****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

 四章 タイ緬鉄道工事の強制労働


孫さんの家に集まった関係者と近所の人びと

 マレーシア三日目に訪問したネグリセンビラン州クアラピラの孫建成(スンキェンスン)さん宅で最初に話していただいたのは、マレー系マレーシア人、イブラヒム・ビン・ジャイさん(八二歳)でした。
 孫さんの紹介によれば、タイ緬鉄道工事を体験した人だ、といいます。
 初めて聞くタイ緬鉄道の話に私たちは、汗を拭き拭き真剣にメモを取りました。
 非常に暑いこの日は、部屋の扇風機があまり効かないようで、孫さんは私たちに冷たいジュースを出してくれました。


孫建成さん


映画「戦場にかける橋」の舞台にもなったメークロン橋


泰緬鉄道の難所アルヒルの桟道橋


カンチャナブリ博物館(タイ)に展示されている
タイ緬鉄道を走っていた機関車(上下とも)


一日三往復の運行の間、生活路ともなるアルヒル桟道橋

『泰緬鉄道ある朝鮮人捕虜監視員の手記』(洪鐘黙著、金蓬洙訳、ぽんそんふあ編集部発行)から
○の駅のナムトクまで今も走っている。そこから●の駅はすべて終戦直後にイギリス軍によって破壊された。

 1 タイ緬鉄道とは top

 まず証言の前に、タイ緬鉄道工事のあらましを説明します。
 この鉄道は、大本営の命令に基づき、四二年七月から、翌年の一〇月にかけて完成したもので、タイの首都プノンペンの西、ノンブラドーグ駅からビルマ(緬、現ミヤンマー)のタンビュザヤ駅までの山岳地帯約四一五キロメートルの単線鉄道です。
 このように長距離ですから工事は普通五、六年かかるところを、わずか一年四ヵ月という短期間の突貫工事でした。
 また工事現場は、コレラやマラリヤなどの伝染病地帯のジャングルを横断する所で、苛酷な労働に加え、病気による多くの犠牲者を出したことが想像されます。
 何のために鉄道を敷いたのでしょう。
 一九四二年六月アメリカの反撃以来、インド洋にも連合国(日本、ドイツ、イタリアの枢軸国と戦う側、アメリカ、イギリスなど)の潜水艦が進出するようになり、日本はビルマへの兵員と軍需品の輸送に困難をきたしていました。
 また、次のインド侵攻作戦上、タイからの陸上補給路が急務となっていました。
 この工事に約六万五〇〇〇人(七万三五○二人の説も)の連合軍捕虜と“労務者”と呼ばれた約三〇万人のタイ周辺のアジア人労働者(ビルマ人が約一八万人ともっとも多い)が酷使されました。
 「枕木一本、人一人」といわれるほど多くの死者を出したので、「死の鉄路」とも呼ばれています。
 死者数は、捕虜一万三〇〇〇人、アジア人労働者数万人(カンチャナブリ戦争博物館の説明では一〇万人)といわれています。
 長時間労働・重労働、そして豪雨のなかでの作業、粗食・飢え、伝染病、医薬品の欠乏。
 そんななかで、日本兵の「スピード、スピード」の声が容赦なく飛んできた、といいます。


鉄道建設現場を再現した(カンチャナブリ戦争博物館、タイ)展示


カンチャナブリ戦争博物館のろう人形による展示

 2 顔へのピンタは屈辱 top

 当時現場の事務所で監督(「大苦力(クーリ)頭(かしら)」)の仕事をしていたイブラヒムさんは、四三年八月二一日マラッカ州のリンボガンで漁師をしていた三〇歳の時、日本軍から村長を通して命令を受け、行かざるをえなくなりました。
 工事現場での仕事や衣食住について、彼はこう語りました。

 「朝になると日本兵が宿舎にやってきて、『六時になったぞ』とみんなをたたき起こしました。
 仕事は、土地を切り開いて平らにしたり、山に入って木を切り倒すなどでした。
 木はタイ人が象を使って運びました。日本兵が具体的に指示していました。
 食事はとても粗末でした。六人一組で配給を受け、大きな缶にコメを入れたり、お湯やカレーを入れて配られました。
 寝る所は、竹でできた粗末な宿泊所でした」

 イブラヒムさんは、日本軍中山隊の労働者約五〇〇人の監督の立場でしたから、労働者の仕事のつらさは実感としてあまりわからないようでした。
 しかし、死亡者をかたづける仕事もしていましたので、病気で死んでいく様子は覚えていました。

 「工事は山の中でしたので、マラリヤなどにやられたり、下痢や皮膚病などで次々と衰弱して死んでいきました。
 私と一緒に同じ村から行った他の二人は下痢や皮膚病で死亡し、私だけが生残りました。
 私たちの集団では、一日に五人程度は死んでいました。治す薬もなく、病気になったら絶望的でした」

