****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみる――ブラジルへ
(『日本人移民物語』 藤崎康夫著 草の根出版会 1999年刊)

1 グラビア
2 プロローグ
3 あとがき
4 日本・ブラジル略年表など

第一章 最後の移民船「にっぽん丸」
第二章 近代日本と海外移民
第三章 第一回ブラジル日本人移民
第四章 第一回移民の生存者たち
第五章 自立する日本人移民
第六章 国家主義と太平洋戦争
第七章 祖国敗戦と混乱
 ドイツは、国際的見地から国をあげて移民を手がけていた国である。
 入植当初から計画的に町づくりを行い、日本の移民とは基本的に大きな違いがあった。
 日本の場合、奴隷廃止後の不足する労働を補う「出稼ぎ移民」からはじまった。
 それだけにブラジルの大地に根を張るには、多くの犠牲がともなった。
 取材を重ね日本人移民の実態を知れば知るほど、日本国家の素顔が現れ、複雑な心境になった。(あとがきより)

1  グラビア


サンバの国ブラジル


1978年6月18日、サンパウロ市パカエンブー競技場で
開かれた日本移民70周年祭


滝幅5キロ、落差100メートル、滝数大小300の世界最大のイグァスの滝

1908(明治41)年、第一回移民が配置されたグァタバラコーヒー農園。
その一部は戦後移住者の入植地となった。

日本移民資料館(サンパウロ市)に復元された戦前の移民小屋の内部

  2 プロローグ top

 一九六四(昭和三九)年から、私は夜間中学校(東京都足立区立第四中学校)で教師をしていた。
 日韓国交の回復(一九六五年)を目の前にしたころから、母親に連れられて韓国から帰国してきた生徒たちが急増しはじめた。
 もちろん帰国してきた生徒たちは、数人をのぞき日本語をほとんど話せなかった。
 「私たちは、日本人であることをひた隠しにして韓国で暮らしてきました。
 そんなありさまでしだから、子供たちは日本語が全くできません」
 ある母親は、目をふぜながら語った。
 帰国してきた母親たちは、日本が朝鮮半島を植民地とした日韓併合時代の国策「内鮮結婚」(日本人と朝鮮人の結婚)の当事者たちであった。


日本の伝統芸能を子供や孫に伝える日本人移民たち。
サンパウロ州アチバイアの花祭り会場にて

 日本の敗戦とともに、韓国で激しい反日の嵐にさらされた。
 だが、韓国人の夫をもつ彼女たちは、子供をかかえ、引揚者として、さっさと帰国するわけにはいかなかった。
 植民地時代の罪過を、残留日本人妻たちが背負わなければならなかったのである。
 強い反日感情のなかで、家庭が崩壊していった。
 「夫は、日本人の妻をもったことで、親戚からせめられました。その辛さは言葉ではいいあらわせません」
 そんな母親たちの言葉をいく度となく耳にした。この韓国残留日本人妻の問題は、日本では全く無視されていた。
 その実態を知りたくて一九六七(昭和四二)年、教師をやめて韓国へ渡った。
 そのとき、出会った日本人妻たちのかかえる苦悩と、日本の無責任さを目の当たりにしたとき、
 「日本人が海外に住むということとは、どういうことか」
と、つくづく考えさせられた。それは訪韓を重ねるごとに強まった。
 日本の近・現代史のなかで、海外に住む日本人の歴史が、あまりにも希薄であることが気になってしかたがなかった。

 世界で最も日系人の多いブラジルではどうであろうか。
 日本人移民たちの話を聞き、その歴史を知りたい。
 明治とともにはじまった日本の近代史は海外日本人移民のことをぬきにしては語れないのではないか……

という思いがつのった。
 私の願いがかない、最初にブラジルを訪ねたのは一九七三(昭和四八)年だった。

 南米大陸に広がるブラジル連邦共和国は、日本の二三倍の国土をもつ。
 そのブラジルは、日本にとって「一番遠くて、近い国」といわれてきた。
 地球の位置では、日本とブラジルは真反対であり、確かに一番遠い国である。
 だが、この国には、約二五万人の日本人の移民が渡り、現在、日本人を祖先とする日系人は、約一四〇万人を数え、もっとも日系人の多い国となっているのだ。
 一九〇八(明治四一)年、第一回ブラジル日本人移民たちの証言は、日本では見えなかった「明治」という時代が見え、またブラジル日本人移民の原点を知ることとなった。
 だが、その生存者も現在(一九九九年)、たった一人になってしまった。
 海外移民は、最初に国際化を求められた日本人たちであった。
 移民国家ブラジルには一一〇ヵ国以上の国々の出身者たちが、ともに暮らしている。
 国際化について、第一回ブラジル日本人移民の一人、香山六郎さん(故人)にたずねたときだった。
 「まず違った文化があることを認めることでしょう。そしてお互いに信頼しあい、時間をかけることです」
 香山さんは、きっぱりと答えた。
 母国日本の戦争は、遠く離れたブラジルの日系人社会にも、深い影を落としていた。
 戦争だけでなく、日本の動向は、異国に住む日系人、日系社会に強く反映する。
 送り出したら、あとは責任をとらない日本の場当たりの移民政策は、日本の海外移民史を「ペテン史」とか「棄民(きみん)史」と呼ぶことにもなった。
 しかし、幾多の苦難を乗り越えて異郷に根をはった移民たちの姿があった。

