****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

四章 初めての異文化体験


アンドレーと千代乃


ジャカルタの祭りで見た面

 私がはじめて海外日本人学校に行ったのは一九八二年四月のことである。
 恥ずかしい話であるが、その当時私はインドネシアについて全く知らなかった。
 相当な僻地で高床の木造の住居をイメージしていたのだから今では笑い話である。
 インターネットが世界中を飛び交い、日本人が海外旅行に頻繁に行くようになった今では考えられないが、当時の日本人の国際感覚はそんなものだったのかも知れない。


市内のモスクにお祈りにきたイスラム教の人々

異文化休験の中で生まれた本

 私は赴任が決まるとインドネシアについて調べた
 三五〇年にわたるオランダの植民地政策、太平洋戦争中の日本軍の進駐、独立戦争など、インドネシアには過酷な歴史があることがわかった。
 特に日本軍政下に行われた、日本軍の補助兵力として、インドネシア人を組織した郷土防衛義勇軍や兵補、徹底した日本語教育、労務者として泰緬鉄道にかりだした歴史など、私は調べるにつれインドネシアの方々が日本人に対してどのような感情をいだいているのか心配になった。
 しかし人生というのは面白い。
 私のインドネシア体験が、残留日本兵の記録を綴った『帰らなかった日本兵』や『戦争とインドネシア残留日本兵』といった記録集を残すことになり、インドネシアの学校支援につながっていくのである。

     一
 日本企業のビルディングやホテルが立ち並ぶ、ジャカルタの中心地タムリン通りを車で東に約一五分ほど行くと、赤レンガに白いペンキを塗った家々が並んでいる。
 その一角に私の家があった。
 五メートル幅の道路には灼熱の太陽が照りつけ、家々の小さな庭に植えられた椰子の木が風にそよぎ、気持ち良さそうにその下で眠っているのは、左向かいの左官屋さんか経営するべチャ(人力車)引きのおじさん達だ。
 台数にして五台ほどだが、彼らはみな中部ジャワからの出稼ぎで貧しい農村の出身である。
 私の家の周囲はインドネシアの方ばかりだった。
 そして右向かいには雑貨店があり右隣が警察官の家、そして左は三メートルほどの道を隔てて小学校があった。


メイドのアーさん(左)とマミーさん(左から4人目)

私の住んでいた近所の人々

 私の家族構成は妻と娘の三人、そして運転手と二人のメイドさんだ。

 運転手やメイドがいるからといって我が家がけっして金持ちというわけではなく、この国の雇用促進に協力しているにすぎない。
 「白い布がテーブル用、青い布が床用、そうしないと汚いでしょう」。
 妻が口を酸っぱくしてメイドさんに教えるのだが、いつの間にか布巾(ふきん)と雑巾(ぞうきん)が入れ代わる。
 区別をするため色分けをしたのだが効果はない。
 注意をするとメイドさんから、何食わぬ顔で「テダ、アパ、アパ(気にしない)」が返ってくる。
 だから潔癖な人はまいってしまう。 かたや交通事情の悪いこの国では運転手は不可欠である。
 運転手のムルヨノさんは三四歳、奥さんと二人の子供がいる。
 メイドのアーさんは四〇歳(本人も年齢を知らない)くらいでジャカルタに家族がいるが、東部ジャワ出身の一六歳のマミーさんとメイド部屋で一緒に生活をしている。
 メイドさんも、運転手さんも二度入れ代った。
 賃金や習慣の違いなどによっていくつかのトラブルがあったからだ。

 隣の学校の子供達の声が静まり、ジャカルタの空か茜(あかね)色に染まる頃、ジャワ海から吹きよせる風が肌に心地よく感じる。
 私は小さなテラスの籐(とう)椅子に座って本を読んでいるとマミーさんが叫んでいる。
 「トワン (旦那様)たいへん、たいへん、ごみ箱から火が出ている。すぐにきて!」
 私はマミーさんに連れられるまま路上に出ると、我が家のコンクリート製のごみ箱から煙か出ている。
 ごみ箱に火をつけるとは尋常ではない、日本人に対する嫌がらせだろうか、と緊張が走る。
 私はゆっくりと歩み寄りごみ箱の中をのぞくと、鍋の中で雑炊が音をたて、おいしそうな匂いをさせていた。
 いつの間にかゴミ箱がかまどに化けたのだった。
 私はこの不思議な光景に首をかしげ、マミーさんの顔をみた。
 すると「トワン、マーフヤ(ごめんなさい)と、私の後ろから声がした。


