****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

六章 妻の墓に土下座したい


国民英雄の塔

プラブムリ駅に立つ故土岐時治さん

 私の写真展は残留元日本兵の一人一人の写真とともに、石川県出身の土岐時次(どきときじ)さんの一生をえがいた三枚のパネル張りの文章からできている。
 写真展を見にいらした多くの方は土岐さんのパネル前で足を止め彼の人生の中に入っていく。
 土岐さんの人生は写真展の中心になるものだが、それはまたインドネシアにさまざまな事情で残った元日本兵の人生と重ねることができる。

パレンバンの水上生活者

 土岐さんを訪問した時のようすをお話したいと思う。
 私がスマトラ島パレンバンに降りたったのは、一九八四年一一月下旬のことである。
 パレンバンは一九四二年二月、日本軍の落下傘部隊が石油基地を確保するため降下したことで有名だった。
 落下傘部隊が軍歌「空の神兵」*として歌われ、戦争をあおっていったことは戦中の人ならたいていは知っている。
 * 戦時中の日本で始めてのアニメ映画『桃太郎空の神兵』(1945年/松竹動画研究所製作/後援海軍省)は手塚治虫の作品で、戦後彼にマンガ家になることを決心させたという「名作」です。ユーチューブで公開されています。

 そこから約百キロ南のプラブムリに土岐さんは住んでいた。
 インドネシア名をハルジョ・ドキといい、地元では元プラブムリの駅長、そして独立戦争を戦った英雄として名が知られていた。
 朝方汽車で帰ったばかりだという土岐さんは、
 「昨日だったら会えなかった。きっと神様のおひきあわせです」と私の手を握ってよろこび、
 「日本語を話すのは二年ぶりです。さみしい、ここにいると日本語がしゃべりたくて、しゃべりたくて」とつけ加えた。
 土岐さんがインドネシアで結婚した妻のヨマナさんは七年前に亡くなり、今は小学校の先生をしている娘のバルディさんと二人で暮らしていた。


戦争にいく直前の土岐さん


土岐さんが出征時に残した遺書

戦地での土岐さん

残された家族。左から、洋子さん、
婦美さん、雄司さん、泰男さん

 土岐さんは一九一〇年、石川県江沼郡大聖寺町(現・加賀市)で生まれ、尋常小学校を卒業すると、地元の大聖寺川水電会社(現・北陸電力)に就職した。
 太平洋戦争のはじまる三ヵ月前の九月二日、土岐さんの会社に妻の婦美(ふみ)さんからふるえる声で電話がかかった。
 「あなた召集令状がきました。すぐ帰ってください」
 この時、土岐さんは三一歳、婦美さんは二六歳だった。
 令状には、九月一〇日「神奈川県相模原電信第一連隊に入隊せよ」と書かれてあった。
 九月九日の夕方から近所の人が集まり出征兵士を送る会が開かれた。
 客が帰り静かになった茶の間で、土岐さんは二人の子供をよびよせ静かにさとすようにいった。
 「お父さんはお国のために汽車や船に乗り、遠い国に行かなくてはならない。
 さみしいだろうがお母さんの言いつけを守り、兄弟なかよく、強く明るく育って、偉い人になり、お母さんを大切にしなさい」
 六歳になる長男の泰男(やすお)が父の顔を見ると 
 「父ちゃん、いっちゃだめだよ」と泣きながら父の首にすがりついた。
 三つ年下の次男の雄司(ゆうじ)も体ごとぶつかっていった。
 土岐さんは二人の子供を抱きしめると、この子たちと離れたくない、私は生きて帰れるかどうかもわからないと思った。
 いつの間にか婦美さんが側に座り泣いていた。
 出産まぢかい子を宿していた婦美さんは、土岐さんの顔をみると、
 「お父さん、かわいそうなのは一生父親の顔を知らないお腹のこの子です」
といって土岐さんの膝に泣きくずれた。
 土岐さんはまだ見ぬわが子がかわいそうだと思った。そして
 「生まれてきた子が男なら雄三、女の子なら太平洋の洋をとって洋子と名付けてほしい」と婦美さんにいった。

