****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章


サウジアラビアの砂漠地帯
(今はラクダがトラックに代わられている)


二章 海外日本人学校

 湾岸戦争が終結し、私がサウジアラビアに飛び立ったのは四月初めのことだった。
 香港を経由し、バーレーンで乗換えたガルフ・エアー航空の銀色の機体はアラビア半島の上空を順調に飛行していた。
 機内の匂い、白い民族衣装トーブに身を包んだ男性客と黒いアバヤに身を包んだ女性客、荒っぽい応対の客室乗務員、東洋のあの繊細な仕種(しぐさ)とはまるでちがった。
 果てしなく続く砂漠、砂塵を吹き上げる大地、広漠たる砂漠、それがサウジアラビアだった。
 首都リアドを抜けると赤い砂漠の中に、円形農場の緑の円が見えてきた。
 砂漠の赤、緑の円、この二の対比がまるで宇宙のようだった。
 やがて機体はダハナ砂漠を越え、紅海のほとりにあるキング・アブドラ・アジス空港へと向かった。
 機体が着陸態勢に入ると機内にコーランが流れ、アラビア服の男女が着陸の無事を祈りコーランを吟じた。
 そして無事に着陸すると一斉に拍手が起った。日本では考えられないことだった。
 機外に出ると一気に熱風が吹きつけ、遠く滑走路が揺れているのが見えた。
 空港ターミナルとの連絡用バスは、やたらと広い空港を抜け、ターミナルに横付けになった。
 カーキ色の軍服に自動小銃をかついだ兵士の横を通り室内に入る。緊張する。


ジェッダ日本人学校こいのぼり集会

上空から見た円形農場

 王国でありイスラム国家であるサウジアラビアの厳重な入国審査に長い列ができていた。
 アラビア服にひげの男たち、黒いベールに包まれた女たち、初めて見たアラブだった。
 一九九一年四月一二日四時、私は砂漠の国サウジアラビア王国のジェッダに第一歩をしるした。
 「長先生、お疲れさまでした」
 私に声をかけだのはジェッダ総領事館のAさんだった。
 彼はアフビア語を喋れない私のために通訳をしてくれる。
 そして日本人学校のK先生も笑顔で加わり
 「大変だったでしょう。校長宅に冷たいものが用意してありますのでもう少し我慢してください」といった。
 やがて入国審査を終えて空港のロビーに出ると「先生、長先生」といって数人の子供達がかけよって来た。
 太陽のように明るい表情の日本人学校の子供達だ。
 その日私が市内の外国人専用の集合住宅ムラブスタン・コンパウンドに落着いたのは夜だった。

     二
 アフビア半島にあるサウジアラビアは、東にペルシャ湾、西に紅海があり、北はヨルダン、イラク、クウェート、南はイエメンアラブ共和国、イエメン民主共和国に接している。内陸にはネフド砂漠やムブ・アル・ハーリー砂漠が広がる。
 ジェッダは古くから貿易の中継地として栄え、イスラム教の聖地メッカの表玄関であり、巡礼の時期になると世界のイスラム教徒がここに集まり活気がみなぎる
 日本人には、アラブ軍を引き連れ、オスマントルコと戦ったアラビアのロレンスに縁のある町といえばわかりやすいかも知れない。
 ジェッダ市の西、紅海にほど近い閑静な住宅地の中にジェッダ日本人学校はある。
 外壁を白いペンキで塗られた二階建の校舎は、イエメン人用務員のアフメッドさんによって一四時間守られている。


ジェッダはイスラム教の聖地メッカの玄関にあたる。
写真はメッカの力一バ宮殿

 主な施設は小さな校舎の他に、二〇メートルのプール、五〇メートルのトラックがやっととれるグラウンド、暑さよけの屋根つき鉄棒等がある。

 国内校との違いは、教室が小さいこと、そしてすべての教室にクーラーが付いていること、そしてなにより違うのが窓がほとんどないことてある。
 始業式ではじめて会った子供達の目は希望であふれていた。
 「学校たのしい?」
 「そりゃーたのしいよ、お友達に会えるし、たのしいことがいっぱいだもの。でもYちゃんにもう会えないからさみしい」
 湾岸戦争で多くの子供達が帰国し戻らなかった。戦争は子供達の楽しい時間を奪い、友達をも奪ってしまった。
 彼らの元に戦火はおよびはしなかったが、アラブという日本から遠い国で温めた友情は続かなかった。
 湾岸戦争当時、ジェッダ日本人学校の校長だった藤本伸二さんは、子供の目線に立ちその心情をこんな詩にしている。