 「ブラジル日本人史のなかで、もっとも悲しい出来事は、太平洋戦争の勝ち負けをめぐって、日本人同士が血を流した抗争です」
 ブラジル日本人移民史の研究家である半田知雄さん(故人)の言葉は重かった。
 一九六〇年代までは、日本はアジアでは有数の移民送出し国家であった。
 しかし経済的な繁栄をした日本は、世界共存の時代を迎え、他国の労働力を受入れなければならない立場にある。
 よりよい受入国になるためにも、海外に渡った自国の移民の歴史から学ばなければならないだろう。
 現在、祖国日本で、約一三万人の日系ブラジル人が就労している。
 その家族を含め二五万人が日本で生活して、日本産業の担い手となり、またその子供たちが日本の学校で学んでいる。
 日本と日系人の関係を理解することは、日本の歴史を知ることであり、模索する内なる国際化への一つの道標となろう。

 3 あとがき top

 昨年(一九九八年)六月、ブラジル日本人移民は九〇周年を迎えた。
 第一回移民として「笠戸丸」に乗船し、サントス港の第一四埠頭に降りたった七八一人の契約移民と一〇人(一二人説もあり)の自由移民のうち生存しているのは中川トミさんただ一人となってしまった。
 第一回移民といっても、二歳だった中川さんには、当時の記憶はないが、九〇年のブラジル日本人移民の歴史とともに歩いてきた唯一の人である。
 一九七三(昭和四八)年、はじめてブラジルを訪ね、貴重な体験談などを聞かせていただいた初期移民の方々のほとんどは、すでに亡くなられてしまった。
 香山六郎氏も、その一人である。日本で「学生雑誌」の記者をしていた香山氏は、自由移民となり、第一回移民を送出した「皇国殖民会社」のブラジル代理人である上塚周平氏の仕事を手伝い、のちに邦字新聞「聖州新報」の社主となった人で、貴重な話を聞かせてもらった。
 視力はすでに完全に失っていたが、独自に工夫した筆記具を使い、その半生を執筆中だった。
 「ブラジルの日本人移民のことを調べるのに、少しでもお役に立てば……」
 と、すでに手元には二冊しか残っていなかった編著・発行の『移民四十年史』の一冊をいただいた。
 その三年後の四月、香山氏は九〇歳の生涯を終え、サンパウロ市ゲッセマニ墓地に眠った。
 サンパウロ市滞在のときの定宿になっていたイケダ・ホテルの池田正雄氏は、私にとって貴重な助言者だった。
 移民たちからは「バイバイ(お父さん)」と親しまれ、窮状にある人々を裏面から援助しつづけてきた人だった。
 調べたいことを相談すると適切な人を紹介し、ときには忙しいなか、同行もしてくれた。
 その池田氏も、もうこの世の人ではない。
 私の二五年間のブラジル取材は、常にこのような人々の力に支えられてきたものだった。
 昨年九月、サンパウロ市からアララクワラ市(サンパウロ州)へ向かった。
 同市に住む日系二世の馬場謙介氏を訪ねるためである。
 突きぬける真っ青な空が、今もまぶたに残る。
 彼の父馬場直氏は、移民のなかではいち早く日本人移民の入植地建設を手がけた人である。
 ここも病魔マラリアと戦った殖民地だった。
 ここで生まれた謙介氏は、太平洋戦争勃発の年(一九四一年)の一月、日本に留学。
 戦争中は日本企業社員としてシンガポール、インドネシアに駐在。
 敗戦で日本に引揚げるとブラジル邦字新聞の東京支社長をつとめ、朝鮮戦争も取材。
 韓国では反日感情が強く、李承晩大統領は、共同記者会見場に日本人記者をいれなかったため、ブラジル新聞の記者の彼が会見内容を日本人記者たちに伝えるということもあった。
 日本とブラジルの二重国籍を持つ日系二世たちは、連合国側のブラジル人の立場を活用し、日本の利益をはかった。
 軍事郵便を使い密かに国交断絶下にあった日本とブラジルの連絡もとった。
 彼は、戦後混乱期の日本を見続けてきた証言者の一人であった。
 しかし彼と会ったのもこの日が最後となってしまった。本年八〇歳で、この世を去った。
 ブラジルは、日本の二三倍という国土を持つ国である。
 しかも同じ国であっても気候・風土も大きく違う。
 また近代文明と原始時代が両極を持つ国である。
 南米一の大都会サンパウロ市には、世界の有名企業が集まり高層ビルが林立している。
 一方、北部アマゾン流域には原始林が広がり、先住民が自然とともに生活しているのである。
 またブラジルは「多民族国家」、あるいは「移民国家」と称され、それぞれの文化をもつ世界中の人々がともに暮らしている国である。
 その多様性に戸惑うことがしばしばだった。
 移民の形態もさまざまである。ブラジル南部にはドイツ人移民が入植してつくられた町が多い。
 ドイツは、国際的見地から国をあげて移民を手がけていた国である。
 入植当初から計画的に町づくりを行い、日本の移民とは基本的に大きな違いがあった。
 日本の場合、奴隷廃止後の不足する労働を補う「出稼ぎ移民」からはじまった。
 それだけにブラジルの大地に根を張るには、多くの犠牲がともなった。
 取材を重ね日本人移民の実態を知れば知るほど、日本国家の素顔が現れ、複雑な心境になった。
 一九九八年九月一三日、サントスを訪ねた。
 海岸へ出ると日本移民九〇年祭を記念して、「日本移民ブラジル上陸記念碑」が建てられていた。
 本書で、ブラジル日本人移民の歴史に触れていただき、日本人移民・日系人について理解していただくうえで、少しでも役に立てば幸いである。
 最後に、出版の機会を与えて下さった草の根出版会の方々に厚くお礼申し上げます。
 一九九九年八月
                 藤崎康夫

