****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

一章 コタバルの朝

開戦場コタバルのサバック海岸

 一九九五年四月二九日のコタバルの朝は暗かった。
 七時が過ぎてようやく明るくなり、朝食前に市内を散歩することにしました。
 車道は出勤の労働者のバイクでけたたましい。
 路地に入ると、あちこちに鶏が放し飼いされ、餌をつついていました。
 そこに猫も混じってなかよく共存。ホテルのベッドの上で聞いたコケコッコーは彼らでした。
 アヒルも歩いています。簡素な平屋の高床式住居の床下にはヤギがいました。
 鶏小屋もみえます。小学生らしき姉弟が家の角ではずかしそうに立ち止まっています。
 はにかみながら挨拶のような仕草をして通り過ぎました。純朴さに触れて、うれしくなりました。


コタバルの朝の出勤風景

 日中になって見かけた車道を横切る水牛の集団。車は徐行し、通り過ぎるまで待っています。
 クラクションを鳴らすものはいません。イスラム教徒の多い街だからでしょうか。
 午後、すっかり気に人つだコタバルの街からワゴン車で北東の海岸へ向かいました。


1941年12月8日午前2時15分に日本軍が激戦のすえ、上陸したコタバル・サバック海岸

 1 激戦の開戦場コタバル・サバック海岸 top

 南国の海ははじめてです。車中、心はワクワクしていました。
 椰子の木の下に透き通る海が静かにあって、きれいな砂浜がやさしく迎えてくれるはず。
 晴天、気温三五度ぐらいだったか。
 車は砂浜の手前で止まりました。ああ、なんという光景でしょう。
 椰子の木は倒れ、大きな根があちこちに転がっています。無残だ!
 それに追い打ちをかけたのが、激しい高波と濁った海。頭に描いた南国の海は見事に打ち砕かれました。
 しばらく、だれもことばがありません。
 あまい夢から冷めて、五四年前の一九四一年一二月八日にタイムスリップ。何か戦跡はないかと見わたすと、海岸から一〇メートルくらいの海中に当時のイギリス軍のビルボックスといわれたトーチカを発見しました。
 もとは陸にあったが、激しい高波に浸食され海中になったといいます。
 なるほど、それで椰子の木が倒れたとすれば、陸の面積が年々減っていたことになります。
 今後もマレー半島はだんだん細くなるのでしょうか。

 2 あの戦争はコタバルからだった top

 戦中、そして敗戦直後に生まれた者にとって、あの戦争、アジア太平洋戦争の開戦場といえばすぐさま「真珠湾」を想起します。
 当時も今も、マスコミのみならず教科書などほぼあらゆる出版物によって、「一二月八日の開戦の真珠湾奇襲攻撃」、しかも「大成功」として華々しく描かれているからです。
 そのことは、あの戦争がアジア諸国や太平洋地域を侵略する戦争であったにもかかわらず、「日米戦争」「被害国日本」のイメージを多くの国民に強く印象づける結果をもたらしました。
 すなわちそれは、あの戦争からアジアを欠落させ、日本が何のために東南アジアを侵略し支配したかという、あの戦争の本質を知る上での戦争目的と、加害国であることを曖昧にしました。
 一九四一年一二月八日、日本時間午前○時すぎ、日本軍艦はコタバル海岸や市内のイギリス軍に向けて艦砲射撃による奇襲攻撃をかけました。

4-5
 それは、海軍によるハワイ真珠湾奇襲攻撃時刻の午前三時一五分より三時回以上も早く、つづいて双方の砲撃戦の中午前二時一五分、日本陸軍はサバック海岸とその北隣のパタン海岸に上陸をはじめ、激戦となりました。


漁を終えて戻ってきたところのイスマイルさん

 その時の様子を知っている一九二五年生まれのマレー系マレーシア人イスマイルさんが今もパタン海岸にいる、というので夕方急遽訪問しました。 ちょうど漁を終えたところです。

