****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

六章 子供達の学校生活


生活科で紅海の生き物を観察する小学3年生


子供の描いたスクールバスでの通学

思い出がつまった学校文集『こうらんの国から』

       一
 ジェッダ日本人学校の子供達の一日はスクールバスに乗ることから始まる。
 ムラブスタンコンパウンド、アラビアン・ホームズ、日本領事館の三ヵ所から子供達は学校に通ってくる。
 交通網の整備されていない国やその国の治安などを考えて、多くの日本人学校がスクールバスを使用している。
 スクール・バスが学校に着くととたんに学校はにぎやかになる。
 「おはよう。今日遊びにこない」
 「うん、お父さんの車の都合がつけば遊びに行けるよ」
 「そう、じゃお母さんに聞いといてね」
 適当な交通機関がない子供達にとって、放過後の友達の家への行き来は自家用車に頼るしかない。
 子供達に「学校が好きな人」と質問すると、全員が「学校大好き、学校がないと死んじゃう」
と答える。子供にとって学校は楽しく居心地の良い場所である。


泳ぎが上手になった琴美ちゃん

全学年による思い出深いスクールスティ

 ジェッダで三年間過ごし湾岸戦争も体験した小学三年生の水口琴美さんは、日本人学校の印象を学校文集『こうらんの国から』にこう書いている。

 「私はあと少しで日本に帰ります。だから三年間をより返ってみます。
 入学式の前の日にジェッダに来ました。
 たんにんのふえ木先生に、同じ一年生になるあい子ちゃんを教えてもらいました。
 プールや公園を案内してくれたり、サウジの人はトーブやアバヤをきていることを教えてくれました。
 入学式の日は知らない人がいっぱいいたのでドキドキしました。
 友だちがふえてみんなとあそぶようになりました。
 水えいがぜんぜんできなかったけど、毎日れんしゅうしたら一〇日ぐらいでおよげるようになりました。
 なかよしになった友だちがどんどん日本に帰ったり、ほかの国に行ってしまってさみしかったですが、新しい友だちもできました。
 二年生になって一時帰国している時、せんそうがおこりそうになって五ヵ月ぐらいも日本にいました。
 日本にいる間、早くジェッダに帰りたいと思っていました。
 一二月にもどりましたが一ヵ月近くたって、せんそうが始まってしまいました。
 私の家はせんそうの前にいっぱい食べ物をかいました。
 友達は日本に帰っていて、学校は私と長みねくんと二人きりの生活がっづきました。
 でもリアドから友だちがやってきたので、たのしくなりました。三年生になった四月、友だちが少しずつかえってきて、すごくうれしかったです。
 三年生もいろいろな行事があり、とうとう三学期になってしまいました。私は三学期になってほしくなかったのですが、とうとうきてしまいました。
 わたしはあと少しで日本に帰りますが、みんなと別れるのはとてもさみしいです。もっとジェッダにいたいです」

 琴美ちゃんの作文から日本人学校の生活の楽しさがわかる。
 そして驚くことに琴美ちゃんは一〇日ほどで泳げるようになった。
 高温多湿で年間平均気温が三〇度前後のジェッダでは水泳をする機会が多い、だから誰でも泳げるようになる。

 学校行事のなかで、子供達に最も人気のある行事は、毎年六月に行われるスクールスティだ。
 全児童生徒が学校に宿泊し、いろいろな活動を通して、相互の理解を深め、集団行動やマナーを学ぶ。
 低学年の児童が心配と思われがちだが、中学生や上級生か面倒をみるから全く問題はない。
 その中でも人気の高いのが、ベドウィンテントの中で行われる、先生の怖い話と夕食後行われるきもだめしである。
 きもだめしは二人組になった児童が暗い校内を一周する間、上級生がおばけに変装し出没する。
 その楽しさが子供の作文でよく伝わってくる。


ベドウィンテントの中でのこわ〜い話

 きもだめし     一年 石川 まなみ
 スクールステイできもだめしをしました。
 はじめに、こざかい先生がこわい話しをしたとき、あつしくんがなきました。
 わたしのばんになったとき、こわいので手をつないでいきました。
 しゅうかい室に入るまえ、中三のきょうしつから、みどりのかおのおばけが出てきました。
 としょしつに入ると、まじょのかおりちゃんがいました。
 ドラキュラも立っていたので「あんがいたかいな、だれがやっているんだろ」と思いました。
 ようく見るといすにたっていたのでした。
 二年生のとなりのものおきで、なまえをかくところにひかる玉がおいてありました。
 つぎの日、はぎちゃんがこういいました。
 「きのう、こざかい先生がはなしたはなし、うそだって」
 「ほんとー、しらなかったー」
 ぜんぜんしらなかったです。

