****************************************
Index 一章 二章 三章 四章 五章 六章 七章 八章 九章

二章 華僑虐殺

 クアラルンプールの南に位置するネダリセンビラン州のクアラピアで、私たちは日本政府に戦後補償を求めている会の方々から戦争被害の様子を聞きました。
 孫建成(スンキェンスン)さんをリーダーとする会と地域の方々二〇名以上が、道路端に建てられた孫さんの平屋の家で待っていてくれました。
 この日も非常に暑い日でしたが、なかには小さな子供連れの人もいました。


日本軍(日本政府?)による虐殺事件犠牲者の遺骨発掘作業


札幌民衆史シリーズZ『戦争を掘る』から


港尾村荘蒙難華族同胞紀念碑


バリティンギ村で発掘された犠牲者の遺骨。
事件後仮埋葬されていたものが
遺族たちによって発掘され、墓地に埋葬された

 1 赤ん坊を空中に放り投げて刺し殺した top


家族・親戚全員を失い指も切り落とされた楊振華さん


虐殺現場近くの一軒家(パリティンギ村)

 証言者の一人楊振華(ヨンチンファ)さんは、日本軍に女、子供をふくめ村ごと虐殺されたが、奇跡的に生残った一人です。
 楊さんから当時の話を聞いたのち、他の人からも話を闘く予定でしたが、時間も遅くなったので、どうしても話を聞きたい王伍尾(ワンウウエイ)さんに帰ってくるまで残っていただき、私たちは楊さんの案内で、パリティンギ村港尾(カンウェイ)急ぎました。
 パリティンギ村とは、楊さんたち数人がわずかに生残った華僑虐殺の村です。
 私たちは、その村の虐殺現場で、聞き取りで知った事実を自分たちの目で確かめようと思ったのです。
 時刻はすでに夕方近くになっていて、辺りは薄暗くなっていました。
 ワゴン車は比較的整備された道を山に向かって走り、やがて広場に着きました。
 広場といっても道路沿いにひらけた細長い草原です。
 その道路から広場の奥に家が一軒見えました。


虐殺直前に村民全員が集められた場所(パリティンギ村。中国標記港尾村)

 一九四二年三月一六日、日本軍は村長であった楊さんの父に命じて、広場に村民およそ六〇〇名を集めさせ、銃剣で囲んで十数名ずつ連行して殺したといいます。
 後で訪れたクアラピア郊外にある「港尾村荘蒙難華族同胞紀念碑」には「六七五名が犠牲になった」と記されていました。
 虐殺現場を案内しながら、楊さんは当時の様子を時々身ぶりをましえて語ってくれました。
 「私をふくめ村の人が集められた広場には、機関銃がすえつけられていました。
 日本兵は銃剣をもって立っていて、広場から五〇名くらいずつ村の人を連れ出し、そこからさらに一〇名くらいにわけ、山や林の中で刺し殺しました。

 日本兵は私のいた四、五〇名の中から一〇名くらいを連れ出す前に我々の目の前で、あるお母さんから取り上げた赤ん坊を空中にほうり投げて銃剣で刺し殺しました。
 その日本兵は、銃剣を肩から外して地面にたてて持ち、一方の手で赤ん坊を放り投げ、立てた銃剣に赤ん坊を突き刺して殺したのです。
 まわりにいた八人ほどの日本兵は、ただ笑っているだけでした」
 楊さんはこう話しながら、私たちに刺し殺した日本兵のまねをして見せました。
 虐殺現場は辺りが大きな木で囲まれた草原でした。
 彼の怒りに満ちた目と動作を見ていると、当時の異様な雰囲気が、じかに私たちに伝わってきました。


マレーシア英語副読本(1981年)「私たちの国にやってきた日本軍」
スミタ・ナンディ著、榊原敦子/松本千尋訳(戦争犠牲者を心に刻を会編
「日本軍のマレーシア住民虐殺」東方出版)から

 「刺し殺された赤ん坊は、そのまま私たちの前に放り出されました。
 母親はただ泣いているだけでした。日本兵が怖くて何もすることができなかったのです。
 その後、私をふくめ一〇名が坂の下の方に連れ出されました。
 そのうち八名は大人で、残りは子供でした。
 私たちは一列に並ばされてから、正座をさせられ、最初は大人の人が刺されました。
私は剌される前にわざと前に倒れたのですが、後からやられました。剌す音が聞えました。
はじめに剌されたときは痛かったのですが、後は痛くありませんでした。
私はそのとき九ヵ所剌され、胸に手をあてていたので、指一本が切り落とされました。
時間は昼の一二時ころだと思います」

