****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

七章 「多くの人に広めてください」と託されて


マレー半島住民虐殺・虐待を報道する『朝日新聞』
(95年5月21日付)

 マレーシアの各地で涙の証言を聞くたびに、私たちは「この事実を多くの日本人に知ってもらいたい」と思い、帰ってから忙しくなることを覚悟しました。
 最終日に香港索償協会の主席(会長)呉溢興(ウヤヘン)さんから「この事実を日本国民の多くの人に知らせてほしい」と託され、決意を新たに五月八日帰国しました。


帰国後シリーズで道民に伝えた『北海道新聞』

 1 報告集会とマスコミ top

 スライドやパネル、あるいはビデオによる報告集会は、まず札幌で五月二〇日に開催しました。
札幌郷土を掘る会主催の「第二〇回市民と共に戦争体験を語り継ぐ会」としてです。
 宣伝が不十分だったため参加者は四十数名でしたが、「敗戦五〇年」ということもあってマスコミの関心は高く、その後の特集番組もふくめテレビ局五社、新聞社三社が取り上げ、多くの道民に紹介することができました。
 とくに、今回の東南アジア訪問に同行取材した守谷久記者は、『北海道新聞』に「慟哭のアジア」と題して五月一八日から七回シリーズで特集を組みました。
 七段の中に地図と写真二枚を組み合わせ、マレーシア虐殺証言、シンガポールの「大検証」と「女性狩り」証言、香港の軍票被告証言を中心にまとめ、読者を引き込む充実した内容でした。
 そのシリーズは、九月に同社から発行された『私たちの戦後史』にも収録され、さらに多くの道民に知っていただく機会を得ました。
 その本の巻頭には、早乙女勝元氏が序文を寄せて、「戦争によるわが身の傷痕を振り返るとき、今は海の彼方の痛ましい犠牲にまで思いを寄せるべきではないのか」と、「アジアの被害者の視点」の大切さを述べています。
 私たちはそれに共感するとともに大変励まされたものです。

 『北海道新聞』はシリーズ終了後も関係記事を掲載しました。
 「戦後五〇年、問われる日本人 侵略戦争の悲劇直視を」(五月二八日)と題して、
 「国家間の真の友好、そして真の平和の実現は歴史の事実をしっかり踏まえるところから始まると思う。
 もし(らい)さん(訪問の際にお会いしたシンガポールの日系電機メーカー取締役)がいうように日本人にアジアでの優越感があるとすれば、それを捨てるところから出発しなければならない」と主張しています。
 六月五日付けの記事「やっぱり『侵略』だった『慟哭(どうこく)のアジア』世代越え反響」では、シリーズに対して読者の感想や意見が手紙やファックスで寄せられ、「知らなかった」「侵略戦争だったという歴史認識を忘れてはならない」という指摘が目立ったと書かれています。


日本を思いアドバイスするシンガポールの頼涯橋さん

 札幌市北区の女子学生(一九歳)
 「これまで傍観者気分でいたことを恥ずかしく思った。
 戦争の悲惨さを忘れ、伝えることをやめてしまったら再び過ちを犯してしまうのではないか」
 と、戦争体験を語り継ぐ大切さを訴えています。
 『読者の声』欄には、「この記事により、アジアの人々の苦悩と歴史の真実を知りました。
 終戦記念日にはアジアの犠牲者を含めて弔い、墓碑には花を添えてあげたいと思います」という感想がありました。
 これは、今後すべての日本人に求められる姿ではないでしょうか。
 他の二紙も王伍尾(ワンウウェイ)さんの写真を大きく掲載し、「礼の仕方悪いと拷問 一日に六〇〇人殺された」「戦争を風化させない 旧日本軍虐待、衝撃の証言」と題して伝えています。


