****************************************
 
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみる中国残留日本人孤児
(大場かをり・橋本進編 草の根出版会 1986年刊)

  あとがき

序章 「平和」の飽食のかげに
一章 母よ、父よ、わが祖国よ
二章 満州の悲劇
三章 歴史は消せない
四章 36年ぶりに帰って
五章 帰国への道程
六章 祖国に生きる
 中国残留孤児の問題は戦争の重大な後遺症の一つであるが、それは戦争に全く関係していない人たちが、かって交戦状態になった両国の間に無責任に放り出されてしまった悲劇である。
 戦争の被害は加害者(侵略者)、被害者(被侵略者)の双方に生ずるが、残留孤児はそのどちらでもないところに特徴がある。
 侵略者側、それもおおむね民間人の子供たちが、敗戦による逃避行の間に止むを得ず捨てられたり、中国人に奪われたり、拾われたりして親と生き別れとなったまま、中国人として成長し、戦後数十年して故国に“認知”を求めてきたのである。 (森村誠一)

 1 あとがき top

 四〇年前、「日本国民は……政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し(憲法前文)、戦後を歩みはじめたはずであった。
 だが、二度と繰返してはならない侵略戦争が、あたかも避けられなかった天災か偶然であったかのような論調が幅をきかせはじめている。
 歴史の隠ぺいと歪曲がはじまっているのである。
  「戦後政治の総決算」をかかげる中曽根内閣の藤尾文相が、朝鮮併合は“侵略を受けた側にも責任がある”と発言して罷免された(八六年九月)が、こうした政府の意図がもっとも露骨に現われるのが、教科書問題だ。
 「侵略」ではない、「進出」と書け。「虐殺」ではない、「犠牲者が出た」と書け。
 ―八六年には「日本を守る国民会議」のつくった歴史教科書が、彼らの意図の集大成として、皇国史観の亡霊をひきつれて、我々の眼前に現われた。
 政府・権力者は、戦後、驚くばかりの執念で、教科書の内容を修正させつづけた。
 その基本姿勢は、明治以来の富国強兵の道すじを、発展の道として賛美させ、数々の侵略行為をやむを得なかったものとして肯定し、あげくは今日の繁栄につなげて合理化しようというところにある。
 だが、教育により、情報操作により、自国の国民をあざむきおおせたつもりでも、歴史の真実はゆるぎはしない。
侵略の被害をいかに小さく見せようと、凶悪な日本軍に殺され、家を焼かれた人々の記憶を変えることはできないし、あまたの証人の存在(中国残留日本人孤児を含む)そのものが、真実を告発する。
 だから、逆にいうなら、自分たちが戦争に巻きこまれたくないのならば、私たちは歴史と向かいあい、戦争の被害とその教訓を心して見すえ、記憶に刻みつけねばならないのだ。
 とくに、他国を侵略した加害の歴史の延長線上に生きる我々は、日本軍にじゅうりんされた中国、朝鮮、アジアの人民の痛苦を、何よりもまず忘れてはならない。
 そして日本国内で、戦争に反対し、あるいはまた侵略軍の兵士となり、原爆にあい、空襲下を逃げまどい、沖縄戦に巻きこまれて亡くなった人々、近しい人を失った人々の慟哭(どうこく)を思い起こすとともに、国民が侵略戦争に引きずりこまれた過程を、つぶさに学びとらねばならないのだ。
 日本と同じくファシズム国家として、他国を侵略した重い過去を背負う西ドイツのヴァイッゼッカー大統領は語っている。
  「……過去に目を閉ざすものは、結局のところ現在にも盲目となります。
 非人間的な行為を心に刻もうとしない者は、またそうした危険に陥りやすいのです」(八五年五月八日。ドイツ敗戦記念日演説。『荒れ野の40年』岩波ブックレットNo55)――
 ヴァイッゼッカーは、ドイツが起こした戦争のために生まれた「はかりしれないほどの死者」と「苦悩の山並み」に思いをこらし、自由、平和、法の遵守、正義を掲げ、演説の最後を「能うかぎり真実を直視しよう」との呼びかけで結んでいる。
 だが、私たちが中国残留日本人孤児を取材し、痛感したのは、日本の為政者の「能うかぎり真実を直視」しない態度であった。
 歴史的経過しかり、現在の対策しかりだ。この問題を、国の責任で解決する気があるなら、あんな辻つまあわせの施策や慈善的恩恵的対応は生まれようがない。
 あまりにもひどい。それが、取材を通じて肌身に感じた実感だった。
 過去に責任を負おうとしない彼らの態度は一貫している。
 中国残留日本人孤児だけではない。
 サハリン(旧樺太)残留朝鮮人問題、台湾(高砂族)元日本兵問題、シベリア抑留者への国家補償、朝鮮半島の残留日本人問題――。
 いや、考えてみれば、一六〇万人におよぶ被強制連行朝鮮人の問題は、日韓条約で解決されてしまったのか。
 強制連行された朝鮮人、中国人の肉親探しや里帰りはどうなっているのか……。
 数々の未決・未解決の戦後処理問題が、政府の姿勢から発生し、放置されているのだ。
 そこに私たちは、わが国政府の許しがたい歴史への不誠実を実感する。
 歴史と現実から誠実に学んでこそ未来がひらかれる。
 私たちはそれを念頭におき、取材を進めてきた。
 大場にとって本書は、かっての大学卒業論文「満蒙開拓団とその引揚げ・民間人の戦争責任と文学」――以来の問題意識の一つの集成であり、少年から青年への時期を戦時下に過ごした橋本にとっては、あの暗い、本当に暗かった時代の記憶に裏づけられた仕事だった。
 身体の底から戦争に、帝国主義軍隊に憤りをおぼえ、その断片の復活すら許すまいと思い、取材をつづけてきた。
 本書が戦争と歴史を考える一つの助けとなり、中国残留日本人孤児問題のテキストとして役立つなら、著者としてこれ以上のよろこびはない。
 中国残留日本人とその家族の大量帰国により、今後、ますます深刻な問題が出てこよう。
 カルチャー・ショックの問題、両国往来と肉親探しの継続的保障、特別立法と政府窓口の一本化、中国にとどまる孤児や養父母への誠実な対応等、まだまだ問題は山積している。
 十分な対応がなされなければ、第二第三の肉親離散の悲劇が待ちかまえている。
 戦後は終わっていない――それが実感だった、
 本書を執筆するにあたり、千野誠治氏、郡司彦氏、関本 保孝氏、陣野守正氏、篠塚純氏、長谷川孝子氏ほか多くの方々にご教示をいただいた。
 写真撮影はフォトグラファーの武田信夫氏、杉山知隆氏の友情によるものである。
 草の根出版会の梅津勝恵氏、伏見雅明氏にもお世話になった。
 序章をよせてくださった森村誠一氏をはじめとする多くの方々のお力添えにより本書を刊行することができた。
 心よりの厚い感謝をささけ、ペンを置くことにする。

