****************************************
Index 海外日本人学校 祖国ビルマ シベリア サハリン イスラム世界 北方四島 アフリカ 千島列島紀行

海外日本人学校――異文化理解の大切さ
(長 洋弘 母と子でみる A17 草の根出版会 2002年刊)

 本書は海外日本人学校や異文化体験を私なりのスタンスで書き、これから海外に出かける
子供達やお父さんお母さん達、そして海外日本人学校の先生を目指す教師や海外に赴任する教師、
あるいは国内での国際理解教育の参考になればと思い書いたものである。

 1  グラビア
 2  あとがき
  3  参考文献など

一章 戦火にまみれて
二章 海外日本人学校
三章 世界の日本人学校
四章 はじめての異文化体験
五章 子供達の異文化体験
六章 子供達の学校生活
七章 危険から身をまもる
八章 私の異文化理解(1)
九章 私の異文化理解(2)

 私のたった六年間の海外生活では、とうてい世界中の日本人学校や異文化理解をこの中で紹介するわけにはいかないが、その輪郭はおわかりいただけたと思う。
 二一世紀はますます国際化や情報化が進み変化が激しくなると予想される。
 その中で我々は、何をどのように感じ、判断し、処理していったらいいのかを身につけなくてはいけない。
 とくに、私の出会った海外経験の豊かな子供達には、国際感覚を失わず国際舞台で活躍することを祈りたい。(あとがきより)

  1  グラビア top


サウジアラビアの小学校の子供

オールドジェッダの風景(サウジアラビア)

ラクダを操る青年(エジプト)


ケニヤの子供達


ジャカルタ日本人学校の写生会

 2 あとがき top

 私が海外日本人学校に行くことになったのは、元々外国の文化などに強い関心があったからである。
 それまでに私は、海外の山に登ったり、欧州周辺を一人で旅行したりとかなりの海外経験があった。
 それゆえに海外日本人学校に赴任したのかも知れない。
 教育という仕事は日本でもすることができるし、子供達と深いまじわりをすることもできる。
 その点から考えれば、なにも海外にまで行って教えなくてもいいのではないか、と思うかもしれない。
 しかし海外旅行に行くことと、海外に住むということは全く異質のことてある。
 海外で住むということは、その国の文化や習慣、歴史といったものを共有し、その国の人達と共に住むということである。
 サウジアラビアのジェッダ日本人学校では、学校を去る日にマッサラーマ(お別れ)の会をする。

 マッサラーマ マッサラーマ お別れの時が来た
 素晴らしい 思い出を シュクラン(ありがとう)
 ありがとう
 ここであの日出会い 共に過ごした日々
 あなたがいてくれて幸せでした
 マッサラーマ マッサラーマ
 素晴らしい 思い出を シュクラン ありかとう


ジェッダ日本人学校の教え子との別れを惜しむ著者

 日本人学校の集会室に別れの歌マッサラーマの歌声が響くと、ほとんどの子供達は友との別れを惜しみ、この砂漠の国と別れることに涙をする。
 その場面は感動的でさえある。それは子供達がサウジアラビアという異文化を深く体験した涙でもある。
 子供達の体験は記憶の中から遠のいても、きっと体の細胞の奥深くまで染み込み、成長しやがて国際人として活躍する時に、細胞から再びあふれ出てくるに違いない。

 私の海外生活は何でも見てやろう、やってやろうを基本にしていた。
 非力をかえりみずインドネシア国営放送のアナウンサーや残留元日本兵の取材、そして、砂漠に横たわるアフビアのロレンスが破壊したというヘジャラ鉄道を撮影するなど、多くの体験ができたのはそのためである。
 人生何が起きるかわからない。
 多くの同僚がゴルフ三昧の時に私はインドネシアの残留日本兵に会うためにインドネシア中を走り回った。
 常夏(とこなつ)の島で南北五〇〇〇キロある、島嶼(とうしょ)国家を巡るのは大変なことだった。
 しかしそれができるのが若さである。
 あそこで私が動かなかったら、残留元日本兵の記録集はできあがらなかっただろうし、ジャカルタで写真展を行ったり、賞をいただいたリ、今行っているインドネシアの学校支援やインドネシアの方々とのお付合いもなかったはずである。
 そしてなにより大きい成果は、私の異文化体験が自分自身を大きく成長させたことである。