アンドレーの父(中央)と母(右から2人目)と左官屋のおばあちゃん

ベチャの上で遊ぶ千代乃とアンドレー


わが家で遊ぶアンドレーと千代乃

近所の駄菓子屋さんに遊ぶ子供たち

 振りかえると色の浅黒い女性が微笑み立っていた。婦人は路上に小屋を作って住んでいるアンドレーの母親だった。
 その間にも雑炊はいい匂いをあたりにまきちらした。
 「おばさん、こげちゃうよ」
 私が婦人にいうと彼女は白い歯を見せ「テレマカン(ありがとう)」といった。
 カマドを持たないアンドレー一家にとって、コンクリート製のごみ箱は恰好のかまどだった。
 「テダ、アパ・アパ(かまいませんよ)」と私はインドネシア語でいった。
 この国にはゴトンヨロン(相互扶助)といって互いに助けあう習慣がある。
 べチャを貸し出している左官屋さんもそうだし、喜捨(きしゃ)といってイスラム教徒の人が貧しい人を助けるのもそうである。
 ごみ箱事件は私の初めてのゴトンヨロンであり、異文化体験となった。
 その日から私の家のごみ箱はアンドレー一家専用のかまどとなった。

 アンドレー一家は、ご両親と三歳のアンドレー、妹の二歳のゲフィー、そして乳飲み子がいた。
 道路べりに作られた幅二・五メートル、奥行き一・五メートルほどの小屋がアンドレー一家の家だった。
 小屋の材料を提供したのは左官屋さんのご主人だ。
 小屋の前の小さな棚の上に丁子(ちょうじ)の匂いの強いタバコ「ウダンガラム」や清涼飲料水等が数本おいてある。
 タバコは一本売りもする。子守りと店番がお母さんの仕事で、お父さんは朝から晩まで近所のゴミを集めたり、べチャ引きとして働いている。
 小さな小屋の中で眠れるのは、母と乳飲み子、そしてゲフィーの三人だけ、それでも窮屈そうだ。
 アンドレーとお父さんはべチャの上で体にうすい布をかぶって寢る。
 親子の生活は極貧にちかいが、実に明るい。いつも笑いが絶えず地域住民の中に溶け込んでいる。
 まるで一昔前の東京の下町を見ているような気がする。
 ここに住む人遠の価値観はどうやらお金や大きな家に住むといったことではなさそうだ。

     三
 ある日、私が職場からいつもより早く帰ると私の家のテラスで、アンドレーとゲフィー、そして二歳になる私の娘が楽しそうにお絵描きをして遊んでいた。
 私が「スラマットシアン(こんにちは)」と挨拶をすると二人が微笑んだ。
 するとどうしたことかアンドレーの母親があわてふためいて「マーフ、マーフ(ごめんなさい)」といって二人をつれて帰ってしまった。
 「どうしたんだろう、あんなにあわてて」
 私は妻に聞いた。
 「お父さんに迷惑がかかるからと思って連れて帰ったのよ」
 「迷惑する」
 「そう、気づかっているのよ」
 「え? 子供同士の遊びだからそんな必要はないのにな」
 「貧しい人達だけど、そういうところはきちんとしているのよ」
 「気にしないようにいってくれよ」
 妻がアンドレーの母親に話したのか、その後は私が家にいても二人が帰ることはなかった。
 「アンドレーとゲフィーはいつも頭髪がぬれているね」
 ある日私は妻に聞いた。
 「二人が遊びにくる時は必ずお母さんがマンデー(水浴)をさせるの、そして着替えさせてからこさせるのよ」
 「なぜ?」
 「子供を遊びにいかせる時のお母さんの心遣いなのよ」
 「そうなのか」
 私はアンドレーのお母さんの素晴らしいしつけに驚いてしまった。
 貧しくとも誇りを失わず、卑屈になることもなく、子供達の将来を信じて、教育をする母の姿を見たのだった。
 物があふれ、欲しいものは何でも手に入れ、食べたいものを食べ、塾に通う日本の子供達とは違う姿があった。
 日本の親がどれだけアンドレーの両親のように誇りを持ち、愛情をもって子供達を育てているであろうか。
 恵まれすぎるということは、ひょっとしたら子供達には不幸なのかも知れないと思った。

 アンドレーもゲフィーも楽しそうに遊んではいるが、色艶のない肌や細い手足からして栄養状態が良いとは思えなかった。
 二人が遊びに来るたびに妻はチーズや牛乳など、栄養価の高い食品を用意し、おやつの時間になると三人に食べさせた。
 お腹がすいてくると日本式のおにぎりを握った。
 娘が食べているのを見てアンドレーとゲフィーは不思議そうな顔をしている。
 「食べる?」と妻が聞いた。
 二人はうなずくと、手にしたおにぎりにかぶりついた。嬉しそうに見つめる妻。
 ところが梅干しにあたったとたん、アンドレーもゲフィーも奇妙な顔をして娘の顔をみた。
 「大丈夫かな梅干しだよ」
 私の心配をよそに二人はおにぎりを簡単に平らげてしまった。

