****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

九章 深い深い心の痛み


カリバラ英雄墓地を行進する故南里勇 * さんの軍葬
* 長洋弘『帰らなかった日本兵』朝日新聞社に記載されている

現地人に先導させカヌーで進撃する日本軍(ニューギニア)


「おじさんは星になったんだ| 
と故南甲勇さんの遺影を指差す子供たち

 そのテープはもの哀しい声で始まった

 
「『あーあー堂々の輸送船 さらば祖国よ栄(さかえ)あれ 遥(はるか)に思う友情 空に誓ったこの決意』
 一九四二年海軍軍属として一九歳でスラバヤに……。
 この時国内では勝った勝ったのニュースばかり。
 私はスラバヤ海軍燃料部に配属されて軍需部宿舎に入った。
 戦況は聞いていたのとちがいニューギニヤ戦では敗け、軍港スラバヤには夜ごとの空襲があった。
 一九四四年ますます戦況は悪くなった。私は剣道、銃剣術を海軍軍人に教えこまれた。
 スラバヤに二年いて徴兵検査を受け軍隊に入った。
 バンドン第二一野戦航空隊に配属され、初年兵教育で朝から晩までピンタを食らった。
 内心ばからしく残念でコンチクショウと思った。
 一等兵になったと思ったら終戦、何のためにピンタをとられ苦労したのか、毎日鉄砲かついで実弾の一発も撃たず本当にくやしいと思うしかなかった。
 終戦ととともに抑留されていたオランダ兵が収容所から出され、我々はオランダの使役にひっぱられドブさらいをさせられた。
 時々日本軍の将校がオランダ兵に徹底的に殴られていた。
 この間まで我々が直立不動の姿勢で敬礼をしていた人だ。
 それが敗戦とともに人形のように殴られている。無念に思った。
 毎日、毎日炎天下の中でどぶさらいや穴ほりをやらされた、何のために兵隊になったのかわからなかった。
 一二月二五日夜、私と戦友の楠瀬(くすせ)は武器を持ち
 『おれのふる里埼玉は爆撃を受けてない、日本に帰る!』と、いやがる加藤君を無理やりひきつれて日本軍宿舎を脱走した。
 インドネシア人の家に行くとすでに脱走した日本兵三人がいた。その夜、私は気がたってねむれなかった。
 次の日からバンドン市内で銃撃戦がはじまった。我々はかりだされ戦闘に加わった。
 連合軍はイギリス軍で装甲車を先頭に進んできた。
 私が機関銃を撃つと、装甲車の中にいた日本兵が『さがれ、さがれ』と合図をしていた。
 イギリス軍だと思っていたのは、捕虜になり警備をさせられている日本兵だった。
 日本兵は私が日本人とわかると、『さがれ、さがれ、今度は本気で撃つぞ』といった。
 日本兵も戦争が終って、イギリス軍の命令で戦っているのだから本気ではなかった。
 戦争に敗けてまで戦わなければならない。何とばからしいことなんだ。
 流れ弾にあたってはばからしいと思い、私は戦闘をやめて帰った。
 夕方になってインドネシア人が『日本人が戦死した』といってきた。無理やり脱走をさせた加藤君だった。
 あー何ということだ、加藤君……、
 日本に帰るというのを無理やり連れ出し、こんな結果になるとは、すまない、すまない……、
 私もかならず君のところへ行く、許してくれ……」


元憲兵だった故田中俊夫さんはジャカルタの
チビナン刑務所を脱走し独立戦争に参加した


独立記念式典に参加する正装姿の故重河博之さん

 テープの声はここでとぎれ、しばらく中断している。
 声の主は、元陸軍一等兵の重河博之(しげかわひろゆき)さんで、私は一九八四年の夏に何回かお会いしている。
 その時重河さんは、しきりと「早く戦友のところに行きたい」と繰返していた。
 一九八五年、私が三年間の日本人学校の勤務を終え帰国しようとする前年の一一月、ジャカルタに住む元憲兵の田中年夫さんが福祉友の会の月報紙上に「東部ジャワ日本人部隊ができるまでの経過」を載せた。
 するとその内容について重河さんが事実無根だと抗議した。
 日本人部隊とは残留した日本人だけでつくった部隊のことで、四年間の独立戦争中何回か組織されていた。
 問題の箇所は「〜ジョンバンにいるAは入れないように約束する(西ジャワで日本人が集った時に日本人を殺しした)」であった。
 重河さんはその中の「日本人を殺した」の部分を問題にしたのだ。
 そもそも月報の始まりは、残留者の貴重な体験を記録として残すことや、インドネシアに住んでいる方々への情報提供を目的として、毎月一回出されていたが、ここにきて暗礁に乗り上げたかのように見えた。
 「独立戦争中のいまわしい事件まで掘り起こす必要があるのか、そんなことをすれば英雄勲章に傷がつく」
 「そうではない、いずれにしろ戦争というものは悲惨なものだ。だからかくさず史実にのっとりすべてを記録することがいいのではないか」。
 残留元日本兵の意見は二つにわかれた。
 重河さんと田中さんの間でも激しい内容の手紙が取り交わされた。
 田中さんは徹底的に真実を明かすつもりでいたのだが、三月七日の夜、突然重河さんが心臓マヒで亡くなってしまい追及できなくなった。
 重河さんは六一歳の若さだった。後に奥さんと小学生と中学生のお子さんが残された。
 太平洋戦争、独立戦争、戦後の混乱、そしてやっとつかんだ幸せだった。
 テープはそれから二年後、私が田中さんに再び会った時に、「何かのお役にたてば」といわれて手渡された二〇本ほどのテープの中に混じっていたものだった。