日本人学校教職員の歓迎会

 ひとりぽっち、ふたりぼっち、四人ぽっち、そしてお別れの日は一二人ぽっち。
 ジェッダから四五〇キロメートルはなれたところでせんそうがおきだ。
 友だちがたくさん、日本にかえった。りょこう中の外国から、ジェッダから。
 日本人学校のせいとは、ぼくだけになった。ひとりぽっち。
 二かいにあがっても友だちの声がしない。教室にも、しゅう会室にも、図書室にも。
 つまんない、さみしい、いやんなっち・やう。
 友だちがひとりかえってきた。ピックアップの車ではちょっぴりにぎやかになった。
 ふたりぼっち。
 べんきょうがはじまると、きょうとう先生を入れて、四にんぼっち。
 一月のおわりにリアドから七人のせいとが入ってきた。でもすぐに日本にかえった。
 そのころは、ジェッダ日本人学校も先生を入れて一二人にもなっていた。一二人ぽっち。 朝の「おはようございます」の声も元気がでてきた。サッカーもしあいができるようになった。
すもうもできる。
 おや子ボーリング大会、二年生の学習はっぴょう会、校長先生がコックさんのカレーりょう理教室、どうぶつえん見学、たくさん、たくさん、楽しいできごとがつづいた。
 そしておわかれの日がきた。
 ようやく元気な学校になったのに、あたらしい友だちができたのに、つまんない、さみしい、いやんなっちゃう。
 ちょっぴりかなしく、なみだがでそうになったが、がまんした。
 そしてせんそうもおわってた。

 教師にとって子供達と別れることはつらいことだ。その心情が藤本さんの詩から伝わってくる。

     三
 いよいよ学校が始まった。児童・生徒数二一名、文部科学省の派遣教員七名での出発だった。
 私は教頭をしながら小学二年生を担任ずることになった。
 実をいうと私は中学校の教師で小学二年生ははじめてだったが、学年を選べるほど、教師にゆとりはなかった。
 しかし、自分のクラスを持てることは、うれしかった。私は胸を躍らせながら二階に上がりうす暗い廊下を歩いていった。
 二年生の教室のドアーからいがぐり頭が見え隠れした。
 「おい、きたぞ、先生が」
 いがぐり頭は叫ぶと顔を引っ込めた。
 私は教室の前に立つと、「ここが二年生のクラスだな」と意識的に大きな声を出した。
 「おい、きたぞ、きたぞ、早くすわれ」
 私はおかしさをこらえながら教室の中に入った。
 約五ノートル四方の教室、明かり取りの小さな一つあるかわいい部屋が、二年生の教室だ。
 私のくらすにはイガグリ頭の金井君、のんびり屋石野田君、泣き虫の高篠君が待っていた。
 緊張しているのがわかる。あいさつをして私の話が始まる。
 「私が今年一年間、皆さんを担任することになりました長です。
 金井くんがきたと呼んでいましたが、私はきたではありません。ちょうです、よろしくお願いします」
 「うふふ……、チョウだって、変な名前だな〜」
 金并くんが石野田くんを見ながらいった。
 「そうですね、変っていますね。先生は東京のとなりの埼玉県からきました。
 私はこの学校の教頭先生もしていますから、みなさんも先生に協力して自分でできることは自分でやってください」
 「へ〜、先生えらいの?」
 「えらいかどうかわかりませんが、そういうことです。ところで皆さん二年生になってのめあてはなんですか」
 「ハイ、ハイ、先生」
 「はい、それでは石野田くん」
 「自分で起きるようにすることです」
 答えたのは金井くんだった。
 「ずるいぞ、僕が手をあげたんだ、金井くんはいつもそうなんだから〜」
 石野田くんの猛烈な抗議。
 「はい、静かにしてください。先生にさされた人だけがこたえるように、いいですか、これはクラスのルールですから守ってください」
 こんなやり取りの中で楽しい学校生活が始っていったが、児童生徒数が少ないというのは必ずしもいいことではなかった。
 集団であれば我慢できることがそうでなかったり、友達同士の関係が崩れると人数が少ないだけに最悪になった。
 四月下旬、三人が喧嘩した。
 原因は、「悪口をいわれた」「筆箱でたたかれた」といったささいなことだが、自由に動き回われないこの国にあって、子供達の心の中にも満たされぬ何かが、たまっていたのであるうと思われた。
 そういったささいなこども達の心理状態を常につかむことは海外に赴任された教師にとって実に重要なことだった。