 運よく心臓をはずれ、楊さんは奇跡的に助かりました。
 楊さんが剌されたその場所には、名前のわからない大きな木が数本、草やぶの中に立っていました。
 「しばらくしてから、殺された村民の死体は、一ヵ所に集められました。日本兵の許可をもらって村民が集めたのです。
 もし、だまって集めたら日本軍に逆らったことになるからです。
 当時私は村長の息子で、二六名の家族・親戚と住んでいましたが、生残ったのは私一人だけです。
 現在、子供は男三人と女六人の九人がいます。
 孫は一〇人いますが、悲しみは言葉でいうよりも何倍も大きいものです」
 村民が自分たちの家族の遺体を集めて埋めたという場所は、私たちが最初に行った広場の奥の方に見えたあの家の裏でした。

殺された村民が投げ込まれたという井戸

 帰るときに、殺された村民が投げ込まれたという井戸を見ることにしました。
 その井戸は道路から二、三〇メートル奥まった、うっそうとした林の中にありました。
 すぐ近くには朽ち果てた小屋が一つ。井戸の中を覗いて見ると、中は真っ暗で何も見えませんでしたが、なんだか今にも殺された人が現われてくるようで、恐ろしくなりました。
 私たちの一人が、井戸の中をカメラで撮ろうとして数回フラッシュをたいたが、なぜか発光しません。
 結局、違うカメラで撮影しました。


笑顔で出迎えてくれた王さんの家族

 2 日本兵は軍靴で手足を踏みつぶした top

 私たちは、次に話を聞かせていただく王伍尾(ワンウウエイ)さんの所に戻ろうと車を急がせました。
 王伍尾さんは、バナナを売りに行く途中、礼の仕方が悪いと日本兵に捕まり、軍靴でメチャメチャに手足の指を踏みつぶされた人です。
 王さんはつき添い役の娘さんと一緒に四時間以上も事務所の隅の方で、遠慮がちに静かに私たちを待っていてくれました。
 暗い中で待っていてくれた彼を見ると、本当に申しわけないと思いました。
 彼は時々娘さんの力を借りながらこう話してくれました。
 「私は、一九二一年頃に中国人の父とジャングルに住む原住民オラン・アスリーの母との間に生まれました。
 現在はイスラム教徒なので名前はヤコブサマといいます。
 できごとは私が二〇歳の頃のことで、それはパリティンギの村の虐殺後二週間くらい後のことになります。


日本軍の拷問で
手足をつぶされた王伍尾さん

 私はパリティンギに住んでいて、収穫したバナナを売りにパリティンギの中心街に行きました。
 街の中には歩哨(ほしょう=見回り)の日本兵が立っていたので礼をしたところ、礼の仕方が悪いと文句をつけられビンタされました。
 『お前は抗日軍か。聞きたいことがある』といわれ、軍の刑務所のようなところに連れて行かれました。そこに七、八日間放置されました。
 その後、尋問がはじまりました。尋問する人は三人で、日本兵とその命令で働く中国人とインド人でした。
 三人から殴られましたが、日本兵のピンタは凄かったです。
 あきらかに私を抗日軍と想定したもので『共産党に参加しているか』などの質問で、一つの質問に一つ殴られました。


パリティンギ村の虐殺現場

 何度も殴り倒されました。倒された時に日本兵は、軍靴で私の指先を何度も踏みつけたのです。
 靴の裏には釘のようなものがついていてよく切れました。
 それでこのように両手と右足の指がすべて潰されてしまったのです。歯も全部折られてなくなりました」
 私たちが頼んだわけでもないのに、娘さんは王さんの靴ひもをほどいて、彼の足を見せてくれました。
 その足は、おもねず目を覆うほどのひどさでした。
 「私が、抗日軍だとの証拠がなかったので、釈放されました。
 その後、仕事に苦労しました。日本軍がくる前はゴム園で働いていましたが、来てからゴム園は廃止されました。それでバナナ畑をつくってバナナを売っていたのです。
 戦後はゴム園が復活して、ゴム園のボスに頼みこみ、やっと雇ってもらいました。
 もちろん、仕事は遅くて皆の半分くらいでした。
 傷は今でも痛んでいます」
 いくら戦争という異常事態とはいえ、私たちの父親の世代である日本兵が平気でこのような残酷なことをしたとは……。
 まわりは暗くなってきたが、私たちの頭の中は、申しわけないという気持ちとなぜこんなことができたのか、という疑問で真っ白になっていました。
 遅くなったので、お礼を込めて王さんと娘さんも一緒に、近くの食堂で夕食を取ることにしました。
 その食堂は三角屋根の平屋で、前面はほとんど仕切りがなく、外にも丸テーブルと椅子が相当数置いてありました。
 外の丸テーブルを囲んで、私たちは中華料理のようなマレーシア料理を食べました。
 「カンコン」という野菜を油やしの油で炒めた料理がとてもおいしいものでした。
 食事の後、二人をワゴン車で家まで送ると、夜の一一時を過ぎているのに、家の人たち全員が笑顔で出迎えてくれました。
 王さん親子が無事元気に帰って来だのを見ると、男の子の一人はいきなり私たちの手に歓迎のキスをしてくれました。
 その場で記念写真を撮って、私たちは別れましたが、心から歓迎してくれた王さん家族のことを思うと、五十数年前の日本人兵士の行為は本当に許されることではない、と思いました。