――テープは続く――


 1949年、独立戦争を戦ったインドネシア兵と故重河博之さん(左端)


1949年、インドネシア兵を率いる故重河博之さん(右矢印)

 「その後バンドンにいたAが中心になって日本人の部隊をつくった。
 集まった日本人は三二人だったが、その部隊が大変だった。
 それでも初めのうちはうまくいき、ゲリラ戦を戦っていた。
 一九四六年一一月、我々はインドネシア独立軍から命令を受け、中部ジャワのリンガルジャテイに行くことになった。
 そこではインドネシア側とオランダ側の話合い(リンガルジャテイ会談)があった。
 そしてAを中心として日本人だけの演習をはじめたが、元々日本軍の部隊も階級も違う者たちの集まりだったのでうまくいかなかった。
 特にB曹長とAはうまくいかず、Bは手榴弾をもって部隊を離れたが、すぐにつかまってしまった。
 私はそのままにしておけばいいと思ったが、Aは裁判をやると言い出した。
 暗い部屋にみんなが集まり端から裁決をいった。
 「死刑! 死刑!死刑!」。みんな死刑でだれも助けてやる者はいないのか、と思った。
 それで裁判を終わり夜Bを山に連れていって穴を掘り、そして……穴の掘り終えるころ、Aさんは私に「おまえ撃て!」と命令を出した。
 私はギクッとしたが撃たなければならないのだ。……。そして、拳銃をBくんのぼんのくぼにあてだ。
 Bくんは「助けてくれ助けてくれ」と泣いていた。私は本当に、足がふるえて、どうしょうと思った……。
 私はもう撃たなくはいけないのだ。そして引き金をひいた。(この辺は音声が明瞭でない)
 かっての歴戦の勇士のBくんが、叫ぶようにしたが、ずっという音がしただけで穴の中に落ちていった。そして穴を埋めみんなで下山した」

 テープは、その後も重河さんによって静かに独立戦争の様子が語られている。
 私は偶然に手に入れたテープで重河さんの苦悩を知った。
 重河さんがたびたび口にした「私も君のところに行く」の意味がその時わかった。
 無理にさそった戦友はすぐに死に、重河さん自身、戦争とはいえ自身の手を血で赤く染めてしまった。
 だから加藤さんやBさんに、すまないと思い、戦後ずっと悔やみ悩み苦しんだににちがいなかった。
 この時重河さんは弱冠二三歳、私だったらどうしただろうか。
 私は重河さん、加藤さん、Bさんのことを考えると深い悲しみを感じられずにはいられなかった。
 重河さんの口ずさんだ歌は軍歌「暁に祈る」の二番である。
 なぜ重河さんは一番から歌わなかったのだろうか、私は疑問に思った。
 一番の歌詞は以下である。

 「ああ、あの顔で あの声で てがら頼むと妻や子が ちぎれるばどにふった旗 遠い雲間にまた浮かぶ」

 重河さんは独立戦争が終った後、いろいろな仕事を経験し、ようやく日系企業に勤め先をみつけ安住する。
 そして家庭を持ち、妻子へのいとおしさが増せばますほど、加藤さんやBさんのことが思い起こされたにちがいない。
 私がお会いした時も「まだ子供が小さいので……」と案じておられた。
 加藤さんやBさんの家族のことを考えると重河さんは一番の歌詞
 「ああ、あの顔で あの声で てがら頼むと妻や子が」とは、きっと苦しくて歌えなかったにちがいない。
 死因は心臓マヒ。いまわしい事件を思い出した重河さんは耐えられなかった。それを思うと私は心が痛んだ。
 重河さんは英雄墓地に入る資格がありながら、一般墓地に埋葬されたという。
 それは重河さんの死んでしまった戦友へのせめてもの「詫び」だった。
 眠れぬ夜から開放された重河さんは、今は戦友の元で安らかに眠っている。
 私は「悪いのは重河さんあなたではないのです。戦争がそうさせてしまったのです。
 人間を狂わしてしまったのは戦争なんです」と南の空に向って叫びたかった。

top
****************************************