 学年の終りに出した学校文集「こうらんの国から」の担任の欄に、私は次のようなことを書いている。

 「ほんとうにまいっちゃったよ。君たちの元気のいいのには、先生は二年生なんて初めてでしょう。
 だからね、初めはまいったよ。まるで動物園のようだった。
 ウォー、オー、ギャーなんて声はいつもだったね。
 先生は家で寝ていてうなされたよ、きみたちのうなりごえでね。
 だけど二学期から君たちはずいぶんかわったね。
 そうそう成長ぶりが見えはじめだのに、学習発表会のころからだったかな。
 発表会の前にだれかが、僕たちが失敗したら、先生がかわいそうじゃん、といった時は先生はなみだかでたよ。うれしくてね。
 三学期に高篠くんが帰っちゃった。さみしかった。でもさやかちゃんが来た。
 そしたら教室の雰囲気がすっかりかわっちゃったな、いしきしちゃってね。
 緊張している君たちを見ていたら、もうおかしくておかしくてわらっちゃったよ。
 勉強もしんけんになったし、やはり女の子が入るとずいぶんちがうなと思ったよ。
 だから先生はとっておきの話をすることにしたんだ。
 赤いいちごは、ようちゃんの少年時代の話だっなね。これはここらの話なんだよ。
 話のさなかに見せた君たちのなみだを見た時は、実をいうと先生の胸もあつくなったんだ。
 こころの話がわかってもらえた、すっかり成長したなと思ってね。
 君たちの見せたなみだはほんもののなみだだった。それを忘れないで大きく成長して欲しいんだ」

 文集の中に私と子供達の一年間のやりとりが見えた。そして私にとってなにより嬉しかったのは子供達の成長であった。


ローカルスタッフと藤本伸二校長(右二人目)と筆者(右)

     四
 私がサウジアラビアに赴任した当時のメモをみると、学校運営のための学校運営委員会開催、学校家賃の契約問題、学校運営の諸問題、現地採用職員の給料の問題、バスの修理、プールの修理、学校・学級だよりの発行などとある。
 とくに学校家賃は家主から一〇パーセントの値上げ要求を受け、湾岸戦争後の学校財政の悪化を考えると経営の危機ともいえた。
 家主に学校財政の危機をうつたえるが「日本人学校の後ろにはソニーもトヨタもいるではないか」といってなかなかとりあってくれない。
 湾岸戦争で米国を中心とする多国籍軍に九〇億ドル(約一兆二〇〇〇億円)の資金協力した日本、その日本の学校に金がないとは思えないのだ。


紅海で自然観察をする子供達

私のクラスのわんぱく3人組と筆者

 結局七パーセントの四二万五〇〇〇リアル(年間約一七〇〇万円)で話をつけ、不足は非常時用の定期預金を半分くずして校舎借料にあてることにした。
 今考えると相当な綱渡りである。
 また、四月二四日のメモには「ここ数日午後になるとひどい頭痛がする」とあり、五月一日のメモには「多忙、いや忙殺とはこのことか、生活、風土、習慣になかなかなれない。湾岸戦争の影響が多く残っている」とあることから、やはり在外教育施設の勤務はハードであることがわかる。