 3 銃剣で刺された三ヵ所の傷跡 top

 ネグリセンビラン州で食堂を経営している鄭来(チャンライ)さんは、ゴム園の虐殺現場付近の追悼碑まで私たちを案内してくれました。
 追悼碑の前の坂道で鄭さんは立ち止まり、次のように話しました。
 「私はその時六歳でした。家族は町に住んでおり雑貨店を経営していました。 旧暦正月が終って一七〜八日たった頃(一九四二年二月)町にいては危険だからゴム園にこないかといわれ、父だけが町に残り、家族・親戚はゴム園に移りました。
 ゴム園で生活していた時日本兵がやってきて、宿舎の前に女性や子供約二〇〇名ほどが集められました。
 そこから二〇人ずつのグループに分けられました。この中に母、弟、私がいました。
 宿舎から五〇〇メートルほど離れた場所で一列に正座させられたのです。
 するといきなり日本兵が、母から六ヵ月の弟を取り上げて空中に放り投げ、側にいたもう一人の日本兵が銃剣で弟を刺したのです。
 あたりから『助けて』、『許して』、『お願い』というような声がしました。
 その直後、私も背中を三ヵ所刺されたため気絶してしまったのです」
 鄭さんは説明していた場所で、自ら上半身裸になり、銃剣で刺された三ヵ所の傷跡を私たちに見せてくれました。


銃剣の傷跡をみせる鄭来さん

 そして自分か刺されたときの状態や、弟が串刺しにされた状況を身ぶりで説明しました。
 「気絶状態から気がついたら、まわりはみんな血を流して死んでいました。四歳の弟は傷をうけていたが無事でした。
 二人で母親を助けようとしたのですが、母は全く動きませんでした。
 その後弟と二人、生死の危機にさらされながらジャングルを何日もさまよいました。
 親戚の伯父さんに会ったら『父親は雑貨屋さんだったから何か食べるものがあるはずだ』といわれ、非常用のビスケット缶を隠してあることを思い出したのです。
 そこで二缶みつけ、それと強い匂いのする植物を利用して腹の足しにして飢えをしのいだのです。
 その後一時伯父さんのところで生活していましたが、弟はどこかに売られました。
 弟とはその後、再び会う機会がありました。
 弟はそのときに内臓が傷ついており、健康でなかったので、四八歳で死にました」
 虐殺現場のことを聞いたところ、「事件が起きたところは、悲しい場所なので行きません」といいました。
 とてもつらい場所なのだと思います。
 私たちは追悼碑を後にして、鄭さんの食堂で昼食をとりましたが、安くてとてもおいしいのです。
 とくに太陽をいっぱい吸い込んだ、緑の「カンコン」という野菜炒めをここでもたくさん食べました。
 自然の命を受け継いだような気がしました。

 4 母は命をかけて守ってくれた top

 クアラルンプールの近くでレストランを経営している蕭文虎(シャオウェンフ)さんの自宅を訪問しました。
 蕭さんの体験は七歳のときのことです。
 「両親と弟妹と五人家族でした。日本が戦争を開始した一二月八日にはシンガポールにいましたが、危険なのでネグリセンビラン州のクアラピアに移り、そこで父は県人会のような団体の事務員をし、その会の会館に住み、母は幼稚園の先生をしてました。
 しかし、日本軍の侵攻が身近に迫ってきたので、安全だろうと思い楊振華さんと同じパリティンギという村に避難をしました。


