****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章
九章 私の異文化理解(2)
ジャワ島の田園風景
村人の家で行われた晩餐会 |
新聞売りの少年(ジャカルタ) |
私が中部ジャワの寒村、ドゥク村のキリスト教宣教師・清野勝男子(せいのかつひこ)さんを訪ねたのは一九八二年の夏のことである。
黄金色に輝く稲穂が波打つ田園風景は、日本の農村によく似ていた。
家族総出での稲刈り、畦道で食事をする家族の姿は一昔前の日本の農村の風景そのものだった。
私はイスラム教が約九割を占めるインドネシアで、彼がどのように宣教活動を行っているのか興味をもった。
村にはイスラム教に加え、クバティナンとよばれるジャワ神秘宗教やプリミティブな土着宗教があった。
「もうじきドゥク村です。多少のゆれは愛嬌と我慢してください」
ジャワの大地に茜色の太陽が沈もうとしていた。椰子の木のシルエットが朱色の空に輝き、まるで影絵のようだ。
我々を乗せたトラックは、乾ききった道にもうもうと砂ほこりをまい上げ、道路の窪みに車がとられるたびに激しくゆれた。
清野さんはそんなことを気にもせず「素晴らしい光景でしょう。これがジャワです」といった。
やがて太陽が沈みフロントガラスにおびただしい数の小さな光の粒が映し出された。幻想的な風景だった。
「清野さん、まさか蛍では?」
「そのまさかですよ。すばらしいでしょう。車を止めましょう」
車を降りると小さな光が私にまとわりつき、青白く点滅した。蛍光でジャワ田園の黄金色の稲が浮かび上がった。
「スラマット・マラム(こんばんは)」
一軒の農家の前に着くと数人の村人が私を歓迎してくれた。
清野さんはなにごとか村人と話している。どうやら会話はジャワ語のようだ。
村人に案内された家は八メートル四方の広さの部屋にランプが一つ下がり、その下に二〇人ほどの村人が集まっていた。
「スラマット・マラム」。私がインドネシア語で挨拶をすると村人はにこやかに私を見つめた。
私は簡単なインドネシア語で自己紹介をし、それを清野さんがジャワ語で通訳をした。
そして今夜の議題は村の将来についてだとつけ加えた。
村人の一人が私の前にジャワティーと極彩色のお菓子をおいた。そして「クエ、クエ」といった。
私は“クエ”とは“喰え”のことで、おそらく日本軍がジャワに進駐していた時に教えたものだと思ったが、それはお菓子という意味だと後になってわかった。
清野さんは私の耳元に口をよせると
「長さん、食べて下さいといっています。この村ではこのような砂糖の入ったお菓子を食べることはほとんどありません。つまり長さんは特別なお客というわけです」
ジャワティーは芳醇(ほうじゅん)な香りがした。そしてお菓子を手にすると一斉に村人の視線が私に集まった。
お菓子は口に入れると舌の上でとろけ甘味が口の中に広がっていった。と同時に村人の拍手が起きた。
その後が大変だった。村人たちは、日本のこと、家族のことなどを矢継ぎ早に私に質問してきた。
どうやら戦前の日本人と車や電気製品、調味料、農機具などを作っている日本人が同じだとは思えないらしい。
私は「東京を知っていますか?」と村人に質問をした。知っている者はいなかった。
この村で育ちこの村で一生を終える人々は、村の周辺しか知らないに違いなかった。
「どうして日本のことをトワン・セイノ(清野さん)に聞かないの?」
「だって、トワン・セイノは貧乏だもの」
村人によるとトラックに乗り、質素な生活をしている清野さんは、彼らの想像している日本人ではないらしい。
ランプの下で、笑い、しゃべり、村で収穫したものを食べる村人達の顔は日焼けしてたくましかった。
村人の話に耳をかたむけ、やさしく語りかける清野さんと村人は、信頼感でつなかっていた。
この村の生活や文化を理解し、村人のよき理解者である清野さんの異文化理解とはどんなものなのだろうかと思った。
ドック村の教会 |
草を運ぶ少年たち |
