****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章


スクール・バスで下校中のニューヨーク日本人学校の生徒

五章 子供達の異文化体験

 子供達か海外に住むと異文化のシャワーを浴びることになる。 ある子はその土地の文化や風習に簡単にとけこめるし、ある子は全く受付けない。
 場合によっては日本が恋しくて毎日泣いて過ごすこともある。 いわゆるカルチャーショックだ。
 しかし、子供達は大人が心配するほどひ弱でないが、相当の苦労を強いられることは間違いない。


エッフェル塔の前にての異文化体験

 一九九四年からアメリカニューヨーク州に二年三ヵ月住んだUさんは次のように語った。
 「子供達は柔軟だからすぐに言葉を覚えられると思われがちですが、必ずしもそうではありません。
 いやおうなくそういう環境に入れられるから、そうせざるをえないのだと思います。
 当時一年生だった長男の場合、最初の三、四ヵ月の間、Yes(はい)とNo(いいえ)と Idont know(知らない)しかいいませんでした。
 その間、彼なりに頭の中にいろいろな場合に応じた言葉を聞きためていたのです。
 ある時クラスメートと喧嘩になり、先生が止めに入った時に、初めて出だのが He first(彼が先にやった)でした。
 彼は半年から一年の間は、英語の環境の中で、泣いたり、苦しんだりし、英語を吸収し、帰国する頃にはアメリカの子供と全く変わらないほど英語がはなせるようになりました」
 日本にいれば子供達は、親の援助やアドバイスを受けられるが、初めての海外生活では、親もその国の文化や習慣に戸惑い、なれるのに必死である。
 保護者のカルチャーショックがひどいと、子供達への支援は全くできないかもしれない。
 異文化を子供達が受入れることができるようになるのは、柔軟性はもちろんのこと、外国で必死に生きなければいけないという思いがあるからである。


ドュッセルドルフ日本人学校の子供達

女性は黒いアバヤというマントで体をおおう

 またアメリカの人達に対する印象をニューヨーク日本人学校五年のF子さんはこう書いている。

 「アメリカの友達は、わからない問題があると、すごく一生けん命教えてくれました。
 そんな時、私は本当にうれしくなりました。
 アメリカ人て何考えているのかわからないと思って、さけていました。
 だけどアメリカ人と遊んでいるうちに、本当はアメリカ人もやさしいんだと思えてきました。
 日本では、みんな同じじゃないと仲間外れにされるけど、アメリカではかみの毛の色が違ったり目の色が違っても、みんな同じ人間で言葉が通じなくとも、心と心が通じ合うのだなと、思いました。
 アメリカは自由の国、平等な国ということが、アメリカにきてはっきりとわかりました。
 私は、そんなアメリカが大好きです」

 日本の学校では髪の毛や目の色が違ったり肌の色が大きく違ったりすることは少ない。
 それだけに周囲の人達と違うと差別の対象になることがある。
 F子さんはアメリカでは皆が同じではない、しかも平等だ、ということを体験し、その意味をつかみとっていったようだ。
 友達ができなかったり、現地に溶け込めない原因を日本人の行動様式にあると指摘しているのは、ドイツのドュッセルドルフ日本人学校中学部二年のK子さんだ。
 お父さんの仕事の都合で、ドイツのハノーファに越してきたK子さんは、ドイツの学校や生活になかなかなじめず、学校ではひとりぽっちで、一人うろうろとしていた。
 そんな生活が約一ヵ月続き学校に行くのが嫌になってしまい、母親に相談をした。
 「お母さん、なかなか友達ができないから学校がおもしろくないの。休んでいい?」
 「なに言ってるの。あなたはね、自分から進んで、友達を作ろうとしないから友達ができないの。
 話しかけてみたり、仲間に入ったりすると友達ができるのよ」
 次の日からK子さんは、言われたようにするが、ドイツ語を話せないK子さんはうまく気持ちを伝えられない。
 しかし三ヵ月後マガイケという女の友達ができる。
 「彼女は私が一生懸命しゃべっているあやふやなドイツ語を聞いてくれたり、遊びにもさそってくれた。
 次第に私たちは親友にまで発展し、何をするのも一緒になった。
 この時私は、初めて『自己アピール』が大切なことだとわかった。
 日本では自分から話しかけなくても友達はできた。
 必ずクラスにやさしい人がいて、声をかけたリ、遊びに誘ってくれた。
 だからドイツでも声をかけなくても友達ができると思っていた。
 バスの中で窓際の席に座りたい場合、ドイツでは『つめてください』とか『お隣いいですか』とかいわないと座らせてくれない。
 いわなくてはダメなのだと分かった」
 この体験からK子さんはますます積極的になる。
 そしてマガイケに誘われる側から、誘うほうへと転じていく。
 自分の主張をきちんと話すことは、皆と同じにやっていたほうが無難と考える日本の社会とは大きくちがう点である。


