****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

一章 戦火にまみれて

      一
 歓迎の言葉。長先生、遠いジェッダ日本人学校にようこそいらっしゃいました。
 昨年八月湾岸戦争が起ってから、ジェッダ日本人学校のほとんどの児童・生徒は日本に戻ってしまい、楽しみにしていた運動会、修学旅行、日本人祭りなどの行事ができなくなり、とっても残念な思い出となってしまいました。
 でも今日からは、昨年度より人数が少ないけれども小学部・中学部の全クラスの児童・生徒がそろい、待ちに待ったジェッダ日本人学校の生活が始まります。
 九名いた先生のうち、三名の先生方が帰られ、新しく長先生だけがジェッダにこられましした。
 不慣れな所で授業数も多くなり大変とは思いますが、これからのジェッダ日本人学校での生活の中で、勉強や運動などでいろいろなことを教えていただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
 ジェッダ日本人学校中学部三年 茂野真理。


暑くても元気なジェッダ日本人学校の子


日本人学校校舎全景と私の教え子達

日本人学校玄関前で教え子と私

 砂漠の風が砂塵を運び、太陽がこれでもかといわんばかりに大地に照りつけるサウジアフビア王国の商港都市ジェッダは紅海のほとりにある。
 そこにあるジェッダ日本人学校の一室で、一九九一年度の始業式が児童・生徒二一名を集めて行われていた。
 壁にとりつけたクーラーがプルーンとによい音をたて動いてはいるか、子供達の額からは大粒の汗が流れ落ちていた。
 私が日本人学校に赴任する二ヵ月前の二月に湾岸戦争があり、私は不安だったが、それを一気にぬぐいさってくれたのが真理さんの歓迎の言葉だった。
 戦争があると翻弄(ほんろう)されるのは弱い子供や女性達だ。
 一九九〇年八月二日、イラク軍がクウェートに侵攻した時もそうだった。
 クウェート日本人学校の関係者や子供達は銃火におののき、湾岸地区の日本人学校ではその対応に追われた。
 湾岸地区には、アブダビ、ドバイ、バグダッド、ドーハ、クウェート、リアド、ジェッダ、テヘラン、アンカラ、イスタンブール、バーレーンの各日本人学校がある。どの学校も戦争の拡大と戦火を恐れ緊張感は高まっていた。
 この時、日本人学校の多くは夏休みで職員や子供達の大半は、学校所在地を離れていた。


始業式で紹介される筆者

イラク軍のクウェート侵攻を知らせる新聞

 一〇日、外務省が東部地区の日本人学校に退避勧告を出すと、邦人の多くは勤務地や旅行先から日本に帰国した。
 ジェッダでは、学校運営委員長、日本人会会長、領事館主席領事、学校担当領事、教頭、教諭三人が集まり、「イラク・クウェート紛争による緊急事態に伴う緊急臨時常任委員会」を開いた。
 灼熱の太陽が容赦なく白い校舎を射し、子供達のいない学校は静かにたたずんでいたが、五メートル四方の白い壁に囲まれた校長室では白熱の議論がかわされていた。
 メンバーのどの表情にも、いらだちと不安とがみなぎっていた。
 「ジェッダはペルシャ湾地区に比べると安全かと思います。
 今、日本人学校を休校あるいは閉校にすれば、邦人がジェッダにもどる意欲を失ないます。
 他のインターナショナル校は九月始業と聞いています。
 本校もインターナショナル校の一校として同様にしたらいかがでしょう」
 「しかし各企業は本社の指示に従い、子供達の多くは日本に帰国している。
 確かにジェッダでは身の危険を感じるごとにないが、子供達の安全を優先すると九月の開校は難しいのではないだろうか」
 「しかし海外駐在員にとって日本人学校があるなしは大きな問題だ。
 たとえ小人数であっても学校は存続すべきだと思う」
 「学校の財政はどうなっているのですか」
 「数人の児童・生徒で学校を経営するのは難しい。
 学校の家賃、非常勤講師の賃金、ローカルスタッフの賃金、スクールバスの維持費等を考えると、最低三〇人の児童・生徒は必要です」
 「確かに休校あるいは閉校にした後の再開は難かしい。
 現時点では規模を縮小し、現地雇用者の人員を削減し、スクールバスを一台減らすなどして存続したらどうだろうか」
 湾岸地区の通信網が不安定になり、情報が不確かな状況の中での判断は難しかった。
 「帰国中の校長の意見はどうなのですか」
 「校長からは、夏季休業を延期して情勢を見守りたいという連絡が入っています」
 「そうですか。それで子供達は?」
 「湾岸危機の対応に追われている領事館のNさんのところのお子さんだけがジェッダにいます。
 あとは帰国しました。これでは九月一日の二学期始業というのは難しいと思います」
 「それはそうですが、学校をいつ再開してもよいように職員も最小人数にして、我々で対応していったらどうだやっか」
 「しかし我々の安全は保障されるのでしょうか」
 「イラクのミサイルに化学兵器が搭載されているという噂もあります。
 そうなれば、ジェッダも決して安全地域ではない」
 しかし今後の戦況は誰にもわからなかった。
 この日の臨時常任委員会は、規模を縮小し人員の削減はかりながら九月一日の始業に向け準備することで閉会した。