二
翌朝、私はまだもやのかかる中、清野さんが村に作った小さな教会に行った。
トタン屋根の教会は蔦の絡まるような洒落たチャペルではないが、なぜか温かく感じた。
礼拝が始まると清野さんは、中央の祭壇に立ち礼拝を進めていった。
村人を前に、大きく手をかかけ説教するしぐさは、私の知っている牧師のしぐさとは大分違うように感じた。
清野さんの礼拝は全てジャワ語だった。
「天にまします我等の神よ……」というようなことをいっているのだろうか、それにしても清野さんのしぐさはオーバーだ。
まるでイスラム教徒がメッカに向かって祈っているようだった。
そのことについて後で清野さんにたずねると「何でも型通りのことをやっていては駄目です。
この村ではすこしオ−バーくらいのほうが受けがいいのですよ」といった。
村の習慣や土着のものを大切にしようとする清野さんの異文化理解の根本がここにあるのだと思った。
続いて祭壇にたったのは、ドゥク村で小学校の先生をしているギオノさんだ。
この村の成人は約二〇〇〇人で高校卒業者は人口全休の三パーセントであるから、ギオノさんはエリートだ。
清野さんか最も信頼しているのが彼で、将来的に教会をギオノさんにまかせようと考えているらしかった。
空は晴れわたりジャワの風が頬にやさしく感じる。
礼拝が終ると村人達はチャペルを出て、三々五々談笑をしている。その表情の豊かさに思わず心がなごんだ。
言葉の不自由な私は清野さんに頼るしかなく、彼が村人と楽しそうに話をしている様子を意味も分からず聞いていた。
以心伝心とはいうか、やはり異文化理解するには言葉ができないとどうにもならないと思った。
清野さんのそばに母親と一緒の目の悪い男の子のいることに私は気づいた。
その子は時々清野さんの衣服を引っ張ったりしている。
「その子は清野さんのことをほんとうに好きなのですね」
「ここのこども達はほんとうにかわいいです。
なにしろ純真です。汚れてないというのでしょうか……」
「清野さん、お母さんと何の話をしていたのですか」
言葉のわからない私は聞いた。
清野さんは子供を抱きよせ眉根を寄せ、
「この子は目が悪いので、その相談です。
この村では栄養失調や衛生状態が悪いために眼病にかかる割合が高いのですね。
以前にも目の悪い子がいて施設に入れたことがありました」
「つまり衛生に関ずる知識が不足しているということですね」
「そうです。それに足の悪い子も多いです。
裸足の子が多いですがら、どうしてもばい菌が傷口から入るわけです」
「貧しいということはそのような教育も満足に受けられないということですね。
私はジャカルタに住んでいよすが、市内で足の悪い子や目の悪い子を多く目にします。
その子供達が時々バザール(市場)や排気ガスのひどい路上で、物乞いをしている様子を見ますと教育にたずさわっている者として胸が痛みます」
「そうですか、この近くのバザールでも同じようなことがありますよ」
清野さんは悲しそうな顔をしていった。
私がこの国に来て驚いたことの一つに、川の上流で排便をし、下流で食器を洗ったり水浴をしている光景だった。
特に大都市であるジャカルタ市内の川は汚染がはげしかった。
「やはり人々の生活を向上させるためには教育が必要なのですね」
私はいうと清野さんの顔をみた。彼はやさしいまなざしで村人を見ていた。
私は黄金色に輝く田園と夜空に群舞する蛍に浮かれて、この人達の貧困に気づかなかった。
三〇○年にわたるオランダの植民地支配、四年間の日本軍の占領時代、独立戦争時の混乱の時代、スカルノ時代、スハルト時代の圧政、その間に富の不均衡が続き、人々は搾取され、置き去りにされていったのだと思った。
ドゥク村周辺 |
ジャワの伝統的農業 |
村人の足ドカル(馬車) |
三
「この国でキリスト教の布教をすることは大変な苦労があったと思うのですが、お聞かせ願えますか?」
「イスラム教との関係のことですね」
「ええ」
「そうですね。とくにジャワ島はイスラム教の普及は顕著です。