 私の家にはテレビがなかった。だからアンドレーの小屋の前の箱にのせられたテレビを時々見にいった。
 テレビは左官屋の親父さんが提供したものでアンドレー家族、ベチャの車夫、そして近所の人達が集まり、わいわいがやがやと見ていた。
 私が娘をつれておじゃますると「シンラカン(どうぞ)」といって椅子がわりの箱をすすめてくれた。
 そして私はアンドレーの父やべチャ引きの男だちと、知っている限りのインドネレア語を使って会話を楽しんだ。
 「シラカン」。にこやかにジャワティーを出してくれたのは、アンドレーのお母さんだ。
 日本人が集まる地域に住んでいたら、こんな素瞶らしいふれあいはとてもできなかったに違いなかった。
 子供の話、家族の話、地域の話、故郷の話など話題はつきなかっか。
 涼しい風が吹き天空には南十字星が見えた。左官屋さんから引いた小さな裸電球はいつまでも琿いていた。

 私の家族は滞在している三年の間、近所の結婚式や誕生日会、入園祝い、イスラム新年など多くの祭事に招待された。
 地域社会の一員となり、アンドレー家族とも交流が進み、メイドさんもまるで家族のようだった。
 しかし私の任期が終わると彼らと別れなくてはならなかった。
 さようなら、インドネシアの人々、さようならアンドレー家族、さようならメイドさん、運転手さん。
 私は彼らから多くを学び帰国した。


近所の子供たちをよんでの誕生日会

     四
 それから七年後、私はサウジアラビアのジェッダ日本人学校に赴任した。
 砂漠の国、イスラム教の聖地メッカをかかえるイスラム教国サウジアラビアの生活は過酷であり多くの制約があった。
 肌を見せてはいけない、豚肉を食べてはいけない、お酒を飲んではいけない、そして町中には何の娯楽施設もなかった。
 それに追い撃ちをかける猛暑があり、ストレスが溜りやすかった。
 私は赴任して四ヵ月もたつと、慣れぬ土地でクタクタだった。
 だから最初の夏の旅行を心の故郷のように感じているインドネシアに決めた。
 サウジアラビアのような生活条件が厳しい所は、身心のリフレッシュを図るための健康管理旅行という制度がある。
 ジェッダに住む日本人の多くは旅行先を気候が良く風光明媚なヨーロッパを選ぶことが多かったが、私はインドネシアに行くことに決めた。
 妻もスイスの山岳地帯を希望したが、何しろ私はあのアンドレー親子に会いたかったのだ。
 七年前まで住んでいたジャカルタ、目抜き通りのタムリン通り、スデルマン通りにはガラス張りの高層ビルが立ち並び以前より華やかに見えたが、ビルの後ろにある庶民の生活は変っていなかった。
 路上は排気ガスでかすみ、物乞いする人達の数も以前よりもふえていた。


7年ぶりのアンドレー親子との再会

 一九九一年八月二日、我々を乗せたタクシーがゆっくりと私の住んでいたテペット・アムールの路地に入った。
 もう私の胸はワクワク・ドキドキだった。かって住んだ家はどうなっているのだろうか、しだいに期待が高まった。
 真紅の火炎樹の花が咲く木の下を、タクシーはかっての我が家に近づいていった。
 「あの小屋はまだあるかな、アンドレー親子はいるかな」。
 私はつぶやいた。すると妻が、
 「あるわ! 小屋があるわ!」といった。確かに前方に小屋が見えた。
 「あれはアンドレーのお母さんじゃないか」
 「そうよ、アンドレーのお母さんだわ。全然かわっていない、同じ場所にいるわ」


かつて住んでいたわが家の前にての私の家族

大都会のジャカルタ

 タクシーが静かに止まり、車をおりた我々はアンドレーの母親に近づいた。私と母親の目があったとたん、
 「トワン! トワン(旦那さん)!」「ヨノ、ヨノ(娘のこと)!」とアンドレーの母は我々にかけ寄り後は声にならない。
 妻は目に涙をいっぱいため母親の手を握った。大きくなったアンドレーとゲフィーが不思議そうな顔をして近づいてきた。
 母親に説明されるとすぐに思い出し、はにかんだ。
 アンドレーの小屋は以前の倍の大きさになっていた。商品も増えている。
 その中から母親は我々に冷えたティーボトル(紅茶)をふるまった。
 一口飲むと、一気にかわいた喉がいやされた。
 それから一時間ばかリアンドレーの家族と我々は、昔のことや子供達の成長のことを話した。
 私達は平均的な日本人だが、アンドレー親子から見れば富める者に違いなかった。
 人種や国境を越えてわかりあえることがうれしかった。
 もし、私の家族がジャカルタで地に足の着かない生活をしていたら、こんな喜びはなかったはずである。
 私は帰りのタクシーの中で幸福感にひたっていた。
 あれほどスイスに行きたいといった妻が「またインドネシアにきたいね」といった。
 子供達の目が輝いていた。二の感動は子供達の心の襞の奥に深く刻まれたにちがいないと思った。
 この日、私は再度この地を訪れることを心に誓って機上の人となったのだった。

top
****************************************