トーブ(民族衣装)を身につけたサウジアラビアの子供達


ハローインの日の子供達

     二
 私のいたサウジアラビアでは生活の全てがイスラム教の戒律に制約されていた。
 例えば、かってに集合、集会をしてはいけない、豚肉を食べたり持ち込んではいけない、酒を飲んではいけない、戸外で撮影をしてはいけない、女性は外出の時にアバヤ(黒色の外套)を身につけ身体の線をみせてはならない、などなどたくさんある。
 このような制約の中で多くの外国人は、コンパウンドと呼ばれる白い外壁に囲まれた集合住宅の中で生活をし、この中では自由にふるまうことができた。
 コンパウンド内では住民のためにいろいろな催しが行われる。
 水泳大会、ハローイン、テニス大会、バザーなど、どれも子供達にとって楽しいものだ。
 その中でもハローインはとくに面白い
 その日、子供達は様々な仮装をしてプールサイドに集まる。
 シンデレラ、ドラキュラ、カウボーイ、浴衣に玩具の刀を腰にさしているのは日本人の子だ。
 まさに国際版仮装行列である。
 そして子供達は各コンパウンドを得意な表情でパレードし、それが終ると家に帰り、こんどは各家々を訪問する。
 子供達を迎えた家では用意したキャンデーを子供達に手渡し、見る見るうちに子供達の袋はキャンデーで一杯になる。
 我が家の三人娘も帰ってきた。
 「あー、つかれたー。あそこのイギリス人のおばさんに大きなケーキをもらっちゃった」
 「おじさんが、アラビア語で何かいっていたけど全然わからなかっか」
 子供達の会話の中に、他の国の人々との触れ合いを感じる。
 その日、子供達は一流のジェスチャーでハローイン外交をし、異文化体験を楽しんだのだった。
 子供は言葉がわからなくても遊ぶ知恵を使うことができる、大人にとっては羨(うらや)ましい限りだ。
汗ビッショリになって楽しんだ子供遠のハローインはこんなようにして終った。

 外国生活の好き嫌いはその人の迎応力によってはっきりと別れる。
 帰国後数年たって私の子供達にサウジアラビアにもう一度住みたいかと聞いたところ、三人の子供達がまた行きたいという。
 多くの制約があり不自由な国なのに、何故ウジアラビアがそんなに魅力的なのだろうか。
 それは子供達が積極的に外国の文化に触れ、友達と交わり、生活を楽しむことを身をもって体験したからである。
 日本人学校では海の遠足、山の遠足、ラクダ牧場の見学、市内のマーケットの見学、淡水化工場の見学などといった行事を組み、日本人会も海遊び、砂漠旅行、ソフトボール大会、日本人祭などと多くのイベントを組んでいる。
 それらに積極的に参加し「自己アピール」することが異文化理解につながっていく。
 外国では皆と同じにやっていては何の収穫もないということもつけ加えておきたい。


旧市街での写生会の様子

モロッコレストランでの昼食

     三
 子供達の国際感覚を身につける最もよい方法は体験することである。
 しかし治安や宗教上の制約を考えると、自由に体験学習をすることは難しい。
 「よけいなことをしなくてもいいよ。何しろ家族全員が無事に日本に帰ること、それが海外生活の目標ですよ」
 などとお父さんお母さんに言われてしまうと進まない。
 しかし、相当治安が悪いのならともかく、海外生活の折角のチャンスを生かし、国際人としての素養を身につけさせることも学校の使命である。
 では日本人学校では異文化理解のためにどのようなことをしているのだろうか。
 ジェッダは古くからの商港都市で紅海の花嫁と呼ばれている。
 一八世紀後半にいたってオスマン・トルコ帝国の支配下にあったジェッダは、四つの門を持つ強固な壁で守られていた。
 今でも城壁の名残りのメッカ門やメディナ門、ローシャンと称される華麗な木彫りのバルコニーがある。
 旧市街の建物は右に傾き左に傾きし、壁そのものも傾いている。
 一九一六年にジェッダの土を踏んだアラビアのロレンスは、「ジェッダは全くのところ、特異な町であった」といっている。
 日本人学校の子供達の写生会はこの歴史ある旧市街で行われる。
 目的は古い町並みを写生することにより、その歴史や人々の生活にふれることである。
 しかし写生会をするまでの教職員の苦労は並大抵ではない。まずは、写生会の許可を関係機関に提出し許可を得なくてはならない。
 しかも許可が下りるまで数ヵ月かかる。そして写生会実施にあたっては、教師が下見を十分にし、この国の規則などを子供達に徹底しなくてはならない。
 バス二台で学校を出発し、二〇時頃から子供達は写生を始めると、周辺を行き来するサウジアラビアの人達が子供達の写生の様子を不思議そうにのぞきこんでいく。
 その間、担当局の方二人が無線機を持って警護してくれる。
 何しろ男女が同席できないお国がらなので気をつかうことこの上ない。
 昼食は旧市街にあるモロッコレストランを借りきる。男女同席が外から見えないように配慮し、子供達はわいわいがやがややりながら、アラビア料理を楽しむ。


ジャカルタ日本人学校の写生会

韓国人学校を招待しての学習発表会

 写生会は四時間だがジェッダの歴史と文化を十分に満喫することができる。
 ジャカルタでは、治安上の理由から校内での写生会を実施した。
 インドネシアの文化や歴史を理解するために、インドネシア各地の民俗衣装をまとった人や人力車の車夫、牛、ニワトリ、羊などを各学年の子供達が写生をする。
 それが子供達の異文化理解に役立ち国際感覚を向上させていくのである。