 それから四年後、土岐さんはインド洋に近い南スマトラのラハ卜で終戦を迎えた
 戦争が終わると日本軍にかわって実権をにぎったのはオランダ軍だった。
 土岐さんの部隊はオランダ軍の指揮下におかれ、インドネシア独立軍の動きをさぐるように命令を受けた。
 簡単にいうとオランダのスパイだった。
 その年の一一月、土岐さんはある集落で独立軍に囲まれ、協力しなければ銃殺するとせまられた。
 選べる道は一つしかなかった。
 その時のことを土岐さんに聞くと「日本に帰りたい一心でした。ただ妻や子に会いたいと思いました」といった。
 それからわずか二〇日後に土岐さんの所属していた日本軍はラハ卜から去った。
 土岐さんは自身の不運をなげき泣き明かした。


戦地から送られたはがき(右)と土岐さんの離隊証明

 独立軍での土岐さんの主な仕事は、日本軍がすてた武器の修理と、インドネシアの若い人たちに戦争の仕方を教えることだった。
 独立軍の中に元日本兵のいることを知ったオランダ軍は日本兵に賞金をかけた。
 土岐さんは元日本兵と知られないようにハルジョーと名乗ったのだった。
 戦いはオランダ軍の車を待ち伏せしたり、休んでいるところを襲ったりするゲリラ戦だった。
 インドネシアが独立すると、土岐さんは一九五二年インドネシア軍をやめて、南スマトラ鉄道省に入りプラブムリーの駅員になった。
 帰国をあきらめたこの年、土岐さんは上司に紹介されたインドネシア人のヨマナさんと結婚した。
 日本に妻のいる土岐さんにとって、悩んだすえに決めたことだった。
 どうして土岐さんは日本に帰らなかったのだろうか。
 生きていることを日本に知らせようとしなかったのだろうか。
 私の質問に、土岐さんは苦しそうにつぶやいた。
 「私は日本の逃亡兵です。祖国に手紙を出したかった。
 生きていることだけでも知らせたかったが、逃亡兵の私が連絡をとれば、非国民を出したと日本の家族に迷惑がかかると思いました」
 土岐さんがもっとも心配した逃亡の罪は、日本軍がなくなった日本では問われることはなかった。
 ヨマナさんと結婚して四年目の一九五六年、ジャカルタの日本大使館に一通の手紙が届いた。
 「夫が生きていたら、帰ってほしい」という内容の婦美さんの手紙だった。
 一二枚の便箋には、なみだの跡が残っていたという。しかし土岐さんは返事を出そうとはしなかった。
 出せば、帰れない理由としてインドネシアで結婚して子供がいることをいわなくてはならなかった。
 「そしたらこのインドネシアの妻子をだれが養うのか、帰れば不幸にさせ二重の罪をおかしたことになる。
 それなら自分は戦死したと思わせたほうが、婦美には幸せだろう」と土岐さんは考えたのだった。