 「当時のことはよく覚えています。その夜の十一時(日本時間八日午前○時)頃、浜沿いの方で小船にのってエビを採っていたら、とつぜん海の方から爆撃音が聞こえ、その後陸から闘こえました。
 怖くなって一時避難しました。海岸からはしばらく爆音や銃撃音が聞こえました。
 戦闘が終わると、翌日だったか日本軍は海岸に散乱した日本兵の死体をかたづけていました。
 海岸では激戦だったとのことで、日本兵も数百名戦死したようです。部隊長も死にました。
 日本兵が海岸の鉄条網にもたついている間に、トーチ力や海岸にいるイギリス軍兵士(ほとんどインド兵)に撃たれたらしいのです。
 インド兵は何人か捕虜になりましたが、大方戦死です。
 私は、日本兵の腕だけ入れた遺骨箱を軍用トラックに運ぶ仕事を手伝いました。
 日本兵はマレー人には友好的だったんです。
 腕のない日本兵の死体は、海岸に埋められました。今は浸食されて死体はないと思います」
 日本軍の攻撃時間に関するイスマイル証言の資料的裏づけは、すでに「マレー進攻作戦」(防衛庁防衛研修所戦史部『戦史叢書』、昭和四一年発行)などで明らかにされています。
 イスマイル証言は、どちらが先に攻撃したかという点、日本兵の犠牲者もかなりいたという点、その死体処理の仕方の点て貴重であるといえます。
 複数の証言が欲しいところでしたが。
 真珠湾奇襲攻撃は華々しく、しかも日不兵の犠牲が僅かであったにもかかわらず、なぜ「成功であった」といい切れないのか、コタバル奇襲攻撃は犠牲が大きかったにもかかわらず、なぜ「大成功であった」といえるのか、そうしたことも各々攻撃目的からみて後で明らかにします。


コタバル・サバック海岸に上陸する日本兵

 3 なぜ、マレーシアヘ? top

 そもそも一地方の小さな市民団体にすぎない「札幌郷土を掘る会」の私たち四名(他に新聞記者一名同行)が、なぜはるか遠いマレーンア他東南アジアへ行くことになったのでしょう。
 一九九四年、橋本通産大臣(現総理大臣)はこう言いました。
 「(あの戦争は)侵略戦争といいえたかどうかは疑問が残る」「その地域の方々を相手としてたたかったつもりはない」「侵略行為をしたとは思えない」と、あの戦争を肯定したのです。
 その他の政治家も言いました。「止むに止まれぬ自存自衛の戦争」「欧米の支配を断ち切る解放戦争であった」と、肯定・美化しました。
 この種の発言は戦時中の大日本帝国の主張と全く同じです(四一年一二月八日の「宣戦の詔勅」など)
 あの戦争が侵略戦争であったと学んできた戦後生まれにとっては「寝耳に水」、おどろきました。
 しかしそれ以上に仰天したことは、そうした考えが日本遺族会などの巨大な組織に維持されてきたということです。
 なぜ、平和憲法のつくられた戦後にそのような戦時中の考えが生きているのか。
 日本は戦後になって反省したはずではなかったか。天皇制によるマインドコントロールはまだ解けていないのだろうか。
 これは、一部の政治家の問題ではなく日本全体の問題であると思うと、見過ごすわけにはいかなくなりました。
 戦争体験、とりわけ日中戦争における日本軍の犯した行為を数年間掘り起こしてきた「掘る会」にとって、アジア太平洋戦争についてもその真実を明らかにする必要に迫られました。
 しかしその時、あの戦争の本当の目的、東南アジアにおける日本軍の行為について私たちは、無知に近い状態だったのです。
 そこで一九九五年四月二八日から五月一一日にかけて。、マレーシア、シンガポール、香港を訪問して調査することにしました。
 ところで、外国まで出かけた「札幌郷土を掘る会」とはどんな会なのか、つぎに紹介します。

 4 真実を求める市民に支えられて top


札幌民衆史講座(第12回)

タコ部屋跡地フィールドワーク

 一九八二年、小・中学校に勤めていた四人の社会科教師が、「札幌の本当の歴史を教えたいね」と話していたところ、定山渓鉄道工事(一九一八年完成)タコ部屋労働体験者に出会いました。