 世界中のどこの日本人学校でも国際交流を行っている。
 ジェッダでは、学芸会に毎年外国人学校を招待していたが、その中でも韓国人学校との交流は思い出に深い。
 まず両校の子供達が手紙のやりとりを行い、たがいに交流をはかったが、そこで困ったことが生じた。
 それは韓国人学校の子供たちの日本への印象にあった。太平洋戦争時に韓国を侵略し、多くの人を殺した悪い人達だというのである。
 韓国の歴史教科書(一九七七年、中学一年用)には「日本は伊藤博文が韓国の愛国者安重根によって暗殺されると我が国を永久に日本に併合しようと計画し、売国奴李完用を押したてて、韓国の主権を日本に与える日韓併合条約を成立させて我々の国権を奪った。
 (中略)以後我が国は日本の植民地政策に追い立てられ、激しい搾取と虐待の下で三六年間のうずくような植民地政策をされた。
 (中略)そして日本から続々と渡来する人々に土地を分けるため、土地調査事業を行って農民の土地を取上げた」と、不幸な歴史について、いかに被害を受けたか、傷つけられたかが徹底的に記述され教育されていた。
 韓国の子供達の作文を見て戦後生まれの教師達は考えてしまった。
 はたしてこのまま学芸会に招待することがよいのだろうか。
 しかし今更どうすることもできない。
 さて結果はどうだったか、学芸会後にまとめた子供達や教師の感想を見てみよう。
 「韓国人学校の生徒はマナーがよく、発表のレベルも高いものであり感心させられた。
 発表会を見てもらうという形だったので、直接生徒同士のふれあう機会は少なかったかも知れないが、このような文化的な交流は意義あるものだ」
 「大変良かった。生徒会の取組みがいっそう有意義なものにしてくれた。
 今回の取組みにより韓国人学校の子供達が日本に対するイメージをいくらかでも良い方向に持っていってくれたらと思う」
 案ずるより生むが易しである、大人が考えるよりも子供達は活発に交流することができるのである。


日本人学校の運動会に参加したインターナショナル校の子供達

ダルアルフィクル校の児童たち

 またインターナショナル・スクールを日本人学校の運動会に招待したことがあった。
 これは実に不評であった。まず隊列を作っての入場である。軍隊のようで実にいやだったようだ。
 そして、トラツクを中心にして演技をし、出場しない生徒は炎天下で見学する。
 これも不評だった。なぜなのだろうか、それは彼らの学校に招待されることでわかった。
 日本人学校の子供達はインターナショナル・スクールに行くと受付でエントリーを済ませ、各自の競技場所に向かい参加する。
 例えば、綱引きの選手はプログラムを見て自分の参加チームに加わり競技をする。
 日本のようにグラウンドに一同が集合するわけでないから、どこでだれが何の競技をしているかわからない。
 つまりその競技に参加して楽しめばいいわけだ。
 そして全ての競技が終わると、一ヵ所に集り表彰式が行われ、そこでチームごとの得点が発表され、チ−ムの勝敗が決定する。
 これは日本人学校の生徒には不評だった。何をどこで演技してよいかわからないし、友達と同じゲームに参加できるとは限らないからである。
 もちろん互いに面白くない理由に言葉の問題があることも事実である。
 スポーツ競技における、集団主義と個人主義の違いもあったということもできる。
 また現地校交流として「サウジアラビアの友達をつくろう」という目標で、ジェッダの私立ダルアルフイクル校訪問がある。
 サウジアラビアでは男女の同席ができないため、男女別れての交流である。
 互いの文化をスライドによって紹介し、日本人学校の子供達は和服や習字あるいはカルタといった日本独特の文化を紹介する。
 もちろんサウジアラビアの子供達もサウジアラビア特有の丈化を同じように紹介する。
 その後共に昼食をとり、英文字と互いの国の文字で書かれた名刺を交換し、友達をつくり、その後はサッカーなどのゲームを楽しむ。
 学校訪問をする前は緊張していた生徒も、作文を見るとそれなりの異なった文化を吸収していることがわかる。
 六年生の千代乃さんはこんなふうに感想を書いている。
 「意外にサウジアラビアの友達と仲良くできました。
 どんなことでわかるかというと、名刺を笑顔であげられたし、習字の説明もみんなきちんと聞いてくれました。
 本当に楽しかったです。
 私なりにおしゃれはしたのだけれど、サウジアラビアの友達はスカーフのようなものをかぶっていたり、手や顔にペンチ(顔のペインティング)をつけていたり、なかには日本の着物をまねて作っているのを着ていました。
 やはり生活の中で着るものがちがってくるのだなと思いました」
 このようにサウジアラビアに限らず世界の日本人学校では国際理解の場としての現地交流などを行っている。
 これは海外にいることによってできる貴重な体験である。
 この子供達が二一世紀に力強く生きる国際人となって活躍することに期待したい。

top
****************************************