土岐さんから婦美(ふみ)さんへの手紙

 しかし、この年パレンバンにやってきた北陸電力の技術者が、土岐さんの生きていることを知り婦美(ふみ)さんに知らせた。
 婦美さんの手紙が土岐さんの元に届きはじめた。けれども土岐さんは返事を出そうとしなかった。
 一九六二年、同封されていた一枚の写真を見て、土岐さんははじめて手紙を書いた。
 写真には出征の時に妻のお腹の中にいて、今は二〇歳になった娘がほほえんでいた。
 言い残したとおり、「洋子」という名前だった。返事には無事でいること、すまないと思っていることを書いた。
 それから二人の間で手紙のやりとりがはじまった。土岐さんはそれを「涙の文通」とよんだ。
 梅干しや海苔が届くこともあった。ヨマナさんは「日本に帰ってもよい」といったが、土岐さんは黙って首をふるだけだった。
 一九七七年ヨマナさんが病気で世を去った。
 会うこともないまま土岐さんも婦美さんも老いていった。
 土岐さんが最初に受取った手紙から二六年後の一九八二年四月、婦美さんの手紙にはこう書かれてあった。
 「お父さん、お元気ですか。私は血圧が高く病院に通っていますが、この体では会うことはできないと思います。
 でも私はかんばり、もう一度元気になって必ず会います。
 おたがいに長生きしてその日を待ちましょう。なつかしいお父さんへ。婦美」
 これが最後の手紙となった。
 この年の八月二〇日、インドネシア国営放送とテレビ朝日が、衛星中継による残留旧日本兵の肉親対面を放送することになった。
 出演が決まっていた土岐さんは胸がさわいだ。
 その二週間前の八月六日深夜、土岐さんは不思議な夢を見た。婦美さんが黒地の紋付姿で夢枕に立っていた。
 土岐さんは四三年ぶりの妻の姿に思いの深さを感じさせられた。
 その日、インドネシア国営放送のスタジオのテレビ画面に、なつかしい弟の顔が映った。
 手には、婦美さんの写真がだかれていた。
 「姉さん(婦美)は今日の日を待ちこがれながら、八月一五日にがんで死にました。
 せめて遺影に対面してください」。
 弟の言葉に土岐さんは、「勘弁してくれよ」と何回も叫び、婦美さんの遺影が映るテレビ画面を涙を流しながらなでつづけた。
 ほどなく届いた長男の泰男さんの妻からの手紙には、八月六日の夜、家族が婦美さんの枕元で観音経(かんのんきょう)を読んだこと、
 いまわのきわに婦美さんが、
 「私はいまインドネシアの死界にいる、苦しいからお父さんに電話して助けてくれるようにいって」と洋子さんに叫んでいたことなどが書かれていた。
 読み終えた土岐さんは、目がくらみ手紙を握ったまま倒れた。
 それから数日後の四九日の忌日に土岐さんは婦美さんの「涙の文通」を土間で燃やしたのだった。


ふる里の大聖寺駅に降りた土岐さん


洋子さんと対面する土岐さん

 翌、一九八三年六月、土岐さんは厚生省の未帰還者特別援護措置で四二年ぶりに故国の土を踏んだ
 一行は土岐を含め四人の元日本兵だった。成田空港で迎えに出た泰男さんに、土岐さんは「勘弁してくれ」と繰返し詫び、記者会見では
 「辛い思いを手紙で送ってきた妻の墓に土下座してあやまりたい。私は戦争という激流にまけました」
と悲痛な言葉を語るだけだった。
 娘の洋子さんに会った時は、
 「いやあ、似とる、婦美によう似とる。一番会いたかったのはお前だった」
 といって、くずれるようにしてしがみついた。
 しかし、洋子さんはとまどっていた。父という実感がわかないのだった。


大聖寺の自宅に入ったとたん感極まる土岐さん


妻の墓に土下座する土岐さん

 土岐さんは「釋尼妙文」と書かれた新しい婦美さんの墓前で一瞬声を飲み土下座した。
 そして「苦労かけたのう。ゆるしてくれ。すまなんだ。すまなんだ。成仏してくれや」と叫び、地面に頭をこすりつけ離れようとしなかった。
 土岐さんはプラブムリに帰っても自分自身を責めつづけた。
 どうして祖国に帰らなかったのだろうか、どうしてあからめてしまったのだろうか。
 すると独立戦争中にわずらったマラリヤが再発し、高熱の中で毎日のように日本の家族の夢を見た。
 夢の中で土岐さんは日本に帰っていた。台所では婦美さんが食事の支度をする音が聞こえた。
 土岐さんは「婦美(ふみ)帰ってきたぞ」と声をかけると妻は泣き出した。近づこうとすると姿がふっと消えた。
 「父ちゃん、いっちゃだめ」「私はあなたの妻です」。次々と声が聞こえた。
 やがて土岐さんの枕元に、白い袴の婦美さんが夜ごと立つようになった。
 土岐さんは苦しさにたえきれず睡眠薬を飲んで自殺をはかったが、バルディさんに発見され一命をとりとめた。
 土岐さんは私の質問に、感情をおさえながら、時としてたえきれず涙しながら半生を語ってくれた。
 私は土岐さんの深い悲しみに圧倒されていた。
 一九九七年二月、土岐さんはプラブムリで八七歳の生涯を終えた
 土岐さんが福祉友の会に出した最後の手紙には「もうこれ以上書けません」とあった。

 六月、私は石川県大聖寺町の土岐泰男さんを訪ねた。
 泰男さんは私の質問に静かに「もう終ったことですから」といった。

top
****************************************