4 日本・ブラジル関係略年票 top

西暦年 日本年 で き ご と

1500
1818
1822
1888
1889
1895
1897
1905
1907
1908

1910

1912
1915
1916
1917

1919
1923

1924

1925
1926
1928
1929
1930
1931

1935
1936
1937
1938
1939
1940
1941

1942


1943
1945

1946


1947
1951
1952

1953

1958
1960
1965
1966
1968
1969
1971
1973


1974
1978
1988
1995
1998

明応9
文化18
文政5
明治21
22
28
30
38
40
41

43

45
大正4
5
6

8
12

13

14
15
昭和3
4
5
6

10
11
12
13
14
15
16

17


18
20

21


22
26
27

28

33
35
40
41
43
44
46
48


49
53
63
平成7
10

ボルトガル人カブラルがブラジルを発見しポルトガル植民地となる
欧州移民がはじまる
ドン・べトロー一世、独立宣言をし「ブラジル帝国」発足(9月)
ブラジル、奴隷解放(5月)
ブラジル、「連邦共和国」宣言(11月)
日清戦争終結(3月)。「日伯修好通商航海条約」調印1(11月)
ベトロポリスに日本公使館開設(8月)
弁理公使杉村濬着任(4月8)、日本人移民の道をひらく
「皇国植民会社」水野龍、サンパウロ州と移民契約を結ぶ(9月)
第1回ブラジル契約移民、158家庭781人と10人(12人説もあり)の自由移民、移民船「笠戸丸」で神戸港出港(4月28日)。笠戸丸、サントス港到着(6月18日)
第2回ブラジル日本人移民(契約移民906人、自由移民3人)、「旅順丸」にて神戸出港(5月4日、サントス到着は6月28日)
移民船「厳島丸」(1412人)と「神奈川丸」(1412人)神戸出港(3月)
東京植民地創設(3月)。平野植民地、開拓に着手(8月)。大正小学校開校(10月)
週刊『南米』発刊(1月)。『日伯新聞』創刊(8月)
邦字紙『伯剌西爾(ぶらじる)時報』創刊(8月)。ブラジル移民の業務を独占的に扱う移民会社「海外興業株式会社」ができる(12月)
日本人移民による最初の農業協同組合「日伯産業組合」設立(10月)
日本帝国公使館が大使館に昇格。関東大震災(9月)、日本政府は被災者救済のため1人200円の渡航費を補助し、ブラジルに移民を送ることを決定(翌年4月110人を送る)
医療組織「在日本人同仁会」発足(2月)。東宮(昭和天皇)成婚記念事業として、大阪毎日新聞社による、渡航費全額支給の「大毎移民160家族267人が「かなだ丸」で、サントスに到着(7月)
日本政府、ブラジル移民に渡航費と移民会社手数料を全額負担決定
日本最初の日伯友好団体「日伯協会」を設立(5月)
神戸市に国立神戸移民収容所を設立(3月)
日本人移民のパラー州トメアス(アマゾン流域)開拓開始(4月)。日本政府、拓務省を設置(6月)
ゼッリオ・ヴァルガス、軍事革命で政権掌握(10月)
満州(中国東北部)事変が勃発(9月)。 1933(昭和8)年日本人、パラー州トメアスにピメンタ(コショウ)の苗20本をシンガボールから移植。日本人移民2万3299人に達する
石川達三が「蒼氓」(第1回、芥川賞受賞)を発表(4月)
前年、尾山良太が発見した黄麻(ジュート)新種が栽培に成功
ブラジル、外国語雑誌発行の取締令発布(7月)
ブラジル政府、外国語学校閉鎖(12月、日本人小学校数は476校)
