****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ
残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ
母と子でみる戦争とインドネシア残留日本兵
(長 洋弘 写真と文 No38 草の根出版会 1997年刊)
1945年8月、日本は無条件降伏のポツダム宣言を受諾しました。
連合国の一員であるオランダは日本に占領された旧植民地のインドネシアを取り返そうとしました。
しかし、自国の独立を願うインドネシア国民が立上り、オランダとの独立戦争が始まりました。
そしてそれに巻き込まれた日本兵は、その後も長くインドネシアに留まることになったのです。
この本はその残留日本兵の物語です。
1 グラビア top
ジャカルタの独立広場で記念写真を撮る親子
背景の大きな写真は初代のスカルノ大統領(左)とハッタ副大統領(右)
|
イスラム国家であるインドネシアは敬虔なモスレムが多い。
モスクに祈りに来た人たち
|
支持を訴えるインドネシアの選挙風景
ボルブドール仏教遺跡
|
独立記念日(8月17日)を祝うジャカルタの子供たち
ジャカルタ庶民の足パジャイ
燃えるような火炎樹の花 |
バリ島の子供たち
ソロの町の市場風景
ジャカルタのアル・アザハール回教寺院 |
2 インドネシア地図 top
3 あとがき top
一九九六年八月に、私の作品が横浜の劇団・ボートシアターの「耳の王子」の中で公演された。
「おかあさ〜ん、もういちどあなたの顔をみたい。おとうさ〜ん、ぼくは逃亡兵ではありません。
ふる里をすてたわけではありません」
劇中の元日本兵は亡霊となって叫びふる里を思い死んでいった。
それは私には南の果てに眠る残留元日本兵のうめき声のように聞こえたのだった。
「長さん、私は好きで残ったわけではありませんよ。
どうして祖国を捨てることができましょう。どうして妻子を捨てることができましょう。
残らざるを得ない理由が戦後のインドネシアにあったのです。 そのことを祖国の人たちにわかってもらいたい」 |
ジャカルタの写真展で元日本兵と筆者
|
「長さんどうせおれは死ねば地獄だよ。だけどおれたちがいて、今の日本があることも知ってもらいたい」
残留元日本兵のそれぞれの言葉はいまでも私の耳に焼きついている。
私は一〇年余りの残留元日本兵の取材を通して、戦争は深い悲しみだけを残し何もかも奪ってしまうものだ、と思った。
やはり戦争は悪である。そうとしかいいようがない。時々私にこんな質問をする人がいる。
「残留元日本兵は向こうで成功していい暮らしをしているんだって」 これは全くの誤解である。
たしかに小泉さんのように戦後商売で成功をした人が数人いることは確かだが、ほとんどの人は貧困の中で祖国を思い、貧困の中で生きてきたのだ。
取材中、ある人は誇りを捨て、私にお金の無心をしたことがあった。
ある人は治療代も払えず病床にふしたままだ。そのことは理解して欲しいと思う。
私は彼らに何度となく「長さんとは目に見えない細い糸でつながっているようだ」といわれたことがある。
私がインドネシアに行ったことも偶然に近い。そして彼らに会ったこともそうだ。
やはり細い糸でつながっているのかもしれない。
インドネシア残留元日本兵の仕事は私のライフワークである。
「長さん、今度は二世の生活を描いてください」と関係者にしばしばいわれる。
もちろん私もそう思っているし、岡井さんがいわれたように、最後のときに現れた魂の記録者として、残留元日本兵を最後のひとりまで見つめ、さらに父親の人生を重ね合わせ二世を描いていきたいと思っている。
執筆にあたり、海の彼方からご支援いただいた福祉友の会の乙戸(おつど)昇さんや残留元日本兵の方々、そして福祉友の会協力会の工東(くどう)太一さん、大坂読売新聞の山田武弘さん、山口放送の城菊子さん、土岐さんの長男の泰男さんに感謝申しあげるとともに、本書の編集に力をいれてくださった草の根出版会の梅津勝恵さんにお礼を申しあげたい。
一九九七年 初夏 インドネシア独立記念日を前に
4 日本、インドネシア略年表 top
西暦 |
日本暦 |
戦争と独立に関するできごと |
1941
1942
1943
1944
1945
1946
1947
1948
1949
1950
1952
1963
1979
1982
1983
1991
1995 |
昭和16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
27
38
54
57
58
平成3
7 |
12月 日本軍、マレー半島上陸、ハワイ真珠湾攻撃
1月 日本軍蘭印作戦。タラカン島より開始
3月 ジャワ島上陸。日本軍バタビアに侵攻。日本軍政施行。
蘭印(オランダ)軍降伏
12月 バタビアからジャカルタに呼称変更
1月 ニューギニアのブナで日本軍玉砕
3月 プートラ(ジャワ民衆総力結集運動)発足
5月 兵補制度発足
