****************************************
Home 中国残留孤児 戦争被害者 コタバル ダバオ 残留日本兵 日系アメリカ人 ブラジル移民 ビルマ ゲルニカ

母と子でみるコタバル 0215(二月一五日はシンガポールの慰霊祭の日)
(札幌郷土を掘る会編 No39 草の根出版会 1997年刊)

1 あとがき
主な参考図書・文献
札幌郷土を掘る会

一章 コタバルの朝
二章 華僑虐殺
三章 「女性狩り」
四章 タイ泰緬鉄道工事の強制労働
五章 軍票
六章 抗日義勇軍のたたかい
七章 「多くの人にひろめてください」
と託されて
八章 アジア太平洋戦争の侵略の姿
九章 戦後補償とアジアの平和
 「敗戦五〇年」前後から、これまでの攻撃パターンとややちがった「歴史と歴史教科書攻撃」のキャンペーンが、一部の右翼的なジャーナリズム・教育学者・文化人などによって進められています。
 その特徴は、「戦争と軍事力を肯定できる人間」「国家のために死ねる人間」の育成という目標に合わせた「明るく誇りのもてる日本近現代史」をつくり上げるために歴史を偽造するという点に特徴があるかと思います。
 したがって、それに都合の悪い事実はとりあげない、あるいは事実を認めない、時には否定するという態度になります。
 また、侵略戦争を都合のよい理由をつけて「肯定的に評価することまで平気でやっています。
(本書「あとがき」から)

1 あとがき top

 この本の出版の話が待ち上がった時、躊躇(ちゅうちょ)しました。
 東南アジアの視点からアジア太平洋戦争を書くとしたら私たちではなく、長年この分野の掘り起こしと研究を重ねた高嶋仲欣氏らではないかと思ったからです。
 そのことを出版社に話しかところ、一市民(団体)が地域から現地まで出かけて調査活動をした所に意味があり、素朴に訴えるものがあるのではないか、と言うのです。
 もちろん本音はありかたくうれしい話でした。
 なぜなら、アジアの発言者から「多くの人にひろめてください」と託されたことに加えて、この東南アジアにおける日本軍の蛮行の事実と被害者の五〇年間抱き続けた切ない胸の内を日本人が知ることは、日本とアジアの平和と信頼回復に役立つことだと思うからです。


アジア戦地めぐりに出発直前の一行(関西国際空港)

 このシリーズですでに『滑走路と少年土工夫』を出版されている釧路の松本成美氏からの励ましやアドバイスをいただきながら何とか進行しましたが、五名の編集・執筆者の内四名は勤務の合間に筆をとるという状態でしたので、遅々として進まぬ内に原稿締め切りの六月を迎えました。
 目から鱗の落ちた二年前のことを今にして思えば恥ずかしさが先にたちます。
 書棚のあちこちから探し出した山のような書籍や資料を読んでみますと、私たちが二年前に「発見」したその一部はすでに五年、一〇年前に書物や文献で明らかになっていることに気づき、社会科教師としてただひたすら「勉強不足だった」と恥じるばかりです。
 しかし、被害を受けたアジア諸国民、とくに犠牲者やその遺族からみれば、一市民としても「無知であることは恥すべきことだ」と考えるようになりました。
 「敗戦五〇年」前後から、これまでの攻撃パターンとややちがった「歴史と歴史教科書攻撃」のキャンペーンが、一部の右翼的なジャーナリズム・教育学者・文化人などによって進められています。
 その特徴は、「戦争と軍事力を肯定できる人間」、「国家のために死ねる人間」の育成という目標に合わせた「明るく誇りのもてる日本近現代史」をつくり上げるために歴史を偽造する、という点に特徴があるかと思います。
 したがって、それに都合の悪い事実ほとりあげない、あるいは事実を認めない、時には否定するという態度になります。
 また、侵略戦争を都合のよい理由をつけて「肯定的に評価をする」ことまで平気でやっています。
 こうした主張と動きは、憲法の平和主義と基本的人権の尊重、教育基本法に掲げた教育の目的「平和と真実を希求する人間の育成」に反します。
 また歴史学や教育学上の学問的論争というよりも、「国益」を最優先させ人命を軽視する国家主義的な目標を掲げた政治的攻撃といってよいかと思います。
 ですから、戦後の民主主義とともに歩んできた、真実に立脚した歴史学の側から今きびしい批判を浴びています。
 六月七日、「“自由主義史観”って何? in 札幌」という市民集会が開かれ、四三〇名が参加しました。
 大勢の高校生、大学生の姿もみられました。
 その集会の最後に、あいさつに立った平和遺族会の代表は、「そうした自己中心的な歴史観は……」と、「国益」を錦の御旗にして主張している動きを批判し、そのような  「歴史観」の狙いがアジア諸国民のみならず、多くの日本国民に知れわたれば支持されることはない、と話されました。
 「嘘」はいつか自滅し、「真実」に敗北することは歴史が証明しています。
 しかし、ナチスドイツの「嘘も百回言えば本当になる」方式を、一時的であっても日本に流行させてはなりません。
 残念にもその第一段階がはじまっています。
 憲法制定後初めて国会に改憲を目指した「憲法調査委員会」が設置されようとしています。
 その主たる目的は、推進メンバーからみて「第九条」改悪であることは論をまたずとも明らかです。
 現在、多くの国民からみはなされたほとんどの野党もふくむ保守的諸政党は改憲勢力となり、今や軍事力を肯定する第九条改悪に必要な三分の二以上の国会議員が存在しています。
 憲法改悪の発議はすぐにでも可能な政治状況です。
 世論調査では国民の七割以上が九条を変えることに反対しているといわれます。
 道民の反対は約七七%(九五年、北海道新聞社調査結果)です。
 先駆的な日本の平和主義の精神はこの五〇年間に国民の中に見事に根づいています。
 たとえ、環境権などの「新しい権利」をからめてあの手この手で改正世論づくりを進めても、第九条の護憲運動もあって最後の国民投票で失敗するにちがいありません。
 アジア太平洋戦争の真実を知ることは、平和と人権の尊重を第一にした日本国憲法の擁護にも役立つものと信じています。

