****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

十章 ジャカルタでの写真展


メダン市内の独立戦争戦士のモニュメント


イラク軍の残した戦車の上で
日本人学校の生徒たちと筆者(右から二番目)

 私は、日本に帰ってからも親族や戦友会の方にお会いしたり、必要に応じてインドネシアに渡らなければならなかった。
 残留元日本兵のTさんは私に「日本の家族がどうしても許してくれないので説得してほしい」といった。
 私は日本の家族にTさんがインドネシアに残らざるをえなかった理由を書き面会を申し出たが会っていただけなかった。
 そこには残された家族とTさんをはばむ長い年月が流れていた。
 一九九一年初頭、連日テレビでは湾岸戦争の爆撃のようすが映し出されていた。
 画像はまるでテレビゲームのようだった。
 その年の四月初旬、私は湾岸戦争の当事国だったサウジアラビアに渡った
 紅海のほとりにあるジェッダ日本人学校の教師としてである。
 湾岸戦争の影響で日本人学校の生徒は極端に少なくなっていた。
 戦争の爪跡はあちこちに見られ、どうしてこうも愚かしい殺し合いをしなければならないのだろう、と私は思った。
 サウジアラビアへ行って最初の夏、私は休暇を利用してインドネシアに渡った
 空港は独立宣言をした元大統領と副大統領の名をとった近代的なスカルノ・ハッタ空港にかわっていた。


独立戦争後の小野寺さんの家族(1951年)


自宅で奥さんと故小野寺忠雄さん(1984年)