しかし日本でも同じようなことがあります。
例えば、日本ではクリスチャンが直面するものとして神仏問題があります。
クリスチャンになったが、先祖代々のお墓をどうするか。
彼岸や盆をどうするか、クリスチャンにとっては重大な問題です。
インドネシアでは、イスラム教の通過儀礼や稲作に関連して行われろ儀式、あるいはジャワ土着のスラマタンとよばれる共餐(きょうさん)儀礼などがあります」
「スラマタンですか?」
「ええ、スラマクンというのは簡単にいうと隣人、親族、友人などが集まり食事をすることです。
これは結婚、割礼の儀式、家の新築などの時に行いますが、これらはジャワの農民からみれば経済的な負担をともないます。
これが農民の貧困の要因にもなっています。貧困の原因はそれだけではありません。例えば文明の利器というやつです」
「文明の利器?」
「ええ、昔のジャワはドカル(馬車)や天秤などで物を運ぶ人達を多く見ることができました。
もちろん今でもいますが、しかし見ての通り、ここ数年の間にオートバイや車が大変に増えてきました。
農機具にも変化がみられます。長さん、高い農機具をもっているからといって、ここの人達が裕福だとはかぎりません。
たとえばトラクターです、人の力で数週間かかるところを一日で耕してしまう。このうえなく便利な機械です。あれを見れば欲しくなるのはあたりまえのことです」
清野さんはそういうと、ポケットから手帳を取出し、そのうちの一枚を破り手にした。
「この紙を土地と考えてください。この村での現金収入はたかが知れています。
ですからトラクターが欲しければ、田や畑を売らなくてはならない。トラクターは高いから田畑の半分売る」
清野さんはいいながら手にした紙を半分にした。
「次に隣村に行くのにオートバイが欲しくなります。山道で数時間かかったところを数十分で行ける。
実に便利です。これを買うために田畑を売ります」
清野さんは手にしか白い紙を半分にした。
「こんどは息子の割礼の儀式(イスラム教の儀式)があります。村人を呼んでスラマクンをやる。
今お話をしたように現金収入はほとんどありませんから、また田畑を売る。
次に娘が嫁にいくとなればそれなりの準備をしなくてはならない。だから田畑を売る」
話が進むに連れて清野さんの手にした紙は小さくなった。
「最後に残ったのがこれです。土地が残ればいいのですが、借金をつくり、やがて村にいづらくなり、村を出ていく。
大都会に出て物乞いをしている人の多くはこのような人達です。悲劇です。
子供達も今お話をしたことの犠牲者となってしまうわけです」
この村の人達にとって文明の利器は、必ずしも、幸福をもたらさなかったのだ。
日本企業の駐在員がよく「この国の人は労働意欲がない」といってなげくことがある。
しかし本当にそうなのだろうか。彼らは大自然の恩恵の中でバナナやパパイヤを食べ、太陽が真上にある時は昼寝をし、涼風が吹く頃になると田畑に出て働き、川に出ては魚をとり、悠久の時間の流れの中で、自然を愛し、天のなされるわざに畏敬の念をいだき生きてきた。
その歴史と習慣と生活を奪ってしまったのは、先進国といわれる国々ではないだろうか。
西洋式の労働観やシステムを強制するほうが間違っているのではないだろうかと私は思った。
彼らにとってクーラーなんて不要だ。一日に五度も六度もマンデー(水浴)する方が、よっぽど快適に違いなかった。
「長さん私の仕事はキリスト教の宣教活動ですが、もう一つ重要なことがあると思っています。
それはこの村の人達を幸福にしてあげることです。
このような悪循環をたちきらせたい。それが私の使命だと思っています」
清野さんは謙遜していったが、村人の幸福こそ最大の宣教のように思えた。
彼の村人を見る静かなまなざしの中に自信と村人への愛情が満ちていた。
ホームステイするギオノさん |
教会で村人を前に話をするギオノさん |
四
ドゥダ村の小学校教師ギオノさんが清野さんとともに、キリスト教団体の招きで日本に来たのは、一九八二年のことである。
