****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

五章 インド洋が見える小さな村


  軍属時代の岩元さん       フル・アザハール回教寺院の前に立つ岩元富夫さん        

 プレジデントホテルのロビーに岩元さんが笑顔でやってきた。
 ホテルの周辺は外国企業のオフィスや各国の大使館等が集まる政治経済の中心地である。
 大通りのロータリーに男女が手をふっている像がある。
 一九六二年のアジア大会の時につくられた歓迎の塔だ。
 ジャカルタ市内の要所にはモニュメント(塔)がたくさんあり、その一つひとつがこの国の歴史的意味を象徴している。
 独立を記念したモナスの塔、出征兵士を送り出す国民英雄の塔、西イリアン開放の塔などである。
 つきぬけるような青空の下、我々の乗った車はボゴール街道を南に走っていた。
 高速道路だが時々人が往来するのがこの国らしくおもしろい。

 「それにしても長く生きすぎたかな」岩元さんがつぶやいた。
 私は岩元さんに「なんといいました」と聞き返した。
 「みんな戦争で死んでしまったな。
 私のいた独立軍には日本人が一三人いましたが、今は藤山さんと私だけになってしまった」
 西ジャワー帯で独立戦争を戦った岩元さんは、多くの死を見てきたにちがいなかった。
 「岩元さんは、今はどんなお仕事をなされているのですか」
 「私は鮫(さめ)の油を日本に輸出しています。長さん知っているでしょう。肝油の原料です」
 私は小学生の頃に食べた赤い色をした肝油を思い出した。
 「それにしても人の出会いはおもしろいですね。
 プラブハンラトウで聞いた日本人が岩元さんとお知り合いだったとは……。
 糸でつながっているような気がします」
 「そうですな。私と長さんがこうしているのも見えない糸でつながっているのでしょう。
 人間のつながりなんてそんなもんです」
 車はボゴール街道を抜けスカブミに入るとゴム林の中を走った。
 両脇にマホガニーの大木が同じ間隔で植えられ、道路はきれいに舗装されている。
 戦前オランダがゴムの輸送用につくった道路だと岩元さんは説明した。
 「岩元さんは鹿児島県のご出身でしたよね」
 「桜島の見える溝辺(みぞべ)村の貧乏農家に生まれました。
 インドネシアに来だのが一九四二年ですから、もうこの国に住んで四二年がたちました」
 「軍属だったとうかがっていますが?」
 「憲兵隊付の軍属でした。
 日本が戦争に敗け憲兵隊の名簿をつくらされ、私も戦犯になるのではないかと恐れました。
 戦争に敗けたくやしさもありました。
 日本の兵隊を乗せた引揚船がシンガポール沖で沈められ、全員殺されといううわさもありました。
 私が部隊を離れたのが一九四六年四月二一日、今思うとため息がでますな。
 判断を間違ったのかなってね……」


インド洋の夕焼け

プラブハンラトウの海岸を歩く石川芳夫さん(左)と岩元さん


ジャカルタ港から引き揚げる邦人(1945年末頃)

 道はゴム林から曲がりくねった道にかわり急な坂を下った。
 窓をあけるとジャワの風は肌に心地よく、黄金色の稲や田にはった水が小刻みに動いた。
 稲刈りと田植えが同時に見られる典型的なジャワの風景だった。
 その先にインド洋が太陽に照らされ輝いていた。
 石川さんのお宅は魚市場に近い村の人口にあった。
 岩元さんは私を石川さんに紹介し、仕事の打合せを終わらせると海に向かった。
 二人の話から鮫の油を集めるのが石川さんの役目で、商品にして輸出するのが岩元さんの役目だということがわかった。
 私は二人の後にしたがった。
 村の道は人を乗せてのんびりと走る馬車と、やたらとクラクションを鳴らして走る小型トラックが交互に行き交い白い土煙を真っ青な空にあげていた。
 海への出口の小さな魚市場は、漁師たちの水あげでごったがえしていた。
 石川さんは一人の漁師と立ち話をすると「このところ鮫がすくないそうだ」と岩元さんにいった。
 石川さんの家に戻ると昼食の用意がしてあった。
 食卓にはインド洋でとれた海の幸と石川さんの畑でとれた野菜がのっていた。
 お米はチアンジュール米といって、この地方でとれる日本のお米に似たものだった。