 死亡するとどうなるのか、と聞いてみました。

 「死体をかたづける仕事もしていました。鉄道沿線などにそのまま埋めました。
 墓も追悼碑もありません。家族にも親戚にも知らせませんでした。
 今も埋まっていると思いますが、もうその場所ははっきりわかりません。思い出すととても悲しく、涙が出てきます」
 最後に、「日本にどんな補償要求をしようとしているのですか」と聞いてみました。
 「私は、日本兵から顔にきついピンタを受けて左耳が聞こえにくくなっています。
 マレー人にとって頭や顔は神聖なものです。そこにビンタされることは、とても屈辱的なことなのです。
 日本政府は難聴に対して補償してほしいのです。具体的には、代表の孫さんに任せています」

 イブラヒムさんの一時間以上の話の終わるのを隣で、じっと待っていたもう一人のタイ緬鉄道体験者がいました。
 同じく村長の命令で行ったというマレー系マレーンア人のジャワフ・ペン・インシュさん(推定七〇歳)です。

 「私はイブラヒムさんと違って賃金は一度ももらったことがありません。四二年から四五年の間のことです。
 私は、働いていた間の賃金を全部払ってほしいのです。
 ですから、私も孫さんの受難家族同盟協会準備委員会に入っています」
 (委員会の正式名=馬来西亜日本占領時期受難同胞家族協会等晏会、主席孫建成)
 3 未払い賃金の補償を要求する top

 五月二目ジョホール州アイヒタムで、軍票で賃金が支払われたが、使用も保管もできずに現場で失った、と日本に実質的な賃金補償を求めている宗日開(ソンイツコイ)さんにお会いしました。
 軍票の物的証拠もなく、早くから日本政府に要求しているその意気込みに、私たちはきっと圧倒されるのではないかと心配しながら、街のレストランで話を聞くことにしました。
 ところが、切り出した言葉は、「もう日本には期待していません……」というもので、正直、予想外でした。



切ない思いで語る宗日開さん

 「四二年八月四日の朝、私はセレンバン(ネグリセンビラン州)の公園を一人で散歩していると、日本兵に呼び止められました。
 『今、軍補を募集している。やらないか。期間は三、四ヵ月』と言われました。
 迷っていると一方的に『あなたを軍補にします』と宣言され、家族に連絡する間も与えられず、そのまま現場へ連行されました。強制連行でした」
 朝鮮人の強制連行と同様、この工事でも期限までに目標を達成しようと日本軍はいろいろな方法で「人狩り」をしたんだなあ、と思いました。
 宗さんは、もう期待していないと言いながらも地図まで書いて、さらに続けました。
 「仕事は、土地を平坦にする仕事、山から木を切る仕事、一時は鍛冶屋の仕事、薪づくり、道路掃除などと、日本軍の指示でよく変わりました。
 毎日、日が出てから落ちるまで働きました。休日はありませんでした。風呂もなく、川で汗を流しました。
 食事は、はじめキャッサバ、お粥などの粗末なものでしたが、列車が開通してから肉や野菜もでるようになりました。
 給与は一目当たり一ドルで、軍票でもらいました。
 しかし、宿泊所の近くには店もなく、やって来たタイの行商人は軍票では売ってくれませんでした。
 私たちはバンツ一枚のような姿でしたから、その軍票を保管しておくところもなく、いつの間にかなくなっていました」

 なるほど、賃金を受取ったにもかかわらず補償要求するわけがわかりました。
 物的証拠を要求する日本政府に認めさせることは非常に困難ななかで、宗さんの内に秘めた並々ならぬ意気込みを感じました。
 犠牲者については、先の二人と同様こう言いました。

 「私たちの一行は、インドネシア人、インド系マレーシア人、中国系マレーシア人など二千人以上いましたが、生残ったのはわずか百数十人でした。
 最初に私たちセレンバンの駅に集まった約七八〇人のうち生残ったのは四九人です。
 ほとんど病気でです。死体はあちこちに埋めて、今もそのままです」

 私たちは、日本政府の責任で少なくとも遺骨を発掘し追悼すべきと思いました。
 彼は、最後にこう言いました。

 「現在、タイ緬鉄道に従事した人たち約三〇〇人で組織をつくり日本政府に未払い賃金の補償要求をしています。
 日本政府の誠意を期待しています」

 私たちは、最初の「もう期待していません」という言葉と、最後の「誠意を期待しています」
という言葉のなかに、戦後五〇年間じっと待ち続けたアジアの戦争犠牲者のやり切れない気持ちが込められているように思いました。
 きっと宗さんには、私たち日本人がどうしようもない「人でなし」に映っているのではないでしょうか。

top
****************************************