 本書は海外日本人学校や異文化体験を私なりのスタンスで書き、これから海外に出かける子供達やお父さんお母さん達、そして海外日本人学校の先生を目指す教師や海外に赴任する教師、あるいは国内での国際理解教育の参考になればと思い書いたものである。
 私のたった六年間の海外牛活では、とうてい世界中の日本人学校や異文化理解をこの中で紹介するわけにはいかないが、その輪郭はおわかりいただけたと思う。
 二一世紀はますます国際化や情報化が進み変化か激しくなると予想される。
 その中で我々は、何をどのように感じ、判断し、処理していったらいいのかを身につけなくてはいけない。
 とくに、私の出会った海外経験の豊かな子供達には、国際感覚を失わず国際舞台で活躍することを祈りたい。

 最後にご指導、ご支援をいただいた海外子女教育財団の岩佐三郎さんや清野勝男子(せいのかつひこ)牧師、本書の編集にご尽力いただいた梅津勝恵さん、そして資料をご提供していただいた多くの皆様方に感謝を申しあげたい。

                二〇〇二年五月五日子供の日に   長 洋弘

 3  参考文献など top

 『海外生活の手引き 中近東諞』世界の動き社
 『サウジアラビア』石井正紀、日本貿易振興会
 「世界の教科書は日本をどう教えているか」別枝篤彦、朝日文庫
 『海外子女教育』一九九八年八月号、海外子女教育財団
 「海外子女教育の現状」二〇〇〇年一月、文部省教育助成局海外子女教育課
 『こうらんの国から』第二〇集、第二一集、ジェッダ日本人学校
 『赤い砂漠』第四集、リヤド日本人学校
“National Guide & Atlas of Saudi Arabia”Zaiki m. & a. Farai
 『日本人学校教師ガイド』文部省海外子女教育研究会編、時事通信社
 『国外宣教』 第三七八号、第三八一号、日本同盟基督教団

 協力・資料・写真提供(順不同敬称略)
 海外子女教育財団/ジェッダ日本人学校/ジャカルタ日本人学校/
 高添勉/岩佐三郎/杉野博俊/清野勝男子/神戸昭夫/水口泰司/Bajsair Bookstore

 長 洋弘(ちょう ようひろ) top
 1947年埼玉県東松山市に生まれる、68年谷川岳の山岳ガイド高波吾策氏に師事。
 70年写真展「スキー」(新潟県土樽)を開催。74年こどもの写真展(池袋バルコ)を開催。 
 79年国際児童年記念写真展大賞受賞、作品が国連に展示される。
 こどもの写真展を埼玉群馬、大阪で開催。81年ニュージーランド・マウントクック山遠征。
 82年〜85年インドネシア・ジャカルタ日本人学校勤務。82年ラジオ・インドネシア・アナウンサー。
 91年〜94年サウジアラビア・ジェッダ日本人学校勤務
 95年「帰らなかった日本兵」で林忠彦賞受賞。同名の写真展を徳山市美術博物館、東京コンタックスサロン、
 ジャカルタ日本インドネシア友好祭会場で開催。インドネシア国内巡回展。 
 96年作品を文部省筑波研修センターに展示。山口放送でTV制作される。埼玉県東松山ギャラリーで写真展開催。
 仮面劇『耳の王子』として、東京国際フォーラム、インドネシア・ジョクジャカルタで公演される。
 大阪の劇団ドラマチックメッセンジャーによって宮ノ森プラネットホールで公演される。 
 97年作品を文部省筑波研修セッターに展示。横浜有隣堂ギャラリー、埼玉県鶴ヶ島市にて写真展開催。
 98年大阪ジャイカギャラリー、兵庫県猪名川町にて写真展開催 
 現在・埼玉県公立学校職員。日本写真協会会員。インドネシア日本語学校「ミエ学園」後援会事務局
 著書『帰れなかった日本兵』朝日新聞社刊(埼玉県推薦図書)95年10月20日発行
 『戦争とインドネシア残留日本兵』97年8月15日発行
 『ミエさんの戦争』(栃木県椎薦図書)99年3月15日発行(以上草の根出版会)

top
****************************************