 一九九七年七月
            編集責任 小松 豊

2  主な参考図書・文献 top

『マレー進攻作戦』防衛庁防衛研究所戦史部編「戦史叢書」一九六六年
『知っておきたい東南アジアU』歴史教育者協議会 青木書店 一九九四年
『外国の教科書の中の日本と日本人』石渡延男他 一光社 一九八八年
『アジアの声 第10集 私だちと戦争責任』戦争犠牲者を心に刻む会 東方出版 一九九六年
『教科書に書かれなかった戦争PartG アジアの教科書に書かれた日本の戦争 東南アジア編』越田稜諞 梨の木舎 一九九〇年
『日本外交年表竝主要文書』下巻 外務省編 原書房 一九六六年
『十五年戦争史学習資料 下』 安達喜彦 汐文社 一九八五年
『九四マレーシア・シンガポール』AALA連帯委員会 一九九四年
『アジアの声第3集日本軍のマレーシア住民虐殺』戦争 犠牲者を心に刻む会 東方出版 一九八九年
『侵略・マレー半島九三』東南アジアで考える旅の会 一九九四年
『日治時期森州華族蒙難史料』森美蘭中華大会堂出版 一九八八年
『初中適用歴史 第三冊』 馬来西亜全国華丈独中工介課程局 一九九三年
『CHOP SUEY 雑砕画集』 劉抗繪 世界科技出版社 一九九一年
『教科書に書かれなかった戦争PartH 語られなかったアジアの戦後』 内海愛子他編梨の木舎 一九九〇年
『昭和の歴史7 大平洋戦争』 木坂順一郎 小学館 一九八一年
『日本の戦争』 桑田悦 原書房 一九八三年
『インドネシアの事典』 石井米雄 同朋舎 一九九一年
『アジアの声第4集 日本軍はフィリピンで何をしたか』戦争犠牲者を心に刻む会 東方出版 一九九〇年
『THE JAPANESE INVASION OF KELANTAN in 1941』Perbadanan Muzium Negeri Kelantan 一九九一年
『THE STORY OF JAPANESE SOLDIERS IN OUR COUNTRY』 By MILON NANDY Pencrbit Sanmin Sdn Bhd 一九九三年
『The Japanese Occupation.Singapore 1942-1945 日本統治下的新加坡』National Arrchives Fedcral publications(s) Ple Ltd 一九八五年
『ネグラセンビラン州における華人虐殺』 高嶋仲欣・林 博史編集解説 青木書店 一九八九年
『華僑虐殺 日本軍政下のマレー半島』 林博史 すずさわ書店 一九九二年
『日本軍占領下のシンガポール』許運椎・葵史君 青木書店 一九八六年
『香港軍票と戦後補償』 高木健一他編 明石書店 一九九三年
『日本鬼 日本占頷下の香港住民の戦争体験』石田甚太郎 現代書館 一九九三年
『日本軍は香港で何をしたか』 謝永光(森幹夫訳) 社会評論社 一九九三年
『日本占頷下の香港』 関禮雄(林通生訳) お茶の水書房 一九九五年
『日本軍政下のアジア』 小林英夫 岩波書店 一九九三年
『戦後補償を考える』 内田雅敏 講談社 一九九五年
『弁護士が見た戦後補償と人権』 村山晃 部落問題研究所 一九九五年
『もう待でない今こそ戦後補償を!』 戦後補償国際フォーラム 凱風社 一九九五年
『日本の戦後補償』 日本弁護士連合会 明石書店 一九九四年
『戦争被害海外訓査報告書』 日本弁護士連合会 一九九三年
『在日外国人(新版)』 田中宏 岩波新書 一九九五年
『戦争貞任論 現代史からの問い』 荒井信一 岩波書店 一九九五年
『季刊戦争責任研究』 第一号〜九号 日本の戦争責任資料センター 一九九三〜九五年

 3  札幌郷土を掘る会の設立経過と目的 top

 会は、一九八二年に四人から発足し、二年間の開店休業をへて今年九七年度で一六年目、活動歴一四年目を迎え、五〇余名の会員と一三〇余名の通信会員を擁する会になりました。
 教員、主婦、サラリーマン、弁護士、新聞記者、大学生などで構成されている幅広い市民団体です。
 民衆の歴史、真実の歴史を掘りおこすことを通して私達自身の人権意識や歴史認識、平和意識を掘り起こし、深めていくことをめざしています。
 また、それは、過去を掘っていながら現在も掘っていることであると考えています。
 この間の掘り起こしテーマは、タコ部屋労働、朝鮮人強制連行・強制労働、抵抗と人権弾圧、戦争体験、植民地における人権侵害です。
 また、アイヌ民族に関する学習も行っています。

編集・執筆者
石田明義 1951年生れ。弁護士。札幌郷土を掘る会会員
石田国夫 1932年生れ。元小学校教師。札幌郷土を掘る会世話人代表
小松 豊 1947年生れ。中学校教師。札幌郷土を掘る会事務局長
原田 勇 1947年生れ。小学校教師。札幌郷土を掘る会世話人
林 恒子 1935年生れ。元高校教師。札幌郷土を掘る会会員

写真資料協力(順不同、敬称略)
高嶋伸欣、山本耕二、吉田一法、久保崎輯、藤崎康夫、
東京空襲を記録する会、GRA、大月書店、北海道新聞社、毎日新聞社

top
****************************************