第11回札幌民衆史講座で講演する高嶋伸欣さん


証言する陳桂さん

 2 マレーシアから陳桂(チャンクァイ)さんを呼ぼう top

 次に札幌郷土を掘る会は、二一月三日の第十一回札幌民衆史講座に、マレーシアから華僑虐殺の生存者陳桂さんを招いて、生の声を聞くことにしました。
 私たちが東南アジアを訪問した時の費用はほぼ全額個人負担でしたが、今度は一切を私たちが持たねばなりません。
 集会費用を含め一〇〇万円を超える資金と、参加目標二〇〇名の組織化がにわかに大きな課題になりました。
 すでにマスコミによって東南アジアに対する一定の関心はできています。あとはこの企画をどう広く訴えるか、にかかっていました。
 今回は三つの団体(民衆史道連、札幌国際連帯研究会、北海道A・A・LA連帯委員会)との共催・協力と、一二九名の賛同・呼びかけ人を得て、募金呼びかけの文書を多くの団体・個人に送り、また新聞も掲載して、広く市民の協力を求めました。
 その結果、募金・参加者ともに目標を大きく超え、陳さんを札幌に迎えることができました。


歓迎交流集会(前列左より5人目が陳桂さん)

 3 超満員の中、涙の証言 top

 当日の会場は、二四〇名の熱気に満ちていました。
 集会は「一二月八日を問い直す」と題し、「マレー半島における旧日本軍の侵略の実態(蛮行)を知り、アジア太平洋戦争の本質(中国支配促進に向けた東南アジア侵略・支配)を講演等を通して認識しよう」と目的を掲げました。
 講演は、マレー半島の華僑虐殺の現地検証に二○年近く取り組んできた高嶋伸欣氏(元筑波大学付属高校教諭、現琉球大学教授)が、「マレーシアへ――戦争の傷跡から学ぶ」と題して約一時間話されました。
 「なぜコタバルか」を防衛庁などの資料を使って説明し、また「広島の意識は変化している」との報告は参加者一同を感動させました。
 すでに述べましたが、マレー作戦の重要な担い手は広島の第五師団でした。
 その歩兵第十一連隊第七中隊の公文書「陣中日誌」(一九四二年三月)が奇しくも焼却されず残っていましたが、その中に華僑虐殺の実態が明記されているのが発見・報道されたのは、一九八七年一二月八日のことです。
 被爆体験の語り部たちにとって、いわば身内のすさまじい加害の実態を知るのはいかに大きな衝撃であったことか。
 しかしそれによっておきた葛藤をのりこえて、「アジアと共生・連帯していける反核・平和の運動をつくり直したい」という決意の深まりを紹介されたのです。
 それは、私たちの今後の運動のひとつの方向を示唆するものでした。
 証言者の陳さんは、父が目の前で銃殺された話になると涙が止まらなくなり、参加者の涙をさそいました。
 最後に「こうした事実を日本は隠さず、教科書に載せたりして子供たちに伝えていってください」「日本政府は被害者の家族に賠償する義務があると思います」と訴えました。
 今回の参加者には、十代、二十代の若者もこれまでになく目立ち、アンケートに次のように率直な感想・意見が寄せられました。
 「授業ではたくさん殺したと習ったが、まさかこんなに残酷な殺し方とは思わなかった。
 自分は恥ずかしい、この講演を聞きに来て自分はためになった」(中学生)
 「僕たちは何も知らなかったことを思い知らされた。この講演を聞かなかったら今後も知ることはなかったと思う。
 日本はその事実(暴挙)を隠し、『そんなことはしていない』という始末である。
 これでは、日本軍に殺された人々は永久に浮かばれることはないだろう。
 この地球に本当の平和が訪れるその時を目指して僕たちは努力を惜しまず頑張っていきたいと思う」(高校生)
 「この戦争がまだ終結しておらず、隠された被害がまだまだ存在していることを再認識した。
この市民集会によって、我々は被害国(東南アジア)の立場からも敗戦五〇年を考え、戦後補償に取り組まなければならない」(大学生)
 私たちは、これらの感想アンケートと会場の雰囲気から、集会は成功した、と評価しました。
 集会の様子はその夜テレビ局四社(後日に一社)、翌日、新聞四紙に取上げられ、広く道民に伝えられました。
 集会終了後、陳さんと高嶋さんを囲んで市民約三〇名が和やかに歓迎交流会を行いました。
 翌日、陳さんと東南アジアを訪問した四名は、札幌市内の北電藻岩発電所工事犠牲者の「藻岩犠牲者の碑」にも行き、札幌の文化生活がタコ部屋労働者や朝鮮人労働者の苛酷な労働と犠牲によってもたらされていること、その碑は多くの市民による賛同と浄財によって建立されたことを知っていただき、ともに合掌したあと、記念写真を撮り一日を過ごしました。


