPO法人北の海の動物センター会長、酩農学園大学特任 教授。
 著書(共編著を含む)に、『知床の動物』(北海道大学図書刊行会)
「Deer of China」(Elsevier Press)、『中国の野 生哺乳動物』(中国林業出版)
『哺乳類の生物学2 形態』(東京大学出版会)など。

本間浩昭(ほんまひろあき)
 1985年同志社大学文学部卒業。毎日新聞記者。
 前東京大学客員助教授。
 旧石器発掘捏造事件の端緒を入手し、取材班の一員として
 2001年度の新聞協会賞、菊池寛賞、早稲田ジャーナリズム大賞受賞。
 共著に『エゾシカを食卓へ』(丸善プラネット)、
『ロシアヘの反論』(自由国民社)など。

4 主な参考・引用文献 top

top
****************************************