ジェッダ日本人学校2年生の時の時間割表

40℃を越える暑さの中で元気に遊ぶ子供達

 学校の説明をもう少ししよう。小さな学校ではあるが、職貝室、校長室、図書室、調理室、図工室等が一応そろっている。どれも小さな部屋だ。
そして特徴といえば各部屋にある小さな明り取りの窓だ。これは熱風を避けるために最小限に作ってある。
 さて私の教え子達であるが、市内二ヵ所のコンパウンド(集合住宅)と日本国領事館からスクールバスに乗って登校してくる。
 学校には二台のスクールバスとジープが一台ある。
 交通網の発達していないジェッダでは車は必需品であるが、その維持費が馬鹿にならない。
 三人の父親は自動車関係、商社関係、日本国領事館と海外経験が豊富な方々であり、海外がはじめてという日本人学校の教師の国際性ではとうていかなわない。
 つけ加えるとジェッダ日本人学校に通っている父親達の勤務先は、自動車関係、商社関係、日本領事館、電器関係、建設関係、航空会社などである。
 ジェッダ日本人学校と欧米やアジアの日本人学校を比べると保護者の職種はかなり少ない。
 子供達は日本人学校が大好きだ。不自由な外国の地にあって自由に友達と遊び語れる場所はここしかないからだ。
 また「日本人学校があると安心できる」というのはよく海外駐在員が口にする言葉である。
 それは海外生活において心配な子供の教育を、安心して任せられる学校があり、父親は安心して仕事に専念できることを意味している。

 ジェッダ日本人学校は、サウジアラビアの教育省の管理規定に基づいて運営がなされている私立学校である。
 正確には、「SOUJ ARABIAN INTERNATIONAL SCHOOL JAPANESE SECTION 」という。
 それゆえにサウジアラビア教育省の法制上の制約を受けている。
 イスラム教を国教としているこの国では金曜日が休日であり、一週間は土曜日からはじまる。
 そして教育課程はサウジアラビア教育省が定めている規則に従い、科目に「アラビア語」や「サウジアラビアの歴史・地理・文化」を入れ、日本の学習指導要領に準じて組まれている。
 アラビア語などは日本人学校における特別教科ということになるが、世界中の日本人学校を見てみると、ハノイではベトナム語、北京では中国語、プラハではチェコ語などと、どの日本人学校でも現地語を学習していることがわかる。
 またジェンダにおけるサウジアラビアの歴史・地理・文化の学習と同じように世界の日本人学校では、国際理解教育の一環として、その国の文化や歴史を、生活科や総合的な学習の時間であつかっているところも多い。
 私のクラスの腕白三人組は、アラビア語をエジプト人のサニー先生、英諳をインド人のサディーキ先生に習い、生活科や図工等の時間には、異文化理解の観点から、紅海や砂漠、古い町並みの続く旧市街などに行って勉強する。
 先生方の出張がほとんどないため学校にゆとりがあり、学校行事の中でもより多くの異文化理解の機会をもうけるよう計画している。
 しかし気候や風土のちがう外国で子供達を教えると卜万ことはたいへんなyことだ。
 教師のやる気や現地にとけ二み周囲の人達とうまくやっていく協調性、柔軟性といっか人間としての魅力と、教師自身の指導力がしっかりしていないとうまくいかない。
 イスラム教の国では男女の同席をみとめないところもある。
 そうなると共学はありえないわけだから、男女別学となり、女子大では男性教授がテレビで講義を行うという日本では信じられないこともある。
 そんな国で現地学校との交流をするとなると、男女別々の学校を訪問し、教師婦人や企業婦人に引牽をお願いしないと交流はできない。
 時によっては日本の教科書どわりにいかないこともある。
 例えばジェッダではヘチマの種をまいた次の日に発芽し、双葉が出たと思ったら蟻に食わられてしまったことがあった。
 子供達は当然のことながら、どうして、なぜ? と疑問をいだく。
 そこに一つの課題ができたわけだ。
 その課題の解決に向けて子供達は、日本とサウジアラビアとの気候や風上のちがいをしらべ自らときあかしていく。
 もちろんそこに教師の指導が入るわけだが、課題を自ら解決していくところに、子供達の生きる力が育まれる。
 暑い国、寒い田ではとくに栽培活動は日本と同しようにいかないだけにむずかしい。
 星座や太陽の観察も同じことがいえる。子供達が一時間ごとに太陽の動かを観察し、その記録をまとめるが「あれ先生、正午に太陽が南中しないよ」ということがある。理科の教科書では太陽乍止午に真南にくるとなっているのだが……。
 自然環境やそのできごとが日本とことなるから当然なことであるが、教師は子供達の疑問を大切にし、日本と照らし指導していくことが重要である。
 今、簡単な例で説明したが、海外日本人学校の教師は国際性のみならず教材を問拓する熱意や創造性も国内以上に必要ということのようだ。