 そこにはなつかしい、岩元さん、乙戸さん、藤山さんの元気な姿があったが、すでに私がお会いした多くの方は亡くなっていた。
 私はジャカルタに住む元憲兵の小野寺忠雄さんが入院していると聞いて、岩元さんや乙戸さんと病院に見舞った。
 小野寺さんは私を見ると、わかるのかわからないのか、病床から、「うん、うん」とだけうなずいた。
 私は小野寺さんの自宅にうかがい写真を撮らせていただいた時のことを思い出した。
 「独立戦争中インドネシアの民衆は本当によくしてくれました。
 転戦するたびに村で『トワン テレマカシー バニャック』(戦ってくれてありがとう)といってくれました。
 独立戦争は民衆の戦いでもあったのです」
 サウジアラビアに帰った私の所へ、福祉友の会から「残留元日本兵二一名に対して一時軍人恩給が日本政府から支給された」と連絡が入った。
 私はよろこんだ。今まで残留元日本兵は「好きで残った」「逃亡兵だ」「国籍はない」といった理由で軍人恩給の対象にはなっていなかった。
 彼らの残留理由はいろいろだった。
 ある者は独立軍に連れ去られ、ある者はインドネシア軍に武器を渡した責任をとり、ある者は自暴自棄になり、ある者は義勇軍の教え子との約束を守り独立戦争に参加し、ある者はインドネシア女性と恋をした。
 いずれにしろ彼らは国によって太平洋戦争に兵士として送り出されたことは事実だった。
 支給金額は一人当たりに平均すると、日本円で四八、二八八円だった。
 戦後四六年たって支給されたあまりに少ない一時軍人恩給だったが、彼らは「身にあまる光栄だ」といってよろこんだ。
 それは彼らがもっとも恥ずかしいと思っていた「逃亡兵の汚名」が晴れることを意味していたからだった。
 これがもう少し早ければ彼らの人生もまた変わっていたにちがいなかった。
 一九九四年、サウジアラビアから日本に帰った私は、朝日新聞社から『帰らなかった日本兵』と題して本を出したが、それだけでは満足できなかった。
 どうにかして残留元日本兵の写真展を開きたいと思っていた。
 そんな矢先雑誌で目にしたのが林忠彦賞だった。
 林氏は山口県徳山市出身で戦前戦後を撮り続けた写真家である。
 氏は一九九〇年に亡くなっている。賞を知ってから締切りまで五日間しかなかった。
 私は取りあえず手元にある写真に説明文をつけると送った。
 写真のできはけっしていいものとは思われなかった。
 ところが年が明けた一月下旬のある日、徳山市美術振興財団から「第四回林忠彦賞に決まった」との連絡をいただいき、私は飛び上がってよろこんだ。
 これでやっと残留元日本兵の存在を世に問うことができると思った。
 おりしも戦後五〇年目の年だった。
 三月四日、私は徳山市美術博物館に、写真家の秋山庄太郎氏、大竹省二氏、斎藤康一氏、写真評論家の岡井耀毅氏と飛んだ。
 受賞式で秋山氏は
 「とにかく、この写真を見ることだ。感動を持たなかったら、よっぽど鈍感な人と思ったらいい」と述べ、岡井氏は
 「壮大なテーマで記録を持続させた映像はとてつもない力強さがある。
 彼らは皆、高齢を迎え、遠い故国にあこがれながら痛恨のうめきを発して異国の土となっていく。
 長氏は、彼らの最後の時に現れた魂の記録者だったのです」
 受賞式の間、私の心の中にはお会いした多くの残留元日本兵の方々の顔が浮かんでは消えていった。
 戦後五〇年、これで彼らの存在を知ってもらえる。私はうれしかった。
 そして、林忠彦賞は残留元日本兵にとって最後の勲章だと思った。
 その後写真展は、東京銀座のコンタックスサロンで開かれ、東京発表会が銀座東急ホテルで行われた。
 その席上、元文部大臣の森山真弓さんが作品に感動され
 「写真展に寄ったら写真に引き込まれてしまいました。この写真展はインドネシアでやるべきです
 インドネシアの方々にもこのような日本人がいたことを知らせるべきです」と述べられた。
 会場にいた多くの方が森山さんの話にうなずいた。そうなると話しはとんとん拍子ですすんでいった。
 一九九五年インドネシアは独立五〇周年を迎え多くの行事が予定されていた。
 その一つに「日本・インドネシア友好祭」の計画が日本大使館、インドネシア教育省の間ですすめられ、私の写真展も友好祭の中に組入れられることになった。
 しかし写真展の開催に残留元日本兵はあまりよい返事をしなかった。
 それは残留元日本兵に対するインドネシアでの評価が未知数だったからである。私も不安だった。
 写真展が失敗したら残留元日本兵が今までインドネシアできずいてきたものがこわれる恐れがあった。
 しかし独立戦争に元日本兵が参加した事実を知らせる必要もあった。私は悩んだ。
 その悩みを一気に解決したのが、インドネシア駐在の渡辺泰造大使の「やりましょう」の一言だった
 その夏、私は写真展の準備のためジャカルタに飛んだ。
 ジャカルタでは独立五〇周年を記念して各種の行事が行われていた。
 ジャカルタの日本大使館の担当者と打ち合せをすませたあと、渡辺大使から「残留元日本兵六九名に対しての表彰式」があるからと招待状をいただいた。
 八月二五日午前一〇時、私と二世のウィリー君は市内にある日本大使公邸に行った。
 公邸付近は緑におおわれた閑静な所にあった。
 ホールにはすでに残留元日本兵の数人が来ていた。
 乙戸さんは「今日も大変ですか」と私にていねいに挨拶をし、藤山さんは私の顔を見ると
 「今日もこれかい」とあいかわらず私をからかった。
 会場には大きな金屏風が立てられて、左に日本大使館関係者が座り、右に来賓のウマルウイラハディクマ元副大統領やウマルヤデイ元アセアン事務局長などが座っていた。


渡辺泰造大使から表彰状を受ける相沢喜一郎さん


大使を囲む残留元日本兵

 この日インドネシア各地から集まった三六名の残留元日本兵は会場の中央に、家族とともに晴れ晴れしい姿で出席していた。
 表彰式が始まると、渡辺大使は表彰状を読み上げ一人一人に手渡していった。