無事村に帰国した彼が村人を前に帰国報告をしたその内容が実に興味深いので紹介したい。
村近辺は、味の素、ホンダ、トヨタ、キャノンなどの日本製品の看板をよく目にすることはあるが、村人のほとんどは日本がどんな国なのかは知らない。
ドゥダ村で日本を訪問したのもギオノさんが初めてだった。
以下はギオノさんが教会で村人の前で話し、清野さんがまとめたものである。
「ジャカルクをでっかい飛行機で出発したわれわれは、翌朝、東京の成田とかいう飛行場についた。
ここで数名の人に迎えられたのだが、おどろいたねー。
なんと、牧師達、牧師夫人、伝道師、事務局主事、そして関係の宣教師まで来てくれたのだ。
日本人がいかに大切に客を迎えるかには驚いたものだ。
どこの家でもすごい御馳走をしてくれたし皆も知っているように色々なお土産も受けた。
ある教会から謝礼ばかりか交通費まで出してもらってしまったよ。みんな清野師が出してくれたのさ。
とにかく日本人の接待は素晴らしい。インドネシアは負けだね。
飛行機からすぐ電車に乗った。いやその早いこと。近くのものを見ていたら目が回ってしまうくらいだ。
駅は地下にあって、そのまた地下から電車に乗ったんだが、いつの間にか地上を走り、そのうち二階か三階の高さを通り、着いた駅がまた地下さ。
しかもそんな電車が三、四分ごとに走っているのだからおどろきだ。三〇分じゃないぜ。、
三分だ、ここじゃ三〇分だっておとろきだ。すべて自動化されていて人の少ないのもびっくりた。
切符も機械で買うのだ、ただコインを入れてボタンを押すだけ、すると切符だけじゃない釣り銭まで出てくるんだ。会話ところがあいさつも無い。
不気味だね。電車に乗ってしまえば楽なのどか、実は乗るまでが大変なんだ。
広い駅の中をあっちに行ったり、こっちに来たり、しかも階段の多いことにはまいった。
不便なもんだ。べチャやドカルもないんだから」
ギオノさんの村人への話は爆笑のうちに進んでいったが、その言葉の中に、我々が日常気づかない痛烈な文明批判があることに気づかなくてはいけない。
彼は自動化されている切符販売機を不気味といっているし、便、不便は国情の違いがあるから仕方のないこととして、人を介さない物の売買を寒々と感じとっている。
ギオノさんが純粋に感じたことは、今の日本人の心やコミュニケーションのあり方に問題提起をしているように思える。
「ところでみんな、言葉ってものは本当に大切なもんだ。
多くの人が近寄ってきて、いろいろの質問をするのだが何をいっているのかさっぱり分からない。
清野師がいない時は何を聞かれても『ヤッ、ヤッ(はい)』ばかりで本当に馬鹿みたいだった。
ある晩、清野師はいそがしくて同室のT先生と二人きりになった時のことだった。
私は彼に、どうしたら水浴の湯が出るのかたずねたのた。
いや日本では寒いので誰でも湯を使ってマンデーをするのだ。とにかく私はたずねたのだ。
するとT先生はなぜかすごく驚いた顔をして突然なにか叫んだのだ。こんどは私がおどろいたね。
何といってるかぜんぜん分からないんだからね。二回目は彼がわかるようにゆっくりたずねたんだ。
それでもインドネシア語が通じないようでT先生は困惑した顔になり『バパセイノ、バパセイノ』と叫びながら部屋を逃げ出してしまったんだ。
言葉が通じないということは困ったものだね」 |
「つぎにある大きな会合に出席した時のことだ。いやひどい所だった。
出てくる食事はみんな「生」ばかりだった。
生野菜(タクワンのこと)、生芋(トロロ)、生魚(サシミ)に生卵ときた。悪寒(おかん)が走ったね。
生でないのはご飯ぐらいのものだ、それをかきまわして飲み込むんだぜ。戦慄したね。
しかしだ、みんな、私は一つのことを思い出したんだ。
九〇周年大会で奉仕した牧師は皆七、八〇歳の老人達だった。
「若い牧師はいないのかね」といってやったんだ。
インドネシアでは、お年寄りを人前に立たせることはしないってね。