9月 スカルノ、ハッタ日本軍政監部総務部参与になる
10月 郷土防衛義勇軍(ぺタ)誕生。出陣学徒壮行会(神宮外苑競技場)
1月 ポンテアナク事件発生
3月 隣組制度発足、10月独立養正塾設立
2月 東ジャワ、ブリタル防衛義勇軍決起
3月 東京大空襲
4月 海軍地域にて、インドネシア・ラヤ(インドネシア国歌)とメラ・プティ(国旗)を許可
6月 スカルノ、「建国五原則」構想を発表
8月 広島・長崎に原爆投下。日本ポツダム宣言を受諾し無条件降伏。
スカルノジャカルタで独立宣言。
四年に渡るオランダとの独立戦争が始まる。防衛義勇軍解散
10月 インドネシア人民治安軍(独立軍)編制。
日本軍各地で治安維持にあたる日本軍と独立軍との間で武器の争奪がある。
この頃、日本兵、軍属等離脱する者多数
11月 リンガルジヤティ協定
5月 全日本人撤収終了、7月オランダ軍第一次侵攻開始
1月 レンビル協定
12月 オランダ第二次侵攻開始
8月 ハーグ円卓会議
11月 ハーグ協定調印
12月 インドネシア連邦共和田成立
8月 インドネシア共和国樹立(この間約九百名の日本兵が参戦、約六百名が戦死・行方不明)
8月 独立戦争参加者のうち希望者が帰国
大統領命令で残留元日木兵にインドネシア国籍が認められる
7月 福祉友の会(YWP)設立
10月 厚生省未帰還者特別援護措置による第一次里帰り
6月 厚生省未帰還者特別援護措置による第二次里帰り
12月 残留元日本兵21名に対し日本政府より一時軍人恩給が支給される
8月 日本とインドネシアの友好親善につくした残留元日本兵69名に対し、日本大使より表彰状が送られる |
5 筆者紹介 長 洋弘(ちょう ようひろ)
top
1947年
1968年
1970年
1974年
1979年
1981年
1982年〜85年
1982年
1991年〜94年
1995年
1996年
1997年
|
埼玉県東松山市に生まれる
谷川岳の山岳ガイド高波吾策氏に師事
写真展「スキー」(新潟県土樽)を開催
こどもの写真展(池袋パルコ)を開催
国際児童年記念写真展大賞受賞
こどもの写真展を埼玉、群馬、大阪で開催
ニュージランド・マウントクック山遠征
インドネシア・ジャカルタ日本人学校勤務
ラジオ・インドネシア・アナウンサー
サウジアラビア・ジェッダ日本人学校勤務
「帰らなかった日本兵」で林忠彦賞受賞
同名の写真展を徳山市美術博物館、東京コンタックスサロン、
ジャカルタ日本インドネシア友好祭会場で開催
インドネシア国内巡回展
作品を文部省筑波研修センターに展示。山口放送でTV制作される。
埼玉県ギャラリー東松山で写真展開催。
仮面劇「耳の王子」として、劇団横浜ボートシアターにより東京国際フォーラム、
インドネシア・ジョグジャカルタで公演される。
大阪の劇団ドラマチックメッセンジャーによって宮ノ森プラネットホールで公演される
作品を文部省筑波研修センターに展示
横浜有隣堂ギャラリー、埼玉県鶴ヶ島市中央図書館ギャラリーにて写真展開催
現在・埼玉県公立学校勤務、日本写真協会会員、日本インドネシア友好交流協会会員
著書「帰らなかった日本兵」朝日新聞社刊(埼玉県推薦図書) |
6 参考資料 top
『インドネシアの歴史と現在』ジョン・D・レッグ(中村光男訳)、サイマル出版会
『インドネシアハンドブック』ジャカルタジャパンクラブ編
『ジャカルタ福祉友の会月報』福祉友の会
『太平洋戦争の攻防』和歌森太郎他編、岩崎書店
『インドネシア現代史』増田与著、中央公論社
『戦中用語集』三国一郎著、岩波新書
『攻略・シャワースラバヤ』棟田博著、学習研究社
「インドネシア未帰還者名簿」昭和33年11月1日調製、厚生省
「インドネシア共和国独立戦争参加現存者名簿」昭和55年12月20日調製、福祉友の会編
「インドネシア共和国独立戦争参加没名簿」昭和55年12月20日調製、福祉友の会編
「蘭印攻略作戦」防衛庁研修所戦史室編
『スマトラ我が墳墓の地』前田博(スフィアン)著、前田博君手記刊行会
『インドネシア』(世界歴史教科書シリーズ)スロト著、伊藤定典訳、帝国書院
『一億人の昭和史』(3・4)毎日新聞社
『終戦直後』(上)三根生久大著、光文社
『日本軍政とインドネシアの独立』ジョージカナエレ著、鳳出版
『帰らなかった日本兵』長洋弘著、朝日新聞社
7 協力、資料・写真提供(順不同敬称略)
top
徳山市文化振興財団
ジャカルタ福祉友の会
ジャカルタ日本大使館
森山真弓(元文部大臣)
秋山庄太郎(写真家)
岡井耀毅(写真評論家)
工藤太一(福祉友の会協力会)
土岐泰男
山田武弘(読売大阪新聞社)
城菊子(山口放送)
砂永栄一 (国際画廊)
大木光太郎(コーディネーター)
イドリスノ・マジット(ウンマ・メディア)
イッポス通信社
読売新聞社
朝日新聞社
北国新聞社
日本写真企画
横浜ボートシアター
インドネシア友好交流協会
ギャラリー東松山
top
**************************************** |