母の話になると涙をこらえきれない蕭文虎さん

 そのころ母は妊娠していたのですが、虐殺の前日には『明日、食糧配給のための人口調査がある』と誰かが村人に伝えたのです。
 食糧配給カードが欲しいので、両親は私たち子供を引き連れて広場に集まったそうです。
 日本軍のトラックがやってきましたが、話は全く違いました。騙されたのです。
 集まった七〇〇人くらいがジャングルの方に連れて行かれました。
 ジャングルでは、数十人のグループに分けて連れられて行きました。
 さらに少し奥まったところに私たち家族の入ったグループは一列に並ばされたのです。
 身の危険を感じて逃げようとした若者が最初に殺されました。他の人は泣き声をあげ、『助けてください』と老人や女性が叫びました。
 しかし、日本兵は全く容赦しなかったのです」
 たんたんと話をしていた蕭さんは、家族の話になると涙ぐんでしまいました。
 脳裏に焼きついた当時のシーンを思い出したのです。
 「日本兵は狂ったように次々と突き剌したのです。二歳の弟、父や妹が銃剣で刺されました。
 母は私を守るためうつ伏せに倒れたのです。私はそのまま気を失いました」
 「現在も体に七箇所の傷があります」と上半身裸になり、私たちに今も残る傷跡を見せてくれたのです。
 とどめを剌すまで何度も突いたという感じがして、恐ろしくなりました。
 「これは、母の体を突き抜けて私に刺さったものです。母が私を守ってくれたのです。
 気がついてから何度も母を呼びましたが、応答はありませんでした。
 弟は内臓が飛び出すような状態で死んでいました」
 蕭さんはインドネシアに養子にだされましたが、一九五四年から帰国し、孫建成さんや村の人をまとめたりしています。
 これは、日本でも高嶋伸欣(のぶよし)さんらの努力で『マラヤの日本軍』(青木書店)という本になっています。
 蕭さんは今でも、「なぜ抗日運動も抵抗もしなかった父や家族を殺したのか納得できない」と言っています。
 最後に私たちにこう訴えました。
 「住民を殺しつくしたという虐殺の事実をしっかり日本の人に伝えてほしい。
 過去の事実をまじめにみる勇気をもってほしい。
 犠牲にあった人々は経済的に苦労をし、教育を受ける機会など少なかったので、戦後補償は子供らの将来のための教育基金をつくってほしい」
 蕭さんはそれが実現すればお互いの不信もとけ、戦争の傷をいやすことができると考えているのです。

 5 叔母の懇願で虐殺を免れる top


陳桂さん、親族が眠る墓地で


遺影を抱えて陳桂さん(自宅にて)

 自宅で私たちを待っていた陳桂さんは、ジョホール州ウルテラム村での虐殺の体験者です。
 彼の自宅に向かう途中で私たちは激しいスコールに出会いました。
 途中道路が冠水し車が横転する危険があるというので、道路端に停車してスコールのやむのをまっている車両もありました。
 私たちは、停止している車を横目にスコール初体験に興奮しながら彼の家につきました。
 日本軍がウルテイラムという村にやって来た時、陳さんは七歳でした。
 彼の父は雑貨店を経営するかたわら、籌賑(ちゅうしん)会という団体で中国への財政的な支援活動をしていました。
 日本軍がやって来るというので、ジャングルの中にある炭焼き工場に隠れて生活していました。
 それでもまもなく日本軍に見つかってしまいました。
 その炭焼き工場には、中国からの出稼ぎ労働者も住んでいました。
 彼らは見つかると全員長屋に集められて後ろ手にしばられました。
 日本軍は中国人をみたら皆殺しにするとの噂は本当でした。
 噂どおりのことが始まったのです。
 「子供が突き殺されました。私はその瞬間を見ていませんが無残な死体をみました。
 大人の死体は山になっていました。私はその前でころんでひざまずいた記憶があります。
 五人一組で殺されましたが、私の父と伯父は私の目の前で特別に銃殺されました。
 中国に援助していた、との理由だそうです。母は刺されたりして倒れている人の縛られた手をほどき、逃がそうとして日本兵に殴られました」
 皆殺しされることが多かったのに、陳さんが無事でいるのは、一緒にいた当時二〇歳くらいの叔母さんのおかげだそうです。
 彼女は日本に行ったことがあり、日本語が少しは話せたからであると説明しています。
 台湾出身の日本軍の上司の人に、「何もしないから子供や女性を助けてください」ということを何度も何度も懇願したそうです。
 その軍人は布切れに何かを書いて彼女にくれたので、その布切れをもって避難したのです。
 避難途中で日本兵に会いましたが、その布切れを見せたため無事でした。
 陳さんはそれに何か書いてあったのかは分からなかっかそうです。
 叔母さんはその後、台湾出身の日本兵と結婚したといいます。
 陳さんの二人の姉は他人にもらわれていき、残った母と弟の三人は貧しい生活を送りました。
 母は病気のため仕事ができず、八歳の陳さんがジャングルで食料を探したりして、飢えをしのいで生活を支えていました。
 たった八歳で家族の中心にならざるえなかったのです。
 鍋などはなく、落ちていた鉢を代用するなど無我夢中の生活をして生きのびてきました。
 当然のことながら栄養失調になりました。
 三時間にわたる彼の話が終わるころには、すっかりスコールはあがっていました。
 スコールのあとの夏の光の強さに魅せられながら、彼の親族らの墓にお参りをしました。