     五
 国内校では、平成一四年度から学習指導要領がかわり、学校週五日制がはじまった。
 その主旨は、「ゆとりの中で自ら学び自ら考えるなどの『生きる力』の育成を基本とし〜」「完全学校週五日制のもと、ゆとりの中で特色ある教育」とある。
 その方針の@にあるのが、豊かな人間性や社会性、国際社会に生きる日本人としての自覚と育成である。
 二一世紀はまさにボーダレスの時代だ。外国のニュースは瞬時にながれ、メールは世界中を飛びかっている。
 今多くの学校では、積極的に総合的な学習の時間や学習の一環として、外国の言葉に触れ、外国の文化や生活になれ親しむということを行っている。
 我々が海外日本人学校でやってきたそのものだ。
 海外日本人学校の子供達は、外国に住んでいるというだけで毎日異文化のシャワーをあびている。
 それが国際人としての素地を育むことになる。
 では教師が国際性を身につけるにはどうしたらよいだろうか。
 もっとも早い方法は海外日本人学校の教師になることだ。
 私は海外日本人学校を二つ経験したが、赴任前と帰国後では、物の見方や考え方が大きく変化をしていた。
 海外に住むということは、海外旅行とちがって、その国の文化や習慣を共有し体感するということである。
 だから国際性が身につくといえる。

 それでは海外で教えるにはどうしたらよいか。
派遣の方法はいろいろあるが、ここでは公立学校につとめる先生方を対象としたい。
 まずは海外日本人学校の教師になりたい意思表示をし、勤務する所属長の推薦を受けてから、都道府県単位で行われる試験と文部科学省で行われる試験をパスし、在外教育施設派遣候補者名簿に登録され、文部科学省で行う研修を受け、初めて海外日本人学校の教師になることができる。
 都道府県単位の試験は一般的に面接と筆記試験とがあり、文部科学省で行う試験には、筆記試験と面接(個人と集団)とがある。
 いずれにしろ都道府県から推薦を受けた経験のある教師が海外日本人学校に行くわけだから、教師としての力量は十分そなえられているものと考える。
 そうなると、問題は  個々人の海外生活におけるやる気と適応能力ということになる。
 「私は二度目の試験の時に文部科学省の面接官にこう聞かれた。
 「海外日本人学校でもっとも重要なことは何か」
 私は迷わず「協調性」とこたえた。
 一般的には熱意とかやる気とかいうのだろうが、外地における人間関係のまずさをいやになるほど経験した私にとっての答えはそれだった。
 面接官は何度も「それだけですか」ときいたが、私は「そうです」と確信を持ってこたえたことを記憶している。
 力量がある教師が集まった場合、人間関係がよければ、教育の成果を二倍三倍にすることができる。
 日本人学校は全国区である。南は沖縄、北は北海道と全国から集まってくる教師集団である。
 言葉になまりのある先生もいるかもしれない。
 習慣や前任校でやっていたことと教え方などがちがうかもしれない。
 しかし互いに尊重しよいものを生み出そうという思いがないと、外地での教育という仕事をなしとげることはできない。
 しかし意外と外地に行くと、習慣や文化の違いから不適応になったり、力およばず依怙地(いこじ)になったりすることがある。
 よりよい人間関係こそ、海外日本人学校で教育成果をあげる基本なのだ。
 そして三年間日本人学校の教師として勤め上げたら、その成果を国内の子供達に還元し国際人を育てて欲しいと思う。


ネフド砂浜

top
****************************************