11-8
 「スマートに開発された」と思っていた札幌にも、「やっぱりタコ部屋があったんだ!」とおどろきました。
 彼は、白石の遊廓で周旋屋に騙されてタコ部屋に入れられ、直後に逃亡、奇跡的に助かった札幌在住の人でした。
 現場を案内してくれました。
 「朝は四時に起こされ、顔も洗わずに、飯を食うとすぐに外にたたき出されて仕事。
 わめいたりした者は、丸太に逆さ吊りにして下から松葉でいぶされ、半死半生のまま河原(豊平川)に放り出されたりしたが、後どうなったかはわからない。
 脚気が重くなり起きられない者は、散々なぶられた上、死ぬも生きるも勝手にしろと、草っ原に放り出されたりした」
 こうした話を聞いてしまうと、自ずと心が動かされ、もっと深く実態を知りたくなりました。
 北見を中心としたオホーツク民衆史運動に学んで、はじまった札幌の民衆史掘り起こしの対象は、タコ部屋労働からはじまります。
 その後朝鮮人強制連行・強制労働に発展、政治状況の影響もあって人権弾圧と抵抗、戦争体験、植民地体験へと広がりました。
 掘り起こし運動の目的は、「自己の人権意識や歴史認識、平和意識を掘り起こし、深める」というもので、そのことによって現在の平和、人権、民主主義の前進に役立ちたいというものです。
 活動の基本は、体験者からの「聞き取り」とその裏づけとなる資料発掘です。
 一定程度明らかになるとその内容を、新聞、市民を対象とした民衆史講座、語り継ぐ会、地域集会、フィールドワーク、出版などで公表しました。
 反響は大きいものでした。出版(札幌民衆史シリーズT〜[)が新聞に紹介されると、三日回で一〇〇件以上の電話がきたこともありました。
 発行のたびに二〇〇〇〜三〇〇〇の部数が札幌とその周辺で購読されました。

12-9
 「市民は真実を求めている」という実感を得、活動はそれに支えられて一六年もつづいています。
 会員は、通信会員もふくめ四名から三桁になりました。

 5 日本軍の虐殺の跡を top

 話を日本軍マレー半島侵攻にもどします。
 日本軍はイギリス軍と戦いながらマレー半島を南下し、東南アジアにおけるイギリスの軍事拠点シンガポールを攻略・占領しようとしました。
シンガポールの上空からは戦闘機による爆撃で、いわば挟み撃ち作戦です。
 北部からの主力部隊は、中立国であったタイ国の東海岸にあるシンゴラ、パタニから上陸した部隊でした。
 コタバルヘの上陸は、それらの部隊がスムーズに上陸・侵攻できるようにコタバルとその周辺にある三つのイギリス軍飛行場をおさえるためで、その目的は完全に達成されました。
主力部隊は一時タイ国と戦闘になったがすぐおさまり、難なく西海岸に到着、インド兵を主力とするイギリス軍と戦いながら南下しました。日本軍の“快進撃”がはじまったのです。
 一九四二年一月三一日マレー半島南端のジョホールバル市が陥落しました。
 ジョホール水道を挟んだシンガポールには二月八日上陸、大激戦となりますが、一五日イギリス軍司令官パーシバルは日本陸軍第一一五軍司令官山下奉文(ともゆき)に降伏しました。
 華僑の悲劇はその後にはじまったのです。
 南下してシンガポールに結集した日本軍は、山下司令官の命令の下、部隊ごとに虐殺担当地域を分担し、シンガポール、マレー半島の各地へ向かいました。
 マレー半島の華僑の村ではほとんど全員、都市では敵性華僑とみなされたものが虐殺されました。
 虐殺のあった場所は、九五年八月現在の犠牲者追悼碑数からみて五〇箇所、全土におよんでいます。
 その生在者や遺族からの「聞き取り」の旅を、私たちはコタバルからはじめました。
 以下の体験証言はネグリセンビラン州クアラピラ県のパリティンギ村の虐殺からはじまっています。
 (華僑虐殺の全体像については「アジア太平洋戦争の侵略の姿」の後半を参照してください)

top
****************************************