札幌郷土を掘る会発行の民衆史シリーズ

「藻石犠牲者の碑」前の陳桂さんと市内見学の一行


マレーシア華僑虐殺の講演感想レポート(札幌の大学生)

 4 『戦争を掘る 中国から東南アジアヘ』 top

 帰国後の最大の仕事は、出版でした。
 それは東南アジア訪問前から、一二月八日前のできるだけ早い時期に証言をまとめて出版する予定でした。
 ある記者がこう言いました。
 「マスコミ内に八月以降は戦争関係は取上げない、という約束めいたものが出ている」と。
 それを聞いた私たちは、「よし、突き破るぞ」との意気込みでマスコミにもアタック、紹介していただこうと事前に記者会見をしました。
 十一月一日、札幌民衆史シリしスZとしてA5判、三三五ページの『戦争を掘る――中国から東南アジアへ』を発行しました。
 内容はマレーシア、シンガポール、香港の訪問記、それぞれの体験者の証言、それに札幌在住のマレーシア、インドネシア、フィリピン人留学生の証言を加えました。
 留学生のなかには、「日本に来て、加害体験を後悔しながら語るのを聞いて感動した」という人もいました。
 留学生と「掘る会」の交流はその後もつづいています。さいわいこの本は新聞各紙でも大きく紹介され、札幌を中心に二五〇〇冊が販売されました。
 これまでシリーズの発行部数は少なくて一五〇〇、多く
 て三〇〇〇冊でした。多くの方々から「販売ルートも通さずに、どうして札幌とその周辺だけでそんなに売れるんですか?」と聞かれます。
 それは、書店の他に二百余名の会員・通信会員、全道各地の民衆史関係団体、平和・人権の市民団体、その他の民主・文化団体、労働組合など多くの個人・団体の支援と協力によるものです。
ですから、普及数はそれらの運動の消長に影響を受けています。
 『戦争を掘る』の読者からいくつか感想が寄せられました。
 自画自賛のお叱りを覚悟の上、その一つを紹介します。
 「呆然とするくらい迫力にあふれ、戦争関係の本でこれほど史実の正確さと多さにあふれた本はなかった、と断言できると思います。
 中二の愚息が我を忘れて読み耽っておりました。主人も“こんなに素晴らしい本を書き続け、出し続けている方達がいるんだな!”と感無量でした。
 次のシリーズが出ましたら、お知らせください」(九七年一月七日、藤沢市のOさんより)