たくさんの遺骨が発掘された工事現場(右の切り込み写真は陳桂さんの父)

 遺骨が発掘された現場にも案内してもらいましたが、そこはアパートの建築がすすめられている状態でした。
 陳さんの話に胸を打たれた私たちは帰国後、「この体験はぜひ日本で多くの人に直に伝えたい」
との思いがわき起こり、高嶋さんを通じて彼を札幌に招待することにしました。

 6 父は、日本軍の協力を拒否して処刑 top

 今回の聞き取りの最初の証言者は、当時もコタバルの町に住んでいた丘中顎(クーティオンゴック)さんです。
 彼は街の中にある事務所で私たちを待っていてくれました。
 コタバルの町は、昔の西部劇に出てくるような雰囲気の町ですが、大きくちがうのは顔を色あざやかな布でおおい、裾の長い服を着たイスラム教徒の女性が多く歩いていたことです。
 天井にある大きな扇風機がゆっくり回る部屋で丘さんは、きりっとした口調で話してくれました。
 「私は、一九二七年生まれですから一五歳の時です。
 当時三九歳の私の父丘瑞珍(スイチン)は、一九三八年頃からコタバル籌賑会(ちゅうしんかい)の主席(代表)で、中国本国へ義援金を送る活動などをしていました。
 仕事は農産物の仲買人でした。
 日本軍が攻めてきたあの一二月八日ですが、はじめは海岸でイギリス軍が軍事演習をしているんだと思っていたのですが、朝方になるとけがをしたイギリス軍のインド兵が町に現れて、これは大変なことになったのだとわかりました」
 ほんの数ヵ月前まで、いわゆる太平洋戦争はハワイの真珠湾から始まったとばかり思っていた私たちは、コタバルが開戦場であったとの体験談に部屋の暑さも忘れて引き込まれていきました。
 「後でわかったのですが、私たちの避難中の一月一四日に、第二野戦憲兵隊がタイのシンゴラに上陸してマレーシアに入り、コタバルにはそのうち高橋三郎を隊長とする憲兵隊の部隊がやって来ました。
 その部隊はコタバルに着くや否や、籌賑会について情報を収集していたとのことです。
その時すでに、父たち主要なメンバーはリストアップされていたと思います」
 「日本軍が攻めて来てから一ヵ月くらいたった日の早朝の五時か六時頃、憲兵と通訳二名の計三名がマレー人に変装をして、私たちが避難していた所に来ました。
 そして、『隊長が話があるので、憲兵本部まで来てくれないか』と言いました。
 本部に行くと隊長は父にこう言いました。
 『交易(貿易)協会の仕事をしてくれないか』と。
 父は断りました。
 というのは、その組織は日本軍のための窓口で、奉納金集めや慰安婦集め、また食糧集めをする所でした。
 父は即座に、当時の銀行の金庫を利用した憲兵本部の留置所に入れられました」
 丘さんは感情を顔に表すことなく真剣に話をつづけました。
 シンンガポールが陥落した後の二月末に、日本軍が北上して来ました。
 コタバルに来た部隊は、碑文によると宮本(得二)隊でした。
 敵性華僑虐殺は軍の命令でしたので憲兵隊でも開始され、三月二四日に父も高橋憲兵隊に斬首(ざんしゅ)されました。
 父は拷問を加えられても他のメンバーの名をどうしても言わなかったので、処刑されたそうです」
 そう話した彼の声には、この時ばかりはハリがありませんでした。
 そして最後にハッキリと言いました。
 「日本のみなさんにお願いがあります。
 日本人は原爆などの被害ばかり主張しますが、平等にやってほしいのです。
 日本がアジアでやったことをしっかり見つめてほしいのです。
 自分だけが被害者と思うのは間違っています。
 軍事力で欲しい物を手に入れる考えも間違っています。
 私の母は九五歳です。
 今も『日本人は許そない』と言っています。
 『当時の日本人には会いたくない』とも言っています」
 丘さんの母親の言葉は、私たちの心に痛く響いてきました。

top
****************************************