 授業も個性や能力、興味や関心に応じた授業が行われている。
 例えば、私の受け持つ小学一・二年生一〇人ほどの図工の授業では、全員が違う題材と材料で作品を作っている。
 絵画に興味のある子は絵を描き、粘土の好きな子は動物をつくったりする。
 教師は材料を集めるのに大変だ。現地で入手できなければ国内から取寄せなくてはならない。
 しかし子供達の目の輝きを見ると、そんな苦労はとんでしまう。そして子供達の意欲がわき芸術にたいする興味関心が高まっていくわけである。
 その他に学校には、海の遠足や山の遠足といった楽しみな行事がたくさんある。その主なものを上げてみると以下である。

 四月 
 五月 
 六月 
 七月 
 九月 
 一〇月 
 一一月 
 一二月 
 一月 
 二月 
 三月 
入学式・始業式 授業参観日 プール開き ゲーム集会 交通安全教室
体格測定 家庭訪問 アラビック・デー 学力テスト 新入生歓迎合 鯉のぼり集会
中等部中間テスト スクールスティ ハッジ休業 小学部三・四年学習発表会
父親参観日 七夕集会 中等部期末テスト海への遠足 小学部五・六年学習発表会 終業式
始業式 交通安全教室 中学部修学旅行夏休み作品展
開校記念日 水泳大合 中等部中間テスト 学習発表会
小学部修学旅行 運動会
体格測定 中等部期末テスト 山の遠足授業参観日 中等部学習発表会
交通安全教室 写生大会 たこあげ大会
日本祭 授業参観日 中等部期末テスト
終了式 卒業式 離任式

 この中に生活科や理科・社会などで工場見学やスーパーマーケットなどの見学などがあり、小規模のジェッダならではの行事がたくさんある。

     二
 しかし異国での行事はハプニングとリスクがともなう。次は私の体験である。
 ジェッダ日本人学校中学部の修学旅行の朝、なんとなく胸騒ぎを感じた私はいつもより早く起き、コーヒーを飲みながらCNNニュースを見ていた。
 すると電話のベルがなった。
 電話の主は修学旅行団を送りに空港に行っていたローカルスタッフのアフメッドだった。
 「今、子供が空港で一人泣いている。これから学校に連れて行くのでどうにかしてほしい」
 アフメッドの電話の意味を、私は理解することができなかった。
 「アフメッド、どういうことだ、なぜ子供だけ残っているのだ。誰か教員はついていないのか」
 「ミスターチョウ、この子の出入国ビザの無効が出国審査でわかったらしい。
 団長は、ミスターチョウにいってくれ、といってヨルダンに行ってしまった。今子供は泣いている」
 なぜ教員をつけないのだ、私は吐き捨てるようにつぶやいた。そして私の脳裏にはいくつもの対応方法がかけめぐった。
 「アフメッド、わかった。すぐに学校に行くから、K子を連れて戻ってくれ」
 私はその時、空港に送りに行かなかったことを後悔した。


日本人学校の用務員
アフメッドさん

 職員が少ない日本人学校の行事は担当者に一任するのが原則だったが、それが裏目に出てしまった。

 学校に行くと、問もなくして真っ赤に目を泣きはらしたK子がアフメッドに連れられてやってきた。
 K子に何を聞いてもただ泣きじゃくるだけで、こたえがかえってこない。
 あんなに楽しみにしていた修学旅行を空港出口で、シャットアウトされたK子が気の毒でならなかった。
 K子のパスポートは確かにサウジアラビアの出入国ビザが切れていた。
 当地ではパスポートをスポンサー企業に預けることになっている。
 だからその事務的な手続きは企業に任せていた。
 「もう修学旅行はいけない? だめ?」とK子が目を真っ赤にして口を開いた。
 どうにかしてあげたいのだが、ビザがないことにはどうにもならない。
 職員が出勤するとすぐに、ヨルダンのビザを持っている職員がいるかどうか碓認した。
 幸いなことに一年担任のI先生が持っていた。私は彼に
 「すでにK子のビザを関連企業と日本領事館にお願いした」と告げ、ビザがとれしだいK子をI先生がヨルダンまで送りとどけると説明した。
 小学部児童の授業は残り二人の職員でみるしかなかった。
 正午過ぎヨルダンの団長から国際毟話が入った。
 「K子オのビザをとって飛行機に乗せてほしい。
時間と便名を連絡してくれれば空港まで迎えに行く」
 連絡が遅すぎると思った。話によると午前中予定のコースを回ってホテルに着いたらしかった。
 「ビザは関係方面にお願いしましたが、取れるかどうかわからない。それにK子を一人で飛行機に乗せることはできない。
 ここはアラブです、日本国内と事情が違う、そんな無責任なことはできない。
 I先生がヨルダンのビザを持っているので、K子のビザが取れしだい引率させます」
 「しかし、学校は予算がない」
 「そういう問題じゃない、中近東の飛行場から子供を一人で乗せること事態が問題だといっているのです」
 私は強い口調でいった。