日本病院落成式(4月)。第2次世界大戦勃発(9月)
日本、ドイツ、イタリアによる「三国軍事同盟」結成(9月)
戦前、最後の移民船「ぶえのすあいれす丸」が神戸港出港(6月)邦字新聞、発刊禁止で廃刊つづく。日本、太平洋戦争へ突入(12月)
ブラジル、日本と国交断絶(1月)。大統領令により日本、ドイツ、イタリア人の資産の凍結と行動が制限される。渡辺トミら、「サンパウロ市カトリック日本人救済会」(後の「救済会」)を創設(6月)
サンパウロ市コンテ街の日本人に立退き命令がでる(9月)
サンパウロ州海岸地帯から敵性国民へ立退き命令がでる(7月)
ブラジル、日本に宣戦布告(6月)。日本、無条件降伏(8月)。日本の勝敗をめぐり「勝ち組」と「負け組」の対立が激化
臣道連盟(勝ち組)による、「負け組」指導者への暗殺つづく。「勝ち組]のテロ事件が問題となり、ブラジル、憲法審議会本会議に日本移民の入国禁止案を提出し、賛成と反対が同数となるが議長の反対投票で否決(8月)。邦字新聞「サンパウロ新聞」創刊(10月)
日本敗戦を説く「パウリスタ新聞」が創刊(1月)。ブラジルで「日本戦災同胞救援会」を結成(3月)
日本、サンフランシスコ平和条約調印し独立国となる(9月)
在ブラジル日本大使館、サンパウロ日本総領事館が再開(4月)。日本人移民再開、戦後第1回移民17家族54人(アマゾン行き)が、新造船「さんとす丸」にて神戸出港(12月。翌年2月到着)
独身青年移民51人が、「チサダネ号」でサントス港到着(1月)。マット・グロッソ州ドラドス大植家族移民112人到着(7月)
ブラジル日本移民50年祭式典(6月)
「日伯移住協定」調印(11月)
戦後、移住者4万6000人に達す
日本政府、移住者渡航費を全額支給する(4月)
ブラジル日本移民60年祭式典(6月)
初の日系大臣ファビオ安田(日系二世)、商工大臣に就任(10月)
日本企業のブラジル進出が盛んになる
移民船[ぶらじる丸]、245人を乗せて最終航海(サントス着1月)
船舶による最後の移住者285人を乗せた「にっぽん丸」(旧「あるぜんちな丸」)が横浜出l港(2月)。航空機による移住開始(7月)
田中角栄首相、ブラジル訪問(9月)
サンパウロ市にて、日本移民70年祭りが、盛大に開催
ブラジル日本移民80年祭式典(6月)。日伯友好病院開院(9月)
阪神淡路大地震、ブラジル日系人8人犠牲(1月)
日本人移民90周年を迎える(6月)


 【参考資料】
香山六郎編著『移民四十年史』サンパウロ
半田知雄著『移民の生活と歴史』サンパウロ人文科学研究所
編纂委員会『ブラジル日本移民八十年史』ブラシル
サンパウロ人文科学研究所『ブラジル日本移民史年表』無明舎

 【資料提供・協力関係者】
日本移民史料館。サンパウロ人文科嘗研究所。ブラジル日本文化協会。ニッケイ新聞。南米通信社。
救済会。弓場農場。赤沢譲次。ヴァリグ・ブラジル航空。アルファ・インテル南米交流

筆者紹介  藤崎 康夫(ふじさき やすお)

1936年生れ。 1958年熊本大学卒業、東京総合写真専門学校卒業。
大学卒業後、熊本県天草、東京で教師を経て、ルポルタージュ、評論活動に入る
現在、ブラジルの邦字新聞『ニッケイ』東京支局長。
日本写真家協会会員、日本ペンクラブ会員、日本児童文芸家協会会員
著書に『棄民』『ベトナムの難民たち』『愛のかけ橋はきえず』
『航跡』『棄てられた日本人』『移民史』(全3巻、共編著)『出稼ぎ日系外国人労働者』
『写真・絵画集成 日本人移民』(全四巻、編著)ほか、児童文学作品など多数

top
****************************************