 5 全道で四〇回の報告会 top

 帰国後一年間に、全道各地から講演依頼が多数寄せられました。
 その数は、私たちの予想を遥かに超えたものでした。
 五月のマスコミの報道で、東南アジア訪問の様子とその中身が、全道各地に浸透していた結果と思われます。
 集会の規模は、数十名から数百名と様々でしたが、私たちはどんなに小人数でも無料で応じようと決めて、四人が分担して対応しました。
 各種団体の集会・研究会、また中学・高校・大学における報告・講演に、遠くは函館まで出かけました。
 私たち四人は、それぞれのやり方でビデオ、スライド、パネルのいずれかを使用し、資料も用意しました。
 資料ではとくに、大本営政府連絡会議や御前会議の決定文書を欠かさないようにしました。
 ここに大学生(札幌の私立大学における七月四日の講演)の感想レポートがあります。
 二五〇名の受講生のレポートの中からいくつか紹介します。
 「講演を聞いて、戦争の残酷さにあらためてショックを受けた。
 日本軍に虐待され、体中にいくつもの傷をもつ人や、家族を奪われたった一人で生残った彼らの写真のスライドを見て、胸が痛んだ。
 しかし、おそらくこういう恐ろしい行為を行った日本軍人も本来の姿は良い父親であったり、優しい人物であっだのかもしれない。
 すべては、“戦争”が彼らを汚染してしまったのであろう。戦争のもつ破壊力のパワーは、無限に強く、たくさんの犠牲者を出す。
 このようなことは、二度と起こってはならない。
 戦争を知らない私たちにとってこの講演は貴重な時間であったし、戦後五〇周年ということで色々なことを考えさせられた。
 このようなすばらしい機会にめぐまれたことを非常にうれしく思う。
 そして、同じ人間として戦争の苦しみを今も背負いながらも前向きに生きている人々を心から応援したいと思う」(Mさん)

 「講演で、教科書には載らない太平洋戦争の側面を政府の文書によって初めて知った。はっきり占領であること、その他の虐殺行為などが指示されていることを初めて知った。明らかに日本の侵略戦争だったのだ、と感じた。
 加害者としての日本、被害者としての東南アジア諸国の人々、そうした個人レベルでの認識が諸問題の解決への近道になると思う。
 そしてそれは、再び起こらないようにするための近道であると思う」(Mくん)

 「日本の侵略行為がシンガポールやマレーシアなど東南アジアにまで手が伸びていたことは知らなかった。
 外国では、そういうような歴史が親から子へと伝えられて、一時も戦争のことを忘れたことはないということをしばしば耳にするが、日本では全くといってよいばど伝えられていない。
 学校の教科書にもあまり過激なことは記載されていない。これでよいのだろうか。
 侵略した側がしっかり覚えていて、された側か忘れてしまうのならまだ分からないでもないが」(Nくん)
 「日本人が戦争で侵略していった国々の人々に対して非人間的な扱いをし、尊厳を傷つけていた。
 そのような重罪を犯したのに当の日本は問題発言をしてしまう閣僚がいたり、戦後五〇年の国会決議では責任逃れ的な法案(宣言)を出したり、それらの国々が背負った苦しみをまるで理解しようとしていないのだということを感じさせられた。
 日本に侵略された国では、歴史の事実を伝え二度と戦争を起こしてはいけないという反戦教育がされているのに、日本はどうだろうか。
 教科書には日本の戦争責任のことをしっかりと伝えていない。私はこの講演に参加させていただき、日本のこの曖昧さを改めて痛感した。
 そして、戦争というものは簡単に人間を変え、人を人とも思わない残虐な行為に走らせてしまう恐ろしいものだ、と思った。
 私は今こそ、日本が他の国に与えた苦しみを理解し、責任をとらなければいけない(遅いくらいだとは思うけど)ことを感じさせられた」
(Mくん)

 さすがに大学生の感想です。講演から戦争の恐ろしさ、日本の侵略戦争であったこと、二度とあってはならないということのみならず、そのために責任を果たすこと、社会や学校で事実をきちんと伝えていくことなどを自覚し主張するまでになっています。
 ところで、講演のさきざきで図らずも講師料をいただきました
 。四人で話し合った結果、とても個人所得にするわけにはいかず、今後の国際交流基金として積み立て、海外から人を招く時の費用にあてることになりました。
 学生の「事実をきちんと伝えていくこと」という主張については、私たち掘る会が今直面していることですので、次にふれたいと思います。

 6 小・中学校の歴史教科書では top

 掘る会は教員が多いこともあって、学校教育でどう伝えていくか、ということも活動内容になっています。
 そこでまず日本の子供たちは、アジア太平洋戦争の開始部分について、これまで教科書でどのように学んでいるのかをみてみたいと思います。
 現在札幌で使用されている小学校(六年生)と中学校(二年生)の社会科の教科書をみてみます。
(小学校は『社会6上』九七年発行、中学校は『中学社会 歴史』九四年発行、いずれも教育出版)