 一九八六年一二月
 太平洋戦争開戦四五周年を前に
                  大場かをり
                  橋本 進
大場かをり
1977年静岡大学教育学部卒。全国障害者問題研究会『みんなのねがい』誌編集者をへて、現在はフリーランス・エディター、出版ジャーナリストとして活動。日本ジャーナリスト会議会員。

橋本 進
1948年早稲田大学政経学部卒。『中央公論』編集部次長、現代史出版会編集長をへて、現在は出版ジャーナリスト、日本ジャーナリスト会議会員。
〈主要著書〉『南北の塔――アイヌ兵士と沖縄戦の物語』『長崎に燃えよ、オリンポスの火』(渡辺千恵子氏と共著。いずれも草土文化)『目でみる出版ジャーナリズム小史』(奥田史郎氏と共著。高文研)

写真提供
武田信夫  杉山知隆  青木都美子 玉井秀夫  栗原貞子  千野誠治
毎日新聞社  共同通信社
写真撮影 武田信夫/杉山知隆  装幀 杉松欅

 本稿における「満州」は本来、中国東北部と表記すべきだが、歴史記述の便宜上あえて使用した。
 「中国残留日本人孤児」という表現も、本人たちの意志による残留でないこと、孤児以外の残留者も多いことなどで適確な言葉とはいえないが、通用概念とされているので従うことにした。

top
****************************************