 午後三時、日本国領事館の学校担当領事と学校運営委員長から電話が入った。
 「長さん、ビザが取れましたよ。明日の朝の同じ便でジェッダからヨルダンに行かせましょう
二日間は同行できます。それで引率はどうしましょうか。K予さんのお父さんの会社の人が行ってもいい、といっていよすが」
 「会社にご迷惑はかけられません。学校では、I先生に行ってもらいます。チケットの手配もすでに終っています」
 「わかりました。それでは私の方でヨルダンの関連企業に出迎えをお願いし、領事館にも連絡しておきます」
 「了解です。学校からはすぐに団長にその旨を伝えますので、よろしくお願いします」
 どのようにビザを取ったかは確かではなかったが、私はその対応の速さには驚いた。


ヨルダンへの修学旅行

 「おい、よかったぞ、ヨルダンに行けることになった、一日遅れたが、修学旅行に行けるぞ
 それを聞いたK子は目を大きく見開くと大粒の涙を流し「ありがとうございます」と何回もいった。
 外地にいると思わぬことが発生する、このような場合、いかに早く正しい判断をするかが、保護者のみならず全在留邦人の信頼につながる。

     三
 国内でもそうだが修学旅行は子供達のとってもっとも思い出に残る行事である。
 しかし外地で修学旅行を行うことは大変なことである。
 適当な旅行代理店もないし、修学旅行専用のバスもホテルもない。その上多くのリスクがともなう。
 私がジャカルタ日本人学校にいた時の小学部の修学旅行先は、一九五五年(昭和三〇年)アジア・アフリカ会議が行われた避暑地バンドンである。
 現地の下見、業者との打合わせ、修学旅行の計画を十分に練り出発の日となった。
 校庭に子供達を並ばせ、バスを待ったがなかなか来ない。
 旅行業者のSさんにたずねると「市内が渋滞しているのでしょう」とすずしい顔をして煙草をふかしている。


修学旅行で竹の楽器アンクロンを演奏する村を訪ねる子供達

 「それにしても遅いな、もう出発時間はとうに過ぎていますなー」
 となりのクラスのY先生がイライラして時計を見る。Sさんに再度たずねるが、こたえは「ティダ、アパ、アパ (気にしない)」だけだ。
 そして予定時間を大幅に遅れてきたバスをみて驚いた。
 なんとバスに扉がないではないか。常夏のこの国では確かに扉がなくても走行するのには不自由はないが……。
 Y先生が得意のインドネシア語でしきりにSさんに抗議するが、彼はティダ、アパ、アパを連発するばかりでらちがあかない。
 バスはジャカルタ市内からボゴール街道を抜け高速道路に入った。
 扉の部分から猛烈な風が吹き込み、子供達は、「キャー、キャー、ギャー、ギャー」とスリルを楽しんでいるが、引率の私とY先生は気が気ではない。
 そしてバスがバンドンに続く山道に入ると、揺れはますます激しくなった。
 その度に子供たちは大絶叫でスピードとスリルを楽しんだのだった。
 運転手にスピードを落とせというと、「ティダ、アパ、アパ」だけがむなしくかえってきた。

 ホテルに着くと子供達の水筒を集め水の手配をし、部屋割りをする。ここでまた問題が生じた。
 「フロアーに日本人学校だけと依頼していたが、すでに一般客が入っていた。それが思わぬ事件を巻き起こすことになる。
 その日深夜、激しく私の部屋のドアーを叩く音がした。
 注意深くドアを開けるとそこに一人のインドネシア人が立っていて、早口のインドネシア語でまくしたてた。
 彼の話によると夜中に子供がイタズブ電話をしたのだという。
 しかもそれが一回や二回ではないらしい、私は彼に同行し子供の部屋にいった。
 するといたずら電話の張本人は真っ青な顔をして泣きじゃくっていた。
 「どうしたのだ、こんな夜中に」
 「やめろといったのにBくんは面白がっていたずら電話を何回もしたんだ。
 そしたら知らないおじさんの部屋にかかって、廊下に出た時に殴られたんだ」
 どうやら話はこうらしい。友達が寝る時間を見計らっては、何回も無言電話をし、廊下に出てはその反応を確かめ、面白がっていたらしい。
 ところが友達の部屋だと思っていた部屋がインドネシア人の部屋だった、というわけだ。
 私は指導のいたらなかっとことをインドネシアの方に詫びた。
 彼は子供のしたことだからといって許してはくれたが、傍若無人な子供のふるるまいが、日本人への印象を悪くしたのではないかと心配した。
 海外ではどんなに準備をしていても思わぬことが起きる。それが海外で行事を行う難しさといえる。

top
****************************************