ところが日本では八〇をすぎた老人が我々若いもの以上に奉仕をしているんだ。おどろいたねー。
私は思うのだが、その理由は日本人の『生食』にあるのではないかとね。
みんな、もし元気に長生きしたければ生食を食べることだ。
誰か、生卵をかけたご飯を食べる勇気のあるものはいないかね」 |
「食事だけじゃないんだ、ひどかったのは。日本人は何人も一緒にマンデーをするんだ。真っ裸でだ。
清野師がマンデーをしようというからついていったんだ。
そしたら客間ぐらいの広い部屋に一度に三人くらい入れる池のようなもの(風呂のこと)があり、その中に湯が入っているのだ。
清野師はさっさと裸になり入って、私も入ってこいと呼ぶんだ。
中には清野師以外に三人もいるんだぜ。いや困ったね。
入らねば失礼だし、かといって裸を見せるなんて……、とんでもない。
とうとう逃げて部屋に戻ったよ。後で清野師にいってやったんだ。
大切な男の武器を人目にさらすなんて、とてもできないってね。
そこから帰ってすぐ、大木さんのところに招待されたのだ。ご両親がすごい御馳走で歓迎をしてくれた。
実はその時初めて気がついたのだが日本人は家族そろって食事をするのだ。
家族全員がテーブルの回りに座り、和気あいあいと食べるのだ。みんなそれは非常によい習慣だと思うよ。
その食事の席で清野師の姪達と話してみておどろいたね。日本の小学校には『宗教』の科目がないんだってさ。
小学校から大学まで日本には宗教教育がないんだ。一体この国はどうなるのかね」 |
「実は清野師の故郷に行く一日前から急に寒くなったんだ。いや寒いのなんのっておどろいたね。
吐く息が白く見えるんだぜ。水は冷たくて歯が浮いてしまうので、歯も磨かなかったよ。
洗顔なんてとんでもない。家の中でもオーバーを着ていたくらいだ。
ところが夜寝ている間はぜんぜん寒くないのだ。
翌朝、清野師が寝具をかたづける時初めて知ったのだが、実は毛布に電気が流れていたのだ(電気毛布のこ)と。
いやおどろいたね。もし知っていたらとっても怖くて眠れなかったぜ。
石油ストーブや足だけ温めるもの(電気こたつ)もある。
なんといってもスイッチをつけると赤くなって、温風が出てくるやつ(電気ストーブ)は便利だった。
台所用品から車まで、着物から寝具まで全く日本人は金持ちでうらやましいと思ったが、そうではなかった。
そういう電気用品がなければ生きていけないかわいそうな民族なのだ。
それをつくらなければならないから日本人は賢くなったのだ。
ところが我々はどうだ。一年中パパイヤやバナナが実っている。
毎日同じ服を来て、道や橋の欄干に寝ていても死にゃしない。だから愚鈍になっちまったんじゃないのか。
神様は公平なお方だ。一方には生き拔く知恵を与え、一方には豊かな自然を与えてくれたのだ。
みんなどっちか一方といったら一体どちらを選ぶかね?」 |
村の市場 |
村の子供達の生活 |
村の用水で洗濯をする少女たち |
私はギオノさんの日本訪問記に解説はいらないと思う。
しかし彼がストレートに感じたことは、文明批判であり、日本人への忠告のように思えてならない。
彼が感じた切符を自動機械で買う不気味さ、日本の学校には「宗教」の科目がない、一体この国はどうなるのか、という心の教育についての素朴な疑問。
今、日本では「心の教育」に躍起になっているが、ギオノさんは日本を一度訪問しただけで日本の危うさや将来への不安を純粋に感じとっていたのである。
ギオノさんの日本への危惧は予言のようにさえ感じてならない。
今、日本は町にゴミが散乱し、若者の心の荒廃が進んでいる。
すでにギオノさんが日本に来てから二〇年近くが経過している。
ドゥク村にも電気が入り人々の生活も変化していると聞く。
ジャワの小さな村で小学校の先生をしている彼は、今の日本をどのように見ているのだろうか。
一度会って話を聞いてみたいものだ。
top
****************************************
|