****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章 十章

第二章 インドネシアへ


昔の人のお墓・吉見百穴


地下軍事工場跡に立つ筆者

 ギャラリー東松山から東に歩いて約一五分のところに、古墳時代後期につくられた吉見百穴(よしみひゃくあな)という昔の人のお墓がある。
 下部にある長い地下道は、太平洋戦争末期に勤労動員や朝鮮人労働者によって掘られた地下軍事工場だ。
 私は子供の頃この地下道でよく遊んだ。
 百穴に向かって左側の地下道に一人の浮浪者が住んでいた。
 周囲を風よけのむしろで囲い、中にはよごれた布団と日用品があった。
 子供たちは浮浪者の生活をのぞいてはからかった。
 新緑の美しいある晴れた日、髪の長いその浮浪者と父が畑で話しているのをみた。
 父はとれたばかりのジャガイモをさし出し「持っていきませんか」といった。
 浮浪者は「でもあなたの家にご迷惑かかかりますから……」といって受取らずに立ち去った。
 後になって父から、「あの人は元陸軍中尉で、戦争から帰ってくると、東京に住んでいた奥さんやお子さんは東京大空襲で亡くなり、どうせ終わった人生だから、と気ままな生活を送っている」と聞いて、私は心が痛んだ。
 それが私の戦争へのこだわりのはじめだった。


スラウェシ島トラジャの風景


スマトラ島トバ湖の風景

 一九八二年四月、私はインドネシア・ジャカルタ市にある日本人学校の先生になった。
 インドネシアはスマトラ島の一番先から、ニューギニア島の南まで約五〇〇〇キロもあり、約一万三〇〇〇の島々からなっている。
 総面積でいえば日本の五倍もある。気候は高温多湿の海洋性熱帯気候である。
 季節は雨の降らない乾期と雨の降る雨期にわかれ、年間の気温は二五度から三〇度とかなりむし暑い。
 初めての海外生活は希望に満ち、なんでも知りたいと思った。
 生活になれ、片言のインドネシア語が話せるようになると、私は休暇を利用して旅をはじめた。
 神々の島とよばれるバリ島、コーヒーで有名な秘境トラジャ、神秘的な輝きをみせるトバ湖などのすべてが私をひきつけた。

インド洋、ブラブハンラトウの海岸

 一九八二年一二月、私はインド洋側にある漁村プラブハンラトウに行った。
 海のみえる高台に貧しい漁村とは不釣合いのホテルがあった。
 日本が戦争に敗けたつぐない(戦後賠償)で造ったホテルだった。
 私はホテルの前で馬車に乗るとカメラを肩から下げて漁村に向かった。
 日中の強い日差しがやわらぐと、インド洋から心地よい風が吹いて頬にあたった。

 海岸は漁に出た船が帰り、船から魚を運ぶ人たちで大騒ぎだった。
 私は夢中になってシャッターをきった。日焼けした漁師の顔や子供たちの笑顔がファインダーの中で輝いた。
 彼らは私に握手をもとめては、片言の日本語を話した
 「コンニチハ」「ヨイオテンキデスネ」。
 彼らはいろいろな日本語をならべた。
 しかし「ケンペイ、バカヤロー」といわれた時に私はおどろいた。
 しかも彼らは笑っている。その夜、私は眠ることができなかった。
 私は次の日も漁村に行ったが、カメラの前でふりまく彼らの笑顔はかわらなかった。
 一人の若者が「日本の歌を歌える老人がいる」といって私の腕をひっぱった。
 海辺にいた老人は私に握手をもとめインド洋に向かい静かに歌いはじめた。


日本軍政下の教育を受けたという老人

 「見よ乗海の空あけて 旭日(きょくじつ)高く輝けば
 天地の正気溌剌(はつらつ)と 希望は躍(おど)る大八州(おおやしま)

 老人のはりのある声は「愛国行進曲」、戦前によく歌われた軍歌だった。私は老人の歌で気がついた。
 ケンペイもバカヤローも、彼らが知っている限りの日本語を使っての歓迎の言葉だったのだ。
 そういえば、太平洋戦争の時(一九四二年三月一日)日本軍はジャワ島に上陸し、それまでインドネシアを三五〇年間統治していたオランダ軍を降伏させ、その後三年間にわたってこの国を治めた歴史があったのだ、と思った。
 不思議に思った私は、その歌をだれに教わったのか老人に聞いた。
 すると老人は市場の方を指でさし、「村に住んでいる日本人に教わった」といった。
 老人から聞いた日本人のことは、ジャカルタに戻ってからも私の心から離れなかった。

top
****************************************