 ・日中戦争とのつながりの部分
 【小学校】「中国の人々は、民族の独立を守るために、ねばり強く抵抗しました。日本は、百万人もの兵力をつぎこみましたが、戦いは長びいていきました。」
 【中学校】「日独伊三国同盟 日本ははじめ、ヨーロッパの戦争に対して中立を守っていた。
 しかし、日中戦争が長びくのは、アメリカ・イギリスが中国をたすけるため、東南アジア経由で物資を送っているからだと考えた。そこで中国への物資の補給路をたちきり、あわせて、石油・ゴムなどの軍需物資を得る機会を狙っていた。
 日本は、フランスがドイツにやぶれると、フランス領インドシナの北部に軍隊を送り、……東南アジア侵略の準備を整えた」「日米の対立と独ソ開戦 アメリカは、日本の動きを警戒し、日本向けの軍需物資の輸出を制限した。
 日本政府は、東アジアの“日本の立場”@を認めさせようと、アメリカと交渉をはじめた。
 しかし、一九四一年七月、日本がフランス領インドシナの南部に侵入すると、アメリカは石油を日本に輸出することを禁止し、中国や東南アジアからの“日本軍の撤兵を要求した”A

 このように中学校の歴史教科書には、東南アジア侵略の目的(中国軍への物資援助の断ち切りと軍需物資の獲得)が明快に書かれています。
 しかし、ここには三つの大きな弱点があります。
一つは、太字@の「日本の立場」についての説明が欠けていることです。
 子供は何のことかこれだけではわかりません。
 日中戦争で日本が奪った領土などを全部、あるいは部分的に第三国のアメリカに認めてもらおうというもので、それはいわば「泥棒間の分配論」「泥棒の開き直りの論理」なわけです。
 日本の要求が不正義であることがわがるためには、どうしてもその説明が侵略されている中国の立場から書かれる必要があります。
 もう一つは、太字Aの「日本軍の撤兵を要求した」のに対して日本の「拒否」の返答のことが、あとにもさきにもふれられていません。
 アメリカの「日本は泥棒(侵略)をやめて元に戻しなさい」という要求に対して、日本は「やめるわけにはいかない。
 さらに拡大だ」という返答を行動で示しました。そのことがわかるように明確に記述する必要があります。
 そうでないと、現行の記述では「あの戦争は止むに止まれぬ防衛戦争だった」と受け取られかねない余地を残すことになっています。
 この点は、あの戦争の性格をきちんと認識する上で非常に重要な点だと思います。
 三つ目は、先に引用した文はアジア太平洋戦争の箇所ではなく、その前の「第二次世界大戦のはじまり」、ヨーロッパ戦線のところに記述されている、ということです。
 そのことは、日中戦争とその後に学ぶ「太平洋戦争」とのつながりの認識を切断してしまい、別々の戦争と誤認してしまう隙をつくっています。
 そうなれば、「何のために東南アジアまで日本軍は出かけたのか」はつかめず、侵略の性格もやや曖昧になってしまいます。
 ですからこの日中戦争との関連部分は、アジア太平洋戦争の開戦部分で学ぶ方が適切と思います。

 ・開戦場の部分
 【小学校】「アジア・太平洋に広がる戦争
 一九四一(昭和一六)年一二月八日、日本はハワイの真珠湾にあるアメリカの海軍基地を攻撃し、大きな打撃をあたえました。
 これとほぼ同時に、日本は、マレー半島のイギリス軍を攻撃し、フイリピン・インドネシア・ビルマ(現在のミヤンマー)などへ戦場を広げていきました。
 こうして、日本は、アメリカ・イギリスなどとも戦争を始めたのです」
 【中学校】「太平洋戦争 日本では、一九四一年一〇月、陸軍大臣東条英機が首相になり、アメリカとの戦争準備をすすめ、一二月一日、開戦を定した。
 決日本海軍は、同月八日、ハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲した。陸軍も、マレー半島に上陸した。
 こうして日本は、アメリカ・イギリスに宣戦し、泥沼の日中戦争を終結できないまま、太平洋にまで戦線を拡大した(太平洋戦争)……
 日本軍は、ホンコン(香港)、シンガポール、マレイ、フィリピン、インドネシアなどを占領し、南太平洋の島々をも侵略した」