 「あなたは五〇年間以上の年月にわたり、日本とインドネシアとの友好親善および相互理解の促進に寄与されました。
 その功績は顕著なものと認め、ここに深い敬意を表し表彰いたします。
 平成七年八月一七日 インドネシア駐在特命全権大使  渡辺泰造」


表彰式に参加した故笠原晋さん(左)と平良定三さん

 日付けは藤山さんが警備したあの八月一七日、残留元日本兵にとって忘れることのできないインドネシア独立記念日であった。
 私は大使の気配りに感謝をした。どの残留元日本兵の顔も輝いて見えた。
 そして生涯忘れられない日になるであろうと私は思った。
 このあと大使館の用意したお酒を酌み交わし、赤飯や寿司を食べながらの談笑になった。
 私はうれしさのあまりお酒をしこたま飲み酔ってしまった。
 ふらふらする私の腕ををつかんでは、元日本兵の方々は写真の催促をした。


息子さんと出席した故喜岡尚之さん

 ファインダーに映る彼らの顔はみな美しかった。
 残留元日本兵にとって生涯の最高の日は終わり、彼らはインドネシアの各地に散っていった。
 それから二ヵ月後の一〇月三日、日本・インドネシア友好祭は、ジャカルタの北にある元クマヨラン飛行場の跡地で行われた。
 開会式はインドネシアのスハルト大統領をはじめ、各国の要人が出席した。
 写真展の説明文のすべてはインドネシア語に訳され、日本でやった時と同じように、土岐さんの話は写真展の中心となった。
 会場には次から次にインドネシアの方々が訪れ熱心に写真に見入っていた。
 一時間以上立ちつくす人、うなずき涙をする人、じっと見つめる人、メモをする学生など様々だった。
 私は若い女子学生に感想を聞いた。
 「写真展の感想はどうですか」
 「私は独立戦争の時に、日本の元兵隊さんが一緒に戦ったことをはじめて知っておどろいた。
 学校では教わらなかったのでとてもよい勉強になりました。
 それにしてもハルジョー・ドキさんの話はとても悲しい」
 インドネシアの人たちの評価に、私はもとより元日本兵たちもよろこんだ。
 一〇月六日、ジャカルタの夜景を後に私は機中の人となった。
 残留元日本兵にはじめてお会いしてからすでに十一年の歳月が経過していた。
 「この仕事は苦しかったが、彼らのお役にたてた」と思った。
 そして私はそれ以上に人間的に成長させていただいたことに感謝をした。


息子さんと出席した砂川春一さん

田中光文さんと奥さんと息子さん 山野五郎さん(左)と杉山長幹さん

1951年当時の北村さん スラバヤに住む北村亮一さん(1984年)

娘さんと出席した小野盛さん  病気をおして出席した故村石吉春さん

友好祭会場に見えたインドネシア、スハルト大統領

軍属に志願したころの上田さん(左) 義兄と談笑する故上田金雄さん


「人間はいやだ」と故田中幸年さん(右)と
1945年、秘書だった妻のエリウスさんと(左)

「日本はいいですね」と故北川安夫さん(左)と
独立戦争終結時の北川さん(右)

独立戦争で足を負傷した故辛川国次さん(左)と 
独立戦争で片腕を失った故小平良一さん(右)

「日本に未練はない」と藤田清さん(右)と
独立軍に拉致された故相原秀雄さん(左)


「やはり日本人です」と故広田実さん(右)と
出征時の広田さん(左)

「親不幸をした」と故熊崎省三さん(左)と
兵隊時代の熊崎さん(右)

子どもと談笑する巽時義さん

娘さんの結婚式での中川義郎さん(左端)


独立の英雄と呼ばれている故寺岡守一さん(右)と
お孫さんと一緒の塙定正さん(左)

台湾出身の田中秀雄さん     英雄勲章証を前に故鈴木秀雄さん


独立軍に拉致された岩井四郎さん(右)と
オランダ軍から懸賞金がかかった矢野昇さん(左)

家族と一緒に故有坂寅四郎さん

top
****************************************