          インド洋を見つめる石川さん                戦争にいく前の石川さんの日本の家族

 私は石川さんが一九八三年に日本に一時帰国した時のことを聞きたかった
 石川さんの帰国が実現したのは、日本に帰った元日本兵たちがつくった福祉友の会協力会が日本政府に働きかけたことによって実現した。
 茨城県出身の石川さんは日本を出て四〇年ぶりの帰国だった。


石川さんのインドネシアの家族

 「帰国の時に一番心配だったことは何ですか」
 私は石川さんに聞いた。
 「私は逃亡兵です。その私を本当に日本の人は許してくれるのかどうか心配でした」
 「しかし石川さん、戦争は終って逃亡兵は関係ありませんが……」
 「それは今だからいえることです。我々は、敵の捕虜になるくらいなら死ね、という教育を受けましたからね」
 「戦陣訓のことですね。つまり日本軍の規律を守るためにつくられた規則ですよね」
 「今でも覚えています。
 『生きて虜囚(りょうしゅう)の辱(はずかし)めを受けず、死して罪禍(ざいか)の汚名を残すことなかれ』。
 考えてみればひどい話です。


一時帰国し娘の久子さんと対面した石川さん

一時帰国した故土岐時治さん、故吉良勝利さん、
石川芳夫さん、故相原秀雄さん(左から)

 敵に捕まるくらいなら恥ずかしいから死んでしまえ、そんなやつは日本人の恥だ、というわけですからね。
 毎日、上官になぐられ徹底的に覚えさせられました。
 だから私は独立戦争が終っても、脱走した元日本兵だとわからないようにインドネシアで生きてきました。
 逃亡兵、非国民とよばれるのは私だけでなく、親戚も巻きぞえになるわけですから」
 石川さんは兵隊時代の教えを戦後も信じて生きてきたのだ。
 「一時帰国の時に娘さんにお会いになったとのことですが」
 石川さんは少し考えると、
 「私が戦争に出た時、娘は三歳で私の顔も覚えていません。
 いいわけをしても私は娘を捨てたつめたい父親なのです」といった。
 「しかし石川さん、戦争がそうさせてしまったわけですから……」
 私は石川さんをなぐさめるようにいった。
 「私の部隊は治一〇五一一倉本(くらもと)部隊といって中国の広東、ベトナムのハノイやサイゴンを経由し、一九四二年にジャワ島に上陸しました。
 日本が敗けたことは、この近くのスカブミで知りました。
 日本の人は戦争が終われば武器を渡してすぐに帰国できると思うかもしれませんが、我々の部隊は戦後も武装したままでスカブミ周辺の警備をさせられました。
 日本への引揚げがはじまると、とんでもないうわさが飛び交いました」
 「うわさですか」
 「ええ、日本に帰る船はすべて沈められる。
 運よく帰れても日本についたとたんに殺されるというのです。
 それなら独立戦争に参加していさぎよく死のうと思いました」
 石川さんは戦後三回ほど娘さんに手紙を出したが、居所不明で手紙は届かなかった。
 娘の久子さんの住所がわかったのは、石川さんが帰国する一年前のことである。
 久子さんは、石川さんが一時帰国する前にこう語っている。
 「三歳の時に別れた父ですから何もわかりません。うれしいかどうかもぴんとこないのです」
 久子さんのいう通りかもしれない。歳月は子の成長を父に見せず、父は子の成長を見ないで過ぎてしまった。
 しかし久子さんは石川さんに会うとこういった。
 「父の記憶は全くありませんでした。会った瞬間私は涙がとまりませんでした。
 父をゆっくりくつろがせてあげたいと思います」
 久子さんは自身の顔の中に父親の面影を見出していたのかもしれない。
 歳月はたってもやはり父と子だった。
 石川さんは娘さんにあった感想をこうのべている。
 「実の娘に会えて本当にうれしい。私は父として娘に何もしてやることができなかった。
 私はなにもいりません。元気な自分の姿を娘に見せられただけで幸せです」

 石川さんは久子さんに会うまで心配でならなかったという。娘にどう詫びたらいいだろう。
 何もしてやれぬ父を娘はどう思うのだろうか。
 そんな石川さんにできることは、ただひとつ久子さんに詫びることだった。
 私は石川さんの家を後にして一人で海岸に出た。
 インド洋の荒波が戦争中とかわらずに海岸に押し寄せていた。
 私は波間を見ながら戦争は悲しみだけを残していくものだなと思った。


きれいに舗装されたインド洋に通じる道路

top
****************************************