 こうして、子供たちは小学校・中学校で「太平洋戦争」は真珠湾から始まったと教わっているのです。
 また、中学校では戦争決定者(最高戦争責任者)が首相のように受取られかねない記述になっています。
 これらは、札幌の子供たちのみならず、私たち多くの日本人にとっても戦後五〇年間そうであったと思います。

 ・占領地での日本軍の蛮行の部分
 【小学校】「日本は、占領した国々で、日本軍の飛行場や鉄道をつくるために、多くの住民を無理やり働かせました。
 日本に反抗する住民は、逮捕されたり、殺されました」
 【中学校】「占領地では、日本軍は住民にきびしい労働をさせ、戦争に必要な資源や米などを強制的にとりたて、占領政策に反対する住民を処刑した」
 これについては、これ以上述べる必要がないほど問題点は明瞭だと思います。

 7 中学校歴史教科書は一定前進 top

 教科書は三年ごとに大幅改定されることになっています。
 その三年目にあたる九七年に生徒に配布(札幌の場合使用は九八年)された教育出版の新教科書『中学社会 歴史』は、植民地朝鮮に関する部分に加え、アジア太平洋戦争に関する記述が部分的に前進しました。
 まず、日中戦争の泥沼に関する部分が次の単元「太平洋戦争」のスタート部分に移行され、日中戦争との関連でとらえることが容易になったことです。
 しかも、一番最初にコラム的ではあるが、シンガポールの「血債の塔」の写真と説明が一〇行にわたってあります。
 それまでの記述は、「衣料切符で買えるもの」と題して、日本人の貧しい生活ぶりを記述していましたから、コペルニクス的転換です。それは、あの戦争の本命・本質である 東南アジア侵略を反映したもので、開戦時としては実態に見合った記述と思います。
 次に、最高戦争責任者に関する部分です。これまでの教科書にはなかった天皇の開戦決定について次のような記述を加えました。
 「十二月一日、昭和天皇臨席の御前会議で開戦を決定した」
 この記述によって、天皇の戦争(開戦)責任を生徒とともに考える契機を得ました。
 できれば、注釈に「御前会議」の参加者や性格を加えると責任はより明確になると思うのですが。
 そして開戦場については、まさにコペルニクス的転換です。
 「日本陸軍は、同月八日、イギリス領のマレー半島に奇襲上陸し、一時間後、海軍がハワイの真珠湾にあるアメリカ軍基地を奇襲した」
 この点では高校日本史の教科書(一九九三年検定済の山川出版社)でも「十二月八日、日本はマレー半島に上陸し、ハワイの真珠湾を奇襲攻撃するとともに、アメリカ・イギリスに宣戦布告し、第二次世界大戦の一部としての太平洋戦争が開始された」のように、傍点の部分が加わりました。
 占領後の日本軍の蛮行や軍政について、先の中学校新教科書では、「血債の塔」に加え、、本文中ではないが、コラムとして「東南アジアの中学生が学ぶ日本の侵略」と題してシンガポール(「大検証」と称した中国人虐殺)、マレーシア(皇民化教育)、インドネシア(タイ緬鉄道などの強制労働)、ミャンマー(物資の略奪、軍票)の教科書が二ベージにわたって紹介されています。画期的な記述と思います。ただマレーシアの住民虐殺がないのが残念に思うところですが。
 これらの前進は、二〇年前から地道に現地調査と研究を重ねて来た高嶋神欣氏や林博史氏(関東学院大学助教授)らの成果によるところが大きいといえます。
 しかし、私たちはもっと前進を期待し、さらに次の点の改善を望むところです。
 一  「アメリカは、……中国や東南アジアからの日本軍の撤兵を求めた」の記述の後に、米の要求に対する日本の拒否の返答を記述する。
 二 御前会議の構成員、性格を説明する。
 三 占領地での日本軍の蛮行や軍政の具体的事実を本文に記述する。
 四 当時の政府資料を根拠として提示する。