湾岸戦争前の中東の日本人学校の現況

     二
 ジェッダ日本人学校で緊迫した会議が行われている頃、私はサウジアラビアに行くとも知らず、海外日本大学校勤務にそなえた文部省研修を東京で受けていた。
 一九八二年から三年間、私はジャカルタ日本人学校に勤めた。
 インドネシアが政情不安の時で、海軍弾薬瘴の爆発や強盜、そして衛生面などで苦労した経験から、できれば安全で美しい国、音楽の都ウィーン、あるいはアルプスの麓ジュネーブ辺りがいいと思っていた。
 しかし、一二月中旬に知らされた赴任先は、戦火がまぢかに迫っていたサウジアラビアだった。
 一九九一年一月一二日、ジェッダ日本人学校の教頭から私の元に電話が入った。
 「ご存じのように湾岸地域は緊張しています。
 今ジェッダ市内に異常はありませんがどうなるかわかりません。現在生徒二名と職員六名だけが残っています。
 学校は今後どうなるか分かりませんが、わかりしだい連絡をいたします」
 声の調子からジェッダ周辺も緊張しているように感じた。それから五日後の一月一七日湾岸戦争は始まった。

 西高東低の冬型の気圧配置が日本列島をおおっていた。乾燥した上州からの風が容赦なく体温をうばっていく。
 そんな日本にいると中近東の暑さは、微塵も感じることはできなかった。
 テレビのスイッチを入れると、米軍(多国籍軍)の爆撃機から発射されたミサイルがコンピューターで制御され、まるでピンホールを狙うがごとく正確にイラクの軍事施設を破壊していった。
 映像で茶の間に流れ退屈もの殺戮は、遠い砂漠の国の出来事であり、現実感に乏しく、まるでゲームのようだった。


1991年1月17日、ついに湾岸戦争が始まった

イラクのスカッドミサイルを撃ち落とす
パトリオットミサイル(リアド上空)

右=文集には戦争の生々しい様子が描かれている
左=リアド日本人学校の文集『あかい砂漠』

湾岸戦争後ジェッダに戻った子供達と学校運営委員会メンバー

     三
 サウジアラビアには二つの日本人学校がある。
 その一つ首都リアドにあるリアド日本人学校は、イラク軍のミサイル射程距離にあった。
 日本人学校の子供達は戦争が始まるとバスや車に分乗し、砂漠の中を約一〇〇〇キロ離れたジェッダに避難していったが、そのままりアドに残った子供もいた。
 五年生の星たつ美さんだ。
 星さんは、リアド日本人学校の文集『赤い砂漠―その時、僕は私は』の中で、私の戦争体験と題して書いている。

 二月一七日、ついに湾岸戦争が始まりました。
 リアドに最初のミサイルが落ちてきたのは一月二七日でした。
 先生方や奥田さん、浅子さん、仲良しの藤山さんらは、一月二三日にジェッダに避難してしまいました。
 でも私だけはリアドをはなれませんでした。
 お父さんの体調が悪くて、お母さんがどうしてもジェッダに行けなかったからです。
 戦争中リアドに残っていた日本人の子供は、私ぐらいだったでしょう。
 私はみんなが避難している間、午前中は教科書や学習帳などを使って勉強し、午後からは、まだ完成してないパズルを少しずつやっていきました。
 たっぷり時間がありましかし、退屈な時、こつこつやっていけばパズルなんかすぐにできてしまいます。
 一つ目のパズルを全部仕上げてしまうと、新しいのを買ってもらいました。おかげで退屈しないですみました。
 戦争の間、私が一番こわかったのは、リアドにあるアメリカ軍基地の近くにミサイルが落ちてきた時のことです。
 その瞬間はすごく音が大きくて、すぐに目がさめました。
 私の部屋の窓には、ステンド・グラスがかざってあるのですが、窓がゆれると『カチ、カチ、カチ』と音がしました。
 ですから、ミサイルが落ちてきた時はすぐにわかりました。
 リアドにきたミサイルは核兵器や化学兵器が取り付けられる『スカッド・ミサイル』というものです。
 でも、イラクのミサイルには、それらがついていませんでした。
 リアドには『パトリオット・ミサイル』という、他のミサイルを打落とす地対空ミサイルがあったので、スカッドが大地に直げきすることはまずありませんでした。
 リアドには一〇発以上のスカッドがきました。
 私は、そのうちの一発だけをみました。その時私の家ではパーティをしていました。
 急にミサイル注意報のサイレンが鳴ったので、みんなすぐに外に飛び出してミサイルを見にいきました。
 サイレンが鳴っても別に恐くなかったので私も外に出ました。
 私が玄関から出た時、ちょうどスカッドが見えたので私はびっくりしてしまいました。オレンジ色した火の玉のような感じで、ヒョロヒョロッと飛んでいきました。
 そのすぐ後に、スカッド・ミサイルよりももっと小さいミサイルが飛んできました。
 私にはそれがすぐにパトリオットだとわかりました。
 二月二四日についに地上戦が始まりました。その日は、私の大の親友の誕生日でした。
 でもそれから四日後の二月二八日、待ちに待っていた日がやってきました。
 その朝お母さんが『戦争、終ったよ!』といいました。
 私はすごくうれしくてたまりませんでした。テレビでニュース専用番組CNNを見ていると、前までは『WAR IN THE GULF』湾岸戦争中)だったのが『TOWARD PEACE IN THE GULF』 (平和に向かう)になっていました。
 私はテレビに向かってつい『ニコッ』と笑ってしまいました。
 こわくてさみしかった一ヵ月半は、私にとって短くも長くも感じました。
 『戦争記念品』もたくさんあります。お母さんが作ってくれた私のベッドカバー、できあがった一〇〇〇ヒースのパズルなどです。
 戦争が終って一ヵ月半bりにみんなに会った時の私のうれしさは、だれにもわからないでしょう。
 もう、二度と戦争体験はお断りです」


湾岸戦争の終わりを告げるジェッダ日本人学校の学校通信

top
****************************************