 これらの四点は、今からはじまっている三年後の改定に期待したいところです。

 8 地域史に発想の転換を…… top

 一九九七年三月に刊行された札幌市教育委員会編の『新札幌市史』第四巻通史四は、画期的です。
 それは札幌の民衆史掘り起こし運動や研究者による研究の成果が、少なからず収録されたことです。
 たとえば、定山渓鉄道工事や藻岩発電所工事などのタコ部屋労働や朝鮮人労働、豊羽(とよは)鉱山や丘珠(おかだま)飛行場などの朝鮮人強制連行・強制労働について、少ない量ですが記述されました。
 また、札幌における反戦・抵抗運動とそれに対する人権弾圧の様子、労働・農民運動もかなり詳細に叙述されています。
 また、札幌(丘珠)空襲についても初めて収録されました。
 闇に葬られていた民衆の歴史が記述されて、これまでの『札幌市史』の空白部分が埋められ、同時に市民の前に真実の一端が公式に初めて明らかにされたわけです。
 今後、そうした歴史がますます多くの市民に知れわたることが期待されます。


はじめて民衆史も収録された画期的な「新札幌市史」(1997年3月刊)


札幌のタコ部屋労働が初めて記述されて『新札幌市史』

 しかし、これまで多くの集会で何人もの札幌市民が語ってくださった戦時中の朝鮮や中国、東南アジア等における加害体験は、「第二章 市制施行と行財政 第八節 兵事 三非常時体制 日中戦争 太平洋戦争」の箇所を見ても見当たりません。
 これは、地域史仁記録することがただ地域に起きた事実に限定する結果からくることなのでしょうか。
 もしそうであるなら、今後も地域史から侵略戦争を考えることは不可能になります。
 果たしてそれでよいのでしょうか。地域史に発想の転換が求められているのではないでしょうか。

 9 「ひとり芝居」で語り継ぐ top

掘り起こされた事実が『今も聞こえる藻岩の叫び』と題して初めて上演された市民劇

 敗戦五〇年目は、戦争体験を語り継ぐ運動にとってひとつの大きな節目でした。八〇歳前後の高齢者に語っていただくにはもう無理があります。
 戦争体験を教えていただいた戦後生まれが、これからより若い戦争体験のない世代に継承していかなくてはならなくなりました。
 市民が集って、感動を共有し考え心に刻む場は大切ですから、困難でもこれまでとは違った語り継ぐ形態を追求しなくてはなりません。
 札幌郷土を掘る会も、五〇年目の九五年からどのように語り継いでいくかを考えてきました。
 具体的には、秋に開催する年一回の「札幌民衆史講座」、また年四回前後行っている小集会「市民と共に戦争体験を語り継ぐ会」をどのような内容で実施するか、生の体験証言がなくても市民が興味・関心をもって参加するにはこれまでの講演や報告に加えどんな企画が必要か、ということです。
 そこで考えた一つが「ひとり芝居」です。
 幸い掘る会は、九二年に『今も聞こえる藻岩の叫び』を劇化・上演した際(参加者一五〇〇人)、市内の劇団員と交流をもっています。
 その時の脚本家がこれまでシリーズに掲載された戦争体験を一人芝居用に脚本化してみよう、といってくれたのです。
 具体化にはもう少し検討と時間が必要ですが、展望が少し見えてきたように思います。
 アジア太平洋戦争のみならず戦争体験の継承は、正念場を迎えています。
 市民の知恵と協力を得て市民と共に学校で地域で取り組み、ともに学び合う新しい平和・文化運動として花開く日を切